JP2000082213A - 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置 - Google Patents

光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置

Info

Publication number
JP2000082213A
JP2000082213A JP10265727A JP26572798A JP2000082213A JP 2000082213 A JP2000082213 A JP 2000082213A JP 10265727 A JP10265727 A JP 10265727A JP 26572798 A JP26572798 A JP 26572798A JP 2000082213 A JP2000082213 A JP 2000082213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical recording
recording medium
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265727A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Kono
克典 河野
Tsutomu Ishii
努 石井
Kazuo Baba
和夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10265727A priority Critical patent/JP2000082213A/ja
Priority to US09/385,034 priority patent/US6512733B1/en
Publication of JP2000082213A publication Critical patent/JP2000082213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/25Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録および高速記録、高速読み出しが
可能な光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および
光読み取り装置を提供する。 【解決手段】 記録時には、データ情報に応じて複数の
偏光分布からなる記録光20を生成し、これを光記録媒
体10に照射することによって記録光20の複数の偏光
分布を光誘起複屈折分布として記録媒体10に記録す
る。読み取り時には、一様な偏光分布を有する読み出し
光30を先にデータ情報を記録した光記録媒体10に照
射し、光記録媒体10における透過光又は反射光の偏光
分布を再生光40の偏光分布として読み取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ情報を光記
録媒体に記録する光記録方法及び装置並びに光記録媒体
からデータ情報を読み出す光読み取り方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】相変化型や光磁気型等の書換え可能な光
ディスク装置はすでに広く普及している。これらの光デ
ィスク装置は、一般の磁気ディスク装置に比べれば記録
密度は一桁以上高いが、ビデオ画像のデジタル記録には
まだ十分ではない。記録密度を高めるためには、ビーム
スポット径を小さくして隣接トラックあるいは隣接ビッ
トとの距離を短くするなどの必要がある。このような技
術の開発によって既に実用化されつつあるものに、DV
D−ROMがある。DVD−ROMは12cmのディス
クに片面で4.7GByteのデータを収容する。書き
込み・消去が可能なDVD−RAMは、相変化方式によ
り直径12cmのディスクに両面で5.2GByteの
高密度記録が可能である。これは、読み出し専用である
CD−ROMで4倍以上、フロッピーディスクなら19
00枚以上に相当する容量の情報の書き込みと読み出し
ができる。
【0003】このように光ディスクの高密度化は年々進
んでいる。しかしながらその一方で、上述の光ディスク
は面内にデータを記録するため、光の回折限界に制限さ
れ高密度記録の物理的限界(5Gbit/in2)が近
づいている。更なる大容量化のためには、奥行き方向も
含めた3次元(体積型)記録や一個の記録ピットへの多
値記録が必要となる。
【0004】上述したような体積型光記録媒体として
は、フォトリフラクティブ材料が挙げられる。この材料
は、比較的弱い光を吸収して屈折率変化が生じるため、
光誘起屈折率変化による情報記録が可能である。このた
め大容量化が可能な体積多重ホログラム記録に用いるこ
とができる。例えば、”Volume Hologra
phic Storage and Retrieva
l of Digital Data”、SCIENC
E誌、VOL.265、pp.749−752、(19
94)に記載されているデジタルホログラムメモリの光
学系には、記録媒体としてLiNbO3が用いられてい
る。この光学系は次のように構成される。まず、光源か
ら出た光はビームスプリッタによって二つの光波に分け
られる。ビームスプリッタを透過した光はレンズによっ
て口径の広い平行光となり空間光変調器に入射する。空
間光変調器はコンピュータによって制御され、二次元強
度分布を持つ信号光を生成する。この信号光はレンズに
よって記録媒体(LiNbO3)に集光される。一方、
ビームスプリッタによって反射された光は、ミラーによ
って反射され、上述の記録媒体に入射する。これが参照
光となる。このように、信号光と参照光を同時に記録媒
体に入射させることによって、ホログラム記録を行う。
ホログラムの読み出しには、参照光のみを記録媒体に入
射させると、参照光は、あたかも信号光が記録媒体を通
過したかのように信号光の光路上に回折され、これをレ
ンズでカメラ上に結像させる。
【0005】この装置は、データ入力には空間光変調器
を用い、ビットデータの表示には微分コード法を用いて
いる。これは2画素をペアとして使用し、例えば0を
「暗明」で、1を「明暗」で表す。このような微分コー
ド法を用いれば、明暗の数は常に同じなので空間光変調
器を通過する物体光の光量も一定となる。このため、各
ページ毎に参照光の強度を調整する必要が無い。また、
ホログラムの再生では光量むらが発生しやすく、白黒レ
ベルの区切りを一様につけるのは難しいが、微分コード
法ならエッジを読むだけでよくノイズにも強い。
【0006】一方、面内記録方法で、一個の記録ピット
に多値のデータを記録する技術が提案されている。光磁
気記録では、記録領域で起こる磁気光学的なカー効果に
よる反射光の偏光角変化を読み取ることを基本原理とし
ている。しかし、このカー効果で得られる偏光角変化は
いろいろな工夫がなされているが、1度程度のわずかな
変化量である。そのため、このわずかな変化量内で多値
化することはS/Nの点から困難であり、信号のダイナ
ミックレンジを広げる工夫がなされている。例えば特開
昭64−17248号公報には、多値記録を実現するた
めの手段として、キューリー温度の異なる記録膜を多層
化した記録媒体を用いる技術が開示されている。また特
開平4−38720号公報には、光ディスクにおいて多
値の記録再生を行う手段として、記録ピットを楕円とし
その楕円記録ピットの傾き量を変化させることで多値化
を行う技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
デジタルホログラムメモリには以下に示す問題がある。
通常、ホログラム記録を行う場合は、データ情報を持つ
信号光とそれと干渉させる参照光が必要である。これら
二光波は、ホログラム媒体中で干渉しなくてはならない
ため、信号光と参照光は同一の光源から分離して生成さ
れ、かつ、これら二光波の光路差はレーザの可干渉距離
以内でなくてはならない。実用上、光源にはレーザダイ
オードの使用が考えられるが、レーザダイオードの可干
渉距離は非常に短いため、光学系のアライメントに非常
に高い精度が要求される。さらに、信号光と参照光をホ
ログラム媒体中で交差させなくてはならず、信号光をレ
ンズによって集光するフーリエ変換ホログラムを記録す
る場合は、信号光のスポットがホログラム媒体中で非常
に小さくなるため、参照光をこれに合わせるのは難し
い。また、信号光と参照光は独立な光路を通過するた
め、それぞれが外光や光学系などのノイズの影響を受け
て、再生画像が劣化するという問題も生じる。さらに、
信号光と参照光にそれぞれ独立な光路を必要とすること
から、システムをコンパクトにできないという問題があ
る。
【0008】また、デジタルホログラムメモリでは、体
積多重記録による大容量化が期待されているが、このホ
ログラム多重記録においては原理的に避けられない問題
がある。それは、個々の再生像の回折効率が多重度の2
乗に比例して減少するというものである。これでは、せ
っかく理論的に100%の効率が得られても、10枚の
多重記録をすれば1%の効率となってしまう。さらに、
散乱ノイズなどは多重度に無関係であるから、S/Nも
大きく低下する。コンピュータ用のファイルメモリとし
ての使用を考えた場合、S/N低下により要求されるビ
ットエラーレート(BER)を満たすことが出来ず、高
密度記録が達成されていないのが現状である。そこで、
ホログラムメモリの並列記録・読み出しによる高速転送
を生かしつつ、S/Nが高く取れるメモリが望まれる。
【0009】一方、面内記録方法で一個の記録ピットに
多値のデータを記録する方法では、1ピットずつデータ
を読み取るため、二次元に配列された複数のピットを一
度に読み出せるホログラムメモリと比べると、転送速度
が遅いという大きな問題がある。また、上述のようなキ
ューリー温度の異なる記録膜を多層化した記録媒体を用
いる方法では、作製プロセス上多層化出来る層数に限り
があり、大きくダイナミックレンジを広げることが出来
ず多くの多値化はできない。また、層数の増加によって
記録部分の膜厚が増加すると、ディスク面方向への熱の
拡散などにより面方向の記録密度が低下してしまうとい
う問題も発生する。
【0010】また、上述のような記録ピットを楕円とし
て多値記録を行う方法で従来方法と同様の記録密度を保
つためには、通常に比べ記録ピットが楕円になる分だけ
記録ピットの面積が減少してしまう。このため、記録ピ
ット単体での信号強度の低下は避けられずS/Nの劣化
が発生してしまう。また、検出には、傾き量による再生
光パターンの相違を複数個の検出器で検出するようにし
ている。多値数を増加させると各階調間のパターンの差
はかなり小さいものになるため、各検出器での信号は微
弱となってしまう。そのため大きな多値化は検出精度の
不足を発生させ、大きな多値化は期待できない。以上の
ように、面内記録方法で一個の記録ピットに多値のデー
タを記録する方法では、高速転送が困難なことに加え、
高密度記録も困難という問題もある。
【0011】従って本発明の目的は、高密度記録および
高速記録、高速読み出しが可能な光記録方法、光記録装
置、光読み取り方法および光読み取り装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するため多値記録に関して鋭意研究を行ってきた。そ
の結果、光誘起複屈折を示す光記録媒体に空間的な偏光
分布を持つ記録光を照射し、その後、ある任意の一様な
偏光方向を持つ読み出し光を光記録媒体に照射すること
により、その透過光の偏光分布が記録光のそれと対応す
ることを見出し、本発明に至ったものである。
【0013】即ち本発明に係る光記録方法は、複数の偏
光分布からなる記録光を生成し、この記録光を光記録媒
体に照射することによって、記録光の複数の偏光分布を
光誘起複屈折分布として記録媒体に記録するものであ
る。この記録光はフーリエ変換して光記録媒体に照射す
るとなおよい。また、この記録光はデータ情報に応じて
形成された二次元の偏光分布を有するように形成され
る。
【0014】光記録媒体は、少なくとも一層の光誘起複
屈折性を示す光記録材料を含む。光記録材料の厚みd
は、mを1以上の整数、λを読み出し光の波長、Δnを
光で誘起される屈折率変化としたとき、Δn・d=(m
+1/2)・λの関係、あるいはΔn・d=(m+1/
4)・λの関係を満たすように設定される。光記録材料
としては、側鎖に光異性化する基を有する高分子または
高分子液晶あるいは光異性化する分子を分散させた高分
子が用いられる。ここで光異性化する基又は分子はアゾ
ベンゼン骨格を含むものである。また高分子または高分
子液晶は、ポリエステル群から選ばれた少なくとも一種
のモノマー重合体である。
【0015】本発明に係る光記録装置は、光を発する光
源と、この光源からの光をデータ情報に応じて偏光変調
して記録光を得る空間光変調器と、記録光を光記録媒体
に照射する結像光学系とを備える。この結像光学系は記
録光をフーリエ変換するように構成するのがよい。ここ
で空間光変調器は、透明電極で挟まれた電気光学変換部
材から構成される。電気光学部材としては例えば液晶を
用いることができる。
【0016】また本発明に係る光記録装置は、光を発す
る光源と前記光源からの光をデータ情報に応じて偏光変
調して記録光を得る空間光変調器と前記記録光を光記録
媒体に照射する結像光学系とを有する光記録ヘッドと、
光記録ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させるヘ
ッド移動機構と、光記録媒体を駆動する媒体駆動機構と
を備えて構成される。この光記録媒体はディスク形状と
することができ、光記録装置に内蔵することができる。
【0017】本発明に係る光読み取り方法は、一様な偏
光分布を有する読み出し光を生成し、この読み出し光を
光誘起複屈折分布を有する光記録媒体に照射し、光記録
媒体における透過光又は反射光の偏光分布を再生光の偏
光分布として読み取るものである。ここで読み出し光は
フーリエ変換して光記録媒体に照射するとよい。この場
合、光記録媒体における透過光又は反射光を逆フーリエ
変換して再生光を読み取る。読み出し光の偏光はある任
意の方向を持つ直線偏光とする。透過光又は反射光は互
いに直交する2つの偏光成分に分離され、両偏光成分の
光強度を比較演算し、その結果を読み取るようにする。
【0018】本発明に係る光読み取り装置は、空間偏光
分布によりデータ情報を保持する記録光が光誘起複屈折
性により記録されている光記録媒体に読み出し光を照射
する読み出し光学系と、光記録媒体からの透過光の偏光
分布を検出する光検出器とを備えて構成される。あるい
は、空間偏光分布によりデータ情報を保持する記録光が
光誘起複屈折性により記録されている光記録媒体に読み
出し光を照射する読み出し光学系と、光記録媒体からの
反射光を取り出す光学部材と、光学部材により取り出さ
れた反射光の偏光分布を検出する光検出器とを備えて構
成される。
【0019】読み出し光学系は、任意の方向を持つ直線
偏光の読み出し光を形成する空間光変調器を有する。ま
た光検出器は、偏光ビームスプリッタを介して透過光の
偏光分布を検出するものであり、偏光ビームスプリッタ
により分離された直交する2つの偏光成分を別個に検出
する2つの光検出器から構成される。この2つの光検出
器の検出出力は比較演算部で比較演算され、再生光が読
み取られる。
【0020】このようにすることにより、高密度記録お
よび高速記録、高速読み出しが可能な光記録方法、光記
録装置、光読み取り方法および光読み取り装置を得るこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明する
が、その前にまず原理について述べる。
【0022】本発明で用いる光記録媒体は、光誘起複屈
折性を示し、かつその複屈折性が記録・保持される材料
で形成される。ここで、光誘起複屈折性とは、もともと
等方的な媒体に光を照射することによって屈折率の異方
性(複屈折性)が生じることを言う。図1は、記録光と
読み出し光の偏光方向を示す図である。図に示すよう
に、y軸方向(s偏光方向とする)の直線偏光を有する
記録光20を光誘起複屈折性を示す材料に照射する。こ
れによりy軸方向に複屈折Δnが誘起され記録される。
そして、偏光方向がy軸に対してθの角度をなす次の
(数1)に示される読み出し光30(Aread)を照射す
る。
【0023】
【数1】
【0024】ここで、Aは読み出し光の振幅、k0は真
空中の波数、ωは角周波数、tは時間である。複屈折Δ
nが記録された媒体を通過した透過光15(Aout
は、次の(数2)で与えられる。
【0025】
【数2】
【0026】ここで、λは光の波長、dは記録媒体の厚
みである。簡単のために、光記録媒体には吸収は無いと
仮定した。ここで、Δndが0からλ/8ずつ増えた場
合の透過光15(Aout)の偏光は、上記(数2)か
ら、図2(a)〜(i)に示すようになる。同図
(a)、(e)に示すように、Δndの大きさがλ/2
のときに、読み出し光30の偏光と透過光15の偏光が
y軸に対して対称の位置にあることがわかる。これは通
常偏光回転に用いるλ/2波長板の効果であり、λ/2
波長板はその方位を入射光の偏光方向に対してθに合わ
せれば、その透過光の偏光方向を入射光の偏光方向に対
して対称、すなわち、波長板の方位に対して−θ回転す
る効果を持つ。
【0027】したがって、図1に示したように、光記録
媒体にy軸方向の直線偏光を照射することで、その方向
にΔndがλ/2となるような屈折率変化を誘起させれ
ば、y軸とθ傾いた直線偏光の偏光方向を−θ方向に回
転することができる。この原理を利用すれば、例えば3
つの記録ピットにそれぞれ記録光の偏光角度をα、β、
γなどと変化させて記録し、偏光角0°の直線偏光で読
み出せば、それらの透過光の偏光角度はそれぞれ2α、
2β、2γと読み出せるため、各ピット毎に偏光角度に
よる多値記録が可能である。この場合、書き込み光の偏
光角度は0〜90°が使用可能で、磁気光学的なカー効
果を用いた従来技術より2桁以上高い。このため、従来
技術の多値記録方法よりも2桁以上高い多値化が可能で
あり、高密度記録、大容量化を達成することができる。
例えば、0〜90°の範囲内で、1°ずつ90個の偏光
角を設定する。このような90個の偏光角は、符号化し
て90個のビットを表すことができ、底90に対する
数、または、90乗に対する2進数形式の符号化された
数になり得る。
【0028】本発明は、このような原理に基づいて、直
線偏光の偏光角で多値データを記録・再生するものであ
る。このため、ダイナミックレンジが大きくS/Nが高
いというメリットを有する。以下、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0029】〔光記録方法、光読み出し方法〕図3
(a)、(b)は、それぞれ本発明の光記録方法および
光読み出し方法の一実施例を示す図である。同図の矢印
は、それぞれ各記録ピットにおける偏光方向を示すもの
である。通常の光ディスクでは、一つの記録領域に1ピ
ットの記録を行い、読み出し時にも1ピットずつ読み出
すため、記録・再生に時間を要する。本発明では、複数
の多値化されたデータを一度に記録・再生するため高速
化が見込める。すなわち記録段階では、図3(a)に示
すように、二次元(図では4×4)の偏光分布をもつ記
録光20を光記録媒体10に照射し、光記録媒体中のそ
れぞれの記録ピットで偏光照射による複屈折を誘起す
る。このとき誘起される屈折率変化量Δnは上述したよ
うにΔnd=λ/2の関係を満たし、かつそれぞれの記
録光の偏光方向と同じ方向に屈折率変化Δnが誘起され
る。再生段階では、図3(b)に示すように、各ピット
が一様な直線偏光を持つ読み出し光30を光記録媒体1
0に照射すると、それぞれの記録ピットで記録時の偏光
角に対応して偏光角が回転して光記録媒体10を透過す
る。読み出し光30の偏光方向に対して、偏光方向が
α、β、γで記録された領域を読み出すと、再生光40
の偏光はそれぞれ2α、2β、2γとなる。つまり、再
生光40の偏光分布は、記録光20の偏光分布を2倍の
偏光角に回転させたものと等しい。このように、一度に
複数の多値化されたピットを読み出すため、例えば多値
化された1000×1000ピットのデータを一度に記
録し再生すれば、1ピット毎に記録して再生した場合と
比べると6桁の高速化が達成できることになる。
【0030】また、現状で利用可能な空間偏光分布を生
成するための空間光変調器の1画素の大きさが、小さい
ものでも数十μm2の大きさを要し、これを用いて光記
録媒体に偏光分布を記録する場合、1ピットのデータ記
録に要する記録領域も数十μm2が必要となる。したが
って記録密度の更なる高密度化が望まれるわけである
が、この点についても本発明者は鋭意実験研究を行っ
た。その結果、記録光の空間偏光分布をレンズによりフ
ーリエ変換して光記録媒体中の微小領域に光誘起複屈折
性として記録した場合でも、記録光の空間偏光分布が正
確に読み出せることを見出した。これに基づいた実施例
を次に説明する。
【0031】図4(a)、(b)は、それぞれ本発明の
光記録方法および光読み出し方法の他の実施例を示す図
である。本実施例では、図4(a)に示すように、二次
元の偏光分布を持つ記録光20をレンズ140によって
フーリエ変換し、光記録媒体10に照射する。偏光分布
によって情報を持った記録光20のフーリエ変換像60
は、レンズの焦点付近の微少領域に、同図で拡大して示
すように結像される。光記録媒体10は、偏光分布を持
った信号光のフーリエ変換像に対応した光誘起複屈折が
誘起され記録される。本発明者は、この光誘起複屈折が
記録光の空間偏光分布に一対一に対応した偏光分布を有
することを見出し、これを本発明の基本原理としてい
る。
【0032】データを読み出す場合は、空間光変調器に
より、図4(b)のように一様な偏光の読み出し光30
を生成し、記録時と同様にレンズ140でフーリエ変換
した像を光記録媒体10に照射する。読み出し光30の
フーリエ変換像の偏光分布は、光記録媒体10を通過す
ることによって、記録光20のフーリエ変換像60に対
応した偏光分布に変換される。光記録媒体10の透過光
はレンズ150によって逆フーリエ変換され、その焦点
面に再生光40が得られる。検光子によって再生光40
の各ピットの偏光角を検出することによって、データを
読み取る。
【0033】記録光20の偏光分布はレンズ140で集
光されているため、複数のピットを微少領域に記録可能
であり、十分な高密度化が達成できる。例えば、1ピッ
ト当り40×40μm2の640×480個のピットか
らなる記録光40を一括でフーリエ変換により記録する
場合、再生可能なフーリエ変換像60が1mmφである
とすると、約600倍の高密度化が図られる。
【0034】〔光記録媒体〕本発明に用いる光記録材料
の一例として、光異性化する基を側鎖に持つ高分子また
は高分子液晶、または、光異性化する分子を分散させた
高分子材料がある。この材料はマクロに見て等方的であ
るが、直線偏光を照射すると光異性化が誘起されて、そ
れにより屈折率の異方性が生じる。光異性化する基また
は分子としては、異性化により大きな複屈折性を示すも
のが望まれ、例えば、アゾベンゼン骨格を含むものが好
適である。光異性化基あるいは分子を保持する高分子ま
たは高分子液晶材料としては、光異性化基の誘起された
異方性が高分子あるいは高分子液晶に伝達され、結果と
して高分子あるいは高分子液晶全体に大きな複屈折性が
生じ、かつ、その複屈折性が記録されるものが望まれ
る。例えば、ポリエステル群から選ばれた少なくとも一
種のモノマー重合体である高分子または高分子液晶、あ
るいは、ポリメチルメタクリレートやポリビニルアルコ
ールが好適である。以下に、光異性化基としてアゾベン
ゼンを例に説明する。
【0035】アゾベンゼンは、光照射によりトランス−
シスの光異性化を示す。トランス型になると分子構造が
図5(a)のようになり、一方シス型になると、分子構
造が図5(b)のようになる。
【0036】アゾベンゼンは単体では異方性を示すが、
図6(a)に示すように、記録材料中でランダムに分散
されている場合は、記録材料全体として等方性を示す。
また記録材料中では、光励起される前はトランス型が多
く存在する。これに対して光励起されることによりトラ
ンス型がシス型に変化し、材料中にはシス型が多く存在
するようになる。特に、この材料にある偏光方向をもつ
直線偏光のポンプ光を照射すると、図6(b)に示すよ
うに、その偏光方向と同方向であるアゾベンゼンのみが
光を吸収しシス型へと変化する。この場合、アゾベンゼ
ンの異性化により生じるアゾベンゼン自身の複屈折と、
アゾベンゼンの異性化によって誘起される高分子または
高分子液晶の複屈折が組み合わさって、光記録媒体中に
ポンプ光の偏光方向を軸とした複屈折が生じる。この複
屈折性を利用して、高分子膜を先に説明した波長板とし
て機能させることができる。
【0037】光記録媒体としては、光誘起複屈折性を示
し、かつその複屈折性が記録・保持される材料であれば
どのようなものであってもよい。ここでは、図7に示す
シアノアゾベンゼンを側鎖に持つポリエステルを例に説
明する。この材料は、OPTICAL REVIEW、
Vol.2、No.6、(1995)、pp.460−
462に記載されており、記録特性のある位相共役鏡と
して知られている。本発明者は、このシアノアゾベンゼ
ンを側鎖に持つポリエステルが光誘起複屈折性を示し、
かつ、その複屈折性が記録されることを、図8に示す光
学系によって調べた。
【0038】図8において、光記録媒体10の複屈折性
を誘起するポンプ光70として、シアノアゾベンゼンを
側鎖に持つポリエステルに感度のあるアルゴンイオンレ
ーザの発振線515nmを用いた。複屈折性を測定する
プローブ光80としては、光記録媒体に感度のないヘリ
ウムネオンレーザの発振線633nmを用いた。図に示
すように、ヘリウムネオンレーザの光路中に光記録媒体
10を置き、その前後を偏光子90と検光子100で挟
む。ここで、偏光子90の方位をs偏光、検光子100
の方位をp偏光とし、互いに垂直な方位とした。この条
件では、光記録媒体10に異方性が無ければ、プローブ
光80の偏光方向は変化せず、検光子100を通過でき
ない。
【0039】ポンプ光70の偏光方向はs偏光とp偏光
のちょうど中間の45°とし、これを光記録媒体10に
照射して光誘起複屈折性を誘起した。ただし、ポンプ光
強度は5W/cm2とした。このとき、プローブ光80
(光パワーI0)は光記録媒体10に誘起された複屈折
性により偏光が回転され、検光子100を通過する。検
光子100を通過した光パワーIは、次の(数3)で表
される。
【0040】
【数3】
【0041】光記録媒体10の厚みdは2μmで、実験
結果を(数3)に合わせることにより求めた光誘起複屈
折の状態を図9のグラフに示す。この屈折率変化量は6
33nmの波長での値である。図の横軸はポンプ光の照
射時間であり、縦軸は測定により求めた屈折率変化Δn
の大きさを示している。図示のように、ポンプ光70で
誘起される複屈折による屈折率変化Δnは時間とともに
増加し、時間tsで飽和することがわかる。この時間ts
は、ポンプ光強度を大きくすることにより短縮できる。
この図から飽和屈折率変化Δnsを求めると、約0.0
55となる。また、この屈折率変化は室温に保存してお
くと、自然光のもとでも半永久的に記録が保持されるこ
とが確認できた。このように、シアノアゾベンゼンを側
鎖に持つポリエステルが光誘起複屈折性を示し、かつ、
その複屈折性が記録されるため、本発明の光記録媒体と
しては好適である。
【0042】図11(a)は、本発明に係る光記録媒体
10の一実施例を示す図である。本実施例では、図のよ
うに、ガラス基板などの透明基板12の一面側に光誘起
複屈折性を示す光記録層11を形成することにより光記
録媒体10を作製する。この場合、図示のように、記録
光20および読み出し光30は光記録層11側から入射
し、再生光40は読み出し光30の透過光として出射さ
れる。
【0043】本実施例では、偏光分布を持った記録光2
0の照射によって光記録媒体10の光誘起複屈折性を誘
起し、一様な偏光分布を持った読み出し光30を光記録
媒体10に透過させることによって、光記録媒体10に
記録された光誘起複屈折性を読み取るように構成され
る。図2で示したように、屈折率差Δnと膜厚dの積Δ
ndの大きさがλ/2のとき直線偏光の方位を回転する
ことができる。このことから、光記録媒体10の光記録
層11の厚さdを、次の(数4)の関係を満たすように
調節する必要がある。
【0044】
【数4】
【0045】この関係を満たさない場合は、読み出され
た偏光は楕円偏光となる。データは偏光角度で表される
ため、読み出された偏光が楕円偏光であると、偏光角度
検出の精度が落ちる恐れがある。シアノアゾベンゼンを
側鎖に持つポリエステルは、図9に示した結果よりΔn
s=0.055と分かっている。したがって、光記録媒
体10の光記録層11としてシアノアゾベンゼンを側鎖
に持つポリエステルを用いる場合は、(数4)から5.
75μmの膜厚が最適となる。この膜厚に光記録層11
の厚さを調整しておけば、飽和屈折率変化Δnsに到達
する時間ts以上の露光時間tで、常にΔnd=λ/2
の関係を満たすことができる。
【0046】そこで、光記録層11の膜厚を上述のよう
に設定し、再び図8の光学系を用いてシアノアゾベンゼ
ンを側鎖に持つポリエステルにポンプ光70(記録光2
0)の露光時間をts以上として光誘起複屈折を記録し
た。このとき図8中の検光子100を回転して透過光の
偏光角を調べた結果を図10に示す。図中の●印は記録
光20(ポンプ光70)を試料に照射する前の試料の透
過光、すなわち読み出し光30の偏光角を示しており、
読み出し光30の偏光角は記録光20の偏光角に対して
−45°傾いている。図中の○印は、記録光20(ポン
プ光70)を照射した後の試料を透過した読み出し光3
0の偏光角を表しており、この偏光角は記録光20の偏
光方向に対して+45°傾いている。したがって、図1
および図2で説明したように、光記録媒体10にλ/2
波長板の機能が誘起されていることがわかる。
【0047】図11(b)は、本発明に係る光記録媒体
の他の実施例を示す図である。本実施例では、図のよう
に、ガラス基板などの透明基板12の一面側に反射層1
3を形成し、その上に光記録層11を形成することによ
り光記録媒体10を作製する。この場合、図示のよう
に、記録光20および読み出し光30は光記録層11側
から入射し、再生光40は反射層13による読み出し光
30の反射光として出射される。
【0048】記録光20は光記録媒体10の反射層13
で反射することによって光記録媒体10を2度通過し、
これによって光記録媒体10の光誘起複屈折性を誘起す
る。データを読み出す場合は、一様な偏光分布を持った
読み出し光30を光記録媒体10に反射させることによ
って、光記録媒体10に記録された光誘起複屈折性を読
み取る。この場合、記録光20および読み出し光30は
それぞれ反射によって光記録媒体10を2度通過するた
め、屈折率差Δnと膜厚dの積Δndの大きさがλ/4
のとき直線偏光の方位を回転することができる。このこ
とから、光記録媒体10の光記録層11の厚さdを、次
の(数5)の関係を満たすように調節する必要がある。
【0049】
【数5】
【0050】この関係を満たさない場合は、読み出され
た偏光は楕円偏光となる。データは偏光角度で表される
ため、読み出された偏光が楕円偏光であると、偏光角度
検出の精度が落ちる恐れがある。光記録媒体10の光記
録層11としてシアノアゾベンゼンを側鎖に持つポリエ
ステルを用いる場合は、(数5)から2.88μmの膜
厚が最適となる。
【0051】図11(a)、(b)のいずれの場合にお
いても、光記録媒体10は全体としてシート状に、すな
わち厚みに比べて十分大きな広がりを有するように形成
される。また光記録媒体10は、例えばディスク状に形
成される。
【0052】〔光記録装置〕図12および図13は、本
発明に係る光記録装置の一実施例を示す図である。図1
2に示すように、光記録ヘッド200は、光源120、
レンズ130、140、空間光変調器110、およびコ
ンピュータ210から構成される。光記録媒体10はデ
ィスク状に形成されており、モーター180により周方
向に回転される。また図13に示すように、光記録ヘッ
ドは可動部16により光記録媒体10の径方向に移動す
る。ここで光源120は、光記録媒体10に感度のある
波長のコヒーレント光を発するものであれば良い。図の
例は、アルゴンイオンレーザの発振線515nmを用い
た場合である。この光源から出たレーザ光を、二つのレ
ンズ130により平行光にして、空間光変調器110に
入射させる。空間光変調器110としては、電圧アドレ
ス型の液晶パネルや、電気光学結晶にマトリックス電極
を付けたものなどを用いることができる。この例では、
空間光変調器110として、図14に示すような液晶空
間光変調器110を用いる。液晶空間光変調器110
は、液晶層などの電気光学変換部材111を透明電極1
12および113で挟んで形成したもので、入射光の偏
光を変調することができる。
【0053】コンピュータ210は、記録すべきデータ
情報をコード化して二次元デジタルデータとし、または
アナログの二次元画像情報として、空間光変調器110
に出力する。空間光変調器110には記録すべきデータ
情報が表示され、これに応じて空間光変調器110に入
射する光の偏光が二次元に変調される。データ表示の例
を、図15(a)、(b)に示す。同図(a)のよう
に、入射光17は偏光方向がs偏光(0°)であり、空
間光変調器110を通過後、記録光20で示す偏光分布
で記録される。空間光変調器110の各画素はλ/2波
長板の機能を有し、それらの方位は印加電圧によってそ
れぞれ任意に回転できる。いま、図中の一つの画素11
5に注目すると、同図(b)に示すように、画素115
の方位は入射光の偏光方向に対して0°であり、空間光
変調器110に入射する前の偏光方向はs偏光(0°)
であるから、画素115を通過した光の偏光方向117
は0°となる。一方、別の画素116に注目すると、画
素116の方位は入射光の偏光方向に対してρであり、
画素116を通過した光の偏光方向118は2ρとな
る。このように、空間光変調器110は各画素毎に任意
の方向の偏光を生成することができる。
【0054】例えば、図16に示すように、s偏光方向
からp偏光方向までの、s偏光方向(0°)およびp偏
光方向(90°)を含む90°の範囲内で、信号光の偏
光角として、ベクトルD1〜D6で示すような6つの偏
光角を設定する。このような6つの偏光角は、符号化し
て6つのビットを表すことができ、底6に対する数、ま
たは、6乗に対する2進形式の符号化された数になるこ
とができる。図は空間光変調器の1画素で作成された信
号光の偏光を図示した。空間光変調器を用いれば、複数
の画素で、多値化された偏光角を生成することができ
る。
【0055】空間光変調器110によって生成された記
録光20の偏光分布は、レンズ140によってフーリエ
変換され、光記録媒体10に記録される。光記録媒体1
0では、記録光20に対応した光誘起複屈折が誘起され
記録される。記録光強度Iおよび記録時間tは、光記録
媒体がλ/2波長板の機能を持つように設定する。シア
ノアゾベンゼンを側鎖に持つポリエステルを光記録層に
用いた場合の記録光強度I、記録時間t、複屈折Δnの
関係は、図9より求めることができる。図11(a)に
示した透過型記録再生を行う場合は(数4)の関係を満
たすように、また図11(b)に示した反射型記録再生
を行う場合は(数5)の関係を満たすように設定する。
この条件で、読み出し時に、読み出し光の直線偏光の偏
光角が回転した直線偏光に変換される。
【0056】図12中のモーター180により光記録媒
体10を回転させることによって、光記録媒体10の周
方向に場所を変えて複数のデータを記録することができ
る。さらに、光記録ヘッド200を光記録媒体10の径
方向に移動させることによって、図13に示すように、
光記録媒体中に同心円状の記録トラックを形成するよう
にデータを記録することができる。
【0057】以上のように、本発明ではホログラム記録
のように参照光を必要とせず、二次元の情報が記録でき
る。このため、光学系がシンプルでコンパクトであると
いう特徴を有する。また、偏光角による多値記録が可能
で、かつ、一度に複数のデータを記録できるため、高密
度記録と高速転送が達成できる。
【0058】〔光読み取り装置〕図17は、本発明に係
る光読み取り装置の一実施例を示す図である。本実施例
の光読み出しヘッド300は、図12の光記録装置に、
読み取りのためのレンズ150、偏光ビームスプリッタ
190、CCDなどの二次元受光素子160および17
0を配したものである。光記録媒体10は、図11
(a)に示された透過型記録再生を行うものであり、上
述した方法によってデータ情報が偏光分布によって記録
されている。
【0059】光源120としては、記録時のものと同じ
ものを用いる。記録時の光学系と同様に、この光源から
出たレーザ光を、二つのレンズ130により平行光にし
て、空間光変調器110に入射させる。空間光変調器1
10は、記録時と同じものを用いることができる。記録
されたデータを読み出すときは、空間光変調器110を
コンピュータ210によって図18のように全て任意の
方向の一様な偏光方向を持つように制御する。ここでは
全てs偏光(0°)とした。
【0060】いま、図15に示したように記録時に0°
偏光で記録した画素117と2ρで記録した画素118
に注目する。読み出し時には、互いの画素はレンズによ
ってフーリエ変換されてそれぞれの画素によって記録さ
れた領域を照射する。偏光角0°で記録されている画素
部分117は、偏光角0°で読み出すと、記録されてい
るλ/2波長軸の方位と読み出し光の偏光角が平行であ
るため、その透過光の偏光角は回転せず0°である。一
方、偏光角2ρで記録されている画素部分118は、偏
光角0°で読み出すと記録されているλ/2波長軸の方
位と読み出し光の偏光角は2ρの角度であるため、その
透過光の偏光角は4ρ回転する。透過光はレンズ150
により逆フーリエ変換されてレンズの焦点面P2に偏光
分布が結像される。図4(b)で示したように、各画素
毎に再生光40の偏光分布は、記録光20の偏光角が2
倍に変換される。この偏光分布によってそれぞれの画素
で多値化されたデータを読み取る。
【0061】図19は、本発明に係る光読み取り装置の
他の実施例を示す図である。本実施例の光読み出しヘッ
ド310は、図12の光記録装置に、読み取りのための
ハーフミラー195、偏光ビームスプリッタ190、C
CDなどの二次元受光素子160および170を配した
ものである。光記録媒体10は、図11(b)に示され
た反射型記録再生を行うものであり、上述した方法によ
ってデータ情報が偏光分布によって記録されている。光
源120としては、記録時のものと同じものを用いる。
記録時の光学系と同様に、この光源から出たレーザ光
を、二つのレンズ130により平行光にして、空間光変
調器110に入射させる。空間光変調器110としては
記録時と同じものを用いることができる。
【0062】記録されたデータを読み出すときは、空間
光変調器110をコンピュータ210によって図18の
ように全て任意の方向の一様な偏光方向を持つように制
御する。空間光変調器110を通過した読み出し光30
は、ハーフミラー195を透過し、レンズ140によっ
てフーリエ変換されて、光記録媒体10に照射され、光
記録媒体10の反射層によって入射光と逆方向に反射さ
れることにより光記録層を2度通過する。これにより、
各画素毎に記録された誘起複屈折性によって偏光回転を
受ける。その後、反射光は読み出し光と進行方向は逆で
同じ光路をたどり、レンズ140によって逆フーリエ変
換されたのちハーフミラー195で反射されて、レンズ
の焦点面に偏光分布が結像される。図20に示すよう
に、各画素毎に再生光40の偏光分布は、記録光20の
2倍の偏光角になっていることがわかる。この偏光分布
によって、それぞれの画素で多値化されたデータを読み
取る。
【0063】各画素毎に偏光角によって多値化されたデ
ータを高速に読み取る方法を説明する。図17と図19
の光読み取りヘッドのデータ読み取り部は、その光路中
に偏光ビームスプリッタ190を配し、その透過光およ
び反射光の再生像の結像面にそれぞれCCDカメラや光
検出器アレイなどの二次元受光素子160と170を配
している。読み取り時には、偏光ビームスプリッタ19
0によって再生光40の偏光分布からs偏光成分とp偏
光成分に分離し、そのs偏光成分を光検出器アレイ16
0によって検出し、かつp偏光成分を光検出器アレイ1
70によって検出する。
【0064】図21は、多値化された偏光角の読み取り
装置の一実施例を示す図である。図に示すように、光検
出器アレイ160の出力Isおよび170の出力Ip
を、除算回路410、平方根算出回路420およびアー
クタンジェント算出回路430からなる比較演算部に供
給し、対応する画素毎に比較演算する。ある画素の光記
録媒体の透過光(あるいは反射光)の光強度をIとし、
偏光角(s偏光方向を0°とする)をθとすると、s偏
光成分の光強度Isおよびp偏光成分の強度Ipは、そ
れぞれ次の(数6)で与えられる。
【0065】
【数6】
【0066】したがって、除算回路410でp偏光強度
Ipをs偏光強度Isで除算することによって、除算回
路410からtan2θが求められ、平方根算出回路4
20によってtanθが求められ、アークタンジェント
算出回路430から偏光角θが求められる。したがっ
て、記録光の偏光角の違いによる情報を読み取ることが
できる。
【0067】モーター180により光記録媒体10を回
転させることによって、光記録媒体の周方向に場所を変
えて複数のデータを再生することができる。さらに、光
記録ヘッド300および310を光記録媒体10の径方
向に移動させることによって、光記録媒体中に同心円状
の記録トラックを形成するようにデータを再生すること
ができる。
【0068】以上のように、本発明では偏光角により多
値化されたデータを一度に複数読み出す事ができ、高速
転送が可能となる。また、光学系がシンプルで小型化が
可能であり、アライメントの調整が不要なメモリを得る
ことができる。
【0069】上述したように、本発明の光記録方法およ
び光記録装置によれば、多値化されたデータを二次元に
配置して一度に記録できるため、高密度・高速記録が可
能である。二次元のデータ記録が可能なホログラムメモ
リと比較しても、参照光が不要なため、装置のコンパク
ト化が可能であるというメリットを有する。また、ホロ
グラムメモリでは、データの読み出しにホログラム回折
光を用いるが、回折効率は100%でないため、光の利
用効率が低くS/N劣化の原因となるが、本発明では透
過光(あるいは反射光)を利用するため光の利用効率は
ほぼ100%であり、S/Nが高いというメリットも有
する。
【0070】本発明の光読み取り方法および光読み取り
装置では、多値化された複数のデータを一度に読み出せ
るため高速読み出しが可能である。また、ホログラムメ
モリで多値化する場合は、光強度による多値化が想定さ
れるが、本発明で用いる光の偏光角による多値記録・読
み出しは、光強度の多値化と比較するとS/Nが高く取
れるメリットがある。このため、コンピュータのファイ
ルメモリとして用いる場合には、低いビットエラーレー
トが達成可能である。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、高密度記録および高速
記録、高速読み出しが可能な光記録方法、光記録装置、
光読み取り方法および光読み取り装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録光と読み出し光の偏光方向を示す図であ
る。
【図2】(a)〜(i)はそれぞれ透過光の偏光状態を
説明する図である。
【図3】(a)、(b)はそれぞれ本発明に係る光記録
方法および光読み出し方法の一実施例を示す図である。
【図4】(a)、(b)はそれぞれ本発明に係る光記録
方法および光読み出し方法の他の実施例を示す図であ
る。
【図5】(a)、(b)はそれぞれアゾベンゼンのトラ
ンス構造、シス構造の化学構造を示す図である。
【図6】(a)、(b)はそれぞれ光誘起複屈折性を説
明するための図である。
【図7】本発明で用いる光記録媒体の一例を示す図であ
る。
【図8】光誘起複屈折を測定する光学系を示す図であ
る。
【図9】側鎖にシアノアゾベンゼンを持つポリエステル
の光誘起複屈折を示すグラフである。
【図10】記録光と読み出し光の偏光角と光強度の関係
を示すグラフである。
【図11】(a)、(b)はそれぞれ光記録媒体の構成
例を示す図である。
【図12】本発明に係る光記録装置の一実施例を示す図
である。
【図13】記録トラックが形成される様子を示す図であ
る。
【図14】空間光変調器の構成例を示す図である。
【図15】(a)、(b)はそれぞれ記録光の偏光分布
を示す図である。
【図16】記録光の偏光角を回転させたデータ記録を説
明するための図である。
【図17】本発明に係る光読み取り装置の一実施例を示
す図である。
【図18】読み出し光の生成方法を示す図である。
【図19】本発明に係る光読み取り装置の他の実施例を
示す図である。
【図20】読み出し光と再生光の関係を示す図である。
【図21】偏光角の読み取り装置の一実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 光記録媒体 11 光記録層 12 基板 13 反射膜 15 透過光 20 記録光 30 読み出し光 40 再生光 60 記録光のフーリエ変換像 70 ポンプ光 80 プローブ光 90 偏光子 100 検光子 110 空間光変調器 111 電気光学変換部材 112、113 電極 120 光源 130、140、150 レンズ 160、170 二次元受光素子 180 モーター 190 偏光ビームスプリッタ 195 ハーフミラー 200 光記録ヘッド 210 コンピュータ 300、310 光読み出しヘッド 410 除算回路 420 平方根回路 430 アークタンジェント回路
フロントページの続き (72)発明者 馬場 和夫 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2H123 AA00 AA04 BA00 BA01 CA00 CA20 CA22 CA33 EA08 5D090 BB04 BB17 CC01 CC04 CC14 CC16 DD01 EE18 FF11 FF21 HH01 JJ11

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の偏光分布からなる記録光を生成
    し、前記記録光を光記録媒体に照射することによって、
    前記記録光の複数の偏光分布を光誘起複屈折分布として
    前記記録媒体に記録することを特徴とする光記録方法。
  2. 【請求項2】 前記記録光がフーリエ変換されて前記光
    記録媒体に照射されることを特徴とする請求項1記載の
    光記録方法。
  3. 【請求項3】 前記記録光がデータ情報に応じて形成さ
    れた二次元の偏光分布を有することを特徴とする請求項
    1又は2記載の光記録方法。
  4. 【請求項4】 前記光記録媒体が少なくとも一層の光誘
    起複屈折性を示す光記録材料を含むことを特徴とする請
    求項1記載の光記録方法。
  5. 【請求項5】 前記光記録材料の厚みdが、mを1以上
    の整数、λを読み出し光の波長、Δnを光で誘起される
    屈折率変化としたとき、Δn・d=(m+1/2)・λ
    の関係を満たすことを特徴とする請求項4記載の光記録
    方法。
  6. 【請求項6】 前記光記録材料の厚みdが、mを1以上
    の整数、λを読み出し光の波長、Δnを光で誘起される
    屈折率変化としたとき、Δn・d=(m+1/4)・λ
    の関係を満たすことを特徴とする請求項4記載の光記録
    方法。
  7. 【請求項7】 前記光記録材料が側鎖に光異性化する基
    を有する高分子または高分子液晶であることを特徴とす
    る請求項4乃至6のいずれかに記載の光記録方法。
  8. 【請求項8】 前記光異性化する基がアゾベンゼン骨格
    を含むものであることを特徴とする請求項7記載の光記
    録方法。
  9. 【請求項9】 前記光記録材料が光異性化する分子を分
    散させた高分子であることを特徴とする請求項4乃至6
    のいずれかに記載の光記録方法。
  10. 【請求項10】 前記光異性化する分子がアゾベンゼン
    骨格を含むものであることを特徴とする請求項9記載の
    光記録方法。
  11. 【請求項11】 前記高分子または高分子液晶がポリエ
    ステル群から選ばれた少なくとも一種のモノマー重合体
    であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに
    記載の光記録方法。
  12. 【請求項12】 光を発する光源と、前記光源からの光
    をデータ情報に応じて偏光変調して記録光を得る空間光
    変調器と、前記記録光を光記録媒体に照射する結像光学
    系とを備えたことを特徴とする光記録装置。
  13. 【請求項13】 前記結像光学系が前記記録光をフーリ
    エ変換するように構成されたことを特徴とする請求項1
    2記載の光記録装置。
  14. 【請求項14】 前記空間光変調器が透明電極で挟まれ
    た電気光学変換部材を備えて構成されたことを特徴とす
    る請求項12記載の光記録装置。
  15. 【請求項15】 前記電気光学部材が液晶であることを
    特徴とする請求項14記載の光記録装置。
  16. 【請求項16】 光を発する光源と前記光源からの光を
    データ情報に応じて偏光変調して記録光を得る空間光変
    調器と前記記録光を光記録媒体に照射する結像光学系と
    を有する光記録ヘッドと、前記光記録ヘッドを前記光記
    録媒体の径方向に移動させるヘッド移動機構と、前記光
    記録媒体を駆動する媒体駆動機構とを備えたことを特徴
    とする光記録装置。
  17. 【請求項17】 前記光記録媒体が内蔵されていること
    を特徴とする請求項16記載の光記録装置。
  18. 【請求項18】 前記光記録媒体が前記記録光を光誘起
    複屈折として記録することを特徴とする請求項16又は
    17記載の光記録装置。
  19. 【請求項19】 前記光記録媒体が前記記録光のフーリ
    エ変換像を光誘起複屈折として記録することを特徴とす
    る請求項16又は17記載の光記録装置。
  20. 【請求項20】 前記光記録媒体がディスク形状である
    ことを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記載
    の光記録装置。
  21. 【請求項21】 一様な偏光分布を有する読み出し光を
    生成し、前記読み出し光を光誘起複屈折分布を有する光
    記録媒体に照射し、前記光記録媒体における透過光又は
    反射光の偏光分布を再生光の偏光分布として読み取るこ
    とを特徴とする光読み取り方法。
  22. 【請求項22】 前記読み出し光がフーリエ変換されて
    前記光記録媒体に照射されることを特徴とする請求項2
    1記載の光読み取り方法。
  23. 【請求項23】 前記透過光又は反射光が逆フーリエ変
    換されて前記再生光が読み取られることを特徴とする請
    求項22記載の光読み取り方法。
  24. 【請求項24】 前記読み出し光の偏光がある任意の方
    向を持つ直線偏光であることを特徴とする請求項21乃
    至23のいずれかに記載の光読み取り方法。
  25. 【請求項25】 前記透過光又は反射光を互いに直交す
    る2つの偏光成分に分離し、前記両偏光成分の光強度を
    比較演算し、前記比較演算した結果を読み取るようにし
    たことを特徴とする請求項21乃至24のいずれかに記
    載の光読み取り方法。
  26. 【請求項26】 データ情報に応じて形成された複数の
    偏光分布を有する記録光が光誘起複屈折性により記録さ
    れている光記録媒体に読み出し光を照射し、前記光記録
    媒体における透過光又は反射光を互いに直交する2つの
    偏光成分に分離し、前記2つの偏光成分の光強度を比較
    演算し、前記比較演算した結果により前記データ情報を
    読み取るようにしたことを特徴とする光読み取り方法。
  27. 【請求項27】 空間偏光分布によりデータ情報を保持
    する記録光が光誘起複屈折性により記録されている光記
    録媒体に読み出し光を照射する読み出し光学系と、前記
    光記録媒体からの透過光の偏光分布を検出する光検出器
    とを備えたことを特徴とする光読み取り装置。
  28. 【請求項28】 空間偏光分布によりデータ情報を保持
    する記録光が光誘起複屈折性により記録されている光記
    録媒体に読み出し光を照射する読み出し光学系と、前記
    光記録媒体からの反射光を取り出す光学部材と、前記光
    学部材により取り出された反射光の偏光分布を検出する
    光検出器とを備えたことを特徴とする光読み取り装置。
  29. 【請求項29】 前記読み出し光学系は、任意の方向を
    持つ直線偏光の読み出し光を形成する空間光変調器を有
    することを特徴とする請求項27又は28記載の光読み
    取り装置。
  30. 【請求項30】 前記空間光変調器が透明電極で挟まれ
    た電気光学変換部材を備えて構成されたことを特徴とす
    る請求項29記載の光読み取り装置。
  31. 【請求項31】 前記電気光学部材が液晶であることを
    特徴とする請求項30記載の光読み取り装置。
  32. 【請求項32】 前記読み出し光学系が前記読み出し光
    をフーリエ変換するように構成されたことを特徴とする
    請求項27又は28記載の光読み取り装置。
  33. 【請求項33】 前記透過光が逆フーリエ変換されて前
    記光検出器に入射させることを特徴とする請求項32記
    載の光読み取り装置。
  34. 【請求項34】 前記光検出器は偏光ビームスプリッタ
    を介して透過光の偏光分布を検出するものであり、前記
    偏光ビームスプリッタにより分離された直交する2つの
    偏光成分を別個に検出する2つの光検出器からなること
    を特徴とする請求項27又は28記載の光読み取り装
    置。
  35. 【請求項35】 前記2つの光検出器の検出出力を比較
    演算する比較演算部を備えることを特徴とする請求項3
    4記載の光読み取り装置。
  36. 【請求項36】 記録光が光誘起複屈折性により記録さ
    れている光記録媒体に読み出し光を照射する読み出し光
    学系を有する光読み出しヘッドと、前記光記録媒体から
    の透過光又は反射光の偏光分布を検出する光検出器と、
    前記光読み出しヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動
    させるヘッド移動機構と、前記光記録媒体を駆動する媒
    体駆動機構とを備えたことを特徴とする光読み取り装
    置。
  37. 【請求項37】 前記光記録媒体が内臓されたことを特
    徴とする請求項36記載の光読み取り装置。
JP10265727A 1998-09-03 1998-09-03 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置 Pending JP2000082213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265727A JP2000082213A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
US09/385,034 US6512733B1 (en) 1998-09-03 1999-08-30 Optical recording method, optical recording apparatus, optical reading method, and optical reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265727A JP2000082213A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000082213A true JP2000082213A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17421171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265727A Pending JP2000082213A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6512733B1 (ja)
JP (1) JP2000082213A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535192A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 光学式データ記憶用混合ポリマー
US6914234B2 (en) 2001-12-28 2005-07-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical encoder and scale for encoder
JP2005221932A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp ホログラム記録再生方法、ホログラム記録再生装置及びホログラム記録媒体
WO2006098419A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP2009526250A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 バイエル・イノベーシヨン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 偏光ホログラム発生の方法と装置
JP2010020883A (ja) * 2008-06-08 2010-01-28 Utsunomiya Univ 光情報記録再生方法及び装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG77231A1 (en) * 1999-05-03 2000-12-19 Inst Data Storage Method and apparatus for the modulation of multilevel data arrays
DE10028113A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE60321414D1 (de) 2002-02-27 2008-07-17 Ricoh Kk Optischer Abtastkopf für verschiedene Wellenlängen
US20040178975A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 George Benedict Method and apparatus for displaying a picture from an optical birefringence recording
US8401018B2 (en) * 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
US7739577B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-15 Inphase Technologies Data protection system
US20060028962A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Oron Zachar Method and system for encoding and detecting optical information
US20070064572A1 (en) * 2005-07-27 2007-03-22 Polarizonics Corporation Optical data encoding and detection
JP4756610B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ及び情報機器
JP2008097682A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法
JP2008097680A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置及び光再生方法
US20080165643A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Funai Electric Co., Ltd. Multivalued information reproducing method and multivalued information reproducing apparatus
JP2008217895A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd 多値情報再生方法及び多値情報再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774615A (en) * 1987-02-17 1988-09-27 Eastman Kodak Company Magneto-optic read-out method and apparatus with polarization correction means
JPS6417248A (en) 1987-07-09 1989-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multivalued logic recording and reproducing method for magneto-optical recording carrier
JPH0438720A (ja) 1990-06-01 1992-02-07 Olympus Optical Co Ltd 光学式多値記録再生方式

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535192A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 光学式データ記憶用混合ポリマー
US6914234B2 (en) 2001-12-28 2005-07-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical encoder and scale for encoder
JP2005221932A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp ホログラム記録再生方法、ホログラム記録再生装置及びホログラム記録媒体
WO2006098419A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JPWO2006098419A1 (ja) * 2005-03-16 2008-08-28 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP4571667B2 (ja) * 2005-03-16 2010-10-27 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP2009526250A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 バイエル・イノベーシヨン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 偏光ホログラム発生の方法と装置
JP2010020883A (ja) * 2008-06-08 2010-01-28 Utsunomiya Univ 光情報記録再生方法及び装置
US9734858B2 (en) 2008-06-08 2017-08-15 Utsunomiya University Optical information recording/reproduction method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US6512733B1 (en) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104718B2 (ja) 光記録方法
JP4734530B2 (ja) 検索方法
JP2000082213A (ja) 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
US6909684B2 (en) Optical recording medium, holographic recording and/or retrieval method and holographic recording and/or retrieval apparatus
KR20020025702A (ko) 홀로그래픽 기록 매체용 기록 장치
JP2001006208A (ja) 光記録媒体及びこれを用いた記録再生方法、記録再生装置
US6940801B1 (en) Optical recording medium, optical recording and reproducing method and apparatus
JP3707285B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光再生方法、光再生装置
JP3956077B2 (ja) 光読取方法および光読取装置
JP3780718B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び装置
US6803153B1 (en) Optical storage medium, optical storage method; optical storage apparatus, optical reading method, optical reading apparatus, optical retrieving method and optical retrieving apparatus
JP3666553B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
JP4174982B2 (ja) ホログラム記録再生方法、ホログラム記録再生装置、ホログラム記録方法、及びホログラム記録装置
JP3904050B2 (ja) 光検索方法および光検索装置
JP2000268381A (ja) 光再生方法および光再生装置
JP4120838B2 (ja) 光記録方法、光読取方法、光読取装置、光記録媒体
JP3994679B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP4120837B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置、光記録媒体
JP3812625B2 (ja) 光記録方法、光記録媒体、光読取方法および光読取装置
JPH1196592A (ja) 2つの重ね合わされたレベルを有する光記録媒体およびそれに対応する記録デバイスならびに読出方法
JP3904048B2 (ja) 光再生方法、光再生装置および光記録媒体
KR20050074277A (ko) 3차원 저장 매체로부터 정보를 검색하기 위한 방법 및 장치
JPH11232691A (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び光記録再生装置
JP2783901B2 (ja) 光記録媒体の記録、再生及び記録再生方法
JP4461829B2 (ja) ホログラム記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424