JPH0533463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533463B2
JPH0533463B2 JP17008183A JP17008183A JPH0533463B2 JP H0533463 B2 JPH0533463 B2 JP H0533463B2 JP 17008183 A JP17008183 A JP 17008183A JP 17008183 A JP17008183 A JP 17008183A JP H0533463 B2 JPH0533463 B2 JP H0533463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
track
offset voltage
control signal
tracking control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17008183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061925A (ja
Inventor
Masanobu Nishinomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17008183A priority Critical patent/JPS6061925A/ja
Publication of JPS6061925A publication Critical patent/JPS6061925A/ja
Publication of JPH0533463B2 publication Critical patent/JPH0533463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、光情報記録再生装置に関する。
(従来技術) スパイラル状もしくは同心円状にトラツクを形
成された光デイスクの、トラツク上に、光ピツク
アツプ光学系により光スポツトを集束させて、ト
ラツクに光情報を記録し、あるいは、トラツクに
記録されている光情報を再生する光情報記録再生
方式が知られている。
このような記録再生方式において、光情報の正
確な記録、再生が行なわれるためには、光スポツ
トが、トラツク上に正しく集束する必要があり、
一般に、この種の光情報記録再生装置では、光ス
ポツトの集束位置がトラツク上に合致するよう、
上記スポツトの集束位置のトラツクとの位置合せ
制御が行なわれる。この制御をトラツキング制御
と称する。一方、上記光スポツトをトラツク上に
集束させるための制御はフオーカシング制御と呼
ばれる。
ところで、光デイスクのデイスク面に傾きや、
反りがあると、トラツキング制御がうまくいかな
いという問題がある。
この問題を取扱つた従来技術としては、特開昭
58−53030号公報に開示された技術がある。
この技術では、記録情報信号(以下RF信号と
いう)すなわち、光デイスクに記録された光情報
から得られる信号を、帯域フイルターで検出後、
包絡線検波を行ない、そのピークを検出する。光
デイスクが傾いたり、デイスク面に反りがあつた
りすると、RF信号は所定のレベルに達しない。
そこで、段階状に漸増する補正電圧をサーボ系に
加えRF信号が所定レベルに達したことを検知し、
そのときの補正電圧値を保持することにより、ト
ラツキング制御の適正化を図るのである。
この方法の問題点は、以下の如きものである。
すなわち第一に、補正を行うのに、RF信号を利
用するので、そもそもRF信号がない場合、すな
わち、未記録デイスクに光情報の記録を行なう場
合には、全く使用できない。第二に、補正電圧
は、必らずしも正電圧とは限らず、負電圧による
補正が必要な場合もある。しかるに、RF信号の
レベルのみでは、補正電圧の正負を判断できな
い。
(目的) そこで本発明は、光情報の記録、再生に拘ら
ず、常に、容易かつ確実に、トラツキング制御行
ないうる、新規な光情報記録再生装置の提供を目
的とする。
(構成) 以下に、本発明を説明する。
本発明の光情報記録再生装置では、光情報の記
録又は再生に先立つて、光ピツクアツプ光学系に
よる光スポツトを、トラツクを横切るように走査
して、所望のトラツクを探査する。このトラツク
探査は、必らず行なわれる。例えば、光情報の記
録又は再生が、最外部のトラツクから行なわれる
場合にも、トラツク探査を行うのである。このた
め、このような場合には、光デイスクを、記録再
生装置にセツトする時点で、光スポツトが最内部
トラツク上に位置するように、光ピツクアツプ光
学系セツトされるようにし、必らず、トラツク探
査を行つたのちに、記録もしくは再生が行なわれ
るように、シーケンス制御を行う。
トラツク探査は、基準位置(例えば、最内部の
トラツク)から、所望のトラツクに到達するまで
に横切るべきトラツク数を指定し、光スポツトの
走査の際、トラツキング制御信号の周期的な変化
をカウントして行う。
このように、記録、再生を行うに先立つて、ト
ラツク探査を行うのは、このトラツク探査を利用
して、トラツキング制御の補正を行うからであ
る。
さて、本発明の光情報記録再生装置は、直流的
オフセツト電圧検出手段と、保持手段と、減算手
段と、サーボ系駆動手段とを有する。
直流的オフセツト電圧検出手段は、所望トラツ
ク探査のため、光スポツトを走査する間における
トラツキング制御信号の直流的オフセツト電圧を
検出する。直流的オフセツト電圧については後述
する。
保持手段は、トラツク探査により、光スポツト
が所望のトラツクに到達したときの直流的オフセ
ツト電圧の値を保持する。
減算手段は、光情報の記録又は再生中、上記保
持手段に保持されたオフセツト電圧値を、トラツ
キング制御信号から減算する。
サーボ系駆動手段は、減算手段からの出力信号
によつて、サーボ系を駆動し、光スポツトの位置
制御行う。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施例に
即して説明する。
第1図は、本発明の光情報記録再生装置に用い
る光ピツクアツプ光学系の1例を、要部のみ説明
図的に示している。図中、符号1は半導体レーザ
ー、符号2はカツプリングレンズ、符号3は偏光
ビームスプリツター、符号4は1/4波長板、符号
5は対物レンズ、符号6は光デイスク、符号7は
集光レンズ、符号8はトラツク検出用の受光素
子、符号9は集点検出用の受光素子を、それぞれ
示す。
半導体レーザー1から射出した光束は、カツプ
リングレンズ2によつて平行光束とされ、偏光ビ
ームスプリツター3、1/4波長板4、対物レンズ
5を介して、光デイスク6のデイスク面に入射す
る。このとき、入射光束は、対物レンズ5の作用
により、デイスク面上に、径約1.6μmの光スポツ
トに集束する。
デイスク面6による反射光束は、対物レンズ
5、1/4波長板4、偏光ビームスプリツター3を
透過し、集光レンズ7により集束光束とされ、一
部は受光素子8に、他は受光素子9に入射する。
まず、フオーカシング制御につき、簡単に説明
する。受光素子9は、対物レンズ5による集束光
が、正しくデイク面上に集束していたならば、集
光レンズ7による集束光が集束するであろう位置
Pに配備されている。受光素子9は、受光部が2
部分A,Bに分割され、各受光部A,Bから、そ
れぞれ、信号A′,B′を出力しうるようになつて
いる。対物レンズ5による集束光束が、正しくデ
イスク面上に集束しているときは、集光レンズ7
による集束光は、Pてに集束し、受光部A,Bの
受光量は互いに等しい。従つて、このとき、出力
A′とB′とは互いに等しくA′=B′である。しかる
に、対物レンズ5に対して、デイスク面が遠ざか
り、対物レンズ5による集束光が、デイスク面の
手前で集束すると、集光レンズ7による集束光の
集束点はP点よりも第1図で左方へずれ、これに
よつて、受光部Bの受光する光量が相対的に増大
し、A′<B′となる。逆に、対物レンズ5に対し
てデイスク面が近づくと、集光レンズ7による集
束光の集束点はP点よりも、第1図で右方へずれ
る。これによつて受光部Aの受光する光量が相対
的に増大し、A′>B′となる。
そこで、フオーカシング制御信号として、
A′−B′を用い、このフオーカシング制御信号が
0となるように、サーボ系を駆動して、対物レン
ズ5を、その光軸方向に変位させることにより、
フオーカシング制御行うことができる。
なお、RF信号としては、A′+B′を用いる。
次に、トラツキング制御につき説明する。
第2図は、光デイスク6の断面形状を、説明図
的に示している。光デイスク6は、その名の示す
通り円板形状であつて、その一方の面、第2図の
例では、第2図上方の面に、一連のトラツク…6i
−1、6i、6i+1、6i+2、…が凹凸状に形成さ
れている。さきに述べた如く、このトラツクの形
成は、スパイラル状もしくは同心円状である。こ
のトラツクを形成された側の面をデイスク面とい
うのである。
光デイスク6は、第1図に示す例では、デイス
ク面と反対側の面、すなわち、第2図で下方を向
いた面を、対物レンズ5の側に向けて配備され
る。従つて、半導体レーザー1からの光束は、デ
イスク面と反対側の面から入射し、光デイスク6
を透過してデイスク面に集束する。デイスク面に
おけるトラツク6i等の深さは、半導体レーザー1
から放射されるレーザー光の波長λに対し、光学
距離にして1/4λ程度であつて、デイスク面は、
フオーカシング制御に対しては実質的に平面であ
る。
さて、トラツク検出用の受光素子8は、第3図
に示すように、受光部が2部分C,Dに分割さ
れ、各受光部C,Dから信号C′,D′を出力しうる
ようになつている。各受光部C,Dを分ける分割
線は第1図において、図面上下方向であり、第1
図において、トラツクに直交する方向、図面に直
交する方向となつている。なお第3図において、
符号3−1は、集光レンズ7による集束光束を示
し、破線のハツチを施した部分が、受光素子8に
入射する光束部分を示す。
さて、第4図を参照すると、同図に示すよう
に、対物レンズ5による集束光が正しく光デイス
ク6のトラツク上に集束しているときは、受光素
子8に入射する光の強度INTは、受光部C,D
の分割線に対して対称となり、出力C′とD′は互い
に等しく、C′=D′となる。
しかるに、第4図又はに示す如く、対物レ
ンズ5による集束光の、集束位置が、トラツクに
対してずれると、トラツク部分と、それ以外の部
分とに、1/4λの光学距離があるので、上記両部
分の反射光にπの位相差が生じ、回折効果により
受光素子8上の光強度INTは、前記分割線に対
し非対称となり、C′,D′の大小関係は、C′>
D′(第4図)又は、C′<D′(第4図)の如く
になる。
従つて、原理的には、C′−D′とトラツキング制
御信号として、この制御信号を0となるように、
サーボ系を駆動すれば、トラツキング制御を行う
ことができる。
すなわち、第5図に示すように、受光素子8の
各受光部C,Dの出力を、それぞれ電流電圧変換
前直増幅器211,212で増幅し、差動増幅器
22で、それらの差をとり、この差電圧を、サー
ボコイル駆動回路23に印加して、サーボ系のサ
ーボコイル24を駆動し、対物レンズ5を、光軸
に直交する方向、すなわち、トラツクに直交する
方向へ変位させて、前記トラツキング制御信号
C′−D′を0とするように制御するのである。
ところで、対物レンズ5の光軸に対し、光デイ
スク6が、光デイスクの設定不良や反り等のため
に、傾むき、光軸がデイスク面と直交しなくなる
と、第6図に示すように、集束光自体は、正しく
トラツク上に集束していたとしても、受光素子8
上の光強度分布INTは、受光部C,Dの分割線
に対して非対称となり、トラツキング制御信号
C′−D′は、0からずれ、あたかも、光スポツトが
トラツクに対してずれているかの如き検出がなさ
れ、これにもとづいてトラツキング制御を行う
と、光スポツトが、トラツクに対して、ずれてし
まい、情報の正しい記録、再生が行なえなくなつ
てしまうのである。
本発明では、このような、光デイスクの反り等
の原因による傾きに起因するトラツキング制御不
全を、以下の如くして補正する。
すなわち、光情報の記録又は再生に先立つて、
光スポツトを、トラツクを横切るように走査し
て、所望のトラツクを探査するのであるが、この
トラツク探査のための、光スポツト走査中の、ト
ラツキング制御信号、すなわち、第5図におけ
る、差動増幅器22の出力電圧hに着目する。
この出力電圧hは、光スポツト走査に伴い、正
弦波状に変動するが、もし、光デイスク6に傾き
がなければ、第7図に示す如く、変動はOV線に
対して、対称的に変動するが、光デイスク6に傾
きがあると、第8図に示すように、OV線に対す
る変動は対称的でなくなり、このような場合に、
OVを基準としてトラツキング制御を行なえば、
前述の如く、トラツキング制御不全が生じてしま
う。第8図の如く、光デイスク6に傾きが生じて
いるときは、適正なトラツキング制御を行なうに
は、MV線を基準として、制御を行なわねばなら
ない。OV線とMV線の差をオフセツト電圧Ofと
称する。MV線は、現実には、傾きの変化に応じ
て変動するので、オフセツト電圧Of自体にも変
動はあるが、その変動は、光スポツト走査による
トラツキング制御信号hの変動に比して十分に低
周波数である。従つて、このオフセツト電圧を、
直流的オフセツト電圧というのである。
さて、第9図は、本発明の光情報記録再生装置
におけるトラツキング制御系を示している。
図中、符号SW1,SW2はスイツチ回路、符
号32は減算器、符号34は、オフセツト電圧検
出回路、符号35はA−D変換器、符号36はラ
ツチ回路、符号37はD−A変換器をそれぞれ示
す。
符号Eは、図示されないシーケンス制御手段か
らの信号であつて、スイツチ回路SW1,SW2、
ラツチ回路36は、この信号Eによつて制御され
る。
以下、情報の記録、再生の場合について、トラ
ツキング制御を説明する。
再生すべき情報を有するトラツク、又は、情報
を記録すべきトラツクを指定するアドレス信号が
シーケンス制御手段に送られると、まず、信号E
によつて、スイツチ回路SW1は、差動増幅器2
2を、オフセツト電圧検出回路34に接続し、ス
イツチ回路SW2はオフされる。また、ラツチ回
路36は、アクセスモードにされる。
つづいて、シーケンス制御手段により、光ピツ
クアツプ光学系が駆動され、同光学系による光ス
ポツトは、トラツクを横切る方向へ走査する。こ
れによつて、差動増幅器22の出力には、前述の
正弦波状のトラツキング制御信号が発生し、この
信号は、オフセツト電圧検出手段としてのオフセ
ツト電圧検出回路34に印加される。上記トラツ
キング制御信号の周期的な変化により、横切つた
トラツク数が、図示されないシーケンス制御手段
によりカウントされる。
オフセツト電圧検出回路34は、第10図に示
すように極大検出回路41と、極小検出回路42
と、加算器43と、抵抗R1,R2とを有する。
極大・極小検出回路41,42はコンパレータ
ー、抵抗、コンデンサー等により構成された公知
のものである。
スイツチ回路SW1を介して印加される正弦波
状の、トラツキング制御信号Fは、極大検出回路
41、極小検出回路42に印加され、各検出回路
において検出された極大電圧V1、極小電圧V2は、
加算器43において加算され、その出力V1+V2
は、抵抗R1,R2に印加される。抵抗R1とR
2は同じ値を有し、従つて、抵抗R1とR2との
間に出力電圧V1+V2/2が得られる。この出力 V1+V2/2は、まさに、直流的オフセツト電圧を与 える。
この直流的オフセツト電圧は、第9図に示す如
く、A−D変換器35でデジタル値に変換され、
ラツチ回路36に順次印加される。
光スポツトが所望のトラツク上に到達して所望
トラツクの探査が終了すると、シーケンス制御手
段は、再び信号Eを発する。この信号Eによつ
て、スイツチ回路SW1は、差動増幅器22を減
算器32に連結し、スイツチ回路SW2をオンに
し、ラツチ回路36を、アクセスモードから記
録、再生モードに切換える。
ラツチ回路36は、ラツチ手段であつて上記モ
ード切換の際の、オフセツト電圧値、、すなわち、
トラツク探査完了時のオフセツト電圧値をラツチ
する。従つて、ラツチ回路36の出力は、次に、
アクセスモードに切換られるまで、上記オフセツ
ト電圧値を保持することになる。信号Eは、シー
ケンス制御手段における前記カウントの数が所望
のトラツクに対応するカウント値に切り替わつた
直後もしくは、その少し後に発生する。前者の場
合、ラツチ回路36には、所望のトラツクの1つ
手前のトラツクにおけるオフセツト電圧値がラツ
チされ、後者の場合には、探査対象となつた所望
のトラツクにおけるオフセツト電圧値がラツチさ
れることになる。
しかし、前述のようにオフセツト電圧値の変化
はトラツキング制御信号の変化に比して、殆ど直
流と見做せるほどに小さく、隣接するトラツク間
では、オフセツト電圧値の差は無視することがで
きるので、探査完了時にラツチ回路36にラツチ
されるオフセツト電圧値が、探査対象となつた所
望のトラツクにおけるオフセツト電圧値である
か、その隣接トラツクにおける値であるかは問題
とならない。
ラツチ回路36の出力は、D−A変換器37に
よりアナログ信号に変換されて、減算器32に印
加される。一方、差動増幅器22の出力は、スイ
ツチ回路SW1を介して減算手段たる減算器32
に印加される。ラツチ回路36はA−D変換器3
5、D−A変換器37、シーケンス制御手段とと
もに、オフセツト電圧のための保持手段を構成す
る。
減算器32は、差動増幅器22の出力からオフ
セツト電圧値を減ずる。これによつてトラツキン
グ制御信号は補正され、減算器32の出力は、正
負対称な正しいトラツキング制御信号となる。従
つて、この補正された信号により、サーボコイル
駆動回路23を制御することにより、光デイスク
6の傾きにもかかわらず、適正なトラツキング制
御を行うことができる。
先にものべたように、光デイスクの傾きに起因
する、オフセツト電圧の変動は、トラツキング制
御信号の周波数帯域に比して極めて直流に近いも
のである。従つて、第11図に示す、低周波数域
通過フイルターLPFを、オフセツト電圧検出手
段として用い、トラツキング制御信号の平均値を
検出することによつて、オフセツト電圧検出を行
つてもよい。
(効果) 以上、本発明によれば、新規な光情報記録再生
装置を提供できる。
この装置では、トラツク探査を利用してオフセ
ツト電圧を検出するので、未記録の光デイスクで
も、光情報の記録された光デイスクでも、付号を
も含めて、オフセツト電圧を検出できる。このオ
フセツト電圧により、トラツキング制御信号の補
正を行なうので、光デイスクの設定不良、反り、
等に起因する光デイスクの傾きや、トラツキング
制御信号検出回路の構成素子のオフセツトやドリ
フトの存在にもかかわらず、適正なトラツキング
制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施に用いる光ピツクアツ
プ光学系の1例を説明図的に示す図、第2図は、
光デイスクを説明するための図、第3図ないし第
5図は、トラツキング制御の原理を説明するため
の図、第6図は、光デイスクの傾きがトラツキン
グ制御不全をひきおこすことを説明するための図
第7図および第8図は、オフセツト電圧を説明す
るための図、第9図は、本発明の実施に用いるト
ラツキング制御系を示す図、第10図は、オフセ
ツト電圧検出手段の1例を示す図、第11図は、
オフセツト電圧検出手段の他の例を示す図であ
る。 1……半導体レーザー、2……カツプリングレ
ンズ、3……偏光ビームスプリツター、4……1/
4波長板、5……対物レンズ、6……光デイスク、
7……集光レンズ、8……トラツク検出用の受光
素子、9……集点検出用の受光素子、32……減
算器、34……オフセツト電圧検出回路、36…
…ラツチ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スパイラル状もしくは同心円状にトラツクを
    形成された光デイスクの上記トラツク上に、光ピ
    ツクアツプ光学系により光スポツトを集束させ
    て、上記トラツクに光情報を記録し、もしくは、
    上記トラツクに記録されている光情報を再生し、
    かつ、上記光情報の記録または再生に先立つて、
    上記光スポツトを、上記トラツクを横切るように
    走査し、トラツキング制御信号の周期的変化をカ
    ウントすることにより所望のトラツクを探査する
    光情報記録再生装置であつて、 所望トラツク探査のため光スポツトを走査する
    間におけるトラツキング制御信号の直流的オフセ
    ツト電圧を検出する手段と、 上記光スポツトが所望のトラツクに到達した時
    点における、上記オフセツト電圧の値を保持する
    手段と、 上記保持されたオフセツト電圧値を、光情報の
    記録中もしくは再生中、トラツキング制御信号か
    ら減算する手段と、 この減算する手段からの出力信号によつて、上
    記光スポツトの位置制御を行うサーボ系駆動手段
    とを備えたことを特徴とする、光情報記録再生装
    置。 2 特許請求の範囲第1項において、 直流的オフセツト電圧を検出する手段が、トラ
    ツキング制御信号の極大値を検出する手段と、上
    記トラツキング制御信号の極小値を検出する手段
    と、これら両手段の出力を加算する手段と、この
    加算する手段の出力の1/2の出力を得る手段とを
    有することを特徴とする、光情報記録再生装置。 3 特許請求の範囲第1項において、 直流的オフセツト電圧を検出する手段が、トラ
    ツキング制御信号の平均値を検出するための、低
    周波数域通過フイルターを有するこを特徴とす
    る、光情報記録再生装置。 4 特許請求の範囲第1項または第2項または第
    3項において、 オフセツト電圧の値を保持する手段が、上記オ
    フセツト電圧をデジタル値に変換する手段と、ト
    ラツク探査のための光スポツトの走査の終了を示
    す制御信号を発生するためのシーケンス制御手段
    と、上記制御信号によつて、上記デジタル値変換
    手段の出力をラツチする手段と、このラツチする
    手段の出力を、アナログ電圧値に変換する手段と
    を有することを特徴とする、光情報記録再生装
    置。
JP17008183A 1983-09-14 1983-09-14 光情報記録再生装置 Granted JPS6061925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17008183A JPS6061925A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17008183A JPS6061925A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061925A JPS6061925A (ja) 1985-04-09
JPH0533463B2 true JPH0533463B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15898284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17008183A Granted JPS6061925A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061925A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1270559A (en) * 1985-10-30 1990-06-19 Shigeo Terashima Tracking circuit for an optical information recording and reproducing apparatus
JPH0752520B2 (ja) * 1986-11-17 1995-06-05 松下電器産業株式会社 光デイスク装置の光学系制御装置
DE3732924A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Thomson Brandt Gmbh Geraet zur wiedergabe von daten
JPH03130972A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラック検索装置及びトラッキング制御装置
US5197058A (en) * 1991-03-05 1993-03-23 Hewlett-Packard Company Electronic offset compensation of the continuous composite track error signal in optical recording
JP2682748B2 (ja) * 1991-03-05 1997-11-26 富士通株式会社 光記録媒体のトラック横断信号作成回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061925A (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268883A (en) Track access device and tracking control device
EP0388519B1 (en) Method for setting the loop gain of servo loops in a disc player
JP2820808B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
JPS61188745A (ja) フオ−カスサ−ボ制御方式
US4661942A (en) Control apparatus for information storage and retrieval system
US5808991A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
JPH0731820B2 (ja) 光デイスク駆動装置
US6590844B2 (en) Disc-shaped recording medium, disc recording and/or reproducing method and apparatus and tilt detection method
US5408452A (en) Optical information recording/reproducing system including novel tracking system
JPH08180429A (ja) 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPH0533463B2 (ja)
JPH0458658B2 (ja)
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
JP2000315327A (ja) 光ディスク装置
JPS60119642A (ja) 光情報記録再生装置
US5726963A (en) Information reproduction apparatus including a phase compensation circuit for eliminating the influence of AC-coupling
JPS59148148A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6337828A (ja) 光情報記録再生装置
JPH07254156A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置の信号処理回路
JP2607070B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3851713B2 (ja) 光ディスク再生システムのトラッキング制御装置
US20040105359A1 (en) Disc apparatus and tracking balance adjustment method
JPS6032140A (ja) 光情報記録再生装置
KR100531358B1 (ko) 광 기록재생장치의 트랙킹 서보 장치
JPH11175990A (ja) 記録情報再生装置におけるトラッキング制御方法及びトラッキング制御装置