JPH0696461A - 光ディスク信号再生装置 - Google Patents

光ディスク信号再生装置

Info

Publication number
JPH0696461A
JPH0696461A JP24525192A JP24525192A JPH0696461A JP H0696461 A JPH0696461 A JP H0696461A JP 24525192 A JP24525192 A JP 24525192A JP 24525192 A JP24525192 A JP 24525192A JP H0696461 A JPH0696461 A JP H0696461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
light
receiving element
voltage converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24525192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Ishikawa
和正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24525192A priority Critical patent/JPH0696461A/ja
Publication of JPH0696461A publication Critical patent/JPH0696461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により再生信号の周波数帯域がサ
ーボ信号用の電流電圧変換手段の入力周波数帯域に制限
されることのない光ディスク信号再生装置を得る。 【構成】サーボエラー信号と情報再生信号(RF信号)
を読み出す場合、PD1のカソードに高周波用電流電圧
変換器2が接続し、また、アノードに低周波用電流電圧
変換器3が接続して、高周波用電流電圧変換器2及び低
周波用電流電圧変換器3より信号a,bを取り出すよう
になっている。ここで、信号aは、高い周波数成分を持
つRF信号を示し、信号bは低い周波数成分を持つ制御
信号を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光検出器よりサーボ信
号及び再生信号を検出する光ディスク信号再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、追記型あるいは消去可能
型の光ディスク等の光記録媒体に、光学的に情報を記録
あるいは再生する光ディスク装置に於いては、光源とし
ての半導体レーザから比較的小さい連続した光出力で光
ディスク上の情報を読み取る一方、比較的大きい所定値
以上の断続的に変化する光出力で光ディスク上に情報を
記録するようになっている。
【0003】このような従来の光ディスク装置、例え
ば、特開平3−142179号公報の光ディスク装置
で、サーボエラー信号と情報再生信号(RF信号)を読
み出す場合は、図5(a)に示すように、PD(受光素
子)51のカソードに高周波用電流電圧変換器52が接
続し、また、アノードに低周波用電流電圧変換器53が
接続して、高周波用電流電圧変換器52及び低周波用電
流電圧変換器53より信号a,bを取り出す構成となっ
ている。ここで、図5(a)中の信号aは、高い周波数
成分を持つRF信号を示し、信号bは低い周波数成分を
持つ制御信号を示す。尚、PD51のカソードは抵抗R
を介して逆バイアス電圧Vが印加されている。この逆バ
イアス電圧Vは接合容量を下げる目的で加えられるもの
である。
【0004】PD51に光が照射されたときに、PD5
1に発生する電流がどのように流れるかを説明するため
に図5(b)にその等価回路を示す。図5(b)に於い
て、PD51で発生した電流源51aからの電流は、低
周波用電流電圧変換器53の入力回路53aを経てGN
Dに流れ込む。GNDに流れ込んだ電流は、高周波用電
流電圧変換器52の入力回路52aを経て電流源51a
に戻る。したがって、電流源51aに流れる電流の周波
数帯域は前記の入力回路53a、52aの各々の伝達関
数の組み合わせで決定されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】仮に、入力回路52a
の周波数帯域が理想的で特別な制限がないとしても、そ
こを流れる電流は、入力回路53aの周波数帯域で制限
されることになる。高い周波数成分を持つRF信号であ
る信号aと、低い周波数成分を持つ制御信号である信号
bとを取り出す場合を考えると、上述したように、従来
例では低周波用電流電圧変換器53を用いることができ
るとなっている。
【0006】しかしながら、制御信号の必要帯域は、直
流からある帯域まで伸びている。初期のオフセットやド
リフトをある値に抑えた状態で数MHz以上の周波数帯
域まで伸ばすことは技術的に難しい課題であり、回路規
模や価格、雑音やドリフト等の点で劣るものとなってし
まい、結果的に、信号aからは周波数帯域の伸びた信号
を得ることはできない。
【0007】通常、制御信号用の電流電圧変換器に用い
る電子部品(オペアンプIC)の入力回路の周波数帯域
は1MHz程度であり、図5(a)に示す回路構成で
は、高い周波数成分を持つ情報再生信号を十分再生でき
ない。
【0008】つまり、サーボエラー信号とRF信号の各
々を受光素子のアノードとカソードの各々から別々に取
り出す場合、サーボエラー信号とRF信号の各々に接続
される電流電圧変換器のどちらか一方が、その入力回路
に流れ込む(または流れ出す)電流の周波数帯域がその
入力回路によって制限されると、もう一方の電流電圧変
換器の入力回路に流れ出す(または流れ込む)電流の周
波数帯域が(この電流電圧変換器単体で、たとえ理想的
であっても)先の電流電圧変換器の入力回路の周波数帯
域に制限されてしまうといった欠点があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成により再生信号の周波数帯域がサー
ボ信号用の電流電圧変換手段の入力周波数帯域に制限さ
れることのない光ディスク信号再生装置を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の光ディ
スク信号再生装置は、光ディスクに光スポットを照射
し、前記光スポットの反射光により前記光ディスクのサ
ーボ信号と、前記光ディスクの記録面上に記録された情
報の再生信号とを検出する光ディスク信号再生装置にお
いて、前記光スポットの反射光を受光する受光素子と、
前記受光素子のカソードに逆バイアス電圧を印加する印
加手段と、前記受光素子のアノードを高周波的に接地す
るコンデンサと、前記受光素子のカソードに接続される
前記再生信号用の電流電圧変換手段と、前記受光素子の
アノードに接続される前記サーボ信号用の電流電圧変換
手段とを備え、前記再生信号の周波数帯域が前記サーボ
信号用の電流電圧変換手段の入力周波数帯域に制限され
ないことを特徴としている。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0012】図1ないし図4は本発明の一実施例に係わ
り、図1は光ディスク信号再生装置の要部の概念構成を
示す構成図、図2は光ディスク信号再生装置が用いられ
る光磁気ディスク装置のピックアップの構成を示す構成
図、図3は光検出器の構成を示す構成図、図4は光ディ
スク信号再生装置の要部の構成を示す構成図である。
【0013】図1(a)に示すように、本実施例の概念
構成は、サーボエラー信号と情報再生信号(RF信号)
を読み出す場合、PD1のカソードに高周波用電流電圧
変換器2が接続し、また、アノードに低周波用電流電圧
変換器3が接続して、高周波用電流電圧変換器2及び低
周波用電流電圧変換器3より信号a,bを取り出すよう
になっている。ここで、図1(a)中の信号aは、高い
周波数成分を持つRF信号を示し、信号bは低い周波数
成分を持つ制御信号を示す。尚、PD1のカソードは抵
抗Rを介して逆バイアス電圧Vが印加され、PD1のア
ノードとGND間にコンデンサCが設けられている。こ
の逆バイアス電圧Vは接合容量を下げる目的で加えられ
るものである。
【0014】PD1に光が照射されたときに、PD1に
発生する電流がどのように流れるかを説明するために図
1(b)にその等価回路を示す。図1(b)に於いて、
PD1で発生した電流源1aからの電流のうち低周波用
電流電圧変換器3の入力回路3a通過し難い高周波信号
の電流はコンデンサCを経てGNDに流れ込む。GND
に流れ込んだ電流は、高周波用電流電圧変換器2の入力
回路2aを経て電流源1aに戻る。したがって、低周波
用電流電圧変換器3の入力回路3aの帯域制限を受ける
ことはない。
【0015】図1の概念構成をふまえて、本実施例の詳
細な構成について説明する。
【0016】図2に示すように、本実施例の光ディスク
信号装置を用いた光磁気ディスク装置のピックアップに
於いては、光源である半導体レーザ10からの楕円形状
の光ビームLは、コリメータレンズ12によって平行光
束に変換されて、ビームスプリッタ16の光入射面14
に斜め方向から入射される。
【0017】半導体レーザ10は、図示しない駆動回路
によって駆動され、再生時には、この半導体レーザ10
からは、一定の光強度を有する光ビームLが発生され、
記録時には、記録すべき情報に応じて光強度変調された
光ビームLが発生され、再生時よりも大きな一定の光強
度を有する光ビームLが発生される。
【0018】楕円形状の光ビームLは、ビームスプリッ
タ16、例えば、ハーフミラーを有するプリズム体の光
入射面14に対して斜め方向から入射されることから、
この光ビームLは、ビームスプリッタ16内で楕円形か
ら円形のビームに変換される。ビームスプリッタ16を
透過した光ビームLは、ミラー18で反射されて対物レ
ンズ20に導入され、この対物レンズ20によって情報
記録媒体22上に収束される。
【0019】この情報記録媒体22は、例えば、アモル
ファス磁性合金で作られた記録層を有し、同心円周状も
しくはスパイラル状にトラッキングガイドがその面上に
凹または凸形状で形成されている。さらに、このトラッ
キングガイドには、トラックアドレス及びセクタアドレ
ス等の予備情報すなわちプリフォーマット信号が凹また
は凸形状のピットとして形成されている。この情報記録
媒体22軒録走破、情報が記録されていない状態では、
そのすべての磁区の方向が一定方向に備えられ、記録時
には、磁界を与えて急加熱するとその領域の磁区が反転
される。
【0020】すなわち、記録時には、磁石装置24から
発生された静磁界が情報記録媒体22に与えられ、記録
用の光ビームLで情報記録媒体22のトラッキングガイ
ドをトレースすると、特定の領域が急加熱され、磁化方
向が反転されて情報が記録される。また、再生時には、
再生用の光ビームLでトラッキングガイドをトレースし
て反転磁化された磁区領域に収束光ビームLを照射する
と、その光ビームLの偏光面が僅かに回転される。消去
時には磁石装置24から発生された静磁界が情報記録媒
体22に与えられ、消去用の光ビームLを磁化方向が反
転された特定のN領域に照射するとこの領域は、緩やか
に加熱され、磁化方向型の領域と同一になるように再び
反転される。
【0021】情報記録媒体22から反射された光ビーム
Lは、対物レンズ20を通過し、ミラー18で反射され
てビームスプリッタ16内に導入され、ビームスプリッ
タ16内で反射される。反射された光ビームLは、S成
分の比率を大きくするために1/2波長板26を透過さ
れて偏光面が略45度回転される。偏光面が回転された
光ビームLは、集光レンズ28によって集光されて偏光
ビームスプリッタ30に導入されて、P偏光成分とS偏
光成分に分離される。
【0022】この偏光ビームスプリッタ30で透過した
P偏光成分の光ビームL1は、この光ビームL1の焦点よ
り偏光ビームスプリッタ30に近い位置に設けられた第
1の光検出器32に照射される。一方偏光ビームスプリ
ッタ30で反射された光ビームL2は、この光ビームL1
の焦点よりも遠方に設けられた第2の光検出器34に照
射される。
【0023】ここで、第1の光検出器32と第2の光検
出器34とは、それぞれ同様な形状に6等分されてお
り、かつ対物レンズ20が情報記録媒体22に対して合
焦点時(以下、この状態の時を単に合焦点時と略記す
る)に第1、第2の光検出器32、34に照射される光
ビームL1、L2の光量が互いに等しくなる位置に設置さ
れている。また、図3(a),(b)に第1の光検出器
32と第2の光検出器34の受光面形状を示している。
第1、第2の光検出器32、34は互いに直交して配置
しているが、図3の左側部分にTr(トラッキング)方
向、Tan(タンジェンシャル)方向を示してあるが、
この座標にしたがって、第1、第2の光検出器32、3
4の向きを図3(a),(b)に図示してある。
【0024】図7は、第1、第2の光検出器32、34
からの光磁気信号(Mo)、プレピット信号(PR
E)、フォーカスエラー信号(Fo)、トラッキングエ
ラー信号(Tr)を生成するための演算回路のブロック
を示しており、図7に示すように、第1、第2の光検出
器32、34からの検出信号より光磁気信号(Mo)、
プレピット信号(PRE)を生成する再生信号生成回路
40を備え、この再生信号生成回路40は第1、第2の
光検出器32、34からの電流を電圧に変換する電流電
圧変換器41a、41bと、この電流電圧変換器41
a、41bの出力の差を演算し光磁気信号(Mo)を生
成する差演算回路42と、この電流電圧変換器41a、
41bの出力の和を演算しプレピット信号(PRE)を
生成する和演算回路43とから構成されている。
【0025】また、フォーカスエラー信号(Fo)、ト
ラッキングエラー信号(Tr)等のサーボ信号を得るた
めに第1、第2の光検出器32、34からの電流を電圧
に変換する電流電圧変換器44が設けられこの出力より
フォーカスエラー信号(Fo)、トラッキングエラー信
号(Tr)を生成する演算回路45、46が設けられて
いる。電流電圧変換器44により第1、第2の光検出器
32、34からGNDに流れるIa〜Idで示す各電流
が帯域制限を受けて、その結果GNDを介して再生信号
(RF信号)用の電流電圧変換器41a、41bの入力
回路を通過する電流の帯域が制限されるのを防ぐため
に、第1、第2の光検出器32、34のアノード側でコ
ンデンサC1〜C4が対GNDに接続されている。
【0026】尚、第1、第2の光検出器32、34のカ
ソード側は抵抗R1、R2を介して逆バイアス電圧Vccが
印加されている。
【0027】また、アノードで接続されたコンデンサC
1〜C4は、本実施例では、GNDに接続されているが、
高周波成分がこのコンデンサC1〜C4を経て、結果的
に、RF信号用の電流電圧変換器41a、41bの入力
回路に流れれば、目的を達成するので、GNDに限定す
るものではなく、例えば、電源電圧(Vcc)に接続して
もよい。さらに、図示はしないが、検出されるRF信号
の帯域を高周波帯域に限定する目的で、RF信号用の電
流電圧変換器と第1、第2の光検出器のカソード間にコ
ンデンサを挿入する構成も可能である。
【0028】このように本発明の光ディスク信号再生装
置によれば、低周波用として構成された電流電圧変換器
を光検出器のカソードあるいはアノードの一方に接続
し、もう一方に高周波用の電流電圧変換器に接続して
も、高周波信号を低周波信号の影響を受けずに再生する
ことができる。
【0029】また、情報再生信号とサーボ信号を共用の
光検出器から生成するピックアップに於いては、周波数
特性の補正等を行う必要がないことから、確信号を生成
する際の回路を簡易に構成することができる。
【0030】さらに、低周波用の電流電圧変換器であっ
ても、光検出器のアノードとカソードから別々に信号を
生成する場合には、従来は、高周波帯域まで伸びた性能
が要求されたが、本実施例により低価な電流電圧変換器
を多用することができる。
【0031】さらにまた、高価な高周波用電流電圧変換
器の数を少なくすることができ、結果的に、光ピックア
ップの光検出器の間近に配置できる回路規模となる。し
たがって、ノイズ等の影響を防止できる。
【0032】尚、本実施例では光磁気ディスクからの再
生信号について説明してきたが、これに限定されるもの
ではない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
発明の光ディスク信号再生装置は、光ディスクに光スポ
ットを照射し、前記光スポットの反射光により前記光デ
ィスクのサーボ信号と、前記光ディスクの記録面上に記
録された情報の再生信号とを検出する光ディスク信号再
生装置において、前記光スポットの反射光を受光する受
光素子と、前記受光素子のカソードに逆バイアス電圧を
印加する印加手段と、前記受光素子のアノードを高周波
的に接地するコンデンサと、前記受光素子のカソードに
接続される前記再生信号用の電流電圧変換手段と、前記
受光素子のアノードに接続される前記サーボ信号用の電
流電圧変換手段とを備えているので、前記再生信号の周
波数帯域が前記サーボ信号用の電流電圧変換手段の入力
周波数帯域に制限されないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る光ディスク信号再生装置の要部
の概念構成を示す構成図である。
【図2】一実施例に係る光ディスク信号再生装置が用い
られる光磁気ディスク装置のピックアップの構成を示す
構成図である。
【図3】一実施例に係る光検出器の構成を示す構成図で
ある。
【図4】一実施例に係る光ディスク信号再生装置の要部
の構成を示す構成図である。
【図5】従来例に係る光ディスク信号再生装置の要部の
概念構成を示す構成図である。
【符号の説明】 1…PD 2…高周波用電流電圧変換器 3…低高周波用電流電圧変換器 32…第1の光検出器 34…第2の光検出器 41a、41b…電流電圧変換器 44…電流電圧変換器
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】PD1に光が照射されたときに、PD1に
発生する電流がどのように流れるかを説明するために図
1(b)にその等価回路を示す。図1(b)に於いて、
PD1で発生した電流源1aからの電流のうち低周波用
電流電圧変換器3の入力回路3aを通過し難い高周波信
号の電流はコンデンサCを経てGNDに流れ込む。GN
Dに流れ込んだ電流は、高周波用電流電圧変換器2の入
力回路2aを経て電流源1aに戻る。したがって、低周
波用電流電圧変換器3の入力回路3aの帯域制限を受け
ることはない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この情報記録媒体22は、例えば、アモル
ファス磁性合金で作られた記録層を有し、同心円周状も
しくはスパイラル状にトラッキングガイドがその面上に
凹または凸形状で形成されている。さらに、このトラッ
キングガイドには、トラックアドレス及びセクタアドレ
ス等の予備情報すなわちプリフォーマット信号が凹また
は凸形状のピットとして形成されている。この情報記録
媒体22の記録層は、情報が記録されていない状態で
は、そのすべての磁区の方向が一定方向に備えられ、記
録時には、磁界を与えて急加熱するとその領域の磁区が
反転される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】図4は、第1、第2の光検出器32、34
からの光磁気信号(Mo)、プレピット信号(PR
E)、フォーカスエラー信号(Fo)、トラッキングエ
ラー信号(Tr)を生成するための演算回路のブロック
を示しており、図4に示すように、第1、第2の光検出
器32、34からの検出信号より光磁気信号(Mo)、
プレピット信号(PRE)を生成する再生信号生成回路
40を備え、この再生信号生成回路40は第1、第2の
光検出器32、34からの電流を電圧に変換する電流電
圧変換器41a、41bと、この電流電圧変換器41
a、41bの出力の差を演算し光磁気信号(Mo)を生
成する差演算回路42と、この電流電圧変換器41a、
41bの出力の和を演算しプレピット信号(PRE)を
生成する和演算回路43とから構成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、アノードで接続されたコンデンサC
1 〜C4 は、本実施例では、GNDに接続されている
が、高周波成分がこのコンデンサC1 〜C4 を経て、結
果的に、RF信号用の電流電圧変換器41a、41bの
入力回路に流れれば、目的を達成するので、GNDに限
定するものではなく、例えば、電源電圧(Vcc)に接続
してもよい。さらに、図示はしないが、検出されるRF
信号の帯域を高周波帯域に限定する目的で、RF信号用
の電流電圧変換器と第1、第2の光検出器のカソード間
の各々にコンデンサを挿入する構成も可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、情報再生信号とサーボ信号を共用の
光検出器から生成するピックアップに於いては、制御信
号側の電流電圧変換器の入力回路の周波数特性の影響を
受けて、情報再生信号の周波数特性が劣化するため、情
報再生信号の周波数特性を補正する目的の特別な回路が
必要となるが、本発明を使用することによって、このよ
うな前記の特別な回路が不必要となり、各信号を生成す
る際の回路を簡易に構成することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクに光スポットを照射し、前記
    光スポットの反射光により前記光ディスクのサーボ信号
    と、前記光ディスクの記録面上に記録された情報の再生
    信号とを検出する光ディスク信号再生装置において、 前記光スポットの反射光を受光する受光素子と、 前記受光素子のカソードに逆バイアス電圧を印加する印
    加手段と、 前記受光素子のアノードを高周波的に接地するコンデン
    サと、 前記受光素子のカソードに接続される前記再生信号用の
    電流電圧変換手段と、 前記受光素子のアノードに接続される前記サーボ信号用
    の電流電圧変換手段と、 を備え、 前記再生信号の周波数帯域が前記サーボ信号用の電流電
    圧変換手段の入力周波数帯域に制限されないことを特徴
    とした光ディスク信号再生装置。
  2. 【請求項2】 前記受光素子は複数に分割されており、
    前記サーボ信号と再生信号は、同一の前記受光素子を共
    用して検出されることを特徴とする請求項1に記載の光
    ディスク信号再生装置。
JP24525192A 1992-09-14 1992-09-14 光ディスク信号再生装置 Pending JPH0696461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24525192A JPH0696461A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光ディスク信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24525192A JPH0696461A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光ディスク信号再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696461A true JPH0696461A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17130901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24525192A Pending JPH0696461A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光ディスク信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249710A (ja) * 1995-01-12 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 光ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249710A (ja) * 1995-01-12 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 光ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450381A (en) Magneto-optical recording utilizing signal phase adjustment
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
KR900008378B1 (ko) 광학식 기록장치
JPH08321045A (ja) 光ディスク装置
JP3186221B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
US5003525A (en) Apparatus for reading a magneto-optical disk
US7218580B2 (en) Skew detection method, optical pickup, and optical disc device
JPH0696461A (ja) 光ディスク信号再生装置
JP2966612B2 (ja) 情報再生装置
JPS60119642A (ja) 光情報記録再生装置
JPH07110949A (ja) 光ディスク信号再生装置
US5812515A (en) Apparatus and method for playing back optical recording having high linear density
JP3357095B2 (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置
JPS61139950A (ja) 光ヘツド
JP2000348371A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスクシステム
JPH0668540A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2001067812A (ja) 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
JP2733268B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2825718B2 (ja) 光学式記録再生装置
JP2585265B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2005346839A (ja) 光ヘッド装置、再生装置、記録装置
JPH02141938A (ja) 光ピックアップ装置
JP4131148B2 (ja) 光学ピックアップ装置の位相調整方法
JP2599968B2 (ja) 光信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021023