JPS63210846A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS63210846A
JPS63210846A JP4289587A JP4289587A JPS63210846A JP S63210846 A JPS63210846 A JP S63210846A JP 4289587 A JP4289587 A JP 4289587A JP 4289587 A JP4289587 A JP 4289587A JP S63210846 A JPS63210846 A JP S63210846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyvinyl butyral
charge generation
butyral resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778635B2 (ja
Inventor
Ichiro Takegawa
一郎 竹川
Kyoichi Sakama
享一 坂間
Kiyokazu Mashita
清和 真下
Kazuyuki Nakamura
和行 中村
Hidekazu Aonuma
青沼 英一
Koichi Yamamoto
孝一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4289587A priority Critical patent/JPH0778635B2/ja
Publication of JPS63210846A publication Critical patent/JPS63210846A/ja
Publication of JPH0778635B2 publication Critical patent/JPH0778635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真用感光体に関し、更に詳しくは、導
電性支持体上に、結着樹脂に特徴を有する電荷発生層及
び電荷輸送層を順次積層してなる電子写真用感光体に関
する。
従来の技術 従来、電荷発生層と電荷輸送層とを有する機能分離型電
子写真感光体が提案されており、電荷発主層は一般に光
導電性を有する顔料粒子を結着樹脂に分散してなる層か
ら形成されている。この結着樹脂として、多くの樹脂が
提案されているが、中でも特開昭58−105754号
公報、特開昭60−232553号公報に示されている
ように、ポリビニルブチラール樹脂は優れた特性を示し
ている。
即ち、顔料の分散性がよく密着性も優れ、また電子写真
特性上においても良好な電気的特性を示す。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、ポリビニルブチラール樹脂は、吸湿性が
高く、ポリビニルブチラール樹脂を電荷発生層の結着樹
脂として用いた電子写真用感光体は、高湿下においては
電荷発生層が水分の影響を受け、発生した光生成キャリ
アが電荷発生層中にトラップされ、著しく感度が低下し
、また、残留電位が繰り返し使用により上昇するなどの
欠点を有していることがわかった。
本発明は、この問題点を解決するために、本来ポリビニ
ルブチラール樹脂の有している分散性、塗布性、密着性
といった特長は残したままで、湿度依存性を改善するこ
とを意図してなされたものである。
本発明の目的は、高湿度下の使用においても特性の劣化
のない積層型電子写真用感光体を提供することにおる。
問題点を解決するための手段 本発明の上記目的は、電子写真用感光体の電荷発生層に
おける結着樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂のブ
チラール基の一部をホルマール基、アセトアセタール基
及びプロピオナール基の少なくとも1つで置換した構造
の部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂を用いる
ことによって達成された。
本発明の電子写真用感光体は、導電性支持体上に電荷発
生層及び電荷輸送層を順次積層してなる電子写真用感光
体よりなるものであって、前記電荷発生層の結着樹脂が
、下記単量体単位(A>及び(B)を有し、且つ、単量
体単位(A)が5〜60モル%、単量体単位(A>及び
(B)の合計が60〜75モル%の範囲にあるホルマー
ル基、アセトアセタール基、プロピオナール基の少なく
とも1つを有する部分アセタール化ポリビニルブチラー
ル樹脂を含むことを特徴とする。
(A)           <8) (式中、Rは水素原子、メチル基及びエチル基の少なく
ともいずれか1つを表わす。) 本発明において、電荷発生層における結着樹脂として用
いる前記部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂は
、ポリ酢酸ビニル樹脂をケン化してポリビニルアルコー
ル樹脂を製造し、それにホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピルアルデヒドの少なくとも1つとブチル
アルデヒドとを混合させたものを反応させることによっ
て得られる。
以下に本発明について、更に詳しく説明する。
第1図ないし第4図は、本発明の電子写真用感光体の断
面を示す模式図である。第1図においては、導電性支持
体3上に電荷発生層1が設けられ、その上に電荷輸送層
2が設けられている。第2図においては、更に、導電性
支持体3上に下引き層4が設けられており、又、第3図
においては、表面に保護層5が設けられている。更に、
第4図においては、下引き層4と保護層5の両者が設け
られている。
本発明の電子写真用感光体における導電性支持体3とし
ては、アルミニウム、銅、鉄、亜鉛、ニッケルなどの金
属のドラム、およびシート、紙、プラスチックまたはガ
ラス上にアルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム
、チタン、ニッケルークロム、ステンレス、銅−インジ
ウムなどの金属を蒸着するか、酸化インジウム、酸化錫
などの導電性金属化合物を蒸着するか、金属箔をラミネ
ートするか、またはカーボンブラック、酸化インジウム
、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、よう化銅などを
結着樹脂に分散し、塗布することによって導電処理した
ドラム状、シート状、プレート状のものなど、公知の材
料を用いることができるが、これらに限定されるもので
はない。
ざらに、必要に応じて導電性支持体の表面は、画質に影
響のない範囲で各種の処理を行うことができる。例えば
、表面の酸化処理、薬品処理、着色処理等を行うことが
できる。
又、導電性支持体と電荷発生層の間に更に下引き@4を
設けてもよい。この下引き層は帯電時において、積層構
造からなる感光層における導電性支持体から感光層への
電荷の注入を阻止するとともに、感光層を導電性支持体
に対して一体的に接着保持せしめる接着層としての作用
、あるいは、導電性支持体からの反射光の防止作用等を
示す。
この下引き層に用いる樹脂は、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂
、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポ
リカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、水溶
性ポリエステル、ニトロセルロースは、カゼイン、ゼラ
チンなど公知な樹脂を用いることができるが、これらに
限定されるものではない。
また、下引き層の厚みは、0.01〜10μ好ましくは
0.05〜2μが適当である。下引き層を設けるときに
用いる塗75方法としては、ブレードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法
、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアー
ナイフコーティング法、カーテンコーティング法などの
通常の方法があげられる。
本発明の電子写真用感光体における電荷発生層1は、電
荷発生材料を前記の部分アセタール化ポリビニルブチラ
ール樹脂に分散してなるものであって、電荷発生材料と
しては、カルバゾール骨核を有するアゾ顔料、スチリル
スチルベン骨核を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン
骨核を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨核を有す
るアゾ顔料、オキサジアゾール骨核を有するアゾ顔料、
フルオレノン骨核を有するアゾ顔料、ごススチルベン骨
核を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール母核
を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨核を有す
るアゾ顔料、カルバゾール骨核を有するトリスアゾ顔料
、さらには金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン
などのフタロシアニン顔料、アントアントロン、ビラン
スロンなどのキノン顔料、キナクリドン顔料、ビスベン
ズイミダゾール顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ス
クアリウム顔料、キノリン顔料、ピリリウム塩顔料、ア
ズレニウム塩顔料などの公知の有機顔料を用いることが
できるが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、結着樹脂として前記一般式(I>で
示される部分アセタール化ポリビニルブチラール樹脂が
用いられる。部分アセタール化ポリビニルブチラール樹
脂において、単量体単位Aが5モル%より低いと、本発
明の上記目的が達成されなくなり、又、60モル%より
高いと、ポリビニルブチラール樹脂の有する特長が失わ
れることになる。
電荷発生材料と前記部分アセタール化ポリビニルブチラ
ール樹脂との配合比(重量比)は10:1〜1:10が
好ましい。
電荷発生材料を前記部分アセタール化ポリビニルブチラ
ール樹脂中に分散させる方法としてはボールミル分散法
、アトライター分散法、サンドミル分散法などを用いる
ことができる。この際電荷発生材料は、5μ以下、好ま
しくは2μ以下、最適には0.5μ以下の粒子サイズに
することが有効である。これらの分散に用いる溶剤とし
て、メタノール、エタノール、n−プロパツール、n−
ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、
エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸メチル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、メチレンクロライド、クロロホルムなどの通
常の有機溶剤を単独あるいは2種類以上混合して用いる
ことができる。
本発明で用いる電荷発生層の膜厚は、一般的には0.1
〜5μ、好ましくは0.2〜2μが適当である。
又、電荷発生層を形成するための塗布方法としては、ブ
レードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、
スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビード
コーティング法、カーテンコーティング法などの通常の
方法を用いることができる。
本発明の電子写真用感光体における電荷輸送層2は、電
荷輸送材料を適当なバインダー中に含有させて形成され
る。電荷輸送材料としては、2゜5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−1゜3.4−オキサジアゾールな
どのオキサジアゾール誘導体、1,3.5−トリフェニ
ル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2) ] −3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリンなどのピラゾリン誘導体、
トリフェニルアミン、ジベンジルアニリンなどの芳香族
第3級アミン化合物、N、N”−ジフェニル−N、N”
−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1−ビフェニル
]−4,4′−ジアミンなどの芳香族第3級ジアミノ化
合物、3−(4”−ジメチルアミノフェニル)−5,6
−ジー(4−一メトキシフェニル)−1,2,4−トリ
アジンなどの1.2.4−トリアジン誘導体、4−ジエ
チルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒド
ラゾンなどのヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−ス
チリル−キナゾリンなどのキナゾリン誘導体、6−ヒド
ロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)−へシゾ
フランなどのベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフ
ェニルビニル)−NSN−ジフェニルアニリンなどのα
−スチルベン誘導体、”Journal of ima
ging 5cience”29:1〜10(1985
)に記載されているエナミン誘導体、N−エチルカルバ
ゾール 体、ポリ−N−ビニルカルバゾールなどのポリ−N−ビ
ニルカルバゾール及びその誘導体、ポリーγーカルバゾ
リルエチルグルタナート及びその誘導体、更にはピレン
、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビ
ニルアクリジン、ポリ−9−ビフェニルアントラセン、
ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−
ホルムアルデヒド樹脂などの公知の電荷輸送材料を用い
ることができるが、これらに限定されるものではない。
また、これらの電荷輸送材料は単独あるいは2種類以上
混合して用いることができる。
さらに、電荷輸送層における結着樹脂としては、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデ
ン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂
、ブチレン−ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体、シリコン樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾールなどの公知の樹脂を
用いることができるが、これらに限定されるものではな
い。また、これらの結着樹脂は単独あるいは2種類以上
混合して用いることができる。
電荷輸送材料と結着樹脂との配合比(重量比)は10:
1〜1:5が好ましい。本発明で用いる電荷輸送層の膜
厚は一般的には5〜50μ、好ましくは10〜30μが
適当である。
電荷輸送層を形成するための塗布方法としては、ブレー
ドコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプ
レーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコー
ティング法、カーテンコーティング法などの通常の方法
を用いることができる。
さらに、電荷輸送層を設ける際に用いる溶剤としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼンなどの
芳香族系炭化水素類、アセトン、2−ブタノンなどのケ
トン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレンな
どのハロゲン化脂肪族系炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、エチルエーテルなどの環状もしくは直鎖状のエーテ
ル類などの通常の有機溶剤を単独あるいは2種類以上混
合して用いることができる。
ざらに、必要に応じて電荷輸送層の上に保護層5を設け
てもよい。この保護層は、積層構造からなる感光層の帯
電時の電荷輸送層の化学的変質を防止するとともに、感
光層の機械的強度を改善する為に用いられる。
この保護層は、導電性材料を適当なバインダー中に含有
させて形成されている。導電性材料としては、N、N−
−ジメチルフェロセンなどのメタロセン化合物、N、N
′−ジフェニル−N、N′−ビス(3−メチルフェニル
)−[1,1”−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等
の芳香族アミノ化合物、酸化アンチモン、酸化スズ、酸
化チタン、酸化インジウム、酸化スズ−酸化アンチモン
等の金属酸化物等の材料を用いることができるが、これ
らに限定されるものではない。また、この保護層に用い
る結着樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリウレタン、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポ
リカーボネート、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン
、ポリアクリルアミド樹脂などの公知の樹脂を用いるこ
とができる。
また、この保護層はその電気抵抗が109〜1014Ω
・cmとなるよう構成することが好ましい。
電気抵抗が1014Ω・cm以上になると残留電位が上
昇しカブリの多い複写物となってしまい、また、109
Ω・α以下になると画像のボケ、解像力の低下が生じて
しまう。
また、保護層は像露光に用いられる光の通過を実質上妨
げないよう構成されなければならない。
本発明で用いる保護層の膜厚は0.5〜20μ、好まし
くは1〜10μが適当である。
塗布方法としては、ブレードコーティング法、マイヤー
バーコーティング法、保護層を形成するためのスプレー
コーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティ
ング法、カーテンコーティング法などの通常の方法を用
いることができる。
実施例 以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 下記組成を用いて電荷発生層形成用分散液を調製した。
即ち、 バナジルフタロシアニン      2.09部分ホル
マール化ポリビニル    3.(IJブチラール樹脂
(漬水化学■製 BX−2)(下記単量体単位(A)〜
(D>より構成される。
fA)      +B)     fc)    (
D)A+B=65モル%、A=20モル%、C=26.
5モル%、D=残部) n−ブチルアルコール       45.09からな
る混合物をボールミルポットにとり、ミル部材として1
/8インチφSUSボールを使用し、20時間ボールミ
リングした後、ざらにn−ブチルアルコールを50g加
えて希釈、攪拌して電荷発生層形成用分散液を調製した
この電荷発生層形成用分散液を、アルミニウム基材上に
浸漬塗布し、乾燥後の厚さが0.5μの電荷発生層を形
成した。
次に、下記組成の電荷輸送層形成用塗布液を用いて電荷
発生層上に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が20μの電荷輸
送層を形成し、導電性支持体−電荷発生周一電荷輸送層
よりなる積層型電子写真用感光体を作製した。
4−ジエチルアミノベンズアルデヒ 8.0gトド−,
1−ジフェニルヒドラゾン ポリカーボネート樹脂       12.09(帝人
化成H製 に1300 ) 塩化メチレン           60.0g1.1
.2−トリクロロエタン   20.0gこのようにし
て得られた電子写真用感光体の電子写真特性を、静電複
写紙試験装置(川口電機:ニレクロスタテイックペーパ
ーアナライザーEPA−8100)を用いて常温常湿(
25℃、40%RH>の環境下で測定したところ、次の
特性値が得られた。
VDDP : (−6,0kV(7)コロナ帯電の1秒
後の表面電位)    −820VEl/2 : (V
DDPが半減するのに要する露光fi)    0.9
1uX−3ecVRP  :  (残留電位)    
    −30V又、この帯電、露光のサイクルを10
00回繰り返したところ、次の特性値が得られた。
△vDOP(C):(1〜1000サイクルマテノVD
DP(7)変化)      40 V△VRP(C)
  : (1〜1000サイクルまでのVRPの変化)
       20 V又、同様の測定を高温高湿(3
0’C180%R1−1>の環境下で行ったところ、次
の特定値が得られた。
VDDP  :               −80
0VEl/2  :           1.11u
x−secVRP:               −
40V△VDDP(E) : (1〜i oooサイク
ルまでのvDDP)変化)60V ΔvRP([):(1〜1000サイクルマテノV R
P(7)変化)35v 上記の結果から、上記の電子写真用感光体は高温、高湿
下においても充分な帯電性、感度及び優れたサイクル安
定性を示すことが分る。
比較例1 電荷発生層の結着樹脂とて、実施例1における部分ホル
マール化ポリビニルブチラール樹脂の代わりにポリビニ
ルブチラール樹脂(積水化学製Bト1)を用いた以外は
、実施例1と同様にして電子写真用感光体を作製し、そ
の電子写真特性について同様に測定を行ったところ、下
記の特性値が得られた。
常温常湿下(25℃、40%RH) VDDP  :               −80
0VEl/2  :           1.01u
x−5ecVRP:               −
25V△VDDP(C) :            
 100 V△VRP(C)  :         
    60 V高温高湿下(30℃、80%RH) VDDP :               −500
VEl/2  :           1.81ux
−5ecVRP  :               
   −120V△V[)DP(E) :      
         210 VΔVRP(E)  : 
              180 V上記の結果か
ら、この比較例の電子写真用感光体は、高温、高湿下で
の帯電性、感度の低下及びサイクル安定性に問題がある
ことが分る。
実施例2〜6 第1表に示す材料を用いた以外は、実施例1と同様にし
て電子写真用感光体を作製し、その電子写真特性につい
て同様に測定を行ったところ、第2表の特性値が得られ
た。
なお、使用した部分アセタール化ポリビニルブチラール
樹脂は、次の通りであった。
BX−1(漬水化学■製) (下記単量体単位(A)〜(D>より構成される。
(八l              +81     
      fcl        (01A十B=6
5モル%、A=40モル%、D=3モル%以下、C=残
部) BX−2:前記の通り。
BX−L (漬水化学■製) (前記単量体単位(A)〜(D>より構成される。
但し、A+B=65モル%、A=20モル%、D=3モ
ル%以下、C=残部) 第1表 第2表 実施例7 下記組成を用いて電荷発生層形成用分散液を調製した。
即ち、 ジブロムアントアントロン     3.09(ICI
″製) 部分ホルマール化ポリビニル    2.0gブチラー
ル樹脂(積水化学■製 BX−2)シクロへキサノン 
        45.09からなる混合物を、1mφ
ガラスピーズを使用し、75時間サンドミル分散した後
、ざらにシクロヘキサノンを50y加えて希釈、攪拌し
て電荷発生層形成用分散液を調製した。
この分散液を用いて、実施例1と同様の方法で厚さ0.
8μの電荷発生層を形成させた。
次に、下記組成の電荷輸送層形成用塗布液を用いて実施
例1と同様の方法で、上記電荷発生層の上に厚さ20μ
の電荷輸送層を形成させた。
α−スチルベン化合物       10.09ポリカ
ーボネート樹脂       10、og(余人化成@
製 K 1300) 塩化メチレン           ao、oyこのよ
うにして得られた電子写真用感光体の電子写真特性につ
いて、実施例1と同様の方法で測定を行ったところ、下
記の特性値が得られた。
常温常湿下(25℃、40%RH) V[)OP :              −950
VEl/2 :           2.51ux−
secVRP:              −60V
△VDDP(C) :             20
 VΔVRP(C)  :             
30 V高温高湿下(30℃、80%RH) VDDP :              −980V
E1/2  :                2.
7 1ux−secVRPニー70V △VDDP(E) :             40
 V△VRP(E)  :             
   50 V比較例2 電荷発生層の結着樹脂とて、実施例7における部分ホル
マール化ポリビニルブチラール樹脂の代わりにポリビニ
ルブチラール樹脂(ユニオンカーバイト製XYSG>を
用いた以外は、実施例7と同様にして電子写真用感光体
を作製し、その電子写真特性について同様に測定を行っ
たところ、下記の特性値が得られた。
常温常湿下(25℃、40%RH) V[)OP :              −920
VEl/2  :                2
.7 1ux−secVRP:           
    −50V△VDDP(C) :       
      50 VΔVRP(C)  :     
        50 V高温高湿下(30℃、80%
RH) VDDP :              −560V
El/2 :           3.51ux−s
ecVRP:               −120
VΔVDDP(E) :            25
0 V〜ΔV’f?P(E)  :         
     750 V実施例8及び9 第3表に示す材料を用いた以外は、実施例7と同様にし
て電子写真用感光体を作製し、その電子写真感光体につ
いて同様に測定を行ったところ、第4表に示す特定値が
得られた。
第3表 第4表 実施例10 下記組成を用いて電荷発生層形成用分散液を調製した。
即ち、 スクアリン酸誘導体        4.0g部分アセ
トアセタール化      6.09ポリビニルブチラ
ール樹脂 (積水化学■製 BX−1) n−ブチルアルコール       45.0gからな
る混合物をボールミルボットにとり、ミル部材として1
/8インチφSUSポールを使用し、75時間ボールミ
リングした後、さらにシクロヘキサノンを50g加えて
希釈、攪拌して電荷発生層形成用分散液を調製した。
この分散液を用いて、実施例1と同様の方法で厚さ1.
0μの電荷発生層を形成させた。
次に、下記組成の電荷輸送層形成用塗布液を用いて実施
例1と同様の方法゛で、上記電荷発生層の上に厚さ20
μの電荷輸送層を形成した。
N、N−−ジフェニル−ビス    12.0g(3−
メチルフェニル)−[1,1= −ビフェニル]−4.4=−ジアミン ポリカーボネート樹脂        8.0g(余人
化成■製 に1300) 塩化メチレン           40.0g1.1
.2−トリクロロエタン   40.0gこのようにし
て得られた電子写真用感光体の電子写真特性について、
実施例1と同様の方法で測定を行ったところ、下記の特
性値が得られた。
常温常湿下(25℃、40%R1−1)VDDP : 
             −750VEl/2 : 
          1.51ux−secRP   
:              −20VΔVDDP(
C) :             40 VΔVRP
(C)  :             50 V高温
高湿下(30℃、80%R]1) VDDP  :                  
−790VEl/2  :             
1.81ux−5ecRP  :          
           −30VΔVDDP(E) :
                5(L VΔVRP
(E)  :                70 
V比較例3 電荷発生層の結着樹脂とて、実施例10における部分ア
セトアセタール化ポリビニルブチラール樹脂の代わりに
ポリビニルブチラール樹脂(三菱モンサンド製 B−9
0)を用いた以外は、実施例10と同様にして電子写真
用感光体を作製し、その電子写真特性に付いて同様に測
定を行ったところ、下記の特性値が得られた。
常温常湿下(25℃、40%RH) VDDP :              −700V
El/2 :           1.61ux−5
ecVRP:               −20V
ΔVDDP(C) :             60
 V△VRP(C)  :             
70 V高温高湿下(30℃、80%RH) VDDP :              −600V
E1/2  :             2.1 1
ux−secVRP:               
     −70V△VDDP(E) :      
          120 V△VRP([)  :
               750 V実施例11
及び12 第5表に示す材料を用いた以外は、実施例10と同様に
して電子写真用感光体を作製し、その電子写真特性につ
いて同様に測定を行ったところ、第6表に示す特性値が
得られた。
第5表 第6表 実施例13 実施例6と同一の条件でドラム型電子写真用感光体を作
製し、この感光体を富士ゼロックス■製改造レーザービ
ームプリンターに装着し、高温高湿下(30℃、80%
RH)で複写画像を形成せしめたところ、コントラスト
が高くて再現性の高い鮮明な像が得られた。また、複写
をio、ooo回繰り返したところ、第1回目と同等な
像が最後まで(qられた。
比較例4 比較例1と同一の条件でドラム型電子写真用感光体を作
製し、その電子写真特性と、実施例13と同様の方法で
測定したところ、コントラストが低く、カブリ、構造線
の生じた画像となってしまった。また、約100回目位
で像の濃度が低下して高温高湿下で画質上にかなりの問
題があることが分った。
発明の効果 本発明の電子写真用感光体は、上記の部分アセタール化
ポリビニルブチラール樹脂を電荷発生層の結着樹脂とし
て用いたから、上記の比較からも明らかなように、高湿
下において、従来のポリビニルブチラール樹脂を用いた
場合の欠点、即ち、電荷発生層が水分の影響を受け、発
生した光生成キャリアが電荷発生層中にトラップされて
、著しく感度が低下し、又、残留電位が繰返し使用によ
り上昇するという欠点がなくなり、電子写真特性の温度
依存性を改善することができたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、それぞれ本発明の電子写真用感光体
の実施例の断面を示す模式図でおる。 1・・・電荷発生層、2・・・電荷輸送層、3・・・導
電性支持体、4・・・下引き層、5・・・保護層。 1・・・電荷発生層 2・・・電荷輸送層 3・・・導電性支持体 4・・・下引き層 5・・・保護層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層を順
    次積層してなる電子写真用感光体において、前記電荷発
    生層の結着樹脂が、下記単量体単位(A)及び(B)を
    有し、且つ、単量体単位(A)が5〜60モル%、単量
    体単位(A)及び(B)の合計が60〜75モル%の範
    囲にあるホルマール基、アセトアセタール基、プロピオ
    ナール基の少なくとも1つを有する部分アセタール化ポ
    リビニルブチラール樹脂を含むことを特徴とする電子写
    真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(B) (式中、Rは水素原子、メチル基及びエチル基の少なく
    ともいずれか1つを表わす。)
  2. (2)前記結着樹脂が5〜60モル%の範囲で部分ホル
    マール化された部分アセタール化ポリビニルブチラール
    樹脂を含む特許請求の範囲第1項に記載の電子写真用感
    光体。
  3. (3)前記結着樹脂が5〜60モル%の範囲で部分アセ
    トアセタール化された部分アセタール化ポリビニルブチ
    ラール樹脂を含む特許請求の範囲第1項に記載の電子写
    真用感光体。
JP4289587A 1987-02-27 1987-02-27 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JPH0778635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289587A JPH0778635B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289587A JPH0778635B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210846A true JPS63210846A (ja) 1988-09-01
JPH0778635B2 JPH0778635B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12648767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289587A Expired - Lifetime JPH0778635B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778635B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258064A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JPH02256057A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Konica Corp 電子写真感光体
EP0441276A2 (en) * 1990-02-05 1991-08-14 Konica Corporation Electrophotoreceptor
US5166017A (en) * 1988-01-07 1992-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2010134001A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166017A (en) * 1988-01-07 1992-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JPH0258064A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体
JPH02256057A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Konica Corp 電子写真感光体
EP0441276A2 (en) * 1990-02-05 1991-08-14 Konica Corporation Electrophotoreceptor
JP2010134001A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778635B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02190863A (ja) 電子写真感光体
JPS63210846A (ja) 電子写真用感光体
JP2544981B2 (ja) 下引き層を有する積層型電子写真感光体
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JPS63286857A (ja) 電子写真用感光体
JPH02167552A (ja) 電子写真感光体
US5104758A (en) Electrophotographic photoreceptor comprising a squarylium compound and selenium or a selenium alloy
JPH04195056A (ja) 電子写真感光体
JP2844008B2 (ja) 電子写真感光体
JP2653076B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817824B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0514265B2 (ja)
JPH04269761A (ja) 電子写真感光体
JPH06332207A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JPS6391665A (ja) 電子写真感光体
JPH09244289A (ja) 反転現像用電子写真感光体
JP3016296B2 (ja) 電子写真感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11295910A (ja) 電子写真感光体
JPS63303361A (ja) 電子写真用感光体
JPH0341459A (ja) 下引き層を有する積層型有機感光体
JPH01177553A (ja) 電子写真用感光体
JPH0561236A (ja) 電子写真感光体の表面層硬化用触媒
JPH02146555A (ja) 電子写真感光体
JPH0253067A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term