JPS63211050A - 端末入出力制御方式 - Google Patents

端末入出力制御方式

Info

Publication number
JPS63211050A
JPS63211050A JP62044196A JP4419687A JPS63211050A JP S63211050 A JPS63211050 A JP S63211050A JP 62044196 A JP62044196 A JP 62044196A JP 4419687 A JP4419687 A JP 4419687A JP S63211050 A JPS63211050 A JP S63211050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
input
attributes
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62044196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hashimoto
敏昭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62044196A priority Critical patent/JPS63211050A/ja
Publication of JPS63211050A publication Critical patent/JPS63211050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、端末装置とホストコンビエータで構成される
会話処理型の情報処理システムで利用される端末入出力
制御方式に関するものである。
従来の技術 一般に、会話処理型の情報処理システムでは、端末装置
とホストコンピュータ内のアプリケーション・プログラ
ムとの間に会話処理mm部が配置される。
上述の会話処理制御部との間で各種のデータやコマンド
を転送し合う端末装置としては、キーボード、プリンタ
、CRTなど種々のものがある。
一般に、端末装置の種類(「属性」)が異なるとデータ
の転送方法や形式なども異なる。このため、端末装置と
会話処理制御部との間のコネクションと称される接続時
に、端末装置側からは端末属性が通知され、会話処理制
御プログラム側では通知された端末属性を登録し、以後
のデータ転送はこの登録された端末属性に応じて割当て
られた端末制御モジュールを用いて行われる。
このコネクションの確立後は端末属性の途中変更ができ
ないため、故障など何等かの事情から他の属性の端末装
置に変更して会話処理を続行しようとする場合には、確
立済みのコネクションを一旦解除したのち、再度コネク
ションの確立を行っている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の端末入出力制御方式では、コネクションが確
立した後は端末属性を変更できないので、端末装置の故
障や処理の進展に伴い他の属性の端末装置が必要になっ
た場合でもコネクションを一旦切断しなければならない
、このため、作成済みのテンポラリファイルの引き継ぎ
などができず、処理をやり直さなければならないという
問題がある。
また、テンポラリファイルの引き継ぎなどを必要としな
い場合でも、コネクションの解除と再確立のための処理
が煩雑になるという問題がある。
問題点を解決するための手段 本発明に係わる端末入出力制御方式は、端末装置から入
力されるコマンドによって起動されるアプリケーション
・プログラムごとに端末属性を持つプログラム・テーブ
ルと、コマンド指示に基づきプログラム・テーブルの端
末属性を得てモード切り替えの正否を判断する端末属性
変更受け付け部と、この端末属性変更受け付け部からの
指示属性によって端末入出力部を割当て、あるいは変更
した属性を元に復元させる端末入出力状態管理部と、こ
の割当てや復元のために端末入出力部で使用中の端末状
態を保存する状態退避域と、割当てられた属性によって
端末装置と会話処理のアプリケーション・プログラムと
のデータ入出力や編集処理を行う端末人出力部と、アプ
リケーション・プログラムの実行終了処理と同期して前
記モードを管理している端末入出力状態管理部にモード
の復元を通知する終了状態監視部とを備えることにより
、端末装置と会話処理との接続状態を切断することなく
アプリケーション・プログラム対応の端末属性へ自動的
に変更して、会話処理の有する全ての端末属性のデータ
を入出力できるように構成されている。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の端末入出力制御方式を適
用する会話型情報処理システムの構成を例示するブロッ
ク図である。
図中、lはホストコンピュータ上の会話処理制御プログ
ラム、2は会話処理制御部、3はプログラム・テーブル
、4は端末属性変更受付は部、5は端末入出力状態管理
部、6は状態退避域、7は端末入出力部、8は終了監視
部、9はホストコンビエータ上のアプリケーション・プ
ログラム、lOは端末装置である。
端末装置10は、ホストコンピュータ上の会話処理制御
プログラム1とのコネクションを行い、セラシランを開
設して会話処理を行う。
端末装置10が会話処理制御プログラムlにアプリケー
ション・プログラムの起動のコマンドを送信すると、会
話処理制御部2はコマンド名から起動すべきアプリケー
ション・プログラム名を得る。会話処理制御部2は、ア
プリケーション・プログラム9の起動に先立ってプログ
ラム属性の端末属性変更ありの指定を識別するためた属
性変更受付は部4を呼出す。
端末属性受付は部4は、アプリケーション・プログラム
名からプログラム・テーブル3の検策を行い、このアプ
リケーション・プログラム名に対して属性が指定されて
いるならば、指示に対応する端末入出力部7の実装の有
無をチェックした後、端末入出力状態管理部5を呼出す
端末入出力状態管理部5は、現在勤作中の端末入出力部
7で持つ端末入出力状態情報である制御参照域の動作中
状態7bを端末状態退避域6に格納する。引続き、端末
入出力状態管理部5は、プログラムに指定されている端
末属性に対応する端末制御用の初期情報を端末入出力部
7の制御参照領域に指定状a7aとして設定することに
より端末属性の変更を終了する 制御が戻った会話処理制御部2では、次にコマンドで指
定されているアプリケーション・プログラム9を起動す
る。
会話処理制御部2は、端末装置10からの指示に基づい
てアプリケーション・プログラム9を起動する。起動さ
れたアプリケーション・プログラム9は、処理を開始す
ると端末の種類を端末入出力部7へ問い合わせるが、こ
の時には既に端末属性の切り替えにより設定されている
端末の形式および装置の形式等の端末属性が得られる。
このため、アプリケーション・プログラム9としてはセ
ラシラン開始時の端末装置の属性に制約されずに、アプ
リケーション・プログラム9に固有の端末装置が接続さ
れていると識別できる。従って、アプリケーション・プ
ログラム9に固有のデータ入出力が可能となる。
アプリケーション・プログラム9の処理が終了すると、
終了状態監視部8は、終了したプログラム属性を参照し
て端末属性変更有りならば、端末の属性を変更前の属性
に戻すために端末入出力管理部5に起動前の属性への復
元を要求する。
この要求を受けた端末入出力管理部5は、属性退避域6
から端末状態を取り出し端末入出力部7の制御参照域に
状態7bを格納して会話処理制御部2に制御を渡す。
会話処理制御部2は、コネクシッン時の端末属性に戻っ
ているので、属性の変更について特別に意識せずにアプ
リケーション・プログラム9の起動コマンドに引き続い
て端末に次のコマンド入力を促し、会話処理を継続する
ことができる。
発明の詳細 な説明したように、端末属性が動的に変更されるので、
アプリケーション・プログラムは対象とする専用端末装
置が接続されていると全く同じに扱える。
また、会話処理制御としては、アプリケーション・プロ
グラムの実行の終了時に変更前の端末状態に復帰するの
で、会話で必要な文字を入力するキーボードと文字を表
示するプリンタ、ディスプレイを持たないFAXデータ
装置、イメージデータ装置、図形データのグラフインク
端末との各種データ入出力を行うアプリケーション・プ
ログラムを会話処理上で動作させることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例を適用する会話型情報処理
システムの構成を例示するブロック図である。 l・・・ホストコンピュータ上の会話処理制御プログラ
ム、2・・・会話処理制御部、3・・・プログラム・テ
ーブル、4・・・端末属性変更受付は部、5・・・端末
入出力状態管理部、6・・・状態退避域、7・・・端末
入出力部、8・・・終了監視部、9・・・ホストコンビ
エータ上のアプリケーション・プログラム、10・・・
端末装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 会話処理システム内の端末装置とホストコンピュータ上
    の会話処理制御部との間の接続処理に関する端末入出力
    制御方式であって、 端末装置から入力されるコマンドによって起動されるア
    プリケーション・プログラムごとに端末属性を持つプロ
    グラム・テーブルと、 コマンド指示に基づきプログラム・テーブルの端末属性
    を得てモード切り替えの正否を判断する端末属性変更受
    け付け部と、 この端末属性変更受け付け部からの指示属性によって端
    末入出力部を割当て、あるいは変更した属性を元に復元
    させる端末入出力状態管理部と、この割当てや復元のた
    めに端末入出力部で使用中の端末状態を保存する状態退
    避域と、 割当てられた属性によって端末装置と会話処理のアプリ
    ケーション・プログラムとのデータ入出力や編集処理を
    行う端末入出力部と、 アプリケーション・プログラムの実行終了処理と同期し
    て前記モードを管理している端末入出力状態管理部にモ
    ードの復元を通知する終了状態監視部とを備えたことを
    特徴とする端末入出力制御方式。
JP62044196A 1987-02-27 1987-02-27 端末入出力制御方式 Pending JPS63211050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044196A JPS63211050A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 端末入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044196A JPS63211050A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 端末入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211050A true JPS63211050A (ja) 1988-09-01

Family

ID=12684819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044196A Pending JPS63211050A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 端末入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511194A (en) Processing system and processing method capable of dynamically replacing job environment
JPS63211050A (ja) 端末入出力制御方式
US7010781B1 (en) Methods and apparatus for managing debugging I/O
JP3423477B2 (ja) 印刷方法及びそのシステム
JP2848172B2 (ja) 入出力制御装置
JP2642082B2 (ja) 通信プログラムの起動方法
JP3220238B2 (ja) リモート手続き簡易実行方式
JPH06250865A (ja) ウインドウシステムの障害時対応方法
JPS6380327A (ja) プログラム実行の動的管理方式
JPS61194559A (ja) 会話処理同時利用制御装置
JPH06259380A (ja) 遠隔手続き呼出し装置
JPS63208970A (ja) 分散処理システムの端末制御方式
JPH036540B2 (ja)
JPH02139633A (ja) プロセス同期制御方式
JPH08221287A (ja) 系切り替え制御方法
JPH03138747A (ja) 計算機システムの装置増設管理方式
JPH03240346A (ja) 通信接続方式
JPH1049467A (ja) クライアント/サーバアプリケーション方式
JPS6180330A (ja) 音声認識装置
JPH0588919A (ja) ホストコンピユータのデータ処理方法
JPH03137767A (ja) データ編集システム
JPH04278661A (ja) 入出力装置管理方式
JP2002288118A (ja) Scsiポインタ制御方式
JPH02132544A (ja) インテリジェント端末の擬似tssコマンド化方式
JPH06230940A (ja) プログラム制御装置