JPS60119642A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS60119642A
JPS60119642A JP22579383A JP22579383A JPS60119642A JP S60119642 A JPS60119642 A JP S60119642A JP 22579383 A JP22579383 A JP 22579383A JP 22579383 A JP22579383 A JP 22579383A JP S60119642 A JPS60119642 A JP S60119642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
light receiving
correction means
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22579383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Nishinomiya
西宮 正伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22579383A priority Critical patent/JPS60119642A/ja
Publication of JPS60119642A publication Critical patent/JPS60119642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、光情報記録再生装@に関する。 (従来技術) 案内トラックを有する円板状の記録媒体に、レーザー光
源からの元ビームを、対物し/ズによってスポット状に
、照明光として集光照射し、記録媒体からの反射光を、
対物レンズに入射せしめ、対物レンズを透過後、上記照
明光と分離し、受光部が複数の分割受光部に分割された
受光素子1以上に導き、フォーカシング制御とトラッキ
ング制御とを行ないつつ、清報の記録・再生を行なう光
情報記録再生装置が知られている。 2・1図は、このような、光情報記録再生装置の典型的
1例を、要部のみ略示している。以下、この例に即して
、光情報の記録・再生につき、簡単に説明し、あわせて
、本発明により解決しようとする問題薫につきのべる。 矛1図において、符号1は、レーザー光源としての半導
体レーザー(以下、LD と略記する。)、符号2は、
カッブリフグレンズ、符号6は偏光ビームスプリッタ−
1符号4は、1/4波長板、符号5は、対物レンズ、符
号6は、集光レンズ、符号7および8は、受光素子、符
号りは、円板状の記録媒体をそれぞれ示す。なお、以下
の説明の便のため、図の如<X、X方向を定め、矛1図
の図面に直交する方向VZ方向とする。  LD+1 から放射された光ビームは、まず、カップリ
ングレンズ21Cより平行光束とされ、偏光ビームスグ
リシター3Vc入射する。LDl から放射されるレー
ザー光は直線偏光光であるので、偏光ビームスプリッタ
−3に入射した光ビームは、まず左方、すなわちX方向
負の側へ反射され、1/4波長板4、対物レンズ5を透
過して、照明光として記録媒体り上に入射するが、この
とき、対物レンズ50作用により、yeビームは、記録
媒体り上にスボント状に集束する。記録媒体りによる反
射光は、X方向正の側へ進んで、対物レンズ5を透過し
、1/4波几板4をへて、偏光ビームスグリツタ−6に
再度入射する。このとき光ビームは、1/4波長板4を
往復で2度透過しでいるため、その偏光面は、LDl 
から放射された状態から90 度旋回して7おり、従っ
て、今度は、偏光ビームスプリッタ−6を、X方向正の
側へ、直進的に透過する。かくして照明光と分離した反
射光は、集光し/ズ6を透過して、集束光となり、一部
は、受光素子7に入射し、残りは、受光素子8に入射す
る。 記録媒体りには、案内トラックが、同心円状もしくは渦
巻状に形成されている。従って、記録媒体りを回転させ
て、照明光の集光照射位置を、記録媒体上で、案内トラ
ックに沿って変位させつつ、記録情報に応じて、照明光
を強度変調して、記録媒体を露光すれば、記録情報を記
録媒体りに記録することができる。また、記録媒体りに
すでに記録媒体が記録されているときは、照明光の強度
を一定に保ちつつ、記録媒体りを回転させれば、記録媒
体りからの反射光は、記録された情報に応じて、強度変
調されるので、反射光の強度変化を、受光素子7.8で
検出することによって、記録された情報を、案内トラッ
クに沿って読み出し、再生することができる。 さて、記録媒体りに対する情報の記録・再生を正しく行
なうためには、牙1に、照明光が正しく、記録媒体り上
に集光する必要があり、1・2に、照明光が、常に正し
く案内トラック上に集光することが必要である。 照明光が、常に、記録媒体り上に集光するようにするた
めの制御1をフォーカシング制御、案内トラック上に集
光するようにするための制御を、トラツキ7グ制御とい
う。 これら、フォーカシング制御、トラッキング制御は、受
光素子8および7な用いて行なう。 まず、フォーカシング制御について説明する。 このフォーカシング制御を行うための、受光素子8は、
その受光部が、2つの分割受光部A、Bに分割されてい
る。分割部分A、Bは、Y方向において上下に配置され
ている。受′yt、累子8ば、照明光が正しく、記録媒
体り上に集束していたならば、集光し/ズ6による集束
光束が集束するであろう点Pに配備される。このP点は
、分割受光部A。 Bの境界部に位置する。そうすると、もし、照明光が記
録媒体り上に適正に集光しているときは、受光素子80
分割受光部A、Bの出力は婢しい。 繁雑をさけるため、各5割愛元部A、Bからの出力を、
各分割受光部の符号A、Bであられすこととする。すな
わち、照明光が適正に記録媒体り上に集束しているとと
は、出力A、Bは互いに等しい。この状態を合焦状態と
よぶ。 しかるに、対物レンズ5に対し、記録媒体1)か合焦状
態よりも遠ざかると、集光レンズ乙による集束光束の集
光点は牙1図でP点よりも左方へずれ、このとき出力A
、Bの関係は、A<Bとなる。 逆に合焦状態よりも、記録媒体りが対物レンズ5に近す
くと、分割受光部A、Bの出力の大小関係はA)Bとな
る。 そこで、出力A、BからA−Bなる信号をつくり、これ
を焦点ずれ信号とし、この焦点ずれ信号がOとなるよう
に、対物し/ズDを光軸方向、すなわちX方向へ変位さ
せてフォーカシング制御を行なうのである。 一方、トランキング制御は、受光素子7を用いて行なわ
れる。 受光素子7は、牙2図に示すように、その受光部が、分
割受光部c、 Dvc2分割されている。この分割受光
部C,Dは、Z方向に配置される。牙2図において、符
号りは、集光レンズ乙による集束光束の光束断面を示す
。破線でノ・ノテな入れた部分は、受光素子7に入射す
る光束部分、のこりの部分Lv は、受光素子8に入射
する光束部分である。ここでも、各分割受光部C,Dか
らの出力を、それぞれ、C,Dであられすことにする。 さて、之・5図を参照すると、今、説明している例にお
いて、記録媒体りは、透明体であり、刃・6図において
、記録媒体りの下面すなわち、対物レンズ5に対する側
の面を基面、上面を記録面と称する。記録面にはグルー
プと呼ばれる溝が形成され、このグループの部分が案内
トラックとなっている。従って、照明光は、基面の側か
ら入射して、案内トラック上に集光する。なお、グルー
プの深さは、照明光の波長の174程度と極めて小さく
、従って、フォーカシング制御に対しては、記録面自体
平面とことならない。 さて、牙3図(1)に示すごとく、照明光が、正しく、
案内トラックT上にあるときは、ファーフィールド像、
すなわち受光素子7の受光面上の強度分布lは、対称的
であって、分割受光部C1Dの出力CとDとは正いに等
しい。しかるに、牙3図(,11)、(1)のように、
照明光の集光位置が案内トラックTに対して、トラック
方向と直交方向へすれると、ファーフィールド像は干渉
効果により対称性を失い、出力CとDとは互いに異なる
ものとなる。そこで出力CとDとから信号C−りをつく
り、これを、トラックずれ信号とし、このトラックずれ
信号C−Dが0となるように、対物レンズ5をZ方向へ
変位させて、トラ・ノキング制御を行なう。 また、出力A、B、C,Dから、A十B+C十りなる信
号を考えてみると、この信号は、反射光自体の強度に対
応するので、情報の再生のときには、この信号A十B十
c+Dが情報信号として用いられる。なお、情報信号と
してCODが用いられることもある。 なお、出力A、B、C,Dは、まず、電流信号であり、
後に電圧信号に変換されて処理される。 さて、本発明により解決すべぎ問題とは、以下の如きも
のである。 すなわち、この問題は、2つの事実にもとづいて発生す
る。牙1の事実は、記録媒体りに集光照射される照明光
の強度が、情報を記録する場合と、情報を再生する場合
とで大きく異なるということである。すなかち、情報の
記録に際しては、記録媒体を露光するために、情報再生
の場合に比して大きな光強度を必要とするのである。仮
に、情報な再生する際の、照明光の強度を1とすれば、
清報の記録のためには約10程度の光強度が、照明光に
必要とされる。反射光についてみろと、各受光素子の受
光する光強度は、再生時を1とすれば、記録時には、5
〜5である。 牙2の事実は、受光素子における各分割受光部からの出
力の、受光量に対する応答特性は、各分割受光部におい
て必らずしも、同一でないということである。 これら2つの事実のため、フォーカシング制御、トラッ
キング制御において、オフセットと称する問題が生ずる
のである。 この問題を、フォーカシング制御の場合を例にとって説
明する。 矛4図(1)において、縦軸は電圧、横軸は、対物レン
ズと、記録媒体記録同との、合焦状態からのずれ距離△
Lをあられしている。牙4図(1)は理碧的な場合を示
す。すなわち、A、B、A−Bは、それぞれ、受光素子
80分割受光部の出力および焦点ずれ信号の、電圧値を
示す。理碧的な場合には、焦点すれ信号A−Bは、縦軸
に関し、奇関数的となる。これは、各分割受光部A、B
の、受光量に対する応答出力特性が互いに等しい場合で
ある。 しかるに、各分割受光部の、受光量に対する応答出力特
性が同一でないとするとどうなるか。 例えば、仮に、上記応答出力特性が、牙4図(11)の
如ぎものの場合を考えてみる。 24図(1)において、横軸は受光量工n +縦軸は光
電流1とする。今、受光素子80分割受光部Aの特性が
、曲線4−1の如きものであり、分割受光部Bの特性が
曲線4−2の如ぎものであったとする。 また、照明光に応じた反射光の強度が、情報の再生に対
してI+ + 記録に対して工2 とする。 すると、このとき、合焦状態からのずれ距離ΔLに対す
る、出力A、B、7オーカン/グ信号A−Bの電圧値は
、それぞれ、牙4図(I[)において、情報再生に対し
ては、曲線A’、B’、 A’ −B’。 情報記録に対しては、曲線A″、B″、 p、“−B/
/ トなる。 従って、このような状態で、焦、白すれ信号A−Bを0
にするようにフォーカシング制御をかけると、実際には
、ΔLがOでない状態を合焦状態として制御が行なわれ
てしまうのである。 同様の問題が、全く同様にして、トラッキング制御につ
いても生ずる。このような問題すなわち、再生時と記録
時で、各制御の0虞が一致しない問題をオフセット問題
と称するのである。 (目 的) 本発明の目的は、このようなオフセット問題な有効に解
決した、新規な、元情報記録再生装置の提供にある。 (構 成) 以下、本発明を説明する。 本発明の特徴とするところは、以下に述べる点に在る。 すなわち、焦点ずれ信号、トラックずれ信号を一検出す
る、焦点ずれ信号検出器、トラックずれ信号検出器に、
記録用オフセット補正手段と、回路用オフセット補正手
段とを、検出器ごとに設ける。 各検出器における回路用オフセット補正手段の設定値と
、各受光素子の配置を、情報再生時に、適正なフォーカ
シング制御、トラッキング制御が行なわれるように、そ
れぞれ調整する。 また、各検出器における、記録用オフセット手段の設定
値は、情報記録時に適正なフォーカシング制御、トラッ
キング制御が行なわれるように調整される。 そして各補正手段の設定値を清報記録時と再生時とで切
換えるようにするのである。 以下、具体的な実癩例に即して説明する。 牙5図は、本発明を、牙1図に示す元情報記録再生装置
に適用した1実施例の特徴部分のみを示している。各符
号につぎ説明すると、符号11゜12、 13. 14
 は、電流電圧変換用の前置増幅器、符号15は、焦点
ずれ信号検出器としての演算増幅器、符号16は、トラ
ックずれ信号検出器としての、演算増幅器、符号18お
よび20は、回路用オフセット補正手段としての可変抵
抗器、符号19および21は、記録用オフセット補正手
段としての可変抵抗器、符号sw、sw’ は、スイッ
チを示している。 受光素子8の、各分割受光部A、Bからの出力は、まず
光電流値として出力され、前置増幅器11.12〜によ
り、それぞれ電圧信号に変換され、演算増幅器15に印
加される。演算増幅器15は印加される出力A、Bに応
じて、焦点すれ信号A−Bを出力する。この焦点ずれ信
号A−Bは、図示されないサーボ系を駆動し、このサー
ボ系により対物レンズ5が光軸方向へ変位させられる。 受光素子7の、各分割受光部C,Dからの出力は、まず
光電流値として出力され、前置増幅器13、 14によ
り、それぞれ電圧信号に変換され、演算増幅器16に印
加される。演算増幅器16は、印加される出力C,Dに
応じて、トラックずれ信号C−Dを出力する。このトラ
ックずれ信号C−Dは図示されないサーボ系を駆動し、
このサーボ系により対物し/ズ5がZ方向へと変位され
る。 可変抵抗器18. 19は、演算増幅器15に設けられ
、スイッチSW により使用を切換えられるようになっ
ている。一方、可変抵抗器20.21は演算増幅器16
に設けられ、スイッチsw’により使用を切換えられる
よう忙なっている。 これらスイッチ謂、sw’の切換は、記録モードと再生
そ−ドを切換る、モード切換信号により、図示されない
切換回路を介して、連動的に行なわれる。記録モードが
選択され、清報の記録が行なわれるとぎは、スイッチs
w、sw’ は、それぞれ、可変抵抗器19.21をオ
ンの状態にし、逆に、再生モードが選択され、情報の再
生が行なわれるときは、可変抵抗器18.20がオンの
状態にされる。 さて、如何にして、オフセット問題を解決するかを、以
下に説明する。 まず、光情報記録再生装置に、受光素子7.8を組つけ
るにあたり、スイッチsw、sw’ Kより可変抵抗器
18.20を使用状態にする。受光素子7.8に光?入
射させずにおき、この状態で、演算増幅器15.16の
出力がOとなるように、可変抵抗器18.20を調整し
、固定する。この固定された値が、各可変抵抗器18.
20の設定値である。 これによって、回路系のくせ、すなわち、回路系のオフ
セットが補正された訳である。 状態を実現し、この合焦状態において、演算増幅器15
の出力がOとなるように、受光素子8の配置を調整して
固定する。同じく、演算増幅器16の出力が口となるよ
うに、受光素子7の配置を調整固定する。 このようにしたのちは、可変抵抗器18.20を使用状
態にすれば、常に、再生モードにおける適正なフォーカ
シフグ制御、トラッキング制御が保証される。 次K、今度は、スイッチsw、sw’を切換えて、可変
抵抗器19.21を使用状態とし、 LDlを、記録モ
ード用の光量で点灯し、前述の再生モードの場合と同じ
く、基準反射面を用い、合焦状態において、演算増幅器
15の出力が0となるように、可変抵抗器19を調整し
固定する。−同様にして、演算増幅器16の出力が0と
なるように可変抵抗器21を調整し固定するのである。 このようにしたのちは、可変抵抗器19.21が使用状
態にある限り、常に記録モードにおける適正なフォーカ
ンフグ制御、トラッキング制御が保証される。従って、
選択されたモードに従って、スイッチsw、sw’によ
り、各補正手段の設定値を切換ることにより、記録モー
ド、再生モードを問わず、適正な、フォーカ//グ制御
、トラッキング制御を行うことができる。 なお、記録用オフセット手段として、検出器たる演算増
幅器15.16に設けられた前置増幅器11.13を使
用し、これらの増幅率を調整してもよい。 (効 果) 以上、本発明によれば、各分割受光部の、応答出力特性
の異なる発光素子を用いても、記録モード、再生モード
ともに、適正なフォーカ//グ制御、トラッキング制御
を行ないうる、光情報記録再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
牙1図および牙2図は、光情報記録再生装置Nを説明す
るための図、牙3図は、トラツキフグ制6111を説明
するための図、牙4図は、本発明により解決しようとす
る問題点を説明するための図、牙5図は、本発明の1実
施例を、特徴部分のみ示す図である。 1・・・レーザー光源としての半導体レーザー、5・・
・対物し/ズ、D・・・記録媒体、7.8・・・受光素
子、A、B、C,D・・・分割受光部、T・・案内トラ
ック、15 ・・・焦点ずれ信号検出器としての演算増
幅器、16 ・・・トラックずれ信号検出器としての演
算増幅器、18.20・・・回路用オフセット補正手段
としての可変抵抗器、19. 21・・記録用オフセッ
ト補正手段としての、可変抵抗器 最4( (I)−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 案内トラックを有する円板状の記録媒体に、レーザー光
    源からの元ビームを、対物レンズによってスポット状に
    、照明光として集光照射し、上記記録媒体からの反射光
    を、上記対物し/ズに入射せしめ、上記対物レンズを透
    過後、上記照明光と分離し、受光部が複数の分割受光部
    に分割された受光素子1以上に導き、フォーカシング制
    御とトラッキング制御とを行ないつつ、情報の記録・再
    生を行なう、光情報記録再生装置であって、上記1以上
    の受光素子の所定の分割受光部からの出力を印加され、
    焦点ずれ信号、トラックずれ信号を検出する、焦点すれ
    信号検出器およびトラックすれ信号検出器に、記録用オ
    フセット補正手段と、回路用オフセット補正手段とを、
    検出器ごとに設け、 上記各検出器における回路用オフセット補正手段の設定
    値および各受光素子の配置を、情報再生時に適正な、フ
    ォーカシング制御、トラッキング制御が行なわれるよう
    に、それぞれ調整し、上記各検出器における記録用オフ
    セット補正手段の設定値を、情報記録時に適正な、フォ
    ーカシング制御、トラッキング制御が行なわれるように
    、それぞれ調整し、 かつ、上記各補正手段の設定値を、情報記録時と再生時
    とで切換えるようにしたことを特数とする、元情報記録
    再生装置。
JP22579383A 1983-11-30 1983-11-30 光情報記録再生装置 Pending JPS60119642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22579383A JPS60119642A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22579383A JPS60119642A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119642A true JPS60119642A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16834864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22579383A Pending JPS60119642A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119642A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134630A (ja) * 1984-06-05 1986-02-18 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン レジスタフアイル
JPS6134631A (ja) * 1984-06-05 1986-02-18 ユニシス・コーポレイション 整理編集プロセツサ
JPS62107444A (ja) * 1985-11-06 1987-05-18 Canon Electronics Inc サ−ボ制御回路
EP0304932A2 (en) * 1987-08-28 1989-03-01 Fujitsu Limited Optical disk access system
EP0373607A2 (en) * 1988-12-14 1990-06-20 Sony Corporation Focusing error detection circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134630A (ja) * 1984-06-05 1986-02-18 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン レジスタフアイル
JPS6134631A (ja) * 1984-06-05 1986-02-18 ユニシス・コーポレイション 整理編集プロセツサ
JPH073655B2 (ja) * 1984-06-05 1995-01-18 バロ−ス・コ−ポレ−シヨン 整理編集プロセツサ
JPS62107444A (ja) * 1985-11-06 1987-05-18 Canon Electronics Inc サ−ボ制御回路
JPH0614407B2 (ja) * 1985-11-06 1994-02-23 キヤノン電子株式会社 サ−ボ制御回路
EP0304932A2 (en) * 1987-08-28 1989-03-01 Fujitsu Limited Optical disk access system
EP0373607A2 (en) * 1988-12-14 1990-06-20 Sony Corporation Focusing error detection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008378B1 (ko) 광학식 기록장치
JPH0757271A (ja) 光情報再生方法
JPS60119642A (ja) 光情報記録再生装置
JP4193065B2 (ja) 光検出装置、光ピックアップおよび光ディスク装置
JPS5938936A (ja) 情報再生装置のサ−ボコントロ−ル回路
JP2686958B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0533463B2 (ja)
JPH05159409A (ja) 光ディスク装置
JP3564883B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
KR100255676B1 (ko) 광학소자 집적형 듀얼 포커스 광픽업장치
JP2696852B2 (ja) 光学的記録再生装置
KR100268032B1 (ko) 구면 수차 보상용 광 픽업 장치
JPH08235605A (ja) 光デイスク装置
JPH0312827A (ja) 光学式情報読取装置
JPS6325844A (ja) 光学ヘツド
JPS5823331A (ja) 光学ヘツドの制御装置
JPH0452558B2 (ja)
JP2001110084A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0379768B2 (ja)
JPS6190337A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS63136323A (ja) 光デイスク記録再生装置のフオ−カスサ−ボ機構
JPS61243959A (ja) 光学ヘツド
JPH09167364A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0696461A (ja) 光ディスク信号再生装置