JP3994679B2 - 光記録方法及び光記録装置 - Google Patents

光記録方法及び光記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3994679B2
JP3994679B2 JP2001100881A JP2001100881A JP3994679B2 JP 3994679 B2 JP3994679 B2 JP 3994679B2 JP 2001100881 A JP2001100881 A JP 2001100881A JP 2001100881 A JP2001100881 A JP 2001100881A JP 3994679 B2 JP3994679 B2 JP 3994679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical recording
polarization
recording medium
data group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001100881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002298378A (ja
Inventor
治郎 三鍋
克典 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001100881A priority Critical patent/JP3994679B2/ja
Publication of JP2002298378A publication Critical patent/JP2002298378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994679B2 publication Critical patent/JP3994679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録方法及び光記録装置に関し、特に、情報を光記録媒体にホログラム記録する光記録方法及び光記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンパクト・ディスク(CD)、光磁気ディスク(MO)、ディジタル・ヴァーサタイル・ディスク(DVD)等に代表されるように、現在使用されている光メモリは平面的な二次元メモリである。近年のマルチメディア技術の発展に伴い、高速かつ大容量メモリの必要性が高まっている。しかし、現行の二次元光メモリでは、記録密度が光の回折限界により5Gbit/cm2に制限される。従って、更に高密度の記録を行うためには、情報を記録媒体の奥行き方向を含めた三次元で記録する必要がある。
【0003】
情報をホログラムの形で記録するホログラフィックメモリは、三次元光メモリであり大容量での記録が可能である。また、ホログラフィックメモリは、ページ型メモリであり、2次元データのページ単位での一括記録・再生による高速性を合わせ持つ。このためホログラフィックメモリは、次世代の記録媒体として注目されている。
【0004】
ホログラフィとは、光波の振幅(強度)と位相の情報を媒体に記録し、再生する技術である。レーザ光のようにコヒーレントな光を物体に照射し、物体からの反射光(物体光)を記録媒体に入射する際に、もう1本のコヒーレントな光(参照光)を同時に記録媒体に入射すると、記録媒体上に干渉縞が形成される。この干渉による光強度分布を屈折率または吸収率の変化として媒体中に記録したものがホログラムである。ホログラムが記録された記録媒体に参照光のみを入射すると、ホログラムが回折格子として働き、物体光が再生される。
【0005】
また、デジタルデータ(0または1の2値データ)を空間光変調器を用いてオン/オフ・パターンに変換し、物体光として記録媒体に入射させることにより、デジタルデータのホログラム記録も可能である。記録媒体に参照光を照射して物体光を再生し、再生した物体光をフォトディテクタで受光して光電変換し、得られた電気信号から元の2値データを再生することができる。
【0006】
同一空間領域に複数個のホログラムを多重記録する方式としては、一般に、角度多重・波長多重・位相多重・球面参照光シフト多重等が知られている。中でも角度多重方式は、最も広く用いられており、この方式によれば、参照光の入射角度を変えて記録することにより異なるホログラムを記録再生できる。
【0007】
また、本出願人は、特開平10−340479号及び特開2000−67459号において、信号光または参照光の偏光方向を変えて、複数の信号光を複数のホログラムとして、光記録媒体の同一領域に多重に記録する光記録方法を提案している。この光記録方法では、信号光と参照光の直線偏光の方向を、互いに平行な方向と互いに直行する方向の2通りとすることによって、入射光の偏光状態に感応して偏光方向を記録できる光記録媒体(以下、偏光感応型の光記録媒体と称する)の同一領域に、2つの信号光を2枚のホログラムとして多重に記録することができる。
【0008】
例えば、記録時に、第1段階で、信号光と参照光をともにs偏光として、偏光感応型の光記録媒体の所定領域に第1の信号光を1枚目のホログラム(光強度ホログラム)として記録する。第2段階で、参照光はs偏光のままで信号光の直線偏光の方向を90°回転させてp偏光として、光記録媒体の1枚目のホログラムが記録された領域に第2の信号光を2枚目のホログラム(偏光ホログラム)として記録する。ただし、光強度ホログラムと偏光ホログラムは、いずれを先に記録してもよい。
【0009】
上記の通り、光記録媒体の同一領域に、信号光の偏光方向を変えて、空間偏光分布によりデータ群を保持する偏光ホログラムと、強度分布または位相分布によりデータ群を保持する光強度ホログラムとを、多重に記録することも可能である。
【0010】
読み出し時には、光強度ホログラムと偏光ホログラムとが多重に記録された所定領域に、記録時の参照光と同一若しくは位相共役光である読出光を照射する。これにより光強度ホログラムによるs偏光成分と偏光ホログラムによるp偏光成分とを有する回折光が得られる。
【0011】
得られた回折光を、偏光ビームスプリッタ等の偏光子を用いてs偏光成分とp偏光成分とに分離し、s偏光成分とp偏光成分とを別々に検出することによって、各々のホログラムにより多重記録されている2つのデータを、分離して取り出すことができる。
【0012】
このように、上述した方法によれば、光記録媒体の同一領域に複数のホログラムを多重に記録し、同一領域から複数のホログラムを分離して読み出すことができるので、記録容量を従来のホログラフィックメモリの2倍にすることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように信号光の偏光方向を変えて多重記録する場合には、偏光方向が異なる信号光毎に光記録媒体を露光して各々ホログラム記録を行わなくてはならず、記録速度の面では角度多重方式等の従来の記録方式と同じであった。
【0014】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、1回の露光により複数のデータ群を光記録媒体の同一領域に多重に記録することができ高速記録が可能な光記録方法、及び光記録装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の光記録方法は、偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持する信号光を、参照光と同時に光記録媒体の所定領域に照射し、該信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録することを特徴とする。
【0016】
本発明の光記録方法では、信号光が偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持している。即ち、光の強度と偏光方向とをデータキャリアとして利用することにより、複数のデータ群を信号光に保持させることができる。この信号光を参照光と同時に光記録媒体の所定領域に照射し、該信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録するので、該信号光での1回の露光により複数のデータ群を光記録媒体の同一領域に多重に記録することができる。この通り複数のデータ群を同時に光記録媒体に記録することにより、例えば2つのデータ群を同時に記録する場合は記録時間が半分になるというように、従来に比べ大幅な高速化を実現することができる。
【0017】
ホログラム記録を行うための信号光としては、強度分布により第1のデータ群を保持すると共に、偏光分布により第2のデータ群を保持する信号光が好ましい。このような信号光は、強度分布により第1のデータ群を保持する光に、第2のデータ群に対応した偏光分布を付与して生成することができる。第1のデータ群を強度分布により表す場合には、強度分布の最小強度が0より大きいことが好ましい。
【0018】
光誘起複屈折性(光誘起2色性または光誘起異方性とも呼ばれる)を示す材料は、これに入射する光の偏光状態に感応し、入射光の偏光方向を記録することができる。この中でも、側鎖に光異性化する基を有する高分子または高分子液晶は記録特性に優れている。従って、光記録媒体としては、少なくとも一面側に、光誘起複屈折性を備えると共に側鎖に光異性化する基を有する高分子または高分子液晶からなる偏光感応層を設けたものが好ましい。光異性化する基としては、アゾベンゼン骨格を含むものが好ましく、高分子または高分子液晶としては、ポリエステル群から選ばれた少なくとも1種のモノマー重合体が好ましい。
【0019】
また、所定方向の偏光の強度分布により第1のデータ群を保持すると共に、該所定方向とは異なる方向の偏光の強度分布により第2のデータ群を保持する信号光を、参照光と同時に光記録媒体の所定領域に照射し、該信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録するようにしてもよい。
【0020】
本発明の光記録装置は、コヒーレントな光を発する光源と、前記光源からの光を変調して、偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持する信号光を生成する複数の空間光変調器と、前記信号光を光記録媒体の所定領域に照射する信号光照射手段と、参照光を光記録媒体の前記所定領域に信号光と同時に照射する参照光照射手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0021】
本発明の光記録装置では、複数の空間光変調器により光源から発せられたコヒーレントな光を変調して、偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持する信号光を生成する。即ち、複数の空間光変調器により、光源から発せられたコヒーレントな光の強度と偏光方向とを変調して、複数のデータ群を保持させた信号光を生成することができる。信号光照射手段はこの信号光を光記録媒体の所定領域に照射し、参照光照射手段は参照光を光記録媒体の前記所定領域に信号光と同時に照射して、該信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録するので、該信号光での1回の露光により複数のデータ群を光記録媒体の同一領域に多重に記録することができる。
【0022】
複数の空間光変調器は、例えば、光源からの光を第1のデータ群に応じて強度変調して強度分布により第1のデータ群を保持する信号光を生成する第1の空間光変調器と、第1のデータ群を保持する信号光を第2のデータ群に応じて偏光変調して強度分布により第1のデータ群を保持すると共に偏光分布により第2のデータ群を保持する信号光を生成する第2の空間光変調器と、から構成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
まず、本発明で使用する偏光感応型の光記録媒体について説明する。
【0025】
図1(A)に示すように、偏光感応型の光記録媒体10は、ガラス基板などの透明基板11の一面側に光誘起複屈折性を示す偏光感応層12を形成して構成されている。記録時の信号光1および参照光2は、図示するように偏光感応層12側から照射する。体積型(3次元)の記録を実現するには、偏光感応層12の厚さは、少なくとも10μm程度必要であり、大きい方が望ましい。偏光感応層12の厚さを1mmにすると、CD−ROMの100枚程度の記録容量を得ることができる。
【0026】
なお、偏光感応型の光記録媒体は、図1(B)に示すように、光記録媒体10全体を光誘起複屈折性を示す偏光感応層12で形成してもよい。この場合の偏光感応層12、すなわち光記録媒体10の厚みは、図1(A)の偏光感応層12の厚みと同じにする。
【0027】
図1(A)及び(B)のいずれの場合においても、光記録媒体10は全体としてシート状に、すなわち厚みに比べて十分大きな拡がりを有するように形成する。また、光記録媒体10はディスク形状とするのが好ましい。
【0028】
偏光感応層12は、光誘起複屈折性を示し、信号光1と参照光2との間の偏光角の値に拘らず上記の偏光ホログラムを記録できる材料であれば、どのような材料で構成されていてもよい。好適な材料としては、側鎖に光異性化する基を有する高分子または高分子液晶、または光異性化する分子を分散させた高分子を挙げることができる。また、光異性化する基または分子としては、例えば、アゾベンゼン骨格を含むものが好適である。
【0029】
アゾベンゼンは、光の照射によってトランス−シスの光異性化を示す。トランス型になると下記化学式(A)に示す分子構造になり、シス型になると下記化学式(B)に示す分子構造になる。シス型は熱的に不安定であるため、アゾベンゼンは光励起される前はトランス型が多く存在し、トランス型は光励起によりシス型に異性化する。更に、アゾベンゼンに直線偏光の光を照射すると、光異性化に方向性を生じ、アゾベンゼンの配向変化が引き起こされる。その結果、吸収率や屈折率に方向性が現れる。一般に、これらの性質は、光誘起複屈折性、光誘起2色性、または光誘起異方性と呼ばれている。また、円偏光または無偏光の光を照射することによって、これら励起された異方性を消去することができる。
【0030】
【化1】
Figure 0003994679
【0031】
偏光感応層12の材料の好適な例として、下記の化学式で表される側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルを挙げることができる。このポリエステルは、側鎖のシアノアゾベンゼンの光異性化による光誘起異方性に起因して、信号光の偏光方向をホログラムとして記録できる("Holographic recording and retrieval of polarized light by use of polyester containing cyanoazobenzene units in the side chain", K.Kawano, T. Ishii, J. Minabe, T. Niitsu, Y. Nishikata and K. Baba, Opt. Lett. Vol. 24 (1999) pp. 1269-1271)。
【0032】
【化2】
Figure 0003994679
【0033】
上記のポリエステル材料からなる偏光感応層12を備えた光記録媒体10は、ポリエステルのクロロホルム溶液を洗浄したガラス基板上にキャストし乾燥させることによって作製することができる。膜厚20μmの偏光感応層12が形成された光記録媒体10の吸収スペクトルを測定したところ、アゾベンゼンのπ−π*遷移に相当する365nm付近にピークを有するスペクトルが得られた。
【0034】
なお、光記録媒体の作製方法はこれに限られるものではなく、偏光感応層12の材料を基板上にスピンコートして光記録媒体を作製してもよく、偏光感応層12の材料を平行平板セルへ注入して光記録媒体を作製してもよい。また、フィルム状基板に偏光感応層12の材料をホットプレスにより接着して光記録媒体を作製してもよい。
【0035】
このアゾベンゼンを側鎖に有する高分子または高分子液晶、またはアゾベンゼンを分散させた高分子を偏光感応層12として備える光記録媒体10に、ホログラムを記録する場合、それぞれコヒーレントな信号光1および参照光2を、光記録媒体10の同一領域に同時に照射する。
【0036】
この場合、信号光1と参照光2の偏光方向が互いに平行なとき、例えば、図2(A)に示すように、信号光1と参照光2がともにs偏光のときには、光記録媒体10中に、信号光1と参照光2の2光波干渉により光強度分布を生じる。そして、光強度の強いところのみ、アゾベンゼンの配向変化が引き起こされる。従って、光強度分布に対応した吸収率または屈折率の格子がホログラムとして記録される。
【0037】
これに対して、信号光1と参照光2の偏光方向を互いに直交させたとき、例えば、図2(B)に示すように、信号光1をp偏光とし、参照光2をs偏光としたときには、信号光1と参照光2の偏光方向が互いに平行なときのような光強度分布は生じない。その代わりに、偏光方向が空間的・周期的に変調され、直線偏光部分8と楕円偏光部分9が交互に周期的に現れる。
【0038】
この場合、光強度分布は一様となるが、変調された偏光分布に応じてアゾベンゼンの配向変化が引き起こされるので、空間的に方向性の異なる吸収率または屈折率の型の格子がホログラムとして記録される。
【0039】
以後、図2(A)のように信号光1と参照光2の偏光方向が平行なときの光強度分布によるホログラムを光強度ホログラムと称し、図2(B)のように信号光1と参照光2の偏光方向が直交するときの偏光分布によるホログラムを偏光ホログラムと称する。
【0040】
このように、アゾベンゼンを側鎖に有する高分子または高分子液晶、またはアゾベンゼンを分散させた高分子を偏光感応層12として備える光記録媒体10によれば、信号光1と参照光2の偏光方向が平行であっても直交していても、アゾベンゼンの異方性が誘起される結果、ホログラムを記録することができる。
【0041】
上記の各々の場合にホログラム読出光3の偏光方向を参照光2の偏光方向と同じ方向とすれば、信号光1と同じ偏光状態を持つ回折光4を得ることができる。また、記録されたホログラムは室温自然光のもとで数年以上緩和なく保持される。
【0042】
図3に本発明の光記録装置の一例を示す。この光記録装置は、記録された情報の読み出し(再生)にも使用することができる。
【0043】
図3に示すように、この光記録装置は、光記録媒体10の所定領域に信号光1及び参照光2を同時に照射してホログラムを記録する記録ヘッド22と、記録されたホログラムによる回折光4を読み取る読取り部23と、を備えている。
【0044】
記録ヘッド22は、コヒーレントな光を発する光源40、光源40からの光を信号光用及び参照光用の二光波に分けるビームスプリッタ41、ビームスプリッタ41を透過した光波を平行光化するレンズ43及び44、平行光化された光波を強度変調する第1の空間光変調器20、強度変調された光波を偏光変調する第2の空間光変調器30、強度変調及び偏光変調された信号光1を光記録媒体10の所定領域に集光する集光レンズ45、及びビームスプリッタ41で反射された光波を参照光2として光記録媒体10の所定領域に導くミラー47、48を備えている。
【0045】
また、ビームスプリッタ41とレンズ43との間には、信号光用の光波を遮断するシャッター42が配置されている。読み出し時にはこのシャッター42を閉じて信号光1を遮断し、ビームスプリッタ41で反射された参照光2だけを読出光として光記録媒体10に入射させる。
【0046】
一方、読取り部23は、回折光4を平行光化するレンズ46、回折光4に含まれる所定の偏光成分を分離する偏光ビームスプリッタ等の偏光子49、及び偏光子49を介して入射される回折光を検出するCCD等の光検出器50を備えている。
【0047】
なお、第1の空間光変調器20及び第2の空間光変調器30は、各々コンピュータ21に接続され、各々コンピュータ21により制御されている。
【0048】
光源40としては、光記録媒体10の偏光感応層12の材料に感度があり、且つコヒーレントな光を発するものを使用することができる。側鎖にシアノアゾベンゼンを有するポリエステルを偏光感応層12に用いる場合には、光記録媒体10の吸収ピークの裾に対応する発振波長515nmのアルゴンイオンレーザを光源に使用するのが好ましい。
【0049】
第1の空間光変調器20としては、液晶等の電気光学変換材料の両面に透明電極を形成した透過型の空間光変調器を用いることができる。このタイプの空間光変調器としては、プロジェクタ用の液晶パネルを挙げることができる。プロジェクタ用の液晶パネルは、図4に示すように、電気光学変換部材の一つである液晶121の両面に電極122、123を形成した透過型の液晶セル124を備えている。液晶セル124の両側、即ち入出力側には、偏光板126、127が配置されている。
【0050】
第2の空間光変調器30としては、第1の空間光変調器20と同様に、液晶等の電気光学変換材料の両面に透明電極を形成した透過型の空間光変調器を用いることができる。但し、偏光変調を可能にするために、上記のプロジェクタ用の液晶パネルを用いる場合には、少なくとも出力側に配置された偏光板を取り除く必要がある。
【0051】
この偏光変調を行う空間光変調器では、2次元的に複数の画素を形成して、それぞれの画素を1/2波長板として機能させ、それぞれの画素に2次元データの対応するビットの情報を電圧印加の有無として与えることにより、それぞれの画素に入射する光の偏光を変調する。
【0052】
例えば、図5に示すように、入射光6はs偏光として空間光変調器30に入射させる。そして、空間光変調器30の電圧が印加されない画素では、1/2波長板の軸が入射光6の偏光方向と平行となり、この画素を透過した信号光1aはs偏光となる。これに対して、空間光変調器30の電圧が印加された画素は、1/2波長板の軸が45°回転して、入射光6の偏光方向を90°回転させ、この画素を透過した信号光1bはp偏光となる。このように、空間光変調器30を通過した信号光1は、空間光変調器30に与えられた2次元データに対応した空間偏光分布を有するものとなる。
【0053】
光源40から出力されたコヒーレント光は、ビームスプリッタ41により信号光用及び参照光用の二光波に分けられる。ビームスプリッタ41を透過した光波はレンズ43および44により光径の大きな平行光とされる。その後、平行光化された光波は、第1の空間光変調器20により強度変調され、第2の空間光変調器30により偏光変調されて、信号光1が生成される。
【0054】
図6にデータ群が多重化される過程を示す。最初に、入射された光波が第1の空間光変調器20により第1のデータ群に応じて強度変調され、第1のデータ群に対応した強度分布25を有する光波が生成される。次に、強度変調された光波が第2の空間光変調器30により、第2のデータ群に応じて偏光変調され、第2のデータ群に対応した偏光分布26を付与された信号光1が生成される。即ち、得られた信号光1にはデータ群が多重化されており、信号光1は、強度分布25により第1のデータ群を保持すると共に、偏光分布26により第2のデータ群を保持している。
【0055】
便宜上2×2画素または2×2ビットのデータ情報を保持させる場合を例に、データ情報が多重化について詳しく説明する。
【0056】
図7(a)に第1のデータ群(データページ)を示す。第1の空間光変調器20により、図7(a)に示すデータページに対応して、データ“0”に対応する画素の光強度がI0、データ“1”に対応する画素の光強度がI1(I0<I1)となるように、入射された光波を変調し、2値の強度分布により表されたデジタルデータを生成する(図7(b))。即ち、データ“0”に対応する画素が“暗”の画素であり、データ“1”に対応する画素が“明”の画素である。ここでI0≠0であり、空間光変調器20の全ての画素は光を透過させる。I0≠0とすることにより、次に示すように全画素について偏光変調した光波を得ることができる。
【0057】
図7(c)に第2のデータ群(データページ)を示す。第1の空間光変調器20により強度変調された光波は、次に、第2の空間光変調器30に入射する。第1の空間光変調器20を透過した光波は、第1の空間光変調器20の偏光板により所定の偏光方位を有している。第2の空間光変調器30により、図7(c)に示すデータページに対応して、データ“0”に対応する画素の偏光方位が0°(p偏光)、データ“1”に対応する画素の偏光方位が90°(s偏光)となるように、入射された光波を変調し、2値の偏光分布により表されたデジタルデータを生成する(図7(d))。
【0058】
最終的に2つの空間変調器によって変調された光波が信号光1となるので、上記の場合は、図7(e)に示すように、得られた信号光1には、強度変調により第1のデータページがコード化され、偏光変調により第2のデータページがコード化される。
【0059】
上記の多重化方式では、2つの空間光変調器を多段に結合させることにより、光の伝播するスピードで1つの光波に2つのデータページを多重コード化することができる。また、上記では便宜上2×2画素を例に説明したが、例えば、1000×1000画素の空間光変調器を利用すれば、1度に100万ビットのデータページを高速に多重コード化することができる。
【0060】
記録時には、図3及び図8(a)に示すように、強度変調及び偏光変調された信号光1は、レンズ45により縮小またはフーリエ変換されて、光記録媒体10の所定領域に照射される。一方、ビームスプリッタ41で反射された参照光2は、ミラー47及び48で反射されて光記録媒体10の所定領域に導かれ、光記録媒体中で信号光1と交差するように光記録媒体10に入射される。このように信号光1と参照光2とを同一領域に同時に照射することによりホログラム記録を行う。
【0061】
再生時には、図3及び図8(b)に示すように、シャッター42を閉じて信号光1を遮断し、参照光2のみを読出光3として光記録媒体10に照射する。読出光3は、あたかも信号光1が光記録媒体10を透過したかのように回折される。回折された光波(回折光4)は、これをレンズ46により光検出器50に結像させる。この回折光4は信号光1と同じ偏光分布を保持し、且つ信号光1に比例した強度分布を保持している。
【0062】
第1のデータ群は、光検出器50で検出された回折光4の強度分布から読み取ることができる。第1のデータ群を読み取る場合には、強度分布を損なわないように、回折光4の光路に配置された偏光子49の透過軸を45°に設定すれば良い。回折光4の強度は信号光1に比例するので、その比例係数をαとすると、データ“0”に対応する“暗”の画素の光強度はαI0となり、データ“1”に対応する“明”の画素の光強度はαI1となる。ここで、閾値をαI0とαI1の間に設定することにより、第1のデータページの各ビット値である“1”と“0”とを判別することができる。
【0063】
また、第2のデータ群を読み取るに当っては、偏光子49により回折光4の0°偏光成分または90°偏光成分のいずれかを分離し、分離された偏光成分を光検出器50で検出する。第2のデータ群は、この光検出器50で検出された偏光成分の強度分布から読み取ることができる。
【0064】
例えば90°偏光成分を分離した場合について説明すると、回折光4の偏光方位が0°の偏光の画素(第2のデータページの“0”に対応)に対応する部分は、偏光子49を透過しないので光強度は0である。回折光4の偏光方位が90°のs偏光の画素(第2のデータページの“1”に対応)に対応する部分は、βI0とβI1のいずれかの光強度となる。ここでβは比例係数である。即ち、回折光4の90°偏光成分の光強度は信号光1に比例するので、第1のデータページが“1”と“0”の2値で表されている場合には、対応する画素の光強度はそれぞれβI0とβI1となる。そこで、I0<I1の場合は、閾値をβI0と0の間に設定することにより、第2のデータページの各ビット値である“1”と“0”とを判別することができる。
【0065】
以上の通り、本発明の光記録方法及び光記録装置では、強度分布及び偏光分布により独立した複数のデータ群が多重化された信号光を、1回の露光によって多重記録することができる。また、記録されたホログラムに基づき再生された回折光から、偏光成分の選択と光検出器の閾値処理により、複数のデータ群を独立に読み出すことができる。
【0066】
上記では、入射された光波を第1の空間光変調器により第1のデータ群に応じて強度変調し、次に、強度変調された光波を第2の空間光変調器により第2のデータ群に応じて偏光変調して信号光を生成する例について説明したが、変調方法はこれに限定されない。
【0067】
例えば、偏光変調した後に強度変調しても良い。即ち、偏光分布により第1のデータ群を保持する光に、第2のデータ群に対応した強度分布を付与して信号光を生成することができる。
【0068】
また、偏光方位の異なる光波を各々強度変調して合波してもよい。即ち、所定方向の偏光の強度分布により第1のデータ群を保持すると共に、該所定方向とは異なる方向の偏光の強度分布により第2のデータ群を保持する信号光を生成することができる。例えば、図9に示すように、偏光方位が0°の光波(p偏光)を第1の空間光変調器20により第1のデータ群に応じて強度変調すると共に、偏光方位が90°の光波(s偏光)を第2の空間光変調器30により第2のデータ群に応じて強度変調する。そして、強度変調されたp偏光27と強度変調されたs偏光28とを合波して信号光1を生成する。得られた信号光1には、p偏光の強度変調により第1のデータページがコード化され、s偏光の強度変調により第2のデータページがコード化されている。
【0069】
更に、上記のホログラムの多重記録方式は、角度多重方式やシフト多重化方式など、他の多重記録方式と併用して実施することも可能である。
【0070】
上記では、強度変調を第1の空間光変調器で行い、偏光変調を第2の空間光変調器で行っているが、強度変調用の空間光変調器と偏光変調用の空間光変調器とに分ける必要は無く、第1の空間光変調器及び第2の空間光変調器の両方で、強度変調と偏光変調とを行ってもよい。
【0071】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0072】
光記録媒体としては、前記化学式(C)で表されるシアノアゾベンゼンを側鎖に持つポリエステルを偏光感応層に用いた偏光感応型の光記録媒体を用いた。前記化学式(C)で表されるシアノアゾベンゼンを側鎖に持つポリエステルのクロロホルム溶液を、洗浄したガラス基板上にキャストし乾燥させることにより基板上に膜厚20μmの偏光感応層を形成し、光記録媒体を作製した。光記録媒体の吸収スペクトルを測定したところ、アゾベンゼンのπ−π*遷移に相当する365nm付近にピークを有するスペクトルが得られた。
【0073】
ホログラム記録及び再生には、図3に示す構成の光記録装置を使用した。この光記録装置の光源40には、発振波長515nmのアルゴンイオンレーザを使用した。この波長は光記録媒体の吸収ピークのすそに対応する。第1の空間光変調器20及び第2の空間光変調器30には、1画素の大きさが42μm×42μmで640×480画素のプロジェクタ用液晶パネル1.3型を用いた。但し、第1の空間光変調器20の出力側には偏光板が配置されており、第1のデータ群に対応した強度変調を行うことができる。一方、第2の空間光変調器30の出力側には偏光板が無く、第2のデータ群に対応した偏光変調を行うことができる。ここで、第1の空間光変調器20と第2の空間光変調器30は、画素単位でマッチングさせる構成とした。
【0074】
図3に示すように、光源40から出力されたレーザ光は、ビームスプリッタ41によって2光波に分離される。ビームスプリッタ41の透過光はレンズ43および44によって光径の大きな平行光にされる。その後、第1の空間光変調器20及び第2の空間光変調器30を透過し、レンズ45によって光記録媒体10に集光される。一方、ビームスプリッタ41の反射光はミラー47及び48により反射されて参照光2となり、光記録媒体10中で信号光1と交差するように入射される。第1の空間光変調器20及び第2の空間光変調器30の各々をコンピュータ21により制御し、入射された光波を強度変調及び偏光変調して信号光1を生成した。
【0075】
第1の空間光変調器20では、図7(a)に示すデジタルデータ(第1のデータ)に基づいて強度変調を行った。データ“1”に対応する画素の光強度を最大透過光強度(“明” 状態)とし、データ“0”に対応する画素の光強度を“明”状態の50%の光強度(“暗” 状態)として、図7(b)に示す2値の強度分布で表されたデジタルデータを生成した。
【0076】
第2の空間光変調器30では、図7(c)に示すデジタルデータ(第2のデータ)に基づいて強度変調を行った。データ“0”に対応する画素の偏光方位が0°に回転し(p偏光)、データ“1”に対応する画素の偏光方位が90°に回転する(s偏光)ようにして、図7(d)に示す2値の偏光分布で表されたデジタルデータを生成した。
【0077】
信号光1を参照光2と共に光記録媒体10に照射することで、複数のホログラムが記録された。ここで、記録露光量は約1J/cm2とした。
【0078】
読み出し時には、信号光1の光路上に配置されたシャッター42を閉じて、信号光1を遮断し、参照光2だけを光記録媒体10に入射させた。回折光4をレンズ46によってCCDで構成した光検出器50に結像させ、データ画像を読み取った。読出光3の光強度は10mW/cm2とした。ここで、読出光3には記録時の参照光2と同じ波長の光を用いたが、記録したホログラムのブラッグ条件を満たす光路となればよく、参照光2と異なる波長の読出光3を用いてもよい。アゾベンゼンの吸収ピークから大きく離れた波長を用いることにより、光記録媒体10による吸収損失を低減するとともに、記録したホログラムの非破壊読み出しを実現することができる。
【0079】
読み出された回折光4の45°偏光成分を偏光子49によって分離した。分離された偏光成分は光検出器50によって検出された。回折光4の45°偏光成分は、第1のデータページに対応して、図7(b)に示した強度分布を示した。なお、回折光4の45°偏光成分の強度は信号光1に比例しており、本実施例の条件では、読み出し時の回折効率が約10%であった。また、偏光子49の方位は回折光4の偏光方位と45°を成すので、回折光4の光強度は偏光子49を透過することにより1/2となる。従って、データ“1”に対応する“明”状態の画素の光強度を約0.5mW/cm2、データ“0”に対応する”暗” 状態の画素の光強度を約0.25mW/cm2と見積もることができる。閾値を両者の間に設定することによって、第1のデータページの各ビット値である“1”と“0”とを判別することができた。
【0080】
次に、第2のデータページを読み取るために偏光子49によって90°偏光成分を分離した。回折光4の偏光方位が0°のp偏光の画素(第2のデータページの“0”に対応)は、偏光子49を透過しないので光強度は0である。回折光4の偏光方位が90°のs偏光の画素(第2のデータページの“1”に対応)は、第1のデータページのデータ“1”に対応する画素の場合は光強度が約1.0mW/cm2となり、データ“0”に対応する画素の場合は光強度がその1/2である約0.5mW/cm2となる。そこで、閾値を0以上0.5mW/cm2未満に設定することによって、第2のデータページの各ビット値である“1”と“0”とを判別することができた。
【0081】
以上の結果より、強度変調及び偏光変調により生成した独立のデータページを、1回の露光によって多重記録し、偏光成分の選択と光検出器の閾値処理によって、独立に読み出すことが可能であることを示した。
【0082】
【発明の効果】
本発明の光記録方法及び光記録装置によれば、偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持する信号光を用い、この信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録するので、1回の露光により複数のデータ群を光記録媒体の同一領域に多重に記録することができ、この通り複数のデータ群を同時に光記録媒体に記録することにより、大幅な高速化を実現することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる光記録媒体の構成を示す断面図である。
【図2】光強度分布によるホログラムと偏光分布によるホログラムとを説明するための説明図である。
【図3】本発明の光記録装置の一例を示す図である。
【図4】本発明で用いる空間変調器の構成を示す断面図である。
【図5】空間変調器により偏光変調された信号光の偏光分布を示す図である。
【図6】信号光にデータ群が多重化される過程の1例を示す図である。
【図7】(a)は記録する第1のデータページを示す図、(b)は(a)の第1のデータページを2値の強度分布により表した図、(c)は記録する第2のデータページを示す図、(d)は(c)の第2のデータページを2値の偏光分布により表した図、(e)は得られた信号光の強度分布及び偏光分布を示す図である。
【図8】本発明のホログラムによる多重記録方法及び再生方法を説明する図である。
【図9】信号光にデータ群が多重化される過程の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 信号光
2 参照光
3 読出光
4 回折光
10 光記録媒体
20、30 空間光変調器
21 コンピュータ
22 記録ヘッド
23 読取り部
25 強度分布
26 偏光分布
40 光源
41 ビームスプリッタ
42 シャッタ
43、44、45、46 レンズ
47、48 ミラー
49 偏光子
50 光検出器

Claims (10)

  1. 偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持する信号光を、参照光と同時に光記録媒体の所定領域に照射し、該信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録する光記録方法。
  2. 前記信号光は、強度分布により第1のデータ群を保持すると共に、偏光分布により第2のデータ群を保持する請求項1に記載の光記録方法。
  3. 強度分布により第1のデータ群を保持する光に、第2のデータ群に対応した偏光分布を付与して前記信号光を生成する請求項2に記載の光記録方法。
  4. 前記強度分布の最小強度が0より大きい請求項2または3に記載の光記録方法。
  5. 前記光記録媒体は、少なくとも一面側に、光誘起複屈折性を備えると共に側鎖に光異性化する基を有する高分子または高分子液晶からなる偏光感応層を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光記録方法。
  6. 前記光異性化する基がアゾベンゼン骨格を含んでいる請求項5に記載の光記録方法。
  7. 前記高分子または高分子液晶が、ポリエステル群から選ばれた少なくとも1種のモノマー重合体である請求項5または6に記載の光記録方法。
  8. 所定方向の偏光の強度分布により第1のデータ群を保持すると共に、該所定方向とは異なる方向の偏光の強度分布により第2のデータ群を保持する信号光を、参照光と同時に光記録媒体の所定領域に照射し、該信号光の偏光分布及び強度分布をホログラムとして多重記録する光記録方法。
  9. コヒーレントな光を発する光源と、
    前記光源からの光を変調して、偏光分布及び強度分布により複数のデータ群を保持する信号光を生成する複数の空間光変調器と、
    前記信号光を光記録媒体の所定領域に照射する信号光照射手段と、
    参照光を光記録媒体の前記所定領域に信号光と同時に照射する参照光照射手段と、
    を含む光記録装置。
  10. 前記複数の空間光変調器は、
    前記光源からの光を第1のデータ群に応じて強度変調して、強度分布により第1のデータ群を保持する信号光を生成する第1の空間光変調器と、
    前記第1のデータ群を保持する信号光を第2のデータ群に応じて偏光変調して、強度分布により第1のデータ群を保持すると共に偏光分布により第2のデータ群を保持する信号光を生成する第2の空間光変調器と、
    から構成される請求項9に記載の光記録装置。
JP2001100881A 2001-03-30 2001-03-30 光記録方法及び光記録装置 Expired - Fee Related JP3994679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100881A JP3994679B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 光記録方法及び光記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100881A JP3994679B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 光記録方法及び光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298378A JP2002298378A (ja) 2002-10-11
JP3994679B2 true JP3994679B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18954278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100881A Expired - Fee Related JP3994679B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 光記録方法及び光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994679B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590635B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-01 新オプトウエア株式会社 光情報再生方法、光情報再生装置、光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
JP5458391B2 (ja) * 2010-08-03 2014-04-02 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
JP2012048790A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 光記録方法、及び光再生方法
JP2013037751A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Utsunomiya Univ 光情報記録装置
US10236027B1 (en) * 2018-02-12 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Data storage using light of spatially modulated phase and polarization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002298378A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104718B2 (ja) 光記録方法
JP4355449B2 (ja) ホログラフィー記録媒体、好ましくは光カードに情報を記録するためのシステム、装置および方法
US7154646B2 (en) Optical recording apparatus and optical recording/reproducing apparatus
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
US6909684B2 (en) Optical recording medium, holographic recording and/or retrieval method and holographic recording and/or retrieval apparatus
JPH1091056A (ja) 積層媒体内に記録する方法
JP3906831B2 (ja) ホログラム記録方法
JP2000082213A (ja) 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
JP3994679B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JPH11237829A (ja) 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法、光読み取り装置
JP4174982B2 (ja) ホログラム記録再生方法、ホログラム記録再生装置、ホログラム記録方法、及びホログラム記録装置
Glass et al. Holographic data storage
JP3666553B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
JP4120838B2 (ja) 光記録方法、光読取方法、光読取装置、光記録媒体
JP4765067B2 (ja) ホログラムメモリ装置およびこの装置に適用されるホログラムリフレッシュ方法
JP3904050B2 (ja) 光検索方法および光検索装置
JP3812625B2 (ja) 光記録方法、光記録媒体、光読取方法および光読取装置
JP3904048B2 (ja) 光再生方法、光再生装置および光記録媒体
JP4120837B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光読取方法、光読取装置、光検索方法、光検索装置、光記録媒体
JP3904056B2 (ja) 光再生方法および光再生装置
JP3812626B2 (ja) 光読み取り方法および光読み取り装置
JP3793153B2 (ja) 光情報記録装置
KR20070116885A (ko) 홀로그래픽 데이터 저장 시스템에서 데이터를 기록하는방법
JP4461829B2 (ja) ホログラム記録方法及び装置
JP2003030851A (ja) 情報の読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees