JPS5936345A - 光学的情報信号再生装置 - Google Patents

光学的情報信号再生装置

Info

Publication number
JPS5936345A
JPS5936345A JP14422682A JP14422682A JPS5936345A JP S5936345 A JPS5936345 A JP S5936345A JP 14422682 A JP14422682 A JP 14422682A JP 14422682 A JP14422682 A JP 14422682A JP S5936345 A JPS5936345 A JP S5936345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
laser
light
reflected light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14422682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Oda
織田 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14422682A priority Critical patent/JPS5936345A/ja
Publication of JPS5936345A publication Critical patent/JPS5936345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は半導体レーザ”のレーリ゛光にJ、り光学的情
報信号記録媒体から記録情報を再生りる光学的情報信号
再生装置に関りるものCある。
発明の目的 本発明のt]的は、1社気力−9)4 :、l (ma
illlet(1++1)l 1c1(cr+・ eH
ccj)を右りる光磁気記録媒体(jメF、光磁気ディ
スクという)の記録情+[Iを山)1りる再(に装置に
J3いc−、)u r4&気デrスクに反q・1しζ半
導体レーザに帰5S!L/ ”’C’ )!1られるレ
ーザ“)v、の偏)■方向が一定になるJ、うに(Q 
リm遼をかり、−てのす、■還信号を検出してトラッニ
1゛ング制陣(t1号に用いることにより、S/Hの高
いドラッギング信号を稗、安定したトラッキングを可能
とりる光学的情報信号再生装置を提供するものである。
従来技術どぞの問題点 光学的情報信置が記録された円盤状記録媒体(ディスク
)を再生する際の記録信号トラックのトラッキングプj
法としては、例えば゛、3じ−Is、 jj式、ビーム
2分割方式、つt−ブリング方式等が知られている1、
一方、半轡体し−11の自己結合効果を用いて、情報が
偏光特性の変化として再生されるように記録された磁気
カー効果を有刃る光磁気アイスフを再生覆る方式(SC
OOP (self−couplcd optical
 pickup )方式)は光学的部品点数が少イjく
小型化が可能Cあるので注目されている。
イこで、」−記の中C1つ4−ブリング方式と8001
〕fj式を組み合わせ!、:光学的情報1八号が記録さ
れたデ・fスフの再生装置のトラッキング方法について
1メ下に説明づる。
第1図は−に記のつΔ−ブリング方式によつくトラッキ
ングが行なわれる再生装置の414成図を示1しのて゛
ある。
同図にJ3い−C11【よ半導体レーリ゛、2は一1リ
メー1〜1ノンズ、3は集光レンズ、4は光学的情報信
号が記録されたディスク、5は半導体レーリ゛の光出力
変化を検出し″C電気信号に変操づる光検出器である。
上記構成に43いて、半導体レーリ゛1の一端面から数
例すれたレーリ゛光(、未コリメー1〜レンス2で平行
光にされ、集光レンズ3′C″東光されjイック4上に
照131される。イの際、アイスフ4Fに113りる光
スポラ[〜が記録信1′−i トラック方向と直角に振
動づるにうに」リメートレンズ2を微小振動さける。
で−の時の光スポットの振動の振幅は、第2図(1)に
示t J、うにトラック幅又(Jピッ1〜幅Wの1、−
’ 2稈庶(〜・w/2)どりる。アイスフ4から反q
・1された光は、放銅光と同じ)℃路を通っU ’I’
導体レーし−1に帰還りる。
での口・y、■光スボッ1〜のIFt l)J中心が1
−ラックの中心に位置しCいるどきは、第2図(1))
に示づJ、うに反射光の光出力は、発振器6により一]
リメー1−レンズ2を駆動づる周波数[の2倍の周波数
で変化りる。従っ(、半導(ホレーリ゛1の自己結合効
果によっ℃光出力t32・[の周波数C変化づる。
また、■1〜ラックの中心が振動の中心にないどきは、
第2図(C)に示りよ−)に反射光の光用ノJ G;1
周波数[C変化りる。また、■トラッキングがヂれlこ
方向が(2)と逆の方向のときは、第2図(d )に示
りJ、う(こ11°111)が逆になって周波数[で変
化りる1゜ 以1のJ、うに、光スポラ1〜のイ装置によ−)で周波
数が変化する半導体レーリ゛1の光出力を光検出器りC
検出し、位相比較器7に供給りる。
発振器6から発振される周波数rのコリター1−レンス
駆動イ8号を参照15月どしてこの検出信号ど位相比較
器7c位相比較して(−クツ:1−ング制御信号をi!
!、ぞの制御911信月C′、集光レンズ3を駆動しC
光スポットの微小振動の中心Ij1が常に1−ラックの
中心にイ1“/ F¥さ1!るようにする。
なa3、上記の1−ラック幅又はピッ1〜幅Wは、例え
ば1へ−2t、i m秤度′C−あり、=19メートレ
ンス2を振%Iσu8振動周波数rは、例えばディスク
4が1800rp+nのどきに月<111となるように
Jる。
しかしながら、」−記のつA−ブリング方式を5coo
p方式に利用した場合に(3L、以トに承りような問題
点がある。
円盤状の記B’AA体の表面に情報11号がピッl−列
としC記録された光〕ディスクの場合、ピットのh無に
にる反射光の強弱にJ、−>’1半轡陣レーリ゛の光出
力を変化さぜC信号を検出していた。
ぞれに対しく、円盤状の媒体の磁化の向さにJ。
り反口・1光の偏光特性変化としく再イ1Δれるに)に
情報仁月が記録された光磁気ディスクの場合、信号を検
出りるには反則光が偏)II; 15向の回転だIJを
伴い、光の強弱を生じないのC,以トの理+l+ IJ
より光ディスクの場合のJ、うには14i月を一検出C
c!’ <Tい。
一般に反則光に、1、る;l’ j#休体し−゛の出ノ
J IJ、 I r・cos2θ(]r:反q」光の強
度、θ: /I’i、 (!・t 、)u トIQ1=
I光の偏光方向のなり角)に比例イJる。光磁気ノ゛r
スクで(、未I I゛fJ一定Cあり、θのみが磁化の
向さにより変化りる。
今、第1図に示VJ:’)な構成(−1j′イスク11
が光磁気ディスクCあるとづると、光磁気ディスクで反
射しく半導体レーリー1に帰還された光の偏光方向は、
第3図の(a )に示4ように、敢則光の偏光方向に対
してディスク4の磁化の向さに応じて二1θk (θk
 :力−回転角1適常0.2〜1°稈1哀)だり回転り
る。しかし、第4図の<a >に示づように、±θに0
′)偏光方向の回転に対し、光出力は信号の変化が4丁
<、同じ光出力を与えることになり、信号を検出するこ
とができない。
一方、半シ9休レー+yの自己結合効果を用いて、光磁
気ディスクから信号を検出づるには、光出力の変化どし
て信号を検出覆るので、S/Nの高い信号を得るために
は、ツノ−回転角を大きくし光出力の変化を人さくりる
必要がある。光ディスクの場合は問題とはならないが、
光磁気アrスクの場合、光出力が変化りるとそれに伴っ
て7”イスクの記録面1で再生しにうと1−るスポツI
一部分の)晶欧が変化りる。更に、カー回転角の人ささ
ば温度の関数′Cあるので、特に、キJ−リー魚記録の
ア′イスクCは、磁化の温度変化に比例し−(カー回転
角の大きさは変化づる。
また、記録感度を高めるために、通常、記録媒体のキュ
リ一点が100℃前後の物質盆用いると、記録媒体の温
度の変化は情報信号と4【るC1(が検出できる大きさ
以上に変化覆るので、再生(8−号のS/Nを悪化さμ
ることになる。特に、ジスブ1]シウム鉄(Dy Fc
 )躾のにうにキコリー魚がGO℃程瓜の記録媒体にど
ってはS/Nにりえる悪影響は、更に大きくなる。
すなわら、再生信号のS/Nを高めるために記録媒体の
カー回転角を大きくづる(Jど、媒体の渇麻の変動によ
ってS/Nが低下してし;Lうという相反づる1、’i
 !!!をI?3<ことになる。
発明の要点 本発明はV記のような問題点を解消しC目的を達成づる
ために、半導体レーザと、半導体レーザ゛から放射され
たレーリー光を、情報/j’敢1・1光と反射光どの偏
光特性の変化と1)で再生されるJ:うに記録された磁
気カー効果を右する情報記録媒体に照射さIJると共に
、前記反134光を集光し′(、前記半導体レーザ゛に
帰還させる二1リメー1〜レンズとファラデー素子と集
光レンズとを右りる光学装置と、前記半導体レーザ゛の
光出力を電気信号1こ変換りる光検出器と、光検出器か
Iうの18号を増幅りる増幅器と、前記)7・ラブ−素
子に巻回され増幅器からの信号が供給されて前記半導体
レーザに9.Tt 3!づる反射光が一定の偏光方向に
なるJ、う補正りる]イルど、前記二Jリメートレンズ
を駆動づる信号を発掘する発振器ど、前記光検出器から
の信号と前記発振器の1面号とを(<7相比較づる19
相比較器とJ:す2.7ることを1、f徴どりる光学的
情報(R号再生装置を提供りる()の′Cある。
発明の実施例 本発明の一実施例につい℃以下に図面とバに説明Jる。
第5図は本発明に’cLる光学的情報信号再生装「Iの
構成(閾を示づ。なJ3.1〜ラツキング方法はウォー
ブリングh1(にJ、ってt1/、tわれるものである
同図にJ3いC1ε3はファラデー素子、9はコイル、
10.11は増幅器ぐあり、第1図と同一1161所に
【よ同゛−冨号を付してその説明を省l18づる。ま′
/こ、光学的情報信号が記録されたディスク4は特に、
磁化の向きにより反射光の偏光特性の変化とし゛C再生
されるように情報信号が記録された光磁気ディスクであ
る。
上記の構成にJ3いて、半導体レーザ゛1J、すb’l
 QJされ1.:光は微小振動l〕Cいる:」リメート
レンス2で平行光にされる。ぞして、ツノ・うj゛−素
子ε3によって(π/8)ラジアンだ()偏光方向を回
転さけられ、集光レンズ3を通つ(集光され(ディスク
4面」−に照(lさ1しる。−γイス94面1−′c′
仁号の6無(f4i化の向さ)にJ、す1θk /どり
偏光方向を回転させられた光はσ工び一ノアラアー索+
13を通過しく、史に(π/ E’I )ラン1フ2回
転さl!I、、れ、に1′1局、第3図の(b)に示り
ようにh々0・1光の(1−)に15向と((π//I
)−l−C1()ラジアンの角度をなして半導体レーザ
゛1に!1.il還される1、第4図の〈1))に承り
ように、ノj・フi゛−素子ε3により(π/4)ラジ
アンだ(1回転し4いるので、±01(の偏光lj向の
回転角の差は光出力の差としC現4つれく)。従って、
光スポットの振動の中心位置と1へラック位置の関係に
よっ゛(、第2図のそれぞれの場合に示りにうに1−ラ
ックのイずl置に応じく光出力の周波数が変化した信号
が1qら4しる。この信号を光検出器5℃検出して電気
信号に変換し、これを増幅器10で増幅して、ノアラブ
−素子8の周囲に巻かれた■(イル℃〕に変化分θ執に
対応した電流を流し。
ディスク而で」−θ1(た(ツカ−回転した偏光方向を
もとに戻づように負帰還をか番〕、反射光の偏光方向が
常に(π//I)ラジアンの角をなりJ:うにする。・
ての際、ノアラブ−素子8のコイル9に流づ電流は第6
図に示づように、直流分にカー回転による変化分(信号
弁)が重畳されることになる。
イしく、二Jイル9に流した上記の電流の交流成分を検
出しC増幅器11?b 給りる。発j辰器6から発振される周波数[の−1リメ
一トレンズ駆動fg号を参照信号としC1この検出18
号と位相比較器7で位相比較し−(1−ラン:1ング制
御信号を得、イの制御信号で集光レンズ3を駆動しく光
スポッ1〜の微小振動の中心点が常にl−ラックの中心
に位置させるように4る。
発明の効果 本発明にJ、って、磁気カー効果を右りる記@媒体の情
報伝号トラックから、S/Nの高い1〜ラッキング制御
18号が得られ、この信号を用いC安定した1〜ラツキ
ングができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学的情報悄月再こ1装冒の構成図、第
2図はア゛イスク上Cの光スポッI−の振動の様子及び
光スポッ1−のイ1°I′fIiにJ、るレーザ光出力
の周波数の変化の様子を承り図、第3図(3L…気カー
効果による直線偏光の偏光軸の回転の様子を示z]説明
図、第4図は214導体レーザの自己も11合効効果偏
光力面依存性を示I Q4Jt!f図、第5図は本5R
明になる)に学的情報信号再生¥!L買の一例を示り構
成図、第6図はツノ・うy’ −卓子の」イルに流4す
る電流の様子を承り図0ある。 1・・・半導体レーリー、2・・・コリター1−レンズ
、3・・・集光レンズ、4・・・ディスク、5・・・光
検出器、6・・・発振器、7・・・位相比較器、8・・
・ノj・ラア′−素子、9・・・コイル、10,11・
・・増幅器。 4VI ffT出願人 11本ビクター株式会社¥1 
口 梯3韻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Jl’ tQ体レーリーと、該半導体レーザ゛から敢Q
    ’Jされたレーザ)ヒを、情報が敢口・1光と反射光と
    の偏光性1jlの変化として再生されるように記録され
    た磁気カー効果を右する情報記録媒体に照射さけると共
    に、前記反射光を集光しC1前記半導体レーリ゛に帰)
    !さぜるmlリメート]ノンズとファラデー素子と集光
    レンズとを右jjる光学装置と、前記半導体1ノーザの
    )に出力を電気信号に変換づる光検出器と、該光検出器
    からの18号を増幅器る増幅器と、前記フ1ラデー塾了
    に巻回され該増幅器からの信号が供給されて前記半導体
    レーザ゛に帰還りる反射光か一定の偏光方向になるJ、
    −う補正する:コイルと、前記=1リメー1−レンズを
    駆動する信号を発IFlする発振器と、前記光検出器か
    らの信号ど前記発振器の信号とを位相比較する位相比較
    器とJ、りなることを特徴とりる光学的情報信号再生装
    置。
JP14422682A 1982-08-20 1982-08-20 光学的情報信号再生装置 Pending JPS5936345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422682A JPS5936345A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 光学的情報信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14422682A JPS5936345A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 光学的情報信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936345A true JPS5936345A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15357170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14422682A Pending JPS5936345A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 光学的情報信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0279183A2 (en) * 1987-02-17 1988-08-24 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Magneto-optic read-out method and apparatus
JPH0264945A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 光磁気ディスク用読取ヘッド
US4955006A (en) * 1988-01-13 1990-09-04 Fujitsu Limited Floating type magneto-optic disk reading head system having external semiconductor laser resonator operating at orthogonal two mode oscillations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0279183A2 (en) * 1987-02-17 1988-08-24 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Magneto-optic read-out method and apparatus
US4955006A (en) * 1988-01-13 1990-09-04 Fujitsu Limited Floating type magneto-optic disk reading head system having external semiconductor laser resonator operating at orthogonal two mode oscillations
JPH0264945A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 光磁気ディスク用読取ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826336A (ja) 光磁気記録方式の記録再生装置
KR100377980B1 (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드 장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
JPH0693302B2 (ja) 光磁気記録再生装置
EP0427478A2 (en) Disk recording and reproducing apparatus using two laser beams
JP2552109B2 (ja) 光記録再生装置
JPS5936345A (ja) 光学的情報信号再生装置
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
US5003525A (en) Apparatus for reading a magneto-optical disk
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JP2588503B2 (ja) 光磁気デイスクの再生装置
JP2966612B2 (ja) 情報再生装置
JP3261915B2 (ja) トラッキング制御装置
JP2578413B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JPS6113461A (ja) 光磁気記録再生方法
JPH08221838A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61206947A (ja) 同時消録型光磁気記録及び記録再生装置のピツクアツプ
JPH0386953A (ja) 光磁気記録再生装置
JP3102714B2 (ja) 光磁気記録装置
KR100207645B1 (ko) 광학장치의 광 제어 방법 및 이를 적용한 광 헤드용 광학장치
JPH10188290A (ja) 光記録媒体の再生装置及び再生方法
JPH1069678A (ja) 光磁気記録媒体、並びにその再生装置及び再生方法
JPH06187687A (ja) 光ピックアップ
JPH04117650A (ja) 光磁気記録再生方法
JPH0696461A (ja) 光ディスク信号再生装置
JPH076446A (ja) 光磁気記録再生装置