JP3956077B2 - 光読取方法および光読取装置 - Google Patents

光読取方法および光読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956077B2
JP3956077B2 JP29541299A JP29541299A JP3956077B2 JP 3956077 B2 JP3956077 B2 JP 3956077B2 JP 29541299 A JP29541299 A JP 29541299A JP 29541299 A JP29541299 A JP 29541299A JP 3956077 B2 JP3956077 B2 JP 3956077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
optical
hologram
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29541299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118253A (ja
Inventor
努 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29541299A priority Critical patent/JP3956077B2/ja
Publication of JP2001118253A publication Critical patent/JP2001118253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956077B2 publication Critical patent/JP3956077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光記録媒体から、これにホログラムとして記録されているデータ情報を読み取る方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
相変化型や光磁気型など、書き換え可能な光ディスクは、すでに広く普及しているが、これらの光ディスクで、さらに密度密度を高めるためには、ビームスポット径を小さくして、隣接トラックまたは隣接ビットとの距離を短くするなどの必要がある。
【0003】
このような技術の開発によって実用化されたものに、DVDがある。読み出し専用のDVD−ROMは、直径12cmのディスクに片面で4.7GByteのデータを記録することができる。また、書き込み・消去が可能なDVD−RAMは、相変化方式によって、直径12cmのディスクに両面で5.2GByteの高密度記録が可能である。
【0004】
このように光ディスクの高密度化は年々進んでいるが、一方で、上記の光ディスクは面内にデータを記録するため、その記録密度は光の回折限界に制限され、高密度記録の物理的限界と言われる5Gbit/inchに近づいている。したがって、更なる大容量化のためには、奥行き方向を含めた3次元(体積型)の記録が必要となる。
【0005】
そこで、次世代のコンピュータファイルメモリとして、3次元的記録領域に由来する大容量性と2次元一括記録再生方式に由来する高速性とを兼ね備えたホログラムメモリが注目されている。ホログラムメモリでは、同一体積内に多重させて複数のデータページを記録することができ、かつ各ページごとにデータを一括して記録再生することができる。
【0006】
ホログラムメモリにおける体積多重記録は、ブラッグの選択性を利用している。そのため、記録媒体に記録されたデータを読み出すときには、記録時に使用した参照光の光学条件を再現する必要がある。特に、記録媒体の記録密度を高めるために記録媒体の厚みを大きくする場合には、この光学的な再現精度が、より厳しく要求される。
【0007】
また、再現精度を高めるだけでは、熱的・機械的・光学的な外乱要因によって、読出光の条件が最適にならない場合もある。このため、再現精度を高めることに加えて、外乱要因を補償できる機構が必要になる。
【0008】
このような問題を解決するため、特開平10−97792号では、以下のような方法が提案されている。この方法では、空間光変調器を用いて信号光を作成し、これを記録媒体にホログラム記録する。空間光変調器は、記録すべき情報のデータページを表す、透明および不透明の領域の1次元または2次元のパターンを含むLCD(液晶ディスプレイ)スクリーンとすることができる。
【0009】
そして、この方法では、データページに加えて、データページ内に、またはデータページに近接して、ページインジケータを、上記の方法によってホログラム記録する。したがって、読出光を照射してホログラムを読み出すと、図6に示すように、センサ素子130上にはデータページ像120とインジケータ像110が投影される。
【0010】
ページインジケータは、読み出し時のインジケータ像110の画質、例えば強度または鮮鋭度が、同時にセンサ素子130上に投影されるデータページ像120の画質を示すように記録される。そして、再生時には、そのインジケータ像110の検出信号に基づいて、必要に応じてパラメータを変化させて、データページ像120を読み取る。
【0011】
データページ像120およびインジケータ像110は、インジケータ像110の画質が、対応するデータページ像120の画質を示すように記録されるので、インジケータ像110の検出信号は、データページ像120がデータを読み出すのに十分なSN比でセンサ素子130上に投影されるようにパラメータを変化させるフィードバック制御信号として用いることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法は、データページを直接、制御に用いないで、データページ以外のインジケータを制御に用いるので、制御の精度が十分でないとともに、各ページ内にデータページとインジケータの両方が必要となるので、記録用の信号光を作成する空間光変調器は、最低でもデータページとインジケータの両方を表示できる規模にする必要がある。そのため、本来のデータページの画素数より多い画素数の空間光変調器が必要になり、空間光変調器の大型化・高コスト化を来たし、記録再生装置の高コスト化を来たす。逆にいえば、インジケータの画素数の分だけ、空間光変調器に表示できるデータページの画素数が少なくなるので、一度に記録できる情報量が減少してしまう。また、記録媒体についても、データページ以外にインジケータを記録するので、記録媒体の利用効率が低下し、実質的な記録容量が低下してしまうという問題がある。
【0013】
そこで、この発明は、それぞれデータ情報を示す複数のホログラムが角度多重または波長多重により多重記録されている光記録媒体から各ホログラムを読み出し、各ホログラムのデータ情報を読み取る場合に、ホログラム記録時にデータページ以外にインジケータのような読み出し時の制御のための情報を記録しなくても、データ情報を十分なSN比で読み取ることができ、これによって、空間光変調器の小型化・低コスト化を実現し、記録再生装置の低コスト化を図ることができるとともに、記録媒体の利用効率を上げ、実質的な記録容量を増加させることができるようにしたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の光読取方法では、空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光が参照光によりホログラムとして、各ページのホログラムごとに前記参照光の当該光記録媒体への照射角度が変えられて多重記録されている光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムから回折光を読み出し、その回折光の光強度を検出して、その検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように前記読出光の前記光記録媒体への照射角度を制御し、その状態で、前記回折光から前記データ情報を読み取る。
【0015】
第2の発明の光読取方法では、空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光が参照光によりホログラムとして、各ページのホログラムごとに前記信号光および前記参照光の波長が変えられて多重記録されている光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムから回折光を読み出し、その回折光の光強度を検出して、その検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように前記読出光の波長を制御し、その状態で、前記回折光から前記データ情報を読み取る。
【0016】
【作用】
図1は、空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光の一例を示す。これは、S偏光およびP偏光という互いに直交する2種類の偏光を利用して、データ“0”はS偏光、データ“1”はP偏光というように、2次元データの各ビットのデータに応じて、信号光の各画素の偏光を2値化したものである。
【0017】
この信号光3を参照光によってホログラムとして光記録媒体に記録し、読み出し時、光記録媒体に読出光を照射することによって、信号光3の空間偏光分布をホログラム回折光7として読み出すことができる。
【0018】
この場合、データの“0”“1”を、光の有無(明暗)ではなく、偏光角の違いによって区別するので、回折光7は、データ内容にかかわらず、いずれの画素でも明部分となるとともに、読出光の光記録媒体への照射角度、または読出光の波長に応じて、回折光7の光強度が変化する。したがって、回折光7の光強度を検出し、その検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように読出光の光記録媒体への照射角度、または読出光の波長を制御することによって、読出光の光記録媒体への照射角度を所定角度にし、または読出光の波長を所定波長にすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔光記録媒体の一例〕
光記録媒体としては、例えば、図2に示すように、ガラス基板などの透明基板11の一面側に、光誘起複屈折性を示す材料からなる偏光感応層12を形成したものを用いる。光記録媒体10は、例えばディスク形状とする。
【0020】
光誘起複屈折性(光誘起異方性、光誘起2色性)を示す材料は、これに入射する光の偏光状態に感応し、入射光の偏光方向を記録することができる。例えば、側鎖に光異性化する基を有する高分子または高分子液晶、または光異性化する分子を分散させた高分子は、直線偏光を照射すると、光異性化が誘起されて、直線偏光の方向に応じて屈折率の異方性を生じ、偏光方向を記録し、保存することができる。このとき、同時に参照光を照射すれば、信号光の偏光方向をホログラムとして記録することができる。
【0021】
偏光感応層12は、光誘起複屈折性を示し、偏光情報をホログラムとして記録し、読み出すことができるものであればよい。好ましい例として、上述した、側鎖に光異性化する基を有する高分子または高分子液晶、または光異性化する分子を分散させた高分子を用いることができる。その光異性化する基または分子としては、アゾベンゼン骨格を含むものが好適である。
【0022】
この例では、偏光感応層12として、図3に示す化学式で表される、側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルを用いる。ホログラムを体積的(3次元)に記録するには、偏光感応層12の厚みは、少なくとも10μm程度必要であり、この例では、40μmとする。
【0023】
〔光読取方法および光読取装置の一例〕
図4は、この発明の光読取方法および光読取装置の一例を示す。
【0024】
光学ヘッド20の光源21としては、光記録媒体10の偏光感応層12に感度のあるコヒーレント光を発するものを用いる。この例では、偏光感応層12として側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルを用いるので、シアノアゾベンゼンが光異性化する波長域に属する波長515nmのアルゴンイオンレーザを用いる。光源21からの光1の偏光は、この例では、紙面に垂直なS偏光である。
【0025】
この光源21からの光1は、空間フィルタ22を通過させて波面の乱れを除去した後、レンズ23によって平行光とし、さらにビームスプリッタ24によって2光束に分割する。
【0026】
(ホログラム記録)
記録時には、シャッタ25を開けて、ビームスプリッタ24を透過したS偏光の光2を、空間光変調器26に入射させる。
【0027】
空間光変調器26は、偏光変調が可能なものとする。このような空間光変調器26としては、電圧アドレス型の液晶パネルや電気光学結晶にマトリクス電極を付けたものなどを用いることができるが、偏光子は設けない。
【0028】
空間光変調器26は、2次元的に複数の画素を有し、それぞれの画素が1/2波長板として機能して、システム制御部90によって、それぞれの画素に2次元データの対応するビットのデータを電圧印加の有無として与えることによって、それぞれの画素に入射する光の偏光を変調する。
【0029】
この例のように空間光変調器26に入射する光2がS偏光である場合、空間光変調器26の電圧が印加された画素は、1/2波長板の軸が45度回転して、入射光2の偏光方向を90度回転させるので、その画素を透過した信号光成分はP偏光となる。これに対して、空間光変調器26の電圧が印加されない画素は、1/2波長板の軸が入射光2の偏光方向と平行となるので、その画素を透過した信号光成分はS偏光となる。したがって、空間光変調器26を通過した信号光3は、空間光変調器26に与えられた2次元データに対応した空間偏光分布を有するものとなる。
【0030】
この空間光変調器26を通過した信号光3を、フーリエ変換レンズ27によってフーリエ変換し、その変換後の信号光4を、光記録媒体10に照射する。同時に、ビームスプリッタ24で反射したS偏光の光を、ミラー31で反射させ、レンズ32によって集光し、ミラー33で反射させて、参照光5として、光記録媒体10の信号光4が照射される領域に照射する。これによって、光記録媒体10中に、2次元データに対応した信号光4の空間偏光分布が、ホログラムとして記録される。
【0031】
ミラー33は、これを回転させるステッピングモータ51に支持し、ステッピングモータ51は、駆動回路52からの駆動パルスによって駆動する。ただし、ステッピングモータ51の代わりに、ガルバノメータスキャナや音響光学素子などによって、ミラー33を回転させるようにしてもよい。
【0032】
記録時、ミラー33を回転させて、参照光5の光記録媒体10への照射角度を複数通りに変え、ヘッド移動機構60により光学ヘッド20を光記録媒体10の径方向に移動させて、参照光5の光記録媒体10への照射位置を複数通りに変えることによって、ホログラムの角度多重記録が可能になる。
【0033】
また、モータ70により光記録媒体10を回転させることによって、光記録媒体10の周方向に場所を変えて複数のホログラムを記録することができる。さらに、ヘッド移動機構60により光学ヘッド20を光記録媒体10の径方向に移動させることによって、光記録媒体10中に同心円状の記録トラックを形成するようにホログラムを記録することができる。
【0034】
(読み出し時の制御)
読み出し時には、シャッタ25を閉じて信号光4を遮断し、記録時の参照光と同じになるように設定した光を、読出光5として、光記録媒体10のホログラムが記録されている領域に照射する。これによって、記録時の信号光4の空間偏光分布が保存されたホログラム回折光6が得られる。
【0035】
この回折光6を、フーリエ変換レンズ41によって平行光とし、その平行光の回折光7を、ビームサンプラー42に入射させ、ビームサンプラー42で反射した回折光8Rを、モニタ用光検出器43に入射させる。
【0036】
モニタ用光検出器43としては、単一の受光部を有し、全入射光量を検出信号に変換して出力するフォトダイオードなどの素子を用いることができるが、光検出器アレイを用い、その各画素の受光量を積分して検出信号に変換するようにしてもよい。単一の受光部を有する素子を用いる場合には、回折光8Rを集光レンズで集光して検出することによって、受光部の小さい素子を用いることができる。
【0037】
モニタ用光検出器43からの、回折光8Rの強度検出信号は、制御回路80に供給し、その検出強度を、制御回路80中のメモリに記憶する。
【0038】
ミラー33またはステッピングモータ51には、ミラー33の角度を検出する角度検出部53を設け、これからの角度検出信号を制御回路80に取り込む。
【0039】
また、システム制御部90は、読み出し時、読み出そうとするホログラムを記録した時のミラー33の設定角度、すなわち参照光5の照射角度の設定値を、制御回路80に送出する。
【0040】
読出光5の照射角度を、記録時の参照光5の照射角度設定値の前後に渡って変化させることができるように、この例では、読出光5の照射角度の初期値が、システム制御部90から入力された、記録時の参照光5の照射角度設定値から1度引いた値に定まるように、制御回路80を設定する。
【0041】
したがって、例えば、記録時に参照光5の照射角度が26度に設定されて記録されたホログラムを読み出す場合、読み出し開始直後には、角度検出部53から制御回路80に入力される角度検出信号が25度を示すように、制御回路80によって駆動回路52が制御され、ミラー33の角度が設定される。
【0042】
この状態で、読出光5が光記録媒体10に照射され、回折光8Rがモニタ用光検出器43で検出され、その強度検出信号が制御回路80に入力されると、制御回路80は、この例では、読出光5の照射角度を初期値の25度から0.1度増加させるように、駆動回路52によるステッピングモータ51の駆動を制御する。同時に、制御回路80は、読出光5の光記録媒体10への照射位置を、読み出そうとするホログラムを記録した時の参照光5の光記録媒体10への照射位置に一致させるように、ヘッド移動機構60を制御し、光学ヘッド20を光記録媒体10の径方向に移動させる。
【0043】
この状態で、回折光8Rが新たにモータ用光検出器43で検出され、強度検出信号が制御回路80に入力されると、制御回路80は、その新たに検出された回折光強度と、制御回路80中に記憶している回折光強度とを比較する。
【0044】
そして、新たな検出強度が記憶している検出強度より大きければ、制御回路80は、新たな検出強度を記憶している検出強度に置き換えて記憶した上で、上記の制御動作を繰り返す。逆に新たな検出強度が記憶している検出強度より小さいときには、制御回路80は、読出光5の照射角度を0.1度減少させるように、駆動回路52によるステッピングモータ51の駆動を制御した上で、読出光5の照射角度の制御を終了する。
【0045】
このように制御することによって、回折光8Rの検出強度が極大値となるように読出光5の照射角度が制御される。
【0046】
このように、この発明では、データページからの回折光を直接、制御に用いるので、従来のようにデータページ以外のインジケータを制御に用いる場合に比べて、制御の精度が向上する。
【0047】
制御回路80は、読出光5の照射角度の制御を終了すると、システム制御部90に制御終了信号を出力し、これによって、システム制御部90は、装置各部を制御して、データ読み取り動作を開始させる。
【0048】
(データ読み取り)
データ読み取り時には、上述したように回折光8Rの検出強度が極大値となるように読出光5の照射角度が制御された状態で得られる回折光6を、フーリエ変換レンズ41によって平行光とし、その平行光の回折光7を、ビームサンプラー42に入射させ、ビームサンプラー42を透過した回折光8Tを、偏光ビームスプリッタ44に入射させて、S偏光成分9SとP偏光成分9Pとに分離し、S偏光成分9Sを光検出器アレイ45Sに、P偏光成分9Pを光検出器アレイ45Pに、それぞれ入射させる。
【0049】
光検出器アレイ45S,45Pは、2次元CCDなど、2次元の光量分布を検出できるものとし、これによって、それぞれS偏光成分9S,P偏光成分9Pの強度分布を検出する。したがって、回折光7の空間偏光分布により保持された2次元データ、すなわち光記録媒体10にホログラム記録されている2次元データを読み取ることができる。
【0050】
S偏光成分9SとP偏光成分9Pはネガ像とポジ像の関係になるので、その一方を一方の光検出器アレイで検出するだけでも、2次元データを読み取ることができる。したがって、例えば、偏光ビームスプリッタ44の代わりに、S偏光またはP偏光のみを透過させる偏光板を配置しても、2次元データを読み取ることができる。しかし、この例のように、S偏光成分9SおよびP偏光成分9Pを、それぞれ光検出器アレイ45Sおよび45Pで検出するとともに、回折光7のS偏光の画素とP偏光の画素の強度が等しくなるように設定すれば、それぞれの光検出器アレイ45Sおよび45Pの対応する画素ごとの検出信号の差分を算出することによって、回折光7の揺らぎ、外光の影響、光記録媒体10や光学系の不完全さなどに起因するノイズをキャンセルして、より高SN比の読み取り出力を得ることができる。
【0051】
モータ70により光記録媒体10を回転させることによって、光記録媒体10の周方向に場所を変えて記録されている複数のホログラムを読み出すことができる。また、ヘッド移動機構60により光学ヘッド20を光記録媒体10の径方向に移動させることによって、光記録媒体10中に同心円状に形成されている記録トラックからホログラムを読み出すことができる。
【0052】
〔実験による検証〕
上述した方法および装置によって、640×480ビットの2次元データの記録再生を試みた。光記録媒体10としては、偏光感応層12として側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルを形成したものを用い、光源21としては、上述した波長515nmのアルゴンイオンレーザを用いた。記録時の信号光および参照光は、約0.5W/cmとし、読み出し時の読出光は、約0.2W/cmとした。空間光変調器26としては、一画素の大きさが42μm×42μmで、640×480画素のプロジェクタ用液晶パネルを用いた。
【0053】
角度多重記録については、参照光の照射角度を、26度、30度、34度にして、それぞれ空間偏光分布により2次元データ情報を保持する信号光をホログラムとして角度多重記録した。
【0054】
図5は、このように角度多重記録した光記録媒体10に読出光5を照射し、読出光5の照射角度とモニタ用光検出器43による回折光8Rの検出強度との関係を測定した結果である。横軸が読出光5の照射角度であり、縦軸が回折光8Rの検出強度を任意軸で示したものである。
【0055】
図5からわかるように、回折光8Rの検出強度は、記録時に用いた参照光の照射角度である26度、30度、34度の付近で極大値を持つ。また、回折光自身を検出しているので、各ホログラム間での回折強度の違いも検出できることがわかる。
【0056】
そこで、各ホログラムからの回折光強度が極大値となるように読出光5の照射角度を決定して、回折光8Tから記録データを読み取ったところ、記録データを良好なSN比で読み取ることができた。
【0057】
すなわち、従来のホログラム記録再生のようにデータ内容を光の明暗で区別する場合には、データ内容によって回折光の明部分と暗部分の割合が変化し、回折光の強度が変化するので、回折光の検出強度に基づく読出光の照射状態の制御は不可能または困難であったが、これに対して、上述の実施例においては、データ内容を偏光角の違いによって区別するので、回折光の全ての画素が明部分となり、データ内容によって回折光の強度が変化しないので、回折光の検出強度に基づく読出光の照射状態の制御が可能となる。
【0058】
ただし、この制御は、回折光の全ての画素が明部分となり、データ内容によって回折光の強度が変化しないことを利用するので、信号光および回折光は、必ずしも互いに直交する偏光が空間的に分布されたものである必要はなく、回折光の強度が等しく、偏光角の違いによってデータ情報が記録されていればよい。
【0059】
〔他の例〕
読出光は、データを読み取れる回折光が得られるものであれば、どのようなものでもよく、任意の偏光角のものとすることができるが、上述した例のように記録時の参照光と同じものや、記録時の参照光と直交する偏光のものが望ましい。
【0060】
読出光5の照射角度は、回折光8Rの検出強度が極大値となるように制御する代わりに、回折光8Rの検出強度が所定値(ある定められた値)となるように制御してもよく、その場合でも記録されたデータを良好なSN比で読み取ることができる。
【0061】
このように回折光8Rの検出強度が所定値となるように制御する場合、回折光8RのS偏光の画素とP偏光の画素の強度は、異なってもよいが、等しい方が望ましい。S偏光の画素とP偏光の画素の強度を等しくすれば、回折光8Rの各画素の強度は、偏光角の違い、すなわちデータ内容の違いによらず、全て等しくなり、回折光8R全体の強度は一様になるので、回折光8Rのどの部分でも強度が同じ値になる。したがって、回折光8Rを部分的にしか検出しなくても、その検出強度が所定値となるように読出光5の照射角度を制御すれば、回折光8Rの強度を回折光8R全体に渡って所定値にすることができる。
【0062】
具体的に、偏光感応層12の材料や組成、偏光感応層12の厚み、信号光4の強度、参照光5の強度、読出光5の偏光などを調整することによって、回折光7のS偏光の画素とP偏光の画素の強度比を変え、調整することができる。なお、上述した実施例では、記録時の信号光3のS偏光の画素とP偏光の画素の強度を等しくすれば、読み出される回折光7のS偏光の画素とP偏光の画素の強度が等しくなるように、上記のパラメータが調整されている。
【0063】
また、図示した例のようにビームサンプラー42で反射した回折光8Rをモニタ用光検出器43で検出する代わりに、データ読み取り用の光検出器アレイ45Sおよび45Pの出力から回折光7全体の強度を演算し、その算出値が極大値または所定値となるように読出光5の照射角度を制御してもよく、ビームサンプラー42およびモニタ用光検出器43はなくてもよい。
【0064】
また、回折光の検出強度が極大値または所定値となるように、読出光5の照射角度を制御する代わりに、回折光の検出強度が所定値以上となるように、または所定の範囲内となるように、読出光5の照射角度を制御するようにしてもよい。
【0065】
さらに、上述した例は、参照光5の照射角度を変えて角度多重記録し、読み出し時、読出光5の照射角度を制御する場合であるが、この発明は、信号光および参照光の波長を変えて波長多重記録し、読み出し時、読出光の波長を制御する場合にも適用することができる。
【0067】
また、記録されるデータ情報は、2次元データ情報に限らず、1次元のものでもよい。
【0068】
なお、データページに対して、読出光の照射位置の基準となる、または光記録媒体の物理的なアドレスを示すインジケータを設けてもよい
【0069】
【発明の効果】
上述したように、この発明によれば、それぞれデータ情報を示す複数のホログラムが角度多重または波長多重により多重記録されている光記録媒体から各ホログラムを読み出し、各ホログラムのデータ情報を読み取る場合に、ホログラム記録時にデータページ以外にインジケータのような読み出し時の制御のための情報を記録しなくても、データ情報を十分なSN比で読み取ることができる。したがって、空間光変調器の小型化・低コスト化を実現し、記録再生装置の低コスト化を図ることができるとともに、記録媒体の利用効率を上げ、実質的な記録容量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明で用いる信号光および回折光の一例を示す図である。
【図2】この発明で用いる光記録媒体の断面構造の一例を示す図である。
【図3】側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルの化学式を示す図である。
【図4】この発明の光読取方法および光読取装置の一例を示す図である。
【図5】読出光の照射角度と回折光の検出強度との関係を説明するための図である。
【図6】従来の方法でセンサ素子上に投影される像の様子を示す図である。
【符号の説明】
3,4…信号光
5…参照光、読出光
6,7,8R,8T…回折光
9S…S偏光成分
9P…P偏光成分
10…光記録媒体
12…偏光感応層
20…光学ヘッド
21…光源
24…ビームスプリッタ
25…シャッタ
26…空間光変調器
27…フーリエ変換レンズ
30…読出光光学系
33…ミラー
41…フーリエ変換レンズ
42…ビームサンプラー
43…モニタ用光検出器
44…偏光ビームスプリッタ
45S,45P…光検出器アレイ
51…ステッピングモータ
52…駆動回路
53…角度検出部
60…ヘッド移動機構
70…モータ
80…制御回路
90…システム制御部

Claims (7)

  1. 空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光が参照光によりホログラムとして、各ページのホログラムごとに前記参照光の当該光記録媒体への照射角度が変えられて多重記録されている光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムから回折光を読み出し、その回折光の光強度を検出して、その検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように前記読出光の前記光記録媒体への照射角度を制御し、その状態で、前記回折光から前記データ情報を読み取る光読取方法。
  2. 空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光が参照光によりホログラムとして、各ページのホログラムごとに前記信号光および前記参照光の波長が変えられて多重記録されている光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムから回折光を読み出し、その回折光の光強度を検出して、その検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように前記読出光の波長を制御し、その状態で、前記回折光から前記データ情報を読み取る光読取方法。
  3. 空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光が参照光によりホログラムとして、各ページのホログラムごとに前記参照光の当該光記録媒体への照射角度が変えられて多重記録されている光記録媒体から前記データ情報を読み取る光読取装置であって、
    前記光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムから回折光を読み出す読出光光学系と、
    その回折光の光強度を検出する光検出手段と、
    この光検出手段による検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように前記読出光の前記光記録媒体への照射角度を制御する制御手段と、
    を備える光読取装置。
  4. 空間偏光分布によりデータ情報を保持する信号光が参照光によりホログラムとして、各ページのホログラムごとに前記信号光および前記参照光の波長が変えられて多重記録されている光記録媒体から前記データ情報を読み取る光読取装置であって、
    前記光記録媒体に読出光を照射して、前記ホログラムから回折光を読み出す読出光光学系と、
    その回折光の光強度を検出する光検出手段と、
    この光検出手段による検出強度が所定値、所定値以上または所定範囲内となるように前記読出光の波長を制御する制御手段と、
    を備える光読取装置。
  5. 請求項3または4の光読取装置において、
    前記回折光を互いに直交する2つの偏光成分に分離する偏光ビームスプリッタと、その分離された2つの偏光成分を別個に検出するデータ読み取り用の光検出器アレイとを備える光読取装置。
  6. 請求項5の光読取装置において、
    前記光検出器アレイが前記光検出手段を兼ね、前記光検出器アレイの出力から前記回折光の光強度を演算する光読取装置。
  7. 請求項3〜6のいずれかの光読取装置において、
    前記光記録媒体がディスク形状であり、当該光読取装置が、その光記録媒体を回転させる媒体駆動機構と、前記読出光光学系および前記光検出手段を含む光学ヘッドを前記光記録媒体の径方向に移動させるヘッド移動機構とを備える光読取装置。
JP29541299A 1999-10-18 1999-10-18 光読取方法および光読取装置 Expired - Fee Related JP3956077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29541299A JP3956077B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 光読取方法および光読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29541299A JP3956077B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 光読取方法および光読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118253A JP2001118253A (ja) 2001-04-27
JP3956077B2 true JP3956077B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17820280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29541299A Expired - Fee Related JP3956077B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 光読取方法および光読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956077B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127484B2 (ja) * 2002-05-17 2008-07-30 パイオニア株式会社 角度多重型のホログラム記録装置及び方法並びにホログラム再生装置及び方法
KR100589592B1 (ko) * 2004-05-10 2006-06-19 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 디지털 데이터 시스템의 미러 각도 측정 및서보 장치
JP2006268960A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd ホログラム記録再生装置
KR100682262B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-15 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 디지털 데이터 저장시스템의 기록 장치
WO2008120356A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置
JP2009080888A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 光情報記録再生装置及びその再生方法
JP5487057B2 (ja) 2010-09-01 2014-05-07 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生装置及び再生方法
JP5707147B2 (ja) * 2011-01-24 2015-04-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生方法および光情報再生装置
JP2014026706A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi-Lg Data Storage Inc ホログラフィックメモリ装置および参照光入射角度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001118253A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104718B2 (ja) 光記録方法
US7002891B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing information to and from an optical storage medium
US6909529B2 (en) Method and apparatus for phase correlation holographic drive
EP1460622B1 (en) Method for recording and reproducing holographic data and holographic recording medium
JP3641199B2 (ja) 三次元光記録媒体用情報記録装置
JP2000082213A (ja) 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
JP3956077B2 (ja) 光読取方法および光読取装置
US6940801B1 (en) Optical recording medium, optical recording and reproducing method and apparatus
JP3707285B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光再生方法、光再生装置
JP3951977B2 (ja) ホログラム記録方法及びホログラム記録装置
JP3707286B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
JP3666553B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
JP3780718B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び装置
JP3904050B2 (ja) 光検索方法および光検索装置
WO2004013705A1 (ja) ホログラム記録再生システム
JP3904048B2 (ja) 光再生方法、光再生装置および光記録媒体
US20060164705A1 (en) Hologram system
JP4120838B2 (ja) 光記録方法、光読取方法、光読取装置、光記録媒体
JP3812625B2 (ja) 光記録方法、光記録媒体、光読取方法および光読取装置
JP2000081829A (ja) 光記録方法、光記録装置、光再生方法、光再生装置および光記録媒体
JP2000285456A (ja) 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP4120837B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置、光記録媒体
JP2000284676A (ja) 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置
JP4461829B2 (ja) ホログラム記録方法及び装置
JP4218574B2 (ja) ホログラム記録方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees