JPH11295910A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11295910A
JPH11295910A JP12006998A JP12006998A JPH11295910A JP H11295910 A JPH11295910 A JP H11295910A JP 12006998 A JP12006998 A JP 12006998A JP 12006998 A JP12006998 A JP 12006998A JP H11295910 A JPH11295910 A JP H11295910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
pigment
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12006998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakai
洋志 中井
Kunihiko Miyazaki
邦彦 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12006998A priority Critical patent/JPH11295910A/ja
Publication of JPH11295910A publication Critical patent/JPH11295910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な接着性を有し、しかも長期間の繰返し
使用時にも安定した機内電位を維持できる電子写真感光
体を提供すること。 【解決手段】 導電性基体上に少なくとも電荷発生層と
電荷輸送層とを順次積層してなる電子写真感光体におい
て、該電荷発生層中の電荷発生物質が一種以上のトリス
アゾ顔料及び/又はビスアゾからなり、且つ該電荷輸送
層にフタロシアニン系顔料(好ましくはチタニルフタロ
シアニン化合物又は無金属フタロシアニン化合物)を含
有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性基体上に少
なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを順次積層してなる
電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体として、低価格、
高生産性及び無公害等の利点を有する有機系の感光材料
を用いたものが普及し始めている。有機系の電子写真感
光体には、ポリビニルカルバゾール(PVK)に代表さ
れる光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体、フタ
ロシアニン−バインダーに代表される顔料分散型、電荷
発生物質と電荷移動物質とを組み合わせて用いる機能分
離型の感光体が注目されている。
【0003】上述の電荷発生物質として、近年では高い
光感度及び帯電性を有するアゾ系顔料が広く用いられて
いる。中でもトリスアゾ顔料及びビスアゾ顔料は特に優
れた電子写真特性を有することから、これまでに様々な
研究が行われてきた。しかしながら、こうしたアゾ系顔
料を電荷発生層として用いた場合には、電荷発生層と接
する面との接着性が問題となる。特に電荷発生層と電荷
輸送層との界面は接着性に乏しく、実機内で使用するに
当たっての十分な機械的強度を有していないのが実状で
ある。
【0004】こうした問題点に対して、これまでに様々
な対策が提案されている。例えば、特開昭60−158
458号公報においては、電荷発生層中に有機溶媒分散
型シリカを含有させることが提案されている。しかし、
この方法では、長期間の繰返し使用時に残留電位が上昇
してしまうという問題点がある。また、特開昭58−1
93550号、特開平3−18856号各公報等におい
ては、各種のフタロシアニン系顔料と特定の樹脂を含有
させることが提案されている。しかし、フタロシアニン
系顔料を電荷発生材料として用いた場合には、アゾ顔料
と比較すると帯電性が低い、感度の温度依存性が大きい
などの欠点があり、必要とされる電子写真特性を満足で
きていない。このように、いずれの方法も未だに問題解
決には至っておらず、機械特性及び電子写真特性の両方
を十分満足する電子写真感光体の提案が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点に鑑み、十分な接着性を有しながら、且つ長期
間の繰返し使用時にも安定した機内電位を維持できる電
子写真感光体を提供することを、その目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、電荷発生物
質としてトリスアゾ顔料及び/又はビスアゾ顔料を用い
た場合には、電荷輸送層にフタロシアニン系顔料を含有
させることによって、感光体本来の電気特性を劣化させ
ることなしに、感光体の接着性を十分向上させることが
できることを見い出し、更に、電荷発生物質が特定の構
造を持つトリスアゾ顔料及び/又はビスアゾ顔料である
場合には、特に良好な接着性向上効果が得られることを
見い出し、本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明によれば、第一に、導電性基
体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを順次積層
してなる電子写真感光体において、該電荷発生層中の電
荷発生物質が一種以上のトリスアゾ顔料及び/又はビス
アゾ顔料からなり、且つ該電荷輸送層がフタロシアニン
系顔料を含有していることを特徴とする電子写真感光体
が提供される。
【0008】第二に、前記電荷発生物質が下記一般式
(1)で示されるトリスアゾ顔料及び/又は下記一般式
(2)で示されるビスアゾ顔料であることを特徴とする
上記第一に記載した電子写真感光体が提供される。
【化1】
【化2】 〔但し、上記一般式(1)及び(2)中Ar1、Ar2
Ar3、Ar4及びAr5はカップラー残基を表し、各々
同一でも異なってもよい。〕
【0009】第三に、前記一般式(1)及び/又は
(2)中に示されるカップラー残基Ar1、Ar2、Ar
3、Ar4及びAr5が下記一般式(3)で表されるトリ
スアゾ顔料及び/又はビスアゾ顔料を電荷発生物質とし
て含有することを特徴とする上記第一又は第二に記載し
た電子写真感光体が提供される。
【化3】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
表す。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
3。 (R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しくは無
置換のアルキル基を表し、R3は置換若しくは無置換の
アルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基を表
す。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
又は−CON(R4)(Y2)を表す。 {R4は水素原子、アルキル基若しくはその置換体又は
フェニル基若しくはその置換体を表わし、Y2は炭化水
素環基若しくはその置換体、複素環基若しくはその置換
体、又は−N=C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水
素環基若しくはその置換体、複素環基若しくはその置換
体又はスチリル基若しくはその置換体、R6は水素原
子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
くはその置換体を表すか、あるいはR5及びR6はそれら
に結合する炭素原子と共に環を形成してもよい、)を示
す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
くはその置換体。〕
【0010】第四に、前記一般式(1)及び/又は
(2)中に示されるカップラー残基Ar1、Ar2、Ar
3、Ar4及びAr5が下記一般式(4)で表されるトリ
スアゾ顔料及び/又はビスアゾ顔料を電荷発生物質とし
て含有することを特徴とする上記第一又は第二に記載し
た電子写真感光体が提供される。
【化4】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
ものを表す。 n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表
し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
たもののいずれでもよい。 Y1:一般式(3)におけるものと同一。〕
【0011】第五に、電荷輸送層に含まれる前記フタロ
シアニン系顔料の量が、電荷輸送層中の樹脂に対して1
重量%以上であることを特徴とする上記第一〜第四のい
ずれかに記載した電子写真感光体が提供される。
【0012】第六に、電荷輸送層に含まれる前記フタロ
シアニン系顔料が、下記一般式(I)で示されるチタニ
ルフタロシアニン化合物又は下記一般式(II)で示され
る無金属フタロシアニン化合物であることを特徴とする
上記第一〜第五のいずれかに記載した電子写真感光体が
提供される。
【化5】
【化6】
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。本発明に関わる感光体は、導電性支持体上に電荷
発生層と電荷輸送層とを順次積層してなる電子写真感光
体である。本発明において用いることのできる導電性支
持体としては、Al、Ni、Fe、Cu、Au等の金属
又は合金;ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミ
ド等のプラスチック又はガラス等の絶縁性基板上に、A
l、Ag、Au等の金属膜又はIn23、SnO2等の
金属酸化物膜を設けたもの;導電処理紙等が例示でき
る。形状は特に制約されないが、通常は板状、ドラム状
又はベルト状である。
【0014】電荷発生層は電荷発生物質のみから形成さ
れていても、あるいは電荷発生物質がバインダー中に均
一に分散されて形成されていてもよい。電荷発生層はこ
れらの成分を適当な溶媒中に分散し、これを導電性支持
体上に塗布、乾燥することにより形成される。
【0015】本発明における電荷発生物質としては、公
知のトリスアゾ/ビスアゾ顔料を用いることができる
が、特に好ましくは以下に挙げるようなトリスアゾ/ビ
スアゾ顔料を用いる。
【化1】
【化2】 〔但し、上記一般式(1)及び(2)中Ar1、Ar2
Ar3、Ar4及びAr5はカップラー残基を表し、各々
同一でも異なってもよい。〕
【0016】なお、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4及びA
5は、下記一般式(3)で表される群から選ばれるカ
ップラー残基を示す。
【化3】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
表す。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
3。 (R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しくは無
置換のアルキル基を表し、R3は置換若しくは無置換の
アルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基を表
す。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
又は−CON(R4)(Y2)を表す。 {R4は水素原子、アルキル基若しくはその置換体又は
フェニル基若しくはその置換体を表わし、Y2は炭化水
素環基若しくはその置換体、複素環基若しくはその置換
体、又は−N=C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水
素環基若しくはその置換体、複素環基若しくはその置換
体又はスチリル基若しくはその置換体、R6は水素原
子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
くはその置換体を表すか、あるいはR5及びR6はそれら
に結合する炭素原子と共に環を形成してもよい、)を示
す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
くはその置換体。〕
【0017】また、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4及びA
5は、下記一般式(4)で表される群から選ばれるカ
ップラー残基を示す。
【化4】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
ものを表す。 n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表
し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
たもののいずれでもよい。 Y1:一般式(3)におけるものと同一。〕
【0018】更に、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4及びA
5は、下記一般式(5)〜(9)で表される群から選
ばれるカップラー残基を示す。
【化7】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表
す。)
【化8】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表
す。)
【0019】
【化9】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基又はそのエステルを表し、またAr11は置換又は
無置換の芳香族炭化水素基を表す。)
【0020】
【化10】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表す。)
【化11】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表す。)
【0021】本発明において使用されるアゾ顔料のカッ
プラーの具体例、即ちAr1−H、Ar2−H、Ar3
H、Ar4−H及びAr5−Hの具体例を表1〜表14に
示す。
【0022】
【表1−(1)】
【0023】
【表1−(2)】
【0024】
【表1−(3)】
【0025】
【表2−(1)】
【0026】
【表2−(2)】
【0027】
【表3−(1)】
【0028】
【表3−(2)】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】
【表12−(1)】
【0038】
【表12−(2)】
【0039】
【表12−(3)】
【0040】
【表13−(1)】
【0041】
【表13−(2)】
【0042】
【表13−(3)】
【0043】
【表14−(1)】
【0044】
【表14−(2)】
【0045】
【表15】
【0046】
【表16】
【0047】本発明の電荷発生層においては、これらの
トリスアゾ顔料及びビスアゾ顔料をそれぞれ単独で用い
ても、2種以上を混合して用いても良い。また、電荷発
生層を電荷発生物質がバインダー中に均一に分散された
状態で形成させる場合には、バインダー樹脂としては、
ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹
脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、
アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポアクリルアミド等が用いられ
る。バインダー樹脂の量は電荷発生物質100重量部に
対して5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部
が適当である。
【0048】電荷発生層は上記の成分を溶媒中に分散
し、これを導電性支持体上に塗布、乾燥することにより
形成されるが、ここで用いられる溶媒としては、テトラ
ヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロ
ロエタン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、1,
1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラク
ロロエタン、ジクロロメタン、エチルセルソルブ等の単
独溶媒又は困合溶媒が好ましい。電荷発生層の平均膜厚
は0.01〜2μm、好ましくは0.1〜1μmであ
る。
【0049】電荷輸送層は電荷輸送物質、バインダー樹
脂及び必要ならば可塑剤、レベリング剤を適当な溶媒に
溶解し、これを電荷発生層上に塗布し乾燥することによ
り形成される。本発明においては、こうした電荷輸送層
中にフタロシアニン系顔料を含有させる。本発明で用い
ることのできるフタロシアニン系顔料は公知の材料のい
ずれでも良いが、特に下記一般式(I)で表されるチタ
ニルフタロシアニン及び下記一般式(II)で表される無
金属フタロシアニンが電気特性的に最も好ましい。この
2種のフタロシアニンを電荷輸送層中に添加した場合に
は良好な接着性を示すばかりでなく、長期間にわたる繰
返し使用時の電位安定性にも極めて優れた結果が得られ
る。
【0050】
【化5】
【化6】
【0051】本発明において好ましく用いられるチタニ
ルフタロシアニンとしては、α型、β型をはじめとして
特開昭62−67094号、特開昭63−218768
号、特開平1−17066号各公報等に開示されている
特殊な結晶系のもの等が挙げられる。また、無金属フタ
ロシアニンとしては、α型、β型、τ型、η型、X型を
はじめとした各種の結晶系のものを用いることができ
る。
【0052】本発明においては、あらかじめこれらのフ
タロシアニン系顔料を適当な溶媒中で分散処理を行った
後に、電荷輸送層塗工液に添加するのが望ましい。分散
時に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、シ
クロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロ
ヘキサン、メチルエチルケトン、1,1,2−トリクロ
ロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ジク
ロロメタン、エチルセルソルブ等の単独溶媒又は混合溶
媒が好ましい。
【0053】本発明において、電荷輸送層中に含有させ
るフタロシアニン系顔料の割合としては、電荷輸送層中
の樹脂に対して0.01重量%以上であれば接着性向上
の効果が得られるが、特に1重量%以上添加した場合に
は接着性が著しく向上する。添加量の上限としては樹脂
に対して10重量%、好ましくは5重量%である。
【0054】電荷輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−
ジエチルアミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス
−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリ
ルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラ
ゾン類、α−スチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙
げられる。
【0055】バインダー樹脂としては、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネー
ト、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
トルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウ
レタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可
塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0056】電荷輸送層を形成するための溶剤として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノ
クロルベンゼン、1,2−ジクロルエタン、シクロヘキ
サノン、ジクロロメタン、1,1,2−トリクロロエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロロエタン及びこれらの
混合溶媒が望ましい。電荷輸送層の膜厚は10〜100
μm、好ましくは20〜40μmである。
【0057】なお、本発明においては、接着性、電荷ブ
ロッキング性を向上させるために、必要に応じて導電性
支持体と電荷発生層との間に中間層を設けてもよい。
【0058】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、これ
により本発明の態様が限定されるものではない。
【0059】なお、実施例中の顔料の具体例No.は、
下記のアゾ構造成分No.と表1〜表16中のカップラ
ーNo.の各々の番号の組み合わせで顔料を示したもの
である。 例:A−1(Aの中心骨格にNo.1のカップラーがつい
たもの) B−1(Bの中心骨格にNo.1のカップラーがついたも
の。対称顔料) B−1,2(Bの中心骨格にNo.1とNo.2のカップラー
がついたもの。非対称顔料)
【0060】アゾ成分構造No.
【化12】
【化13】
【0061】実施例1 アルキッド樹脂(ベッコゾール1307−60−EL、
大日本インキ化学工業社製)15重量部、メラミン樹脂
(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ
化学工業社製)10重量部をメチルエチルケトン150
重量部に溶解し、これに酸化チタン粉末(タイペークC
R−EL、石原産業社製)90重量部を加え、ボールミ
ルで12時間分散し、下引層用塗布液を作製した。これ
を外径100mm、長さ340mmのアルミドラム上に
塗布、140℃20分乾燥して、厚さ2μmの下引層を
形成した。
【0062】次に、ポリビニルブチラール樹脂(エスレ
ックBL−S、積水化学工業社製)4重量部をシクロヘ
キサノン150重量部に溶解し、これに顔料No.A−
70のトリスアゾ顔料10重量部を加え、ボールミルで
48時間分散し、更にシクロヘキサノン210重量部を
加えて3時間分散を行った。これを容器に取り出し固形
分が1.5重量%となるようにシクロヘキサノンで希釈
して電荷発生層用塗布液を作製した。この液を前記下引
層上に塗布、130℃20分間乾燥して、厚さ、0.2
μmの電荷発生層を形成した。
【0063】次に、α型チタニルフタロシアニン1重量
部をメチルケトン9重量部中に加え、ボールミルで30
時間分散して、フタロシアニン分散液を得た。また、ポ
リカーボネート樹脂(パンライトC−1400、帝人化
成社製)10重量部を塩化メチレン85重量部に溶解
し、これに下記構造式(10)の電荷輸送物質7重量部
を加え、溶解した。
【0064】
【化14】
【0065】得られた溶液に前記フタロシアニン分散液
を0.1重量部加えて電荷輸送層用塗布液を調製した
(このときフタロシアニン顔料の添加量は、電荷輸送層
中の樹脂に対して0.1重量%である)。この液を前記
電荷発生層上に塗布、130℃20分間乾燥して、厚さ
25μmの電荷輸送層を形成し、感光体を作製した。
【0066】実施例2 実施例1で、電荷輸送層中に添加したα型チタニルフタ
ロシアニンの量を樹脂に対して1重量%にした以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0067】実施例3 実施例1で、電荷輸送層中に添加したα型チタニルフタ
ロシアニンの量を樹脂に対して2重量%にした以外は、
実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0068】実施例4〜6 実施例1〜3で、α型チタニルフタロシアニンをX型無
金属フタロシアニンに変えた他は、実施例1〜3と同様
にして電子写真感光体を作製した。
【0069】実施例7〜9 実施例1〜3で、α型チタニルフタロシアニンを銅フタ
ロシアニンに変えた他は、実施例1〜3と同様にして電
子写真感光体を作製した。
【0070】比較例1 実施例1で、電荷輸送層にα型チタニルフタロシアニン
を添加しない他は、実施例1と同様にして電子写真感光
体を作製した。
【0071】比較例2 実施例1で、電荷発生物質をα型チタニルフタロシアニ
ンに変え、且つ電荷輸送層中にα型チタニルフタロシア
ニンを含有させなかった他は、実施例1と同様にして電
子写真感光体を作製した。
【0072】比較例3 比較例2で、α型チタニルフタロシアニンをX型無金属
フタロシアニンに変えた他は、比較例2と同様にして電
子写真感光体を作製した。
【0073】このように作製した電子写真感光体を
(株)リコー製複写機(imagioDA250)に搭
載し、初期及び10万枚ラン後の暗部電位(VD)及び
明部電位(VL)を調べた。また、感光層の接着性を評
価するため碁盤目試験を行った。実際にはカッターナイ
フで感光層に縦横に1mm間隔で11本ずつの切れ目を
入れ、合計100個の升目をつくった際に、感光層が支
持体から剥離せず残存している升目の数を調べた。結果
を表17に示す。
【0074】
【表17】
【0075】実施例10〜18及び比較例4 実施例1〜9及び比較例1で、電荷発生物質として顔料
No.A−70のトリスアゾ顔料5重量部と、顔料N
o.B−17,24のビスアゾ顔料5重量%を混合して
用いた他は、実施例1〜9及び比較例1と同様にして電
子写真感光体を作製し、評価を行った。結果を表18に
示す。
【0076】
【表18】
【0077】実施例19〜27及び比較例5 実施例1〜9及び比較例1で、電荷発生物質を顔料N
o.B−17のビスアゾ顔料に変えた他は、実施例1〜
9及び比較例1と同様にして電子写真感光体を作製し
た。
【0078】比較例6 実施例2で、電荷発生物質を下記構造式(11)のペリ
レン化合物に変えた他は、実施例2と同様にして電子写
真感光体を作製した。
【化15】
【0079】比較例7 実施例2で、電荷発生物質を下記構造式(12)のアン
スアンスロン化合物に変えた他は、実施例2と同様にし
て電子写真感光体を作製した。
【化16】
【0080】以上のようにして作製した電子写真感光体
を(株)リコー製複写機(FT−6500)に搭載し、
初期及び10万枚ラン後の暗部電位(VD)及び明部電
位(VL)を調べた。また、感光層の接着性を評価する
ため、碁盤目試験を行った。結果を表19に示す。
【0081】
【表19】
【0082】表17〜19の結果から、以下のことが明
らかになる。 (1)実施例1〜27と比較例1,4,5からわかるよ
うに、電荷輸送層中にフタロシアニン顔料を含むサンプ
ルは接着性に優れ、また繰返し使用時における機内電位
の変動も小さい。 (2)実施例1〜6、10〜15、19〜24のよう
に、チタニルフタロシアニン又は無金属フタロシアニン
を添加したサンプルは機内電位の変動が特に小さくなっ
ている。 (3)実施例2〜3、5〜6、8〜9等からわかるよう
に、フタロシアニン顔料の添加量が電荷輸送層中の樹脂
に対して1重量%以上である場合には、特に接着性に優
れていることがわかる。 (4)比較例2〜3のように、電荷発生物質としてフタ
ロシアニン顔料を用いた場合には、接着性には優れてい
るが帯電性が劣る。また、比較例6〜7のように、電荷
発生物質としてトリスアゾ顔料又はビスアゾ顔料以外の
化合物を用いた場合には、帯電性及び繰返し使用時の電
位安定性の面で実施例よりも劣っている。
【0083】
【発明の効果】請求項1〜4の電子写真感光体は、電荷
発生層中の電荷発生物質が一種以上のトリスアゾ顔料及
び/又はビスアゾ顔料からなり、且つ電荷輸送層がフタ
ロシアニン系顔料を含有していることから、十分な接着
性を有し、しかも長期間の繰返し使用時にも安定した機
内電位を維持できるものとなる。
【0084】請求項5の電子写真感光体は、電荷輸送層
に含まれるフタロシアニン系顔料の量が、電荷輸送層中
の樹脂に対して1重量%以上であることから、更に接着
性が向上したものとなる。
【0085】請求項6の電子写真感光体は、電荷輸送層
に含まれるフタロシアニン系顔料が、チタニルフタロシ
アニン化合物又は無金属フタロシアニン化合物であるこ
とから、繰り返し使用時における機内電位の変動が更に
小さいものとなる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に少なくとも電荷発生層と
    電荷輸送層とを順次積層してなる電子写真感光体におい
    て、該電荷発生層中の電荷発生物質が一種以上のトリス
    アゾ顔料及び/又はビスアゾ顔料からなり、且つ該電荷
    輸送層がフタロシアニン系顔料を含有していることを特
    徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記電荷発生物質が下記一般式(1)で
    示されるトリスアゾ顔料及び/又は下記一般式(2)で
    示されるビスアゾ顔料であることを特徴とする請求項1
    に記載の電子写真感光体。 【化1】 【化2】 〔但し、上記一般式(1)及び(2)中Ar1、Ar2
    Ar3、Ar4及びAr5はカップラー残基を表し、各々
    同一でも異なってもよい。〕
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)及び/又は(2)中に
    示されるカップラー残基Ar1、Ar2、Ar3、Ar4
    びAr5が下記一般式(3)で表されるトリスアゾ顔料
    及び/又はビスアゾ顔料を電荷発生物質として含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光
    体。 【化3】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
    表す。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
    3。 (R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しくは無
    置換のアルキル基を表し、R3は置換若しくは無置換の
    アルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基を表
    す。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
    アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
    基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
    ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
    又は−CON(R4)(Y2)を表す。 {R4は水素原子、アルキル基若しくはその置換体又は
    フェニル基若しくはその置換体を表わし、Y2は炭化水
    素環基若しくはその置換体、複素環基若しくはその置換
    体、又は−N=C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水
    素環基若しくはその置換体、複素環基若しくはその置換
    体又はスチリル基若しくはその置換体、R6は水素原
    子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
    くはその置換体を表すか、あるいはR5及びR6はそれら
    に結合する炭素原子と共に環を形成してもよい、)を示
    す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
    くはその置換体。〕
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)及び/又は(2)中に
    示されるカップラー残基Ar1、Ar2、Ar3、Ar4
    びAr5が下記一般式(4)で表されるトリスアゾ顔料
    及び/又はビスアゾ顔料を電荷発生物質として含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光
    体。 【化4】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
    ものを表す。n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
    置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
    換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
    のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
    ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
    アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
    基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表
    し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
    たもののいずれでもよい。 Y1:一般式(3)におけるものと同一。〕
  5. 【請求項5】 電荷輸送層に含まれる前記フタロシアニ
    ン系顔料の量が、電荷輸送層中の樹脂に対して1重量%
    以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 電荷輸送層に含まれる前記フタロシアニ
    ン系顔料が、下記一般式(I)で示されるチタニルフタ
    ロシアニン化合物又は下記一般式(II)で示される無金
    属フタロシアニン化合物であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の電子写真感光体。 【化5】 【化6】
JP12006998A 1998-04-14 1998-04-14 電子写真感光体 Pending JPH11295910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12006998A JPH11295910A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12006998A JPH11295910A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295910A true JPH11295910A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14777130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12006998A Pending JPH11295910A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007147A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 日立化成株式会社 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
US20150253682A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member
JP2017049519A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007147A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 日立化成株式会社 素子封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
US20150253682A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member
US9575423B2 (en) * 2014-03-07 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member
JP2017049519A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545897B2 (ja) p−ターフェニル化合物混合物及び該化合物混合物を用いた電子写真用感光体
JPH0514266B2 (ja)
US5492786A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP3312179B2 (ja) 電子写真感光体
JP3525238B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11295910A (ja) 電子写真感光体
JPH07199488A (ja) 電子写真感光体
JP3225172B2 (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP2001154386A (ja) 電子写真感光体
JP3141171B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2817824B2 (ja) 電子写真感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60220350A (ja) 電子写真感光体
JP2741449B2 (ja) 電子写真感光体
EP0926557B1 (en) Electrophotographic photoreceptor, process for producing the same, and use of said photoreceptor for forming an image
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JPH05257299A (ja) 電子写真感光体
JP2003107761A (ja) 電子写真用感光体
JP2569236B2 (ja) 電子写真感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体
JP2002055468A (ja) 電子写真感光体
JPH0260175B2 (ja)
JPH0713349A (ja) 電子写真感光体及び製造方法
JPH0829999A (ja) 電子写真感光体
JP2001034000A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225