JPS61243959A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS61243959A
JPS61243959A JP60085317A JP8531785A JPS61243959A JP S61243959 A JPS61243959 A JP S61243959A JP 60085317 A JP60085317 A JP 60085317A JP 8531785 A JP8531785 A JP 8531785A JP S61243959 A JPS61243959 A JP S61243959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light
laser beam
storage medium
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60085317A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Doi
土肥 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60085317A priority Critical patent/JPS61243959A/ja
Publication of JPS61243959A publication Critical patent/JPS61243959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば光デイスク装置等に用いられる光学ヘ
ッドに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種の光学ヘッドとしては、従来、第4図に示すよう
に構成したものがある。すなわち、図中1は半導体レー
ザー(光源)であり、この半導体レーザー1から発せら
れたレーザー光束りは偏光ビームスプリッタ2、集光レ
ンズ3および1/4波長板4を順次通過した後対物レン
ズ5によって情報記憶媒体6上に集束される。また、こ
の情報記憶媒体6から反射されたレーザー光束しは再び
対物レンズ5.1/4波長板4および集光レンズ3を通
過して偏光ビームスプリッタ2に戻される。
ここで、レーザー光束しは、1/4波長板4を往復する
ことによって偏光ビームスプリッタ2を通過した際に比
べて偏波面が90度回転しているので、偏光ビームスプ
リッタ2で反射される。そして、この偏光ビームズブリ
ッタ2で反射されたレーザー光束しは光″検出器7上に
照射され、情報信号検出が行われるようになっている。
なお1、図示しないトラックずれ補正手段およびフォー
カスずれ補正手段によりトラッキングおよびフォーカツ
シンクが行われるようになっている。
しかしながら、従来では、光検出器7は、第5図に示す
ように、情報を再生する受光領域のサイズが、情報記憶
媒体6から反射した情報再生信号。
を含んだレーザー光束りの光検出器7上でのサイズより
大きく、レーザー光束りを全て受光するようになってい
る。
この情報再生信号は、情報記憶媒体6の状態の違いによ
り明暗の信号として検出される。このため、受光領域上
のレーザー光束りは第6図に示すような強度分布が理想
的であり、この場合、情報記憶媒体6の状態の違いによ
る明暗の変化はこのレーザー光束り全体が応答し、その
変化が忠実に受光領域で観測される。しかし、実際には
、レンズ等光学部品の球面収差の影響や、情報記憶媒体
6上の案内溝もしくは情報ビットによるトラッキング方
向に直角な方向に生じる回折光による影響によって、レ
ーザー光束しは、第7図に示すような強度分布となり、
情報記憶媒体6の明暗の信号がレーザー光束りの周縁部
を除く部分には忠実に現われるが、レーザー光束りの周
縁部すなわち球面収差等による広がりの部分については
明暗の信号が忠実に再現されず、再生信号としたとき、
本来の明暗の信号に不必要なバイアスやジッタが加わっ
てしまう。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、情報記憶媒体に記憶されている情報
のより忠実な再生が可能となり、信号のジッタ等のノイ
ズの除去ができ、以て、情報再生時の誤読が減少するよ
うにした光学ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、情報記憶媒体か
ら射出された光束を受光する受光手段をその受光領域が
光束の周縁部すなわち球面収差等の影響のない部分を除
く部分の少なくとも一部を受光する構成としたことを特
徴とするものである。
(発明の実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら、説明す
る。
第1図中21は半導体レーザー(光源)であり、この半
導体レーザー21からは発散性のレーザー光束りが発生
される。この場合、情報を情報記憶媒体22に書き込む
に際しては、書き込むべき情゛ 報に応じてその光強度
が変調されたレーザー光束りが発生され、情報を情報記
憶媒体22から読み出す際には、一定の光強度を有する
レーザー光束りが発生される。そして、半導体レーザー
21から発生された発散性のレーザー光束りは、偏光ビ
ームスプリッタ23に向けられている。この偏光ビーム
スプリッタ23を通過した発散性のレーザー光束[は集
光レンズ24により平行光束に変換された後、1/4波
長板25を通過して対物レンズ26に入射され、この対
物レンズ26によって情報記憶媒体22に向けて集束さ
れる。ここで、対物レンズ26は、レンズ駆動袋@27
にて、その光軸方向および光軸゛に直交する方向(径方
向)に移動可能に支持されている。そして、対物レンズ
26が所定位置に位置されると、この対物レンズ26か
ら発せられた集束性レーザー光束りのビームウェストが
情報記憶媒体22上の所定のトラッキングガイド22a
に投射され、最小ビームスポットがトラッキングガイド
22aに形成される。
この状態において、対物レンズ26は合焦点状態および
合トラック状態に保たれ、情報の書き込みおよび読み出
しが可能となる。そして、情報を書き込む際には、光強
度変調されたレーザー光束りによって情報記憶媒体22
上のトラッキングガイド22aにビットが形成され、情
報を読み出す際には、一定の光強度を有するレーザー光
束りが、トラッキングガイド22aに形成されたビット
によって光強度変調されて反射される。
情報記憶媒体22から反射された発散性のレーザー光束
りは、合焦点時には対物レンズ26によって平行光束に
変換され、1/4波長板25および集光レンズ24を通
過して集束光として偏光ビームスプリッタ23に戻され
る。このレーザー光束しは、1/4波長板25を往復す
ることによって、偏光ビームスプリッタ23を通過した
際に比べて偏波面が90度だけ回転しているので、偏光
ビームスプリッタ23を通過せずに、この偏光ビームス
プリッタ23で反射する。そして、この偏光ビームスプ
リッタ23で反射した集束性のレーザー光束りは、ハー
フプリズム28によって2系統に分けられ、ハーフプリ
ズム28を通過したレーザー光束りは、シリンドリカル
レンズ29を介して第1の光検出器30上に照射され、
ハーフプリズム28で反射したレーザー光束りは第2の
光検出器(受光手段)31上に照射される。
上記第1の光検出器30は、第2図に示すように、充電
変換する光検出セル30a、30b。
30C,30dによって構成され、各光検出セル30a
、30b、30c、30dからの出力信号はそれぞれ増
幅器32a、32b、32c。
32dに供給される。また、上記増幅器32a。
32Gの出力は加算回路33aに、上記増幅器32b、
32cの出力は加稗回路33bにそれぞれ供給され、こ
れら加算回路33a、33bの出力は作動増幅器34a
に供給される。そして、この差動増幅器34aの出力に
もとづいてレンズ駆動回路35aがレンズ駆動袋W12
7を駆動し、対物レンズ26をその先軸方向へ移動し、
これによりフォー力ツシング動作が行なわれるようにな
っている。さらに、上記増幅器32b、32Gの出力は
加算回路33cに、上記増幅器32a。
32dの出力は加算回路33(jにそれぞれ供給され、
これら加算回路33c、33dの出力は作動増幅器34
bに供給される。そして、この差動増幅器34bの出力
にもとづいてレンズ駆動回路35bがレンズ駆動装置2
7を駆動し、対物レンズ26をその径方向へ移動し、こ
れによりトラッキング動作が行なわれるようになってい
る。
上記第2の光検出器31は、第3図に示すように、その
受光領域31aがレーザー光束りの周縁部を除く部分の
少なくとも一部を受光する構成となっている。すなわち
、レーザー光束りの球面収差等の影響による広がり部分
は、通常、レーザー光束りの断面において、中心強度(
最大強度)に対して1/e2どなる強度の部分、つまり
、第7図に示すb−a/e2となるところの径よりも外
側の部分に現われることから、受光領域31aのサイズ
は、その上に投射されるレーザー光束りの光強度が1/
e2となるところのサイズより小さくなるように、受光
領域31aのサイズもしくは集光レンズ24からの距離
が設定されている。そして、この第2の光検出器31の
出力は増幅器36を介して再生信号処理装置37に供給
されるようになっている。
以上の構成によれば、第2の光検出器31はレーザー光
束りの周縁部を除く部分すなわち球面収差等の影響のな
い部分の少なくとも一部を受光するので、情報記憶媒体
22に記憶されている情報のより忠実な再生が可能とな
り、信号のジッタ等のノイズの除去ができる。したがっ
て、情報再生時の誤読が減少する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、集束光を用い情報
記憶媒体に対して少なくとも情報を読取ることが可能な
光学ヘッドにおいて、上記情報記憶媒体から射出された
情報信号を含む光束を受光する受光手段を具備し、この
受光手段は、その受光領域が光束の周縁部を除く部分の
少なくとも一部を受光する構成としたから、情報記憶媒
体に記憶されている情報のより忠実な再生が可能となり
、信号のジッタ等のノイズの除去ができ、以て、情報再
生時の誤読が減少する等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は光学ヘッドを概略的に示す構成図、第2図は第1の
光検出器およびその出力信号の処理回路を示す正面図、
第3図は第2の光検出器およびその出力信号の処理回路
を示す平面図、第4図および第5図は従来例を示すもの
で、第4図は光学ヘッドを概略的に示す構成図、第5図
は光検出器とレーザー光束との関係を示す平面図、第6
図は理想的なレーザー光束の径方向位置と光強度との関
係を示す図、第7図は実際のレーザー光束の径方向位置
と光強度との関係を示す図である。 22・・・情報記憶媒体、31?・・受光手段(第2の
光検出器)、31a・・・受光領域。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 り 第4図 第5図 第6図 第7図 程ノ向ai

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束光を用い情報記憶媒体に対して少なくとも情
    報を読取ることが可能なものにおいて、上記情報記憶媒
    体から射出された情報信号を含む光束を受光する受光手
    段を具備し、この受光手段は、その受光領域が光束の周
    縁部を除く部分の少なくとも一部を受光する構成とした
    ことを特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)受光領域のサイズは、光束の中心の光強度を1と
    した場合に光強度が1/e^2となるところのサイズよ
    り小さくしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学ヘッド。
JP60085317A 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド Pending JPS61243959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085317A JPS61243959A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085317A JPS61243959A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243959A true JPS61243959A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13855230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085317A Pending JPS61243959A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771414A (en) Optical pick-up apparatus
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
JP2883215B2 (ja) 光学式記録媒体演奏装置
JPH0421928A (ja) 光ピックアップ装置
JP2775376B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS61243959A (ja) 光学ヘツド
JP2751899B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPS60119642A (ja) 光情報記録再生装置
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
JP2921801B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS59113532A (ja) 光学的情報再生装置
JPS63138533A (ja) 光磁気デイスク装置の再生方式
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JP2903554B2 (ja) マルチビーム光磁気ヘッド装置
JPH0696489A (ja) 光磁気情報再生装置
KR100268032B1 (ko) 구면 수차 보상용 광 픽업 장치
JP3144588B2 (ja) 光磁気情報再生装置
JPS63153734A (ja) 光検出器
JPS6223373B2 (ja)
JPH05274684A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS59167859A (ja) 焦点検出装置
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPS61243945A (ja) 光学ヘツド
JPS6190337A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置