JPS63205836A - 磁気光学的読出し方法及び装置 - Google Patents

磁気光学的読出し方法及び装置

Info

Publication number
JPS63205836A
JPS63205836A JP63033839A JP3383988A JPS63205836A JP S63205836 A JPS63205836 A JP S63205836A JP 63033839 A JP63033839 A JP 63033839A JP 3383988 A JP3383988 A JP 3383988A JP S63205836 A JPS63205836 A JP S63205836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical
signal
output signal
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63033839A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージフ・フランシス・レブリ
ダグラス・グレツグ・ステインソン
スチユアート・ダーリル・ペリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS63205836A publication Critical patent/JPS63205836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10545Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting directly with the magnetisation on the record carrier

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a)産業上の利用分野 本発明は、磁気光学的記録の分野に係わる。本発明は特
に、磁気光学記録要素に磁気的に記録されたパターンを
光学的に読み出す方法及び装置の改良に係わる。
b)  LLへl1 磁気光学的カー効果を用いることによって磁気的に記録
された情報を光学的に読み出す方法が公知である。この
方法は基本的に、予め情報を記録された磁気光学媒体を
(例えばcwレーザがら発せられる)平面偏光放射の連
続波ビームで照射するステップ、及び反射されたビーム
の偏光面における、典型的には2°以下のオーダである
僅かな時計回りあるいは反時計回り回転を検出するステ
ップを含む。上記のような回転の方向は当然ながら、記
録された情報を表す照射された磁区の垂直磁化の状態(
上方へ、あるいは下方へ)によって決定される。
現在好ましい磁気光学記録要素は基本的に、比較的厚い
(例えば1あるいは2ミリメートル)透明基板を含み、
この基板は磁気光学記録媒体の比較的薄い(例えば10
0ナノメートル)層を支持する。磁気光学媒体は比較的
強いカー効果を呈示する様々な任意化合物を含み得、現
在好ましい材料には遷移金属−稀土類合金の薄膜が含ま
れる。読出し時に、磁気光学媒体はその透明基板越しに
照射される。
C)  日が パシようと る0題。
少なからず重大である経済的理由を含めた様々な理由か
ら、磁気光学記録要素の透明基板は普通透明プラスチッ
ク(例えばポリカーボネート)ディスクの形態を取る。
プラスチックは、射出成形され得るので好ましい。透明
プラスチックディスクは、光学的品質の比較的高いもの
が通常の射出成形技術で製造され得る一方、応力によっ
て誘発される多少の複屈折性をしばしば呈し、この複屈
折性は不都合にもディスク面上で地点毎に様々である。
読出し時に記録要素が走査される際、基板の多様な複屈
折性は、反射ビームの両光状態(角度と楕円率との両方
)を匡かに変更して比較的高周波数〈例えば数メガヘル
ツ)の読出し信号に比較的低周波数(例えば数キロヘル
ツ)の雑音成分を生じさせるという悪影響を及ぼす。低
周波数の惟音成分は、はるかに高い周波数を有する読出
し信号を振幅変調する傾向に有ると同時に、読出し信号
の平均値を、ゼロの上下へと緩慢に変化するレベルにバ
イアスしがちでもある。読出し信号の振幅変調は利用可
能な出力信号を著しく減じるが、バイアスの方はより重
大な結果をもたらし、即ち通常の差動検波法に関連する
コモンモード除去技術を損なう。
d) ルH顔 上述の観点から本発明は、磁気光学記録要素から情報を
読出す方法であって、少なくとも、記録要素の透明基板
における多様な複屈折によって惹起されるような読出し
ビームの偏光の望ましくない変化かもたらす雑音の影響
を実質的に受けないという点で改良された方法を提供す
ることを目的とする。
本発明はまた、偏光の、時間と共に推移する上述のよう
な望ましくない変化を補償する装置の提供も目的とする
e) −皿諺!l仁壓 予め情報を記録された磁気光学記録要素から情報を読み
出す先行技術による方法同様、本発明の方法も基本的に
、(a>予め情報を記録された磁気光学媒体を平面偏光
放射のビームで透明な支持基板越しに照射するステップ
、(b)上記ビームと記録要素とを、ビームが記録要素
に予め記録された情報を走査するように相対移動させる
ステップ、<c)予め記録された情報によって改変され
たビームの偏光面の変化を検出するステップ、及び(d
)検出した変化を表す出力信号を生成するステップを含
む。しかし、本発明の方法は従来方法に異なり、(e)
情報によって改変された読出しビームの偏光状態(即ち
偏光角度及び/または楕円率)の望ましくない変化によ
ってもたらされる上記信号の比較的低周波数の変動を表
す誤差信号を生成するステップ、及び(f)この誤差信
号を用いて、上記のような望決しくない偏光変化を補償
するべく情報によって改変されたビームの偏光状態を検
出前に変更するステップを付加的に含む。
本発明の磁気光学的読出し装置は、予め情報を記録され
た磁気光学媒体から反射された平面偏光放射ビームの偏
光状態のスプリアス変化を表す誤差信号を生成する回路
手段と5反射ビームの偏光状態を誤差信号生成回路手段
によるモニタの前に制御する、上記誤差信号に応答性の
手段とを含む電磁光学帰還ループを特徴とする。好まし
くは、偏光制御手段は反射ビームの光路内に配置された
四分の一波長板とファラデー回転子との組み合わせを含
み、その際ファラデー回転子は偏光のスプリアス変化を
最小化するべく誤差信号に応答する。
本発明とその様々な利点は、添付図面に基づく以下のパ
好ましい具体例の説明′°によって当業者にはより明ら
かとなろう。
第1図に、通常の磁気光学的読出しシステムを概略的に
示す。例えば連続波レーザ12によって形成された平面
IN光放射のビーム10が、標準的なビームスプリッタ
BSを介して磁気光学記録要素14へと向けられている
。記録要素14は一般的には、予め情報を記録された磁
気光学記録層18を支持する透明基板16を含む。レン
ズLは、透明基板を透過するビームを記録層上に鋭く集
束させる。基板16は先に述べたようにポリカーボネー
トのようなプラスチック材料で形成することができ、ま
た該基板16は一般的に、例えば射出成形技術で製造さ
れた硬質ディスクの形態を取る。記録層18は、比較的
強いカー効果を呈示する様々な任意の磁気光学材料を含
み得る。特に好ましい材料は、テルビウム、鉄及びコバ
ルトの三元化合物である。概略的に図示したように、デ
ィスクは、モータMによって回転駆動されるスピンドル
20と共に回転するべく取り付けられている。レーザビ
ームの、記録層上への鋭い集束と、上述のように記録層
上に予め記録された情報の所望トラックとの光学的整列
とを維持するべく、トラッキング及び集束手段(図示せ
ず)が設置されている。
第2A図〜第2C図に、ビーム10の、ビーム通路沿い
の様々な場所A、B、Cでの偏光状態を示す。地点Aで
は第2八図に示すように、ビームはシステムのX軸方向
に平面偏光されている。ビームが磁気光学記録層に照射
されると、偏光角度はカー効果によって僅かに、即ちい
わゆるカー角度θにだけ変更される。カー角度が正号を
有するが負号を有するかは、記録情報を構成する磁区の
垂直磁化方向が上方であるか下方であるかによる。
即ち第2B図に示すように、記録層から反射された平面
偏光ビームは、該ビームを反射した磁区に応じて偏光面
P′またはP″を有する。当然ながら、偏光面P′とP
″とは角度20にだけ離隔している。
θKが非常に誇張して図示されていることに留意するべ
きであり、この角度θ、は普通2°未満である2読出し
が容易となり、同時にコモンモード雑音の除去が行なわ
れるように、読出しビームは、システムのX軸に関して
22.5°に設定された高速軸(fast axis)
を有する部分の一波長板HWPに通される。その結果、
偏光面P′及びP″は45°回転する。即ち地点Cにお
いては、読出しビームの可能な二つの偏光状態は第2C
図に示すようなものである。部分の一波長板を通過した
読出しビームは次に偏光ビームスブリックPBSを通過
し、このビームスプリッタPBSは読出しビームのX成
分を第一の検出器DXへ、またY成分を第二の検出器D
Yへ送る。両検出器Dy:及びDYの出力は、差動増幅
器22で減算されて、第3図に示したものに類似の波形
を有する出力をもたらず。上記のような波形の周波数は
、一般的にはメガヘルツの範囲である。
これまでは、記録要素によって反射されたビームが平面
偏光のままである、理論的に完全なシステムについて検
討してきた。しかし、実際のシステムでは、悪いことに
は読出しビームの1扁光状態は記録要素のスプリアスソ
ースにより様々な程度に変更される。先に述べたように
、上記のような望ましくない偏光変化は主に、記録要素
の基板において応力に起因して生起する複屈折によって
もたらされ、この複屈折は基板面上の地点毎に様々であ
る。複屈折が起こると、入射する平面偏光ビームの一方
の成分が他方の成分より遅れ、その結果ビーム偏光が僅
かに楕円形となり、カー角度はθ、より血かに小さくな
る。このような複屈折は記録要素上の地点毎に、また入
射ビームの光線角度によっても様々である。地点Bにお
けるビーム10の個々の光線の偏光状態を、第4図にき
わめて明瞭に示す。図示のように、二つの偏光状@ P
 ’及びP″は俤かに楕円形であり、しかも各楕円の長
軸はX軸から角度φだけ回転しており、この角度φはθ
イより幾分小さい。実際は、偏光状態はビーム全体にわ
たり光線から光線へと、また磁気光学ディスクが回転す
るにつれても連続的に変(ヒし、従って楕円は様々な楕
円率を有し、角度φも様々となる。偏光状態がこのよう
に様々であることによって、差動増幅器22からの出力
波形は第5図に示すようになる。ここで、データ列が包
絡線Eで示すように振幅変調されること、及び高周波波
形出力の平均値AVがもはやゼロでなく、ゼロの上下に
変動するレベルにオフセットされることが指摘される。
このことは、検出ステップにおいて実施されるコモンモ
ード除去を妨げるという悪影響を及ぼす。
第6図に、本発明の一具体例である磁気光学的読出しシ
ステムを概略的に示す。第6図のシステムは第1図のシ
ステムに関連して既に説明した構成要素を総て含み、図
中、同様要素には同じ参照符号を付しである。しかし、
第6図のシステムは更に電磁光学帰還ループ25を含み
、このループ25は、スプリアスソースによって惹起さ
れた変化を少なくとも部分的に補償するべく読出しビー
ムの偏光3変更するように機能する。このような帰還ル
ープは基本的に:差動増幅器22の出力をモニタし、該
出力信号の比較的低周波数(例えばkllzの程度)の
変動を表す誤差信号Sを生成する帰還回路手段30と、
上記誤差信号に応答してビームの偏光を所望の偏光状態
に近付くように調整する磁気光学手段32とを含む。上
記のような磁気光学手段32は好ましくは、図示したよ
うに共に記録要素によって改変された読出しビームの光
路内に配置された四分の一波長板QWPとファラデー回
転子PRとの組み合わせを含む。
第6図に示す四分の一波長板QWP及びファラデー回転
子FRは通常の設計のものであり、ファラデー回転子P
Rは大きいベルデ定数を有する透明な等方性媒体40を
囲繞するコイル36を含む。コイル36は、読出しビー
ムの光路に対して平行な方向に磁場を発生ずる。そのよ
うな磁場の強さは可変電流源60によって決定され、電
流源60の出力は誤差信号Sの波形によって決定される
。等方性媒体40は好ましくは、ビスマス置換ガーネッ
トのエピタキシャル成長薄膜層42を有する鉄ガーネツ
ト基板41を含む。(第11A図及び第118図参照。
)ベルデ定数は、媒質を透過する放射の振動面の回転を
該放射が通過する通路の長さ並びに印加磁場に関連付け
る定数であるが、エピタキシャル層ガーネットのベルデ
定数は比較的大きい。基板41の厚みは1uのオーダで
あり、層42の厚みは約60ミクロンのオーダである。
特に好ましいガーネットは、吸収率が低く、かつベルデ
定数が大きいものである。ガドリニウム−ガリウムある
いはネオジム−ガリウムのような稀土類ガーネットか、
あるいはドープト稀土類ガーネットか基板として好まし
い。
層42用としては、液相エピタキシーで成長さぜな(G
dBi)、(FeAIGa)so3のようなビスマス置
換膜が特に好ましい材料である。このようなガーネット
膜は、例えばT、 1libiya et al、、 
IEEE Transac−tions of Mag
netics、 Vol、 Hag−22,No、1.
 Ja−nuary 1986に開示されている。上記
のような膜に関する゛ファラデー回転角度パ対゛印加磁
場°′を第10図に示す。上記のような膜は、通常のグ
イオートレーザが発光する波長(0,78〜0.830
ミクロン)において非常に大きいファラデー回転角度並
びに低い吸収率を呈する。
電磁光学帰還ループ25の機能は、第7A図〜第7C図
を参照することによって最も明瞭に説明することかでき
る。四分の一波長板QWPは、その高速軸A′がシステ
ムのX軸及びY軸に関して45゜に設定されるように配
置されている。四分の一波長板QWPは、該四分の一波
長板QWPに入射する読出しビームの各光線の、第4図
に示した偏光状gp’及びP″のいずれかによって表さ
れるほぼ平面漏光の1日光状態を、はぼ円1扁光の偏光
状態C′及びC″それぞれに変換するべく機能する。第
7A図に示したように、偏光状態C′及びC″それぞれ
の長軸MAは互いに垂直である。各長軸MAは、四分の
″−波長板の高速軸A′及び低速軸(slowaxis
)A”に関して同一方向へ同一角度デだけ回転される。
角度γは、実際の偏光角度と所望の角度θうとの差であ
る角度θ、−φの全光線平均値に関連する。
ファラデー回転子とその制御回路30の!4能かほぼ円
形の偏光状MC′及びC″を角度γだけ連続的に調整し
、それによって両(肩先状態C′及びC″それぞれの長
軸MAは、第7B図に示すようにシステムのX軸及びY
軸に関して45°の位置を取る。
部分の一波長板HW Pを通過する際、読出しビームは
、第7C図に示した二つのほぼ円形の1■光状態のいず
れかを有する。検出器対は、出力信号D2X−D2Yま
たはD 2X/  D 2y・をもたらす。
四分の一波長板QWPを用いなければ、読出しビームの
偏光のスプリアス変化の補償に調整可能なファラデー回
転子を用いることはできない点に留意することが重要で
ある。第4図の二つの偏光状BP’及びP″によって表
されるようなビームがファラデー回転子を直接通過した
場合、二つの偏光状旧P′及びP″は、コイル36を流
れる電流の方向に従って時計回りかまたは反時計回りで
ある同一方向へ回転される。時計回り方向への回転は偏
光状態P′におけるスプリアス変化を修正するが、他方
の開光状態P″は時計回り方向へ回転されることによっ
て、−θ、の最適値から更に遠ざかるという悪化した事
態に陥る。
ファラデー回転子を所望の補償効果をもたらすように駆
動するために、制御回路30は第8A図かあるいは第8
B図に示した形態を取り得る。第8A図に示した回路は
、実質的に第5図に示した平均値波形AVの正負を反転
した波形を有する誤差信号Sを生成するべく機能する。
この回路は基本的に、バッファ50と、並列に接続され
た1対のピーク検出器52.54と、平均化回路56と
、フィルタ5Bとを含む。出力誤差信号Sは可変電流源
60の電流の制御に用いられ、可変電流源60はコイル
36の電流を制御する。ピーク検出器52.54はそれ
ぞれ(第5図に示した〉包絡線Eの正及び負の推移を検
出し、また平均化回路56はピーク検出器出力の平均値
をもたらす。フィルタ58はその入力の極性を変化させ
、それによって誤差信号Sは、所望の補償効果を達成す
るべく電流源60に付与される時に正または負の適当な
記号を有する。フィルタ5Bは、修正信号が適当な時点
に付与されるようにシステム・グイナミクス(例えばフ
ァラデー回転子の応答時間)も補償する。即ち、信号S
の瞬間の振幅に応じてコイル電流が、第5図の波形の平
均値がゼロとなるように調整される。平均値がゼロであ
るような波形を第9A図に示す。第9A図の゛修正され
たパ波形はなお振幅変調されるが、この波形が雑音のコ
モンモード除去が行なわれた第5図の波形より望ましい
ということは決してない。
検出器出力の平均値の変動を最小にするのではなくて、
第5図の波形の振幅変調を最小にすることが可能である
。このことは、上記振幅変調の包路線の正負を反転した
形状の波形を有する誤差信号を生成することによって実
現され得る。このような信号を生成する制御回路を、第
8B図に概略的に示す。この回路は基本的に、帰還回路
網により増幅器22の出力において生じ得るトレインを
最小にする高入力インピーダンスのバッファ増幅器50
と、包路線検出回路70と、フィルタ72と、包絡線検
出器70及びフィルタ72への入力中のDC成分を排除
する1対のコンデンサC3及びC2とを含む。
例えば基板の複屈折によってもたらされるスプリアス信
号が記録要素に入射する光線の角度から独立であれば、
オフセット波形AVと包絡線変調波形Eとの両方を同時
に補償できることに留意するべきである。しかし、通常
は上記スプリアス信号は上記光線角度から独立でなく、
従ってスプリアス波形AVとEとは同時には除去できな
い。
f)L吐些肱及 これまでの説明から、磁気光学的記録システムでの雑音
の低減のために比較的単純な装置が提供されたことが明
らかである。その結果、比較的雑音を生じ易いシステム
構成要素、例えば比較的多様な複屈折性を有する記録要
素基板が許容され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術による磁気光学的再生システムのブロ
ック線図、第2A図〜第2C図は第1図のシステム中の
様々な場所における読出しビームの理想的な偏光状態を
示す説明図、第3図は理想的なデータ列波形を示す説明
図、第4図は記録要素との相互作用後の読出しビームの
典型的な(TK光状態を示す説明図、第5図は通常の磁
気光学的再生システムの検出器出力信号の典型的波形を
示す説明図5第6図は本発明による磁気光学的再生シス
テムの概略的説明図、第7A図〜第7C図は第6図の装
置中の様々な場所における読出しビームの偏光状態を示
す説明図、第8A図及び第8B図は第6図の装置におい
て有用な回路の電気的説明図、第9A図及び第9B図は
第6図の装置によって修正された検出器出力の波形を示
す説明図、第10図は特別の種類のファラデー回転子の
゛′ファラデー凹転′°対゛′印加磁場°′を示ずグラ
フ、第11A図及び第1LB図はファラデー回転子の拡
大した横断面図及び上面図である。 10・・・・・ビーム、12・・・・・・連続波レーザ
、14・・・・・・記録要素、16・・・・・・基板、
18・・・・・・磁気光学記録層、22・・・・・・差
動増幅器、25・・・・・・電磁光学帰還ループ、30
.、。 ・・・制御回路、36・・・・・・コイル、40・・・
・・・等方性媒体、60・・・・・・可変電流源。 〈 X□−4 ぃ1 」 や−9質       や−i− り+’:”ヤー毛承 (徳) n            。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気光学記録要素に記録された情報を読出す方法
    であって、i)平面偏光放射のビームで記録要素を走査
    するステップ、ii)記録された情報によって改変され
    たビームの偏光面の回転変化を検出するステップ、及び
    iii)前記のような変化に比例する比較的高周波数の
    出力信号を生成するステップを含み、更に a)前記出力信号をモニタして該信号の低周波数変動を
    検出し、検出した変動を表す誤差信号を生成すること、
    及び b)前記のような変動を最小化するべく前記検出ステッ
    プの前にビームの偏光を変更するのに前記誤差信号を用
    いること を含むことを特徴とする磁気光学的読出し方法。
  2. (2)記録された情報によつて改変されたビームが通過
    する光路沿いに磁場を確立し、かつ制御するのに誤差信
    号を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の磁気光学的読出し方法。
  3. (3)出力信号をモニタして、該信号の平均値の低周波
    数変動を検出すること、及び誤差信号は上記平均値変動
    を表すことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    磁気光学的読出し方法。
  4. (4)高周波出力信号をモニタして、該信号の包絡線の
    低周波数変動を検出すること、及び誤差信号は前記のよ
    うな出力信号の包絡線の変動を表すことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の磁気光学的読出し方法。
  5. (5)磁気光学記録要素に記録された情報を読み出す装
    置であって、i)平面偏光放射のビームで記録要素を高
    速走査する手段、ii)記録された情報によって改変さ
    れたビームの偏光面の変化を検出する手段、及びiii
    )前記のような変化に比例して時間と共に変化する出力
    信号を生成する手段を含み、更に a)前記出力信号をモニタして該信号の低周波数変動を
    検出し、検出した変動に比例する誤差信号を生成する回
    路手段、及び b)前記誤差信号に応答して、前記のような変動を最小
    化するべくビームの偏光を検出前に変更する手段 を含むことを特徴とする磁気光学的読出し装置。
  6. (6)回路手段が出力信号の平均値に比例する誤差信号
    を生成する手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の磁気光学的読出し装置。
  7. (7)回路手段が出力信号の包絡線の変動を表す誤差信
    号を生成する手段を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第5項に記載の磁気光学的読出し装置。
  8. (8)偏光変更手段が改変されたビームの光路沿いに配
    置された四分の一波長板とファラデー回転子との組み合
    わせを含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記
    載の磁気光学的読出し装置。
  9. (9)ファラデー回転子がガーネット基板上にエピタキ
    シャル成長したビスマス置換ガーネット薄膜を含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の磁気光学的
    読出し装置。
  10. (10)ビスマス置換薄膜が(GdBi)_3(FeA
    lGa)_5O_1_2を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第9項に記載の磁気光学的読出し装置。
JP63033839A 1987-02-17 1988-02-16 磁気光学的読出し方法及び装置 Pending JPS63205836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US015753 1987-02-17
US07/015,753 US4774615A (en) 1987-02-17 1987-02-17 Magneto-optic read-out method and apparatus with polarization correction means

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205836A true JPS63205836A (ja) 1988-08-25

Family

ID=21773410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033839A Pending JPS63205836A (ja) 1987-02-17 1988-02-16 磁気光学的読出し方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4774615A (ja)
EP (1) EP0279183B1 (ja)
JP (1) JPS63205836A (ja)
DE (1) DE3879238T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124868A (en) * 1989-01-25 1992-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Magneto-optic player with improved c/n ratio

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687350B2 (ja) * 1987-05-28 1997-12-08 ソニー株式会社 光磁気ディスク再生装置
US5090008A (en) * 1988-02-05 1992-02-18 Tandy Corporation Erasable recording media
CA1316597C (en) * 1988-07-20 1993-04-20 Takeshi Yamaguchi Magneto-optical memory apparatus and optical memory apparatus
JP2706128B2 (ja) * 1989-02-28 1998-01-28 オリンパス光学工業株式会社 光磁気再生装置
US5016992A (en) * 1989-03-16 1991-05-21 Forschungszentrum Julich Gmbh Method of and apparatus for the reading of magnetically stored information
JPH0340252A (ja) * 1989-04-19 1991-02-21 Olympus Optical Co Ltd 光磁気記録媒体の位相差測定装置
CA2037428C (en) * 1990-03-05 1997-04-01 Akira Takahashi Reproducing optical device for a magneto-optical recording medium
JP2894808B2 (ja) * 1990-07-09 1999-05-24 旭光学工業株式会社 偏光を有する光学系
US5119352A (en) * 1990-08-17 1992-06-02 Hewlett-Packard Company Magneto optic data storage read out apparatus and method
US5347297A (en) * 1991-12-13 1994-09-13 Eastman Kodak Company Apparatus and method for optimizing performance in an optical storage system read/write head
US5282188A (en) * 1992-02-18 1994-01-25 Eastman Kodak Company Apparatus and method for optimizing performance in read/write head of an optical storage system with a magneto-optical storage medium
JPH05282723A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気ヘッド装置
US5644555A (en) * 1995-01-19 1997-07-01 International Business Machines Corporation Multiple data surface magneto-optical data storage system
US5784347A (en) * 1995-02-13 1998-07-21 Hitachi, Ltd. Optical disk device having optical phase compensator
US5586101A (en) * 1995-03-01 1996-12-17 Eastman Kodak Company Magneto-optic data storage system with differential detection channels having separate gain control circuit
US5537383A (en) * 1995-03-01 1996-07-16 Eastman Kodak Company Optical data storage system with differential data detection and source noise subtraction for use with magneto-optic, write-once and other optical media
US5668786A (en) * 1995-04-19 1997-09-16 Hitachi, Ltd. Magneto-optic disk apparatus having means for eliminating fluctuation component in reproduction magneto-optic signal
US5940549A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 Seagate Technology, Incorporated Optical system and method using optical fibers for storage and retrieval of information
DE69809279T2 (de) 1997-01-17 2003-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Abtastvorrichtung und optisches Plattengerät zur Verwendung derselben
JP2000082213A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
JP2002185073A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp レーザ光強度制御装置
WO2008010129A2 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. An optical drive capable of replaying optical carriers with high birefringence

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103539A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Fujitsu Ltd 光磁気記録再生装置
JPS61153857A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp 光磁気記録再生装置
JPS61250612A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Sony Corp 光学装置
JPS61264301A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 直線偏光の偏光面回転装置及びその製造方法
JPS62134839A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 Hitachi Ltd 光磁気再生装置
JPS62298047A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nec Corp 光磁気ヘツド
JPS63100640A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 光磁気再生装置
JPS63113837A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Nec Corp 光磁気記録再生ヘツド

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410277A (en) * 1978-11-01 1983-10-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for detecting magneto-optical anisotropy
US4243850A (en) * 1979-02-07 1981-01-06 Eastman Kodak Company Apparatus for tracking a record track on a video disc
JPS57147148A (en) * 1981-03-05 1982-09-10 Olympus Optical Co Ltd Information reproducer with magnetooptic system
JPS57208642A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Focus controller
JPS5936345A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Victor Co Of Japan Ltd 光学的情報信号再生装置
US4652737A (en) * 1984-05-29 1987-03-24 Xerox Corporation Sampled optical focus error detecting system for rotating optical media
JPS615459A (ja) * 1984-06-18 1986-01-11 Nec Home Electronics Ltd 磁気光学式再生装置
JPS61104348A (ja) * 1984-10-22 1986-05-22 Nec Corp 光磁気ヘツド
JPS6265253A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Nec Corp 光磁気記録再生装置
JPS62200323A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Fujitsu Ltd 磁気光学デバイス用薄膜結晶素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103539A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Fujitsu Ltd 光磁気記録再生装置
JPS61153857A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp 光磁気記録再生装置
JPS61250612A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Sony Corp 光学装置
JPS61264301A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 直線偏光の偏光面回転装置及びその製造方法
JPS62134839A (ja) * 1985-12-09 1987-06-17 Hitachi Ltd 光磁気再生装置
JPS62298047A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nec Corp 光磁気ヘツド
JPS63100640A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 光磁気再生装置
JPS63113837A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Nec Corp 光磁気記録再生ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124868A (en) * 1989-01-25 1992-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Magneto-optic player with improved c/n ratio

Also Published As

Publication number Publication date
EP0279183A3 (en) 1990-07-18
US4774615A (en) 1988-09-27
DE3879238D1 (de) 1993-04-22
EP0279183A2 (en) 1988-08-24
EP0279183B1 (en) 1993-03-17
DE3879238T2 (de) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774615A (en) Magneto-optic read-out method and apparatus with polarization correction means
US4410277A (en) Apparatus for detecting magneto-optical anisotropy
US4228473A (en) Pick-up device for magnetically recorded information and method and system for using same
US4937801A (en) Magneto-optical recording and reproducing apparatus with magnetic field controller
US4633338A (en) Magneto-optical recording and reproducing apparatus having a magnetization direction detecting apparatus for a magnetic recording medium
JPS59191156A (ja) 旋光子を設けた磁気光学再生装置
EP0908872B1 (en) Optical information storage unit
US5153868A (en) Magneto-optic recording and regenerating device
JPS6190346A (ja) 光磁気再生装置
JPS5841450A (ja) 垂直磁気記録体
JP2619372B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0445134Y2 (ja)
JPS59203258A (ja) 光学式記録再生装置
JP2604381B2 (ja) 光磁気記録装置
JPS61206952A (ja) 同時消録型の光磁気記録及び再生兼用装置のピツクアツプ
JPS61153857A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS5936345A (ja) 光学的情報信号再生装置
JPS63184944A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS60106041A (ja) 光磁気情報読取装置
JPS6265254A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61198458A (ja) 磁気光学的情報再生方法
JPS6258441A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS62241155A (ja) 光磁気型再生磁気ヘツド
JPS60103539A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS60201547A (ja) 記録兼用型磁気光学再生装置