JPH0696489A - 光磁気情報再生装置 - Google Patents
光磁気情報再生装置Info
- Publication number
- JPH0696489A JPH0696489A JP4267928A JP26792892A JPH0696489A JP H0696489 A JPH0696489 A JP H0696489A JP 4267928 A JP4267928 A JP 4267928A JP 26792892 A JP26792892 A JP 26792892A JP H0696489 A JPH0696489 A JP H0696489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- magneto
- pit
- polarized light
- analyzer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光学系を小型化することが可能な光磁気情報
再生装置を提供する。 【構成】 光磁気記録媒体に光ビームを照射し、その反
射光をもとに記録情報を再生する光磁気情報再生装置に
おいて、前記記録媒体からの反射光路に、光を収束する
ためのレンズ、複屈折を有する位相板及び検光子を設
け、この検光子の前面の前記位相板を通過後のファーフ
ィールド面には多分割光検出器を配置し、前記検光子を
通過した光の光量分布の変化を検出することにより、前
記記録媒体に記録された情報ピットのエッジを検出す
る。
再生装置を提供する。 【構成】 光磁気記録媒体に光ビームを照射し、その反
射光をもとに記録情報を再生する光磁気情報再生装置に
おいて、前記記録媒体からの反射光路に、光を収束する
ためのレンズ、複屈折を有する位相板及び検光子を設
け、この検光子の前面の前記位相板を通過後のファーフ
ィールド面には多分割光検出器を配置し、前記検光子を
通過した光の光量分布の変化を検出することにより、前
記記録媒体に記録された情報ピットのエッジを検出す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体に記録
された情報を再生する光磁気情報再生装置に関し、特に
ピットエッジ記録方式で記録された情報を再生する光磁
気情報再生装置に関するものである。
された情報を再生する光磁気情報再生装置に関し、特に
ピットエッジ記録方式で記録された情報を再生する光磁
気情報再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光磁気ディスクを記録媒体として
用いた光磁気情報記録再生装置は、可搬性があること、
記憶容量が大きいこと、消去書き換えが可能なことなど
より、大きな期待が寄せられている。図13はその従来
の光磁気情報記録再生装置の光学系を示した構成図であ
る。図13において、101は記録再生用光源として用
いられた半導体レーザである。この半導体レーザ101
から射出された発散光束はコリメータレンズ102で平
行化され、ビーム整形プリズム103で断面円形状の平
行光束に修正される。この平行光束は、偏光ビームスプ
リッタ104を透過し、更に対物レンズ105により光
磁気記録媒体106の磁性層上に微小光スポットとして
結像される。また、この光スポット照射部に磁気ヘッド
107から外部磁界が印加され、磁性層上に情報ピット
が記録される。
用いた光磁気情報記録再生装置は、可搬性があること、
記憶容量が大きいこと、消去書き換えが可能なことなど
より、大きな期待が寄せられている。図13はその従来
の光磁気情報記録再生装置の光学系を示した構成図であ
る。図13において、101は記録再生用光源として用
いられた半導体レーザである。この半導体レーザ101
から射出された発散光束はコリメータレンズ102で平
行化され、ビーム整形プリズム103で断面円形状の平
行光束に修正される。この平行光束は、偏光ビームスプ
リッタ104を透過し、更に対物レンズ105により光
磁気記録媒体106の磁性層上に微小光スポットとして
結像される。また、この光スポット照射部に磁気ヘッド
107から外部磁界が印加され、磁性層上に情報ピット
が記録される。
【0003】光磁気記録媒体106からの反射光は、対
物レンズ105を介して偏光ビームスプリッタ104に
戻され、ここで反射光の一部が分離されて制御光学系へ
もたらされる。制御光学系では分離光束を別に用意した
偏光ビームスプリッタ109で更に分離し、一方を再生
光学系110へ与えることで再生信号が生成される。ま
た、偏光ビームスプリッタ109で分離された他方の光
束は集光レンズ116を介してハーフプリズム117へ
導かれ、ここで2つに分割されて、一方が光検出器11
8に、他方がナイフエッジ119を介して光検出器12
0へ導かれる。そして、これらの制御光学系の光検出器
118及び120の検出信号をもとにオートトラッキン
グ制御やオートフォーカシング制御のためのサーボエラ
ー信号が生成される。
物レンズ105を介して偏光ビームスプリッタ104に
戻され、ここで反射光の一部が分離されて制御光学系へ
もたらされる。制御光学系では分離光束を別に用意した
偏光ビームスプリッタ109で更に分離し、一方を再生
光学系110へ与えることで再生信号が生成される。ま
た、偏光ビームスプリッタ109で分離された他方の光
束は集光レンズ116を介してハーフプリズム117へ
導かれ、ここで2つに分割されて、一方が光検出器11
8に、他方がナイフエッジ119を介して光検出器12
0へ導かれる。そして、これらの制御光学系の光検出器
118及び120の検出信号をもとにオートトラッキン
グ制御やオートフォーカシング制御のためのサーボエラ
ー信号が生成される。
【0004】再生光学系110は、光束の偏光方向を4
5度回転させるための1/2波長板111、光束を集光
する集光レンズ112、偏光ビームスプリッタ113、
偏光ビームスプリッタ113により分離された光束をそ
れぞれ検出する光検出器114及び115から構成され
ている。光検出器114と115で検出された信号は図
示しない差動アンプで差動検出され、光磁気信号として
再生される。
5度回転させるための1/2波長板111、光束を集光
する集光レンズ112、偏光ビームスプリッタ113、
偏光ビームスプリッタ113により分離された光束をそ
れぞれ検出する光検出器114及び115から構成され
ている。光検出器114と115で検出された信号は図
示しない差動アンプで差動検出され、光磁気信号として
再生される。
【0005】ところで、光磁気記録媒体においては垂直
磁化の方向の違いにより情報を記録するのであるが、こ
れに直線偏光の光を照射すると、その反射光の偏光方向
は磁化の方向の違いにより右回りか左回りかに回転す
る。例えば、光磁気記録媒体に入射する直線偏光の偏光
方向を図14に示すように、座標軸P方向とし、下向き
磁化に対する反射光は+θK 回転したR+ 、上向き磁化
に対する反射光は−θK回転したR- とする。そこで、
図14に示すような方向に検光子を置くと、検光子を透
過してくる光はR+ に対しA、R- に対しBとなり、こ
れを光検出器で検出すると、光強度の差として情報を得
ることができる。図5の例では偏光ビームスプリッタ1
13が検光子の役目をしていて、分離した一方の光束に
対し、P軸から+45度、他方の光束に対し、P軸から
−45度の方向の検光子となる。つまり、光検出器11
4と115で得られる信号成分は逆相となるので、個々
の信号を差動検出することで、ノイズが低減された再生
信号を得ることができる。
磁化の方向の違いにより情報を記録するのであるが、こ
れに直線偏光の光を照射すると、その反射光の偏光方向
は磁化の方向の違いにより右回りか左回りかに回転す
る。例えば、光磁気記録媒体に入射する直線偏光の偏光
方向を図14に示すように、座標軸P方向とし、下向き
磁化に対する反射光は+θK 回転したR+ 、上向き磁化
に対する反射光は−θK回転したR- とする。そこで、
図14に示すような方向に検光子を置くと、検光子を透
過してくる光はR+ に対しA、R- に対しBとなり、こ
れを光検出器で検出すると、光強度の差として情報を得
ることができる。図5の例では偏光ビームスプリッタ1
13が検光子の役目をしていて、分離した一方の光束に
対し、P軸から+45度、他方の光束に対し、P軸から
−45度の方向の検光子となる。つまり、光検出器11
4と115で得られる信号成分は逆相となるので、個々
の信号を差動検出することで、ノイズが低減された再生
信号を得ることができる。
【0006】このように光磁気記録媒体に磁化方向の違
いとして情報ピット(以下、ピットと略す)を記録する
のであるが、その記録形態にはピットのセンターの位置
に情報の意味を持たせるピット位置記録方式と、ピット
のエッジの位置に情報の意味を持たせるピットエッジ記
録方式がある。光磁気記録媒体に光学的手段を用いて情
報を記録する場合、光スポットによる熱に対して光磁気
記録媒体のピットが書かれる記録感度がなだらかである
ときは、ピットの大きさにばらつきが生じてしまう。し
かし、ピットのセンターの位置は変らない。従来、この
理由により光学的手段を用いる光磁気記録媒体では多く
の場合、ピット位置記録が行なわれている。それに対
し、光スポットによる熱に対して光磁気記録媒体のピッ
トが書かれる記録感度が急峻な場合、ピットの大きさの
ばらつきをある一定量以下にすることができるので、ピ
ットエッジ記録が可能になり、記憶密度を増加させるこ
とができる。そのため、最近ではピットエッジ記録に適
した光磁気記録媒体の開発やピットの記録方式の開発が
行なわれ、ピット位置記録からピットエッジ記録へ移行
しつつある。
いとして情報ピット(以下、ピットと略す)を記録する
のであるが、その記録形態にはピットのセンターの位置
に情報の意味を持たせるピット位置記録方式と、ピット
のエッジの位置に情報の意味を持たせるピットエッジ記
録方式がある。光磁気記録媒体に光学的手段を用いて情
報を記録する場合、光スポットによる熱に対して光磁気
記録媒体のピットが書かれる記録感度がなだらかである
ときは、ピットの大きさにばらつきが生じてしまう。し
かし、ピットのセンターの位置は変らない。従来、この
理由により光学的手段を用いる光磁気記録媒体では多く
の場合、ピット位置記録が行なわれている。それに対
し、光スポットによる熱に対して光磁気記録媒体のピッ
トが書かれる記録感度が急峻な場合、ピットの大きさの
ばらつきをある一定量以下にすることができるので、ピ
ットエッジ記録が可能になり、記憶密度を増加させるこ
とができる。そのため、最近ではピットエッジ記録に適
した光磁気記録媒体の開発やピットの記録方式の開発が
行なわれ、ピット位置記録からピットエッジ記録へ移行
しつつある。
【0007】ところで、ピットエッジ記録の情報を再生
する場合、図13の再生光学系で得られた再生信号と所
定のスライスレベルを比較し、再生信号がスライスレベ
ルを横切る位置を検出することで、ピットのエッジが検
出される。そして、得られたエッジ位置により情報が再
生され、元の記録情報が復元される。しかし、更に情報
の高密度化がなされ、最小ピットの大きさが光スポット
の大きさと同程度か、それ以下になってくると、光ヘッ
ドなどの伝達特性が劣化してくるために、光学的に検出
された信号の直流成分が変動してしまい、一定のスライ
スレベルでピットのエッジを検出しようとすると、エッ
ジシフトが生じるという問題があった。
する場合、図13の再生光学系で得られた再生信号と所
定のスライスレベルを比較し、再生信号がスライスレベ
ルを横切る位置を検出することで、ピットのエッジが検
出される。そして、得られたエッジ位置により情報が再
生され、元の記録情報が復元される。しかし、更に情報
の高密度化がなされ、最小ピットの大きさが光スポット
の大きさと同程度か、それ以下になってくると、光ヘッ
ドなどの伝達特性が劣化してくるために、光学的に検出
された信号の直流成分が変動してしまい、一定のスライ
スレベルでピットのエッジを検出しようとすると、エッ
ジシフトが生じるという問題があった。
【0008】そこで、これを解決するためにトラックと
直交方向に分割された分割光検出器を用いて差動検出す
ることにより、光学的に微分検出を行ない、直流成分の
変動を抑制してピットエッジを検出する方式がある。具
体的には、例えば特開昭62−188047号公報に
は、情報記録媒体からの反射光束を円偏光に変換し、上
向き磁化と下向き磁化とで生じるそれぞれの反射円偏光
の位相差による分割光検出器上の光量分布を検出する方
式が開示されている。しかし、この円偏光に変換する方
式では、位相差が非常に小さく、検出信号が微弱である
ために、ピットのエッジを正確に検出することは困難で
あった。
直交方向に分割された分割光検出器を用いて差動検出す
ることにより、光学的に微分検出を行ない、直流成分の
変動を抑制してピットエッジを検出する方式がある。具
体的には、例えば特開昭62−188047号公報に
は、情報記録媒体からの反射光束を円偏光に変換し、上
向き磁化と下向き磁化とで生じるそれぞれの反射円偏光
の位相差による分割光検出器上の光量分布を検出する方
式が開示されている。しかし、この円偏光に変換する方
式では、位相差が非常に小さく、検出信号が微弱である
ために、ピットのエッジを正確に検出することは困難で
あった。
【0009】また、「Detecting Transition Regions I
n Magnetooptical Disk Systems ,Appl.Phys.Lett.55
(8),716-7(1989)」には、1つの多分割光検出器による
オートフォーカス制御信号及びオートトラッキング制御
信号の検出と、光学的微分によるピットエッジの検出方
式について述べられている。しかし、この例においても
情報記録媒体に円偏光の光を入射し、その位相差を利用
してエッジを検出するために、やはり検出信号が微弱で
あった。
n Magnetooptical Disk Systems ,Appl.Phys.Lett.55
(8),716-7(1989)」には、1つの多分割光検出器による
オートフォーカス制御信号及びオートトラッキング制御
信号の検出と、光学的微分によるピットエッジの検出方
式について述べられている。しかし、この例においても
情報記録媒体に円偏光の光を入射し、その位相差を利用
してエッジを検出するために、やはり検出信号が微弱で
あった。
【0010】一方、図14から明らかなようにS+ ,S
- の2つの成分は大きさが同じで位相がπだけずれた成
分である。つまり、S偏光成分のみに注目すると、光磁
気のピットは位相差がπの位相ピットとみなすことがで
きる。そこで、特開昭61−198458号公報には、
このことについて述べられており、S偏光成分とP偏光
成分の位相差を補正し、再生信号の品質を高める方式が
開示されている。しかし、この方式は再生信号の品質改
善を目的としたもので、ピットのエッジを光学的に再生
するものではない。また、従来位相ピットのエッジ部か
らの反射光の光量分布が変化することは知られており、
例えば実開昭56−90744号公報には凹凸位相ピッ
トのエッジ部からの反射光の光量分布がファーフィール
ド面で非対称になることを利用し、多分割光検出器で光
学的微分を行なうことで、再生信号を得る方式が開示さ
れている。しかし、光磁気ピットは凹凸ピットではない
ので、S偏光のみではファーフィールド面での非対称は
非常に小さく、そのままでは光磁気ピットの再生に応用
できない。
- の2つの成分は大きさが同じで位相がπだけずれた成
分である。つまり、S偏光成分のみに注目すると、光磁
気のピットは位相差がπの位相ピットとみなすことがで
きる。そこで、特開昭61−198458号公報には、
このことについて述べられており、S偏光成分とP偏光
成分の位相差を補正し、再生信号の品質を高める方式が
開示されている。しかし、この方式は再生信号の品質改
善を目的としたもので、ピットのエッジを光学的に再生
するものではない。また、従来位相ピットのエッジ部か
らの反射光の光量分布が変化することは知られており、
例えば実開昭56−90744号公報には凹凸位相ピッ
トのエッジ部からの反射光の光量分布がファーフィール
ド面で非対称になることを利用し、多分割光検出器で光
学的微分を行なうことで、再生信号を得る方式が開示さ
れている。しかし、光磁気ピットは凹凸ピットではない
ので、S偏光のみではファーフィールド面での非対称は
非常に小さく、そのままでは光磁気ピットの再生に応用
できない。
【0011】更に、特開平2−46544号公報には、
光磁気ピットのエッジ部からの反射光のうちS偏光成分
を見ると非対称な光量分布になることを利用した方式が
開示されている。しかし、この方式においてもやはり前
述のようにS偏光のみではファーフィールド面での非対
称は非常に小さく、そのままでは光磁気ピットの再生に
応用できないばかりでなく、S偏光成分だけでは光量が
非常に少ないために、正確な情報再生は困難であった。
また、「Edge Detection For MagnetoopticalData Stor
age .Appl.Opt.30.232-252(1991) 」及び特開平3−1
20645号公報には、S偏光成分とP偏光成分の両方
を利用してピットのエッジ部を光学的に検出する方式が
開示されている。しかし、この方式では光学系の部品点
数が多くなり、構成が複雑化してしまう問題があった。
光磁気ピットのエッジ部からの反射光のうちS偏光成分
を見ると非対称な光量分布になることを利用した方式が
開示されている。しかし、この方式においてもやはり前
述のようにS偏光のみではファーフィールド面での非対
称は非常に小さく、そのままでは光磁気ピットの再生に
応用できないばかりでなく、S偏光成分だけでは光量が
非常に少ないために、正確な情報再生は困難であった。
また、「Edge Detection For MagnetoopticalData Stor
age .Appl.Opt.30.232-252(1991) 」及び特開平3−1
20645号公報には、S偏光成分とP偏光成分の両方
を利用してピットのエッジ部を光学的に検出する方式が
開示されている。しかし、この方式では光学系の部品点
数が多くなり、構成が複雑化してしまう問題があった。
【0012】図15は光磁気記録媒体に直線偏光を入射
した場合に、その反射光束の振幅分布、位相分布、偏光
分布をそれぞれ記録媒体から反射された位置、ファーフ
ィールド面、集光レンズによる収束面で示した図であ
る。但し、位相板と検光子の影響はないものとする。ま
ず、図15(a)は光磁気記録媒体の磁化状態と対物レ
ンズにより絞られた再生用光スポットの照射位置を
(A)〜(D)の4つのケースで示した図である。
(A)は全て下向き磁化でその1つに光スポットが照射
され、(B)は全て上向き磁化でその1つに光スポット
が照射されている。また、(C)は図面上左側が下向き
磁化、右側が上向き磁化で、その境界のピットのエッジ
に光スポットが照射されている。更に、(D)は図面上
左側が上向き磁化、右側が下向き磁化であり、その境界
のピットのエッジに光スポットが照射されている。矢印
T(T′)は光スポットの移動方向である。
した場合に、その反射光束の振幅分布、位相分布、偏光
分布をそれぞれ記録媒体から反射された位置、ファーフ
ィールド面、集光レンズによる収束面で示した図であ
る。但し、位相板と検光子の影響はないものとする。ま
ず、図15(a)は光磁気記録媒体の磁化状態と対物レ
ンズにより絞られた再生用光スポットの照射位置を
(A)〜(D)の4つのケースで示した図である。
(A)は全て下向き磁化でその1つに光スポットが照射
され、(B)は全て上向き磁化でその1つに光スポット
が照射されている。また、(C)は図面上左側が下向き
磁化、右側が上向き磁化で、その境界のピットのエッジ
に光スポットが照射されている。更に、(D)は図面上
左側が上向き磁化、右側が下向き磁化であり、その境界
のピットのエッジに光スポットが照射されている。矢印
T(T′)は光スポットの移動方向である。
【0013】図15(b)は上記(A)〜(D)のそれ
ぞれについて光磁気記録媒体を反射されてすぐの反射光
の分布を示した図である。入射光束は前述のようにP偏
光の直線偏光である。(b−1)はP偏光の振幅分布、
(b−2)はS偏光の振幅分布(大きさは無視)であ
る。(b−3)はP偏光を基準としたときのS偏光の位
相分布、(b−4)は対物レンズを基準とした光束左側
の偏光状態、(b−5)は光束右側の偏光状態を示した
図である。この光束の右側と左側は、トラック方向の光
スポットの進む前と後に対応する。
ぞれについて光磁気記録媒体を反射されてすぐの反射光
の分布を示した図である。入射光束は前述のようにP偏
光の直線偏光である。(b−1)はP偏光の振幅分布、
(b−2)はS偏光の振幅分布(大きさは無視)であ
る。(b−3)はP偏光を基準としたときのS偏光の位
相分布、(b−4)は対物レンズを基準とした光束左側
の偏光状態、(b−5)は光束右側の偏光状態を示した
図である。この光束の右側と左側は、トラック方向の光
スポットの進む前と後に対応する。
【0014】図15(c)は同様に(A)〜(D)のそ
れぞれについてファーフィールド面での反射光束の分布
を示した図である。(c−1)はP偏光の振幅分布、
(c−2)はS偏光の振幅分布(大きさは無視)、(c
−3)はP偏光を基準としたときのS偏光の位相分布、
(c−4)は光束左側の偏光状態、(c−5)は光束右
側の偏光状態である。また、図15(d)も同様に
(A)〜(D)のそれぞれについて集光レンズの収束面
での反射光束の分布を示した図である。(d−1)はP
偏光の振幅分布、(d−2)はS偏光の振幅分布(大き
さは無視)、(d−3)はP偏光を基準としたときのS
偏光の位相分布、(d−4)は光束左側の偏光状態、
(d−5)は光束右側の偏光状態である。
れぞれについてファーフィールド面での反射光束の分布
を示した図である。(c−1)はP偏光の振幅分布、
(c−2)はS偏光の振幅分布(大きさは無視)、(c
−3)はP偏光を基準としたときのS偏光の位相分布、
(c−4)は光束左側の偏光状態、(c−5)は光束右
側の偏光状態である。また、図15(d)も同様に
(A)〜(D)のそれぞれについて集光レンズの収束面
での反射光束の分布を示した図である。(d−1)はP
偏光の振幅分布、(d−2)はS偏光の振幅分布(大き
さは無視)、(d−3)はP偏光を基準としたときのS
偏光の位相分布、(d−4)は光束左側の偏光状態、
(d−5)は光束右側の偏光状態である。
【0015】(A)の下向き磁化を再生する場合、(b
−1),(b−2)に示すように光磁気記録媒体を反射
されたすぐのP偏光、S偏光の振幅分布はいずれも左右
対称の分布となる。また、左側と右側の光束の偏光状態
は(b−4),(b−5)に示すように左右とも同じ
で、右回りに回転した直線偏光となる。このときのP偏
光とS偏光の位相差は、(b−3)に示す如く0であ
る。ファーフィールド面及び収束面においても、(c−
1),(c−2)及び(d−1),(d−2)に示すよ
うにP偏光とS偏光の振幅分布は左右対称となり、また
S偏光の位相も(c−3),(d−3)に示すように0
となる。左側と右側光束の偏光状態も(c−4),(c
−5)及び(d−4),(d−5)に示すように左右と
も同じで、右回りに回転した状態となる。
−1),(b−2)に示すように光磁気記録媒体を反射
されたすぐのP偏光、S偏光の振幅分布はいずれも左右
対称の分布となる。また、左側と右側の光束の偏光状態
は(b−4),(b−5)に示すように左右とも同じ
で、右回りに回転した直線偏光となる。このときのP偏
光とS偏光の位相差は、(b−3)に示す如く0であ
る。ファーフィールド面及び収束面においても、(c−
1),(c−2)及び(d−1),(d−2)に示すよ
うにP偏光とS偏光の振幅分布は左右対称となり、また
S偏光の位相も(c−3),(d−3)に示すように0
となる。左側と右側光束の偏光状態も(c−4),(c
−5)及び(d−4),(d−5)に示すように左右と
も同じで、右回りに回転した状態となる。
【0016】(B)の上向き磁化を再生する場合は、光
磁気記録媒体を反射されてすぐではP偏光、S偏光の振
幅分布は前記と同様に左右対称となる。但し、S偏光の
P偏光に対する位相はπだけ違っている。左右の偏光状
態は各々下向き磁化のときに比べて反対に左回りに回転
した直線偏光となる。ファーフィールド面、収束面にお
いても、P偏光とS偏光の振幅分布は左右対称、S偏光
の位相はπ、左右の偏光状態は左回りに回転した直線偏
光となる。
磁気記録媒体を反射されてすぐではP偏光、S偏光の振
幅分布は前記と同様に左右対称となる。但し、S偏光の
P偏光に対する位相はπだけ違っている。左右の偏光状
態は各々下向き磁化のときに比べて反対に左回りに回転
した直線偏光となる。ファーフィールド面、収束面にお
いても、P偏光とS偏光の振幅分布は左右対称、S偏光
の位相はπ、左右の偏光状態は左回りに回転した直線偏
光となる。
【0017】(C)の下向き磁化と上向き磁化の境界の
ピットのエッジを再生する場合は、光磁気記録媒体を反
射されてすぐでは、P偏光の振幅分布は左右対称である
が、S偏光の振幅分布は磁化方向に対応して2つに分か
れ、その位相分布も左側が0で、右側がπとなる。この
ときの偏光状態は左側が右回りに回転した直線偏光、右
側が左回りに回転した直線偏光となる。ファーフィール
ド面では、P偏光の振幅分布は左右対称、S偏光の振幅
分布は2つに分かれたままであるが、S偏光の位相分布
は変化して左側が−π/2、右側が+π/2となる。つ
まり、偏光状態は左側が例えば右回りの楕円偏光、右側
が左回りの楕円偏光となる。それぞれの楕円偏光の楕円
率、大きさは同じで、楕円の長軸はP偏光方向にある。
集光レンズの収束面では、P偏光の振幅分布は左右対
称、S偏光の振幅分布は2つに分かれたままであるが、
S偏光の位相分布は再び元に戻って左側が0、右側がπ
となる。よって、偏光状態は左側が右回りに回転した直
線偏光、右側が左回りに回転した直線偏光となる。
(D)の上向き磁化と下向き磁化の境界のピットエッジ
を再生する場合は、(C)のときに比べて左右が逆にな
る。
ピットのエッジを再生する場合は、光磁気記録媒体を反
射されてすぐでは、P偏光の振幅分布は左右対称である
が、S偏光の振幅分布は磁化方向に対応して2つに分か
れ、その位相分布も左側が0で、右側がπとなる。この
ときの偏光状態は左側が右回りに回転した直線偏光、右
側が左回りに回転した直線偏光となる。ファーフィール
ド面では、P偏光の振幅分布は左右対称、S偏光の振幅
分布は2つに分かれたままであるが、S偏光の位相分布
は変化して左側が−π/2、右側が+π/2となる。つ
まり、偏光状態は左側が例えば右回りの楕円偏光、右側
が左回りの楕円偏光となる。それぞれの楕円偏光の楕円
率、大きさは同じで、楕円の長軸はP偏光方向にある。
集光レンズの収束面では、P偏光の振幅分布は左右対
称、S偏光の振幅分布は2つに分かれたままであるが、
S偏光の位相分布は再び元に戻って左側が0、右側がπ
となる。よって、偏光状態は左側が右回りに回転した直
線偏光、右側が左回りに回転した直線偏光となる。
(D)の上向き磁化と下向き磁化の境界のピットエッジ
を再生する場合は、(C)のときに比べて左右が逆にな
る。
【0018】特願平2−279710号では、図15で
説明したように収束面において左右の偏光状態が異なる
向きの直線偏光になることに着目して、トラック方向に
分割された2分割光検出器を収束面の近傍に配置し、こ
の光検出器の検出信号の差または和信号により、ピット
エッジ信号及びピット位置信号を検出する方式が提案さ
れている。以下、図16〜図18に基づいて詳細に説明
する。まず、図16は光ヘッドの中の再生光学系を示し
た図である。図中111は1/2波長板、112は集光
レンズ、113は偏光ビームスプリッタで、これらはい
ずれも図13に示したものと同じである。121と12
2はそれぞれ情報記録媒体のトラック方向(T,T′方
向)に直交する方向に2つに分割された2分割光検出器
である。2分割光検出器121の検出片121a,12
1bの検出信号は差動アンプ123で差動検出され、他
方の2分割光検出器122の検出片122a,122b
の検出信号は差動アンプ124で差動検出される。そし
て、得られた差動検出信号を更に差動アンプ125で差
動検出することにより、ピットエッジ記録で記録された
ピットの再生信号、即ちピットのエッジを検出するピッ
トエッジ検出信号が得られる。
説明したように収束面において左右の偏光状態が異なる
向きの直線偏光になることに着目して、トラック方向に
分割された2分割光検出器を収束面の近傍に配置し、こ
の光検出器の検出信号の差または和信号により、ピット
エッジ信号及びピット位置信号を検出する方式が提案さ
れている。以下、図16〜図18に基づいて詳細に説明
する。まず、図16は光ヘッドの中の再生光学系を示し
た図である。図中111は1/2波長板、112は集光
レンズ、113は偏光ビームスプリッタで、これらはい
ずれも図13に示したものと同じである。121と12
2はそれぞれ情報記録媒体のトラック方向(T,T′方
向)に直交する方向に2つに分割された2分割光検出器
である。2分割光検出器121の検出片121a,12
1bの検出信号は差動アンプ123で差動検出され、他
方の2分割光検出器122の検出片122a,122b
の検出信号は差動アンプ124で差動検出される。そし
て、得られた差動検出信号を更に差動アンプ125で差
動検出することにより、ピットエッジ記録で記録された
ピットの再生信号、即ちピットのエッジを検出するピッ
トエッジ検出信号が得られる。
【0019】図17は光スポットが下向き磁化のピット
から磁化の反転する境界(エッジ)を経て上向き磁化の
ピットへ移行するときの2分割光検出器121,122
上の光強度の変化を示した図である。図17(a)〜
(c)は2分割光検出器121に、図17(d)〜
(f)は2分割光検出器122に対応する。また、図中
X軸はその下に示す2分割光検出器上の位置、Y軸は光
強度の大きさである。Y軸は2分割光検出器の分割線上
にある。光スポットが下向き磁化のピット上にある場
合、2分割光検出器121,122上の強度の分布は、
図17(a),(d)に示す通りとなる。それぞれの分
布はY軸について対称で、強度のピークはY軸上にあ
る。ピークの大きさは図17(a)の光検出器121の
方が大きい。この場合、2分割光検出器121及び12
2の個々の検出片121aと121b、検出片122a
と122bで得られる検出信号はそれぞれ同じであり、
差動アンプ123及び124で各々差動検出して得られ
る信号はどちらも0となる。従って、差動アンプ125
の出力信号も0となる。
から磁化の反転する境界(エッジ)を経て上向き磁化の
ピットへ移行するときの2分割光検出器121,122
上の光強度の変化を示した図である。図17(a)〜
(c)は2分割光検出器121に、図17(d)〜
(f)は2分割光検出器122に対応する。また、図中
X軸はその下に示す2分割光検出器上の位置、Y軸は光
強度の大きさである。Y軸は2分割光検出器の分割線上
にある。光スポットが下向き磁化のピット上にある場
合、2分割光検出器121,122上の強度の分布は、
図17(a),(d)に示す通りとなる。それぞれの分
布はY軸について対称で、強度のピークはY軸上にあ
る。ピークの大きさは図17(a)の光検出器121の
方が大きい。この場合、2分割光検出器121及び12
2の個々の検出片121aと121b、検出片122a
と122bで得られる検出信号はそれぞれ同じであり、
差動アンプ123及び124で各々差動検出して得られ
る信号はどちらも0となる。従って、差動アンプ125
の出力信号も0となる。
【0020】逆に、光スポットが上向き磁化のピット上
にある場合は、2分割光検出器121,122上の光強
度の分布は、図17(c),(d)に示す通りとなり、
先の図17(a)と(d)が反対になった状態となる。
この場合においても、2分割光検出器121,122の
各検出片121aと121b、検出片122aと122
bの検出信号はそれぞれ同じであるので、差動アンプ1
23,124の差動検出信号は0となり、差動アンプ1
25の出力信号も0となる。
にある場合は、2分割光検出器121,122上の光強
度の分布は、図17(c),(d)に示す通りとなり、
先の図17(a)と(d)が反対になった状態となる。
この場合においても、2分割光検出器121,122の
各検出片121aと121b、検出片122aと122
bの検出信号はそれぞれ同じであるので、差動アンプ1
23,124の差動検出信号は0となり、差動アンプ1
25の出力信号も0となる。
【0021】光スポットが下向き磁化から上向き磁化へ
反転する位置にある場合は、2分割光検出器121,1
22上の光強度の分布は図17(b),(e)に示す通
りとなる。両方の光強度の分布ともY軸を中心にX軸の
+側と−側に分かれ、そのピークは図17(b)では−
側の方が大きく、図17(e)では+側の方が大きくな
る。従って、差動アンプ123で2分割光検出器121
の2つの検出片121aと121bの信号を差動検出す
ると負の信号が得られ、差動アンプ124で2分割光検
出器122の検出片122a,122bの信号を差動検
出すると正の信号が得られる。更に、この得られた正負
の信号を差動アンプ125で差動検出すると、正の値の
信号が得られる。つまり、下向き磁化から上向き磁化に
光スポットが移動する際には、磁化方向が反転する位
置、即ちピットのエッジの位置で正方向にピークを有す
る信号を得ることができる。
反転する位置にある場合は、2分割光検出器121,1
22上の光強度の分布は図17(b),(e)に示す通
りとなる。両方の光強度の分布ともY軸を中心にX軸の
+側と−側に分かれ、そのピークは図17(b)では−
側の方が大きく、図17(e)では+側の方が大きくな
る。従って、差動アンプ123で2分割光検出器121
の2つの検出片121aと121bの信号を差動検出す
ると負の信号が得られ、差動アンプ124で2分割光検
出器122の検出片122a,122bの信号を差動検
出すると正の信号が得られる。更に、この得られた正負
の信号を差動アンプ125で差動検出すると、正の値の
信号が得られる。つまり、下向き磁化から上向き磁化に
光スポットが移動する際には、磁化方向が反転する位
置、即ちピットのエッジの位置で正方向にピークを有す
る信号を得ることができる。
【0022】一方、上向き磁化から下向き磁化に光スポ
ットが移動する場合は、前記とは反対に磁化方向が反転
するピットのエッジの位置で負の方向にピークを有する
信号が得られる。図18に以上説明したピットとピット
エッジ検出信号を示す。図18(a)は情報トラック上
のピット列で斜線で示すピットは上向き磁化、それ以外
は下向き磁化である。図18(b)は差動アンプ125
で得られたピットエッジ検出信号である。光スポットが
矢印方向に移動した場合、前述したように下向き磁化か
ら上向き磁化に反転するエッジ位置では正方向の信号、
上向き磁化から下向き磁化に反転するエッジ位置では負
方向の信号が得られ、この正負のピーク位置によってピ
ットのエッジを検出することができる。以上の検出方式
によればピット上での信号は0となり、ピットのエッジ
でのみ信号が現われるので、ピットの大きさの違いによ
る光ヘッドなどの伝達特性の違いの影響を少なくするこ
とができる。従って、直流成分の変動も小さくなり、エ
ッジシフトの問題も解消することができる。
ットが移動する場合は、前記とは反対に磁化方向が反転
するピットのエッジの位置で負の方向にピークを有する
信号が得られる。図18に以上説明したピットとピット
エッジ検出信号を示す。図18(a)は情報トラック上
のピット列で斜線で示すピットは上向き磁化、それ以外
は下向き磁化である。図18(b)は差動アンプ125
で得られたピットエッジ検出信号である。光スポットが
矢印方向に移動した場合、前述したように下向き磁化か
ら上向き磁化に反転するエッジ位置では正方向の信号、
上向き磁化から下向き磁化に反転するエッジ位置では負
方向の信号が得られ、この正負のピーク位置によってピ
ットのエッジを検出することができる。以上の検出方式
によればピット上での信号は0となり、ピットのエッジ
でのみ信号が現われるので、ピットの大きさの違いによ
る光ヘッドなどの伝達特性の違いの影響を少なくするこ
とができる。従って、直流成分の変動も小さくなり、エ
ッジシフトの問題も解消することができる。
【0023】また、図16において、127及び128
は2分割光検出器121及び122の各検出片の検出信
号をそれぞれ加算するための加算アンプ、129はこの
加算アンプ127,128で得られた加算信号を差動検
出するための差動アンプである。差動アンプ129の出
力信号はピット位置記録で記録されたピットの再生信
号、即ちピット位置検出信号となる。ここで得られるピ
ット位置検出信号は、図13に示した再生光学系で得ら
れる信号と同様に、ピットの中央でピークをもつ信号と
なる。
は2分割光検出器121及び122の各検出片の検出信
号をそれぞれ加算するための加算アンプ、129はこの
加算アンプ127,128で得られた加算信号を差動検
出するための差動アンプである。差動アンプ129の出
力信号はピット位置記録で記録されたピットの再生信
号、即ちピット位置検出信号となる。ここで得られるピ
ット位置検出信号は、図13に示した再生光学系で得ら
れる信号と同様に、ピットの中央でピークをもつ信号と
なる。
【0024】
【発明が解決しようとしている課題】ところで、上記図
16〜図18で説明したピットエッジ検出方式では、エ
ッジシフトの問題点を効果的に解決でき、ピットエッジ
を正確に検出することが可能である。しかし、一方では
高性能に加えて光学系の小型化が要求され、更に改良を
加えることによって光学系を小型化することが望まれて
いた。
16〜図18で説明したピットエッジ検出方式では、エ
ッジシフトの問題点を効果的に解決でき、ピットエッジ
を正確に検出することが可能である。しかし、一方では
高性能に加えて光学系の小型化が要求され、更に改良を
加えることによって光学系を小型化することが望まれて
いた。
【0025】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、記録媒体からの反射光路に複屈折を有する位相
板を設けることにより、光検出器を集光レンズの収束面
よりも前方に配置し、更に光学系を小型化できるように
した光磁気情報再生装置を提供することを目的としたも
のである。
もので、記録媒体からの反射光路に複屈折を有する位相
板を設けることにより、光検出器を集光レンズの収束面
よりも前方に配置し、更に光学系を小型化できるように
した光磁気情報再生装置を提供することを目的としたも
のである。
【0026】また、本発明は検光子を通過した光束を集
光レンズの収束位置に配置された1つの多分割光検出器
で検出することにより、光学系を小型化できるようにし
た光磁気情報再生装置を提供することを目的としたもの
である。
光レンズの収束位置に配置された1つの多分割光検出器
で検出することにより、光学系を小型化できるようにし
た光磁気情報再生装置を提供することを目的としたもの
である。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、光磁気
記録媒体に光ビームを照射し、その反射光をもとに記録
情報を再生する光磁気情報再生装置において、前記記録
媒体からの反射光路に光を収束するためのレンズ、複屈
折を有する位相板及び検光子を設け、この検光子の前面
の前記位相板を通過後のファーフィールド面には多分割
光検出器を配置し、前記検光子を通過した光の光量分布
の変化を検出することにより、前記記録媒体に記録され
た情報ピットのエッジを検出することを特徴とする光磁
気情報再生装置によって達成される。
記録媒体に光ビームを照射し、その反射光をもとに記録
情報を再生する光磁気情報再生装置において、前記記録
媒体からの反射光路に光を収束するためのレンズ、複屈
折を有する位相板及び検光子を設け、この検光子の前面
の前記位相板を通過後のファーフィールド面には多分割
光検出器を配置し、前記検光子を通過した光の光量分布
の変化を検出することにより、前記記録媒体に記録され
た情報ピットのエッジを検出することを特徴とする光磁
気情報再生装置によって達成される。
【0028】また、本発明の目的は、光磁気記録媒体に
光ビームを照射し、その反射光をもとに記録情報を再生
する光磁気情報再生装置において、前記記録媒体からの
反射光路に光を収束するためのレンズ及び検光子を設
け、この検光子の前面の前記レンズの収束位置には1つ
の多分割光検出器を配置し、前記検光子を通過した光の
光量分布の変化を検出することにより、前記記録媒体に
記録された情報ピットのエッジを検出することを特徴と
する光磁気情報再生装置によって達成される。
光ビームを照射し、その反射光をもとに記録情報を再生
する光磁気情報再生装置において、前記記録媒体からの
反射光路に光を収束するためのレンズ及び検光子を設
け、この検光子の前面の前記レンズの収束位置には1つ
の多分割光検出器を配置し、前記検光子を通過した光の
光量分布の変化を検出することにより、前記記録媒体に
記録された情報ピットのエッジを検出することを特徴と
する光磁気情報再生装置によって達成される。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。図1は本発明の光磁気情報再生装
置の一実施例を示した構成図である。なお、図1では本
発明の要部である再生光学系の構成のみを示している。
図1において、1は再生光学系内に設けられた複屈折を
有する1/4波長板である。この1/4波長板1はその
進相軸または遅相軸が入射直線偏光の方向に一致するよ
うに構成され、P偏光に対してS偏光の位相をπ/2進
めるか、あるいはπ/2遅らせるように機能するもので
ある。111は1/2波長板、112は集光レンズ、1
13は偏光ビームスプリッタで、これらはいずれも図1
3に示したものと同じである。2及び3はそれぞれ情報
記録媒体のトラック直交方向に2つに分割された2分割
光検出器である。4は2分割光検出器2の検出片2a及
び2bの検出信号を差動検出するための差動アンプ、5
は2分割光検出器3の検出片3a及び3bの検出信号を
差動検出するための差動アンプである。6は差動アンプ
4及び5で得られた差動検出信号を更に差動検出して、
情報ピットのエッジ検出信号を生成するための差動アン
プである。図1ではその他の構成は省略しているが、そ
れ以外は図13に示したものを用いることができる。従
って、情報記録媒体106から反射された光束は対物レ
ンズ105、偏光ビームスプリッタ104,109を経
由して1/4波長板1へ導かれる。
して詳細に説明する。図1は本発明の光磁気情報再生装
置の一実施例を示した構成図である。なお、図1では本
発明の要部である再生光学系の構成のみを示している。
図1において、1は再生光学系内に設けられた複屈折を
有する1/4波長板である。この1/4波長板1はその
進相軸または遅相軸が入射直線偏光の方向に一致するよ
うに構成され、P偏光に対してS偏光の位相をπ/2進
めるか、あるいはπ/2遅らせるように機能するもので
ある。111は1/2波長板、112は集光レンズ、1
13は偏光ビームスプリッタで、これらはいずれも図1
3に示したものと同じである。2及び3はそれぞれ情報
記録媒体のトラック直交方向に2つに分割された2分割
光検出器である。4は2分割光検出器2の検出片2a及
び2bの検出信号を差動検出するための差動アンプ、5
は2分割光検出器3の検出片3a及び3bの検出信号を
差動検出するための差動アンプである。6は差動アンプ
4及び5で得られた差動検出信号を更に差動検出して、
情報ピットのエッジ検出信号を生成するための差動アン
プである。図1ではその他の構成は省略しているが、そ
れ以外は図13に示したものを用いることができる。従
って、情報記録媒体106から反射された光束は対物レ
ンズ105、偏光ビームスプリッタ104,109を経
由して1/4波長板1へ導かれる。
【0030】図2は情報記録媒体にP偏光の直線偏光の
光を入射した場合に、その反射光束の振幅分布、位相分
布、偏光分布を1/4波長板1を通過した後のファーフ
ィールド面、集光レンズ112の収束面についてそれぞ
れ示した図である。但し、1/2波長板111と検光子
としての偏光ビームスプリッタ113の影響はないもの
とする。図2(a)は図15と同様に情報記録媒体の磁
化状態と対物レンズにより絞られた再生用光スポットの
照射位置を(A)〜(D)の4つのケースで示した図で
ある。(A)は磁化が全て下向きでその1つに光スポッ
トが照射され、(B)は磁化が全て上向きでその1つに
光スポットが照射されている。また、(C)は図面上左
側が下向き磁化、右側が上向き磁化で、その境界のピッ
トのエッジに光スポットが照射されている。更に、
(D)は図面上左側が上向き磁化、右側が下向き磁化
で、その境界のピットのエッジに光スポットが照射され
ている。矢印T(T′)は光スポットの走査方向であ
る。
光を入射した場合に、その反射光束の振幅分布、位相分
布、偏光分布を1/4波長板1を通過した後のファーフ
ィールド面、集光レンズ112の収束面についてそれぞ
れ示した図である。但し、1/2波長板111と検光子
としての偏光ビームスプリッタ113の影響はないもの
とする。図2(a)は図15と同様に情報記録媒体の磁
化状態と対物レンズにより絞られた再生用光スポットの
照射位置を(A)〜(D)の4つのケースで示した図で
ある。(A)は磁化が全て下向きでその1つに光スポッ
トが照射され、(B)は磁化が全て上向きでその1つに
光スポットが照射されている。また、(C)は図面上左
側が下向き磁化、右側が上向き磁化で、その境界のピッ
トのエッジに光スポットが照射されている。更に、
(D)は図面上左側が上向き磁化、右側が下向き磁化
で、その境界のピットのエッジに光スポットが照射され
ている。矢印T(T′)は光スポットの走査方向であ
る。
【0031】図2(e)は上記(A)〜(D)のそれぞ
れについて1/4波長板1を通過後のファーフィールド
面での反射光束の分布を示した図である。なお、記録媒
体から反射された位置、1/4波長板1に入射する前の
ファーフィールド面での分布は、図15(b),(c)
に示したとうりである。まず、(A)の下向き磁化を再
生する場合、記録媒体から反射された位置では図15
(b)に示したようにP偏光、S偏光の振幅分布は光軸
に対して対称、偏光の分布は左右同じで右回りに回転し
た直線偏光、P偏光とS偏光の位相差は0であった。ま
た、ファーフィールド面で1/4波長板1に入射する前
においても、図15(c)に示したように光の分布は記
録媒体を反射された位置での分布と変わらない。ところ
が、1/4波長板1を通過したところでは、前述の如く
1/4波長板1の進相軸または遅相軸が入射直線偏光方
向(P偏光方向)に合わされているために、P偏光の位
相に対しS偏光の位相がπ/2進むか、あるいはπ/2
遅れることになる。ここではπ/2進むように1/4波
長板1の進相軸がP偏光方向に合わされているものとす
る。従って、P偏光及びS偏光の振幅分布は(e−
1),(e−2)に示すように図15(b),(c)の
ときと変わらないが、S偏光のP偏光に対する位相差は
0から(e−3)に示すようにπ/2に変化する。ま
た、P偏光とS偏光にπ/2の位相差が生じたために、
左右の光束の偏光状態は(e−4),(e−5)に示す
ように左右の光束ともP偏光方向に長軸を有する左回り
の楕円偏光となる。
れについて1/4波長板1を通過後のファーフィールド
面での反射光束の分布を示した図である。なお、記録媒
体から反射された位置、1/4波長板1に入射する前の
ファーフィールド面での分布は、図15(b),(c)
に示したとうりである。まず、(A)の下向き磁化を再
生する場合、記録媒体から反射された位置では図15
(b)に示したようにP偏光、S偏光の振幅分布は光軸
に対して対称、偏光の分布は左右同じで右回りに回転し
た直線偏光、P偏光とS偏光の位相差は0であった。ま
た、ファーフィールド面で1/4波長板1に入射する前
においても、図15(c)に示したように光の分布は記
録媒体を反射された位置での分布と変わらない。ところ
が、1/4波長板1を通過したところでは、前述の如く
1/4波長板1の進相軸または遅相軸が入射直線偏光方
向(P偏光方向)に合わされているために、P偏光の位
相に対しS偏光の位相がπ/2進むか、あるいはπ/2
遅れることになる。ここではπ/2進むように1/4波
長板1の進相軸がP偏光方向に合わされているものとす
る。従って、P偏光及びS偏光の振幅分布は(e−
1),(e−2)に示すように図15(b),(c)の
ときと変わらないが、S偏光のP偏光に対する位相差は
0から(e−3)に示すようにπ/2に変化する。ま
た、P偏光とS偏光にπ/2の位相差が生じたために、
左右の光束の偏光状態は(e−4),(e−5)に示す
ように左右の光束ともP偏光方向に長軸を有する左回り
の楕円偏光となる。
【0032】(B)の上向き磁化を再生する場合は、記
録媒体を反射された位置、及びファーフィールド面で1
/4波長板1に入射する前では、図15(b),(c)
に示したようにP偏光、S偏光の振幅分布は光軸に対し
て対称、S偏光の位相はπ、偏光分布は左右とも左回り
に回転した直線偏光である。ところが1/4波長板1を
通過したところでは、P偏光、S偏光の振幅分布は変わ
らないものの、前述の如くS偏光の位相がπ/2進むた
めに、S偏光の位相は(e−3)に示すように3π/2
に変化する。このときの偏光状態は左右の光束とも(e
−4),(e−5)に示すように右回りの楕円偏光とな
る。
録媒体を反射された位置、及びファーフィールド面で1
/4波長板1に入射する前では、図15(b),(c)
に示したようにP偏光、S偏光の振幅分布は光軸に対し
て対称、S偏光の位相はπ、偏光分布は左右とも左回り
に回転した直線偏光である。ところが1/4波長板1を
通過したところでは、P偏光、S偏光の振幅分布は変わ
らないものの、前述の如くS偏光の位相がπ/2進むた
めに、S偏光の位相は(e−3)に示すように3π/2
に変化する。このときの偏光状態は左右の光束とも(e
−4),(e−5)に示すように右回りの楕円偏光とな
る。
【0033】(C)の下向き磁化と上向き磁化のエッジ
を再生する場合は、記録媒体を反射されたところでは図
15(b)に示したようにP偏光の振幅分布は光軸に対
して対称、S偏光の振幅分布は2つに分かれ、その位相
分布は左側が0、右側がπである。このときの偏光状態
は左側が右回りに回転した直線偏光、右側が左回りに回
転した直線偏光となる。これがファーフィールド面の1
/4波長板1に入射する前になると、図15(c)に示
したようにP偏光の振幅分布は左右対称、S偏光の振幅
分布は2つに分かれたままであるが、S偏光の位相分布
は左側が−π/2、右側が+π/2となる。これによ
り、偏光状態は左側が右回りの楕円偏光、右側が左回り
の楕円偏光となる。更に、1/4波長板1を通過したと
ころではP偏光、S偏光の振幅分布は変わらないが、1
/4波長板1によって位相がπ/2進むために、(e−
3)に示すように左側の位相は0、右側の位相はπとな
る。偏光状態は左側が右回りに回転した直線偏光、右側
が左回りに回転した直線偏光となる。
を再生する場合は、記録媒体を反射されたところでは図
15(b)に示したようにP偏光の振幅分布は光軸に対
して対称、S偏光の振幅分布は2つに分かれ、その位相
分布は左側が0、右側がπである。このときの偏光状態
は左側が右回りに回転した直線偏光、右側が左回りに回
転した直線偏光となる。これがファーフィールド面の1
/4波長板1に入射する前になると、図15(c)に示
したようにP偏光の振幅分布は左右対称、S偏光の振幅
分布は2つに分かれたままであるが、S偏光の位相分布
は左側が−π/2、右側が+π/2となる。これによ
り、偏光状態は左側が右回りの楕円偏光、右側が左回り
の楕円偏光となる。更に、1/4波長板1を通過したと
ころではP偏光、S偏光の振幅分布は変わらないが、1
/4波長板1によって位相がπ/2進むために、(e−
3)に示すように左側の位相は0、右側の位相はπとな
る。偏光状態は左側が右回りに回転した直線偏光、右側
が左回りに回転した直線偏光となる。
【0034】(D)の上向き磁化と下向き磁化のエッジ
を再生する場合は、記録媒体を反射された位置、ファー
フィールド面の1/4波長板1に入射する前では、いず
れも振幅分布、位相分布、偏光分布は(C)の場合とは
左右が逆となる。ファーフィールド面の1/4波長板1
を通過したところでも、P偏光、S偏光の振幅分布は
(C)の場合に比べて左右が逆となり、S偏光の位相分
布も(e−3)に示すように(C)とは逆に左側の位相
はπ、右側の位相は0となる。偏光状態も(C)とは逆
に左側が左回りに回転した直線偏光、右側が右回りに回
転した直線偏光となる。
を再生する場合は、記録媒体を反射された位置、ファー
フィールド面の1/4波長板1に入射する前では、いず
れも振幅分布、位相分布、偏光分布は(C)の場合とは
左右が逆となる。ファーフィールド面の1/4波長板1
を通過したところでも、P偏光、S偏光の振幅分布は
(C)の場合に比べて左右が逆となり、S偏光の位相分
布も(e−3)に示すように(C)とは逆に左側の位相
はπ、右側の位相は0となる。偏光状態も(C)とは逆
に左側が左回りに回転した直線偏光、右側が右回りに回
転した直線偏光となる。
【0035】図2(f)は上記(A)〜(D)のそれぞ
れについて集光レンズ112の収束面での光束の分布を
示した図である。まず、(A)の下向き磁化を再生する
場合は、図2(e)に示した状態と変わらず、P偏光、
S偏光の振幅分布は(f−1),(f−2)に示すよう
に左右対称、S偏光の位相は(f−3)に示すようにπ
/2のままである。偏光状態も変わらず、(f−4),
(f−5)に示すように左右とも左回りの楕円偏光のま
まである。(B)の上向き磁化を再生する場合において
も、図2(e)の状態と変わらず、P偏光、S偏光の振
幅分布は左右対称、S偏光の位相は3π/2、偏光状態
は左右とも右回りの楕円偏光である。
れについて集光レンズ112の収束面での光束の分布を
示した図である。まず、(A)の下向き磁化を再生する
場合は、図2(e)に示した状態と変わらず、P偏光、
S偏光の振幅分布は(f−1),(f−2)に示すよう
に左右対称、S偏光の位相は(f−3)に示すようにπ
/2のままである。偏光状態も変わらず、(f−4),
(f−5)に示すように左右とも左回りの楕円偏光のま
まである。(B)の上向き磁化を再生する場合において
も、図2(e)の状態と変わらず、P偏光、S偏光の振
幅分布は左右対称、S偏光の位相は3π/2、偏光状態
は左右とも右回りの楕円偏光である。
【0036】(C)の再生位置では、P偏光の振幅分布
は左右対称、S偏光の振幅分布は2つに分かれたままで
あるが、S偏光の位相は左側がπ/2、右側が3π/2
に変化する。また、偏光状態は左側が右回りの楕円偏光
に、右側が左回りの楕円偏光に変化する。更に、(D)
の再生位置では、(C)とは左右逆となり、P偏光の振
幅分布は左右対称、S偏光の振幅分布は2つに分かれた
ままであるが、S偏光の位相は左側が3π/2、右側が
π/2となる。偏光状態も左側が右回りの楕円偏光、右
側が左回りの楕円偏光に変化する。
は左右対称、S偏光の振幅分布は2つに分かれたままで
あるが、S偏光の位相は左側がπ/2、右側が3π/2
に変化する。また、偏光状態は左側が右回りの楕円偏光
に、右側が左回りの楕円偏光に変化する。更に、(D)
の再生位置では、(C)とは左右逆となり、P偏光の振
幅分布は左右対称、S偏光の振幅分布は2つに分かれた
ままであるが、S偏光の位相は左側が3π/2、右側が
π/2となる。偏光状態も左側が右回りの楕円偏光、右
側が左回りの楕円偏光に変化する。
【0037】図1の実施例では、記録媒体から反射され
た光束が1/2波長板111及び検光子としての偏光ビ
ームスプリッタ113を通過することで、図14で説明
したように2つの直線偏光R+ とR- の違いを光量差と
して検出することができる。ところが、右回りと左回り
の2つの楕円偏光の違いは検出できない。つまり、情報
ピットの位置を示すピット位置信号を検出するために
は、1/4波長板1がない場合の図15(c)に示した
ファーフィールド面、あるいは図15(d)に示した集
光レンズ112の収束面に光検出器を配置しなければな
らない。一方、ピットエッジを検出するためには、1/
4波長板1がない場合の図15(d)に示した集光レン
ズの収束面、あるいは1/4波長板1がある場合の図2
(e)に示したファーフィールド面でなければならな
い。また、ピット位置信号とピットエッジ信号の両方を
得るためには、図16に示したように集光レンズ112
の収束位置に多分割光検出器を配置すればよい。更に、
ピットエッジ信号のみ得ればよい場合は、前述のように
1/4波長板1を通過後のファーフィールド面に多分割
光検出器を配置すればよい。
た光束が1/2波長板111及び検光子としての偏光ビ
ームスプリッタ113を通過することで、図14で説明
したように2つの直線偏光R+ とR- の違いを光量差と
して検出することができる。ところが、右回りと左回り
の2つの楕円偏光の違いは検出できない。つまり、情報
ピットの位置を示すピット位置信号を検出するために
は、1/4波長板1がない場合の図15(c)に示した
ファーフィールド面、あるいは図15(d)に示した集
光レンズ112の収束面に光検出器を配置しなければな
らない。一方、ピットエッジを検出するためには、1/
4波長板1がない場合の図15(d)に示した集光レン
ズの収束面、あるいは1/4波長板1がある場合の図2
(e)に示したファーフィールド面でなければならな
い。また、ピット位置信号とピットエッジ信号の両方を
得るためには、図16に示したように集光レンズ112
の収束位置に多分割光検出器を配置すればよい。更に、
ピットエッジ信号のみ得ればよい場合は、前述のように
1/4波長板1を通過後のファーフィールド面に多分割
光検出器を配置すればよい。
【0038】本実施例では、こうした考え方の基に2分
割光検出器2及び3を1/4波長板1の通過後のファー
フィールド面に配置したものである。即ち、このファー
フィールド面が集光レンズ112の収束位置よりも前方
にあるために、その分2分割光検出器2及び3を偏光ビ
ームスプリッタ13側へ近づけて配置することを可能と
し、再生光学系を小型化しようというものである。2分
割光検出器2及び3は前述の如くそれぞれトラック直交
方向に分割され、偏光ビームスプリッタ113で分離さ
れた光が各々の2分割光検出器2,3で検出される。こ
の2分割光検出器2及び3の位置で得られる光の分布は
図2(e)に示した分布であり、図2の(C),(D)
の場合のピットのエッジ位置では偏光状態が左右に向き
の異なる直線偏光となるために、2つの直線偏光R+ 、
R- の違いを光量差として検出することができる。即
ち、2分割光検出器2及び3の各検出片2aと2b及び
3aと3bの検出信号をそれぞれ差動アンプ4及び5で
差動検出し、得られた差動検出信号を更に差動アンプ6
で差動検出することで、図18に示したように情報ピッ
トのエッジで正または負方向にピークをもつピットエッ
ジ検出信号を得ることができる。
割光検出器2及び3を1/4波長板1の通過後のファー
フィールド面に配置したものである。即ち、このファー
フィールド面が集光レンズ112の収束位置よりも前方
にあるために、その分2分割光検出器2及び3を偏光ビ
ームスプリッタ13側へ近づけて配置することを可能と
し、再生光学系を小型化しようというものである。2分
割光検出器2及び3は前述の如くそれぞれトラック直交
方向に分割され、偏光ビームスプリッタ113で分離さ
れた光が各々の2分割光検出器2,3で検出される。こ
の2分割光検出器2及び3の位置で得られる光の分布は
図2(e)に示した分布であり、図2の(C),(D)
の場合のピットのエッジ位置では偏光状態が左右に向き
の異なる直線偏光となるために、2つの直線偏光R+ 、
R- の違いを光量差として検出することができる。即
ち、2分割光検出器2及び3の各検出片2aと2b及び
3aと3bの検出信号をそれぞれ差動アンプ4及び5で
差動検出し、得られた差動検出信号を更に差動アンプ6
で差動検出することで、図18に示したように情報ピッ
トのエッジで正または負方向にピークをもつピットエッ
ジ検出信号を得ることができる。
【0039】このように本実施例では、記録媒体からの
反射光路に複屈折を有する1/4波長板を設けたことに
より、1/4波長板を通過後のファーフィールド面にお
いて2分割光検出器によるピットエッジの検出を行うこ
とができる。従って、従来の検出位置である集光レンズ
の収束面に比べてファーフィールド面はそれよりも前方
にあるために、再生光学系における2分割光検出器まで
の光路長を短くすることが可能となり、再生光学系を小
型化することができる。なお、以上の説明では光学系の
各素子で生じるP偏光とS偏光の光学系固有の位相差や
記録媒体固有の位相差については無視したが、これらの
固有の位相差は1/4波長板1の厚みを位相差に応じて
変えることにより補正することができる。
反射光路に複屈折を有する1/4波長板を設けたことに
より、1/4波長板を通過後のファーフィールド面にお
いて2分割光検出器によるピットエッジの検出を行うこ
とができる。従って、従来の検出位置である集光レンズ
の収束面に比べてファーフィールド面はそれよりも前方
にあるために、再生光学系における2分割光検出器まで
の光路長を短くすることが可能となり、再生光学系を小
型化することができる。なお、以上の説明では光学系の
各素子で生じるP偏光とS偏光の光学系固有の位相差や
記録媒体固有の位相差については無視したが、これらの
固有の位相差は1/4波長板1の厚みを位相差に応じて
変えることにより補正することができる。
【0040】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。図3は本発明の第2実施例を示した構成図で、1は
1/4波長板、111は1/2波長板、112は集光レ
ンズである。これらはいずれも図1の実施例のものと同
じである。1/2波長板111としては、透過光束に対
して図14に示した検光子の方向が45度以上になるよ
うにS偏光方向に傾けて配置するのがよい。8は検光子
としての偏光ビームスプリッタ、9はトラック直交方向
に2つに分割された2分割光検出器、10は差動アンプ
である。偏光ビームスプリッタ8を透過した光は2分割
光検出器9で検出され、その各検出片の検出信号を差動
検出することで、ピットエッジ検出信号が生成される。
る。図3は本発明の第2実施例を示した構成図で、1は
1/4波長板、111は1/2波長板、112は集光レ
ンズである。これらはいずれも図1の実施例のものと同
じである。1/2波長板111としては、透過光束に対
して図14に示した検光子の方向が45度以上になるよ
うにS偏光方向に傾けて配置するのがよい。8は検光子
としての偏光ビームスプリッタ、9はトラック直交方向
に2つに分割された2分割光検出器、10は差動アンプ
である。偏光ビームスプリッタ8を透過した光は2分割
光検出器9で検出され、その各検出片の検出信号を差動
検出することで、ピットエッジ検出信号が生成される。
【0041】117はハーフプリズム、118及び12
0は2分割光検出器、119はナイフエッジ、12及び
14は差動アンプである。2分割光検出器118はトラ
ック方向に分割され、2分割光検出器120はトラック
直交方向に分割されている。偏光ビームスプリッタ8を
反射された光はハーフプリズム117で2つに分割さ
れ、一方はナイフエッジ119を介して2分割光検出器
120で検出される。そして、2分割光検出器120の
各検出片の検出信号は差動アンプ14で差動検出され、
いわゆるナイフエッジ法によるオートフォーカシング制
御のためのフォーカシングエラー信号が生成される。ま
た、ハーフプリズム117で分割されたもう一方の光は
2分割光検出器118で検出され、その検出片の検出信
号を差動アンプ12で差動検出することで、プッシュプ
ル法によるオートトラッキング制御のためのトラッキン
グエラー信号が生成される。
0は2分割光検出器、119はナイフエッジ、12及び
14は差動アンプである。2分割光検出器118はトラ
ック方向に分割され、2分割光検出器120はトラック
直交方向に分割されている。偏光ビームスプリッタ8を
反射された光はハーフプリズム117で2つに分割さ
れ、一方はナイフエッジ119を介して2分割光検出器
120で検出される。そして、2分割光検出器120の
各検出片の検出信号は差動アンプ14で差動検出され、
いわゆるナイフエッジ法によるオートフォーカシング制
御のためのフォーカシングエラー信号が生成される。ま
た、ハーフプリズム117で分割されたもう一方の光は
2分割光検出器118で検出され、その検出片の検出信
号を差動アンプ12で差動検出することで、プッシュプ
ル法によるオートトラッキング制御のためのトラッキン
グエラー信号が生成される。
【0042】本実施例では、2分割光検出器9は図1の
実施例と同様に集光レンズ112の収束位置よりも前方
に配置され、この2分割光検出器9の2つの検出片の検
出信号を差動アンプ10で差動検出することにより、ピ
ットエッジ検出信号が生成される。この場合、偏光ビー
ムスプリッタ8を透過した一方の光束のみを用いてピッ
トエッジを検出しているのであるが、2分割光検出器9
により2つの検出片の検出信号を差動検出しているため
に、ノイズが低減された再生信号を得ることができる。
また、偏光ビームスプリッタ8で反射された他方側の光
束を用いてフォーカシングエラー信号及びトラッキング
エラー信号を生成するために、光学系全体を従来に比べ
て大幅に簡単化及び小型化することができる。
実施例と同様に集光レンズ112の収束位置よりも前方
に配置され、この2分割光検出器9の2つの検出片の検
出信号を差動アンプ10で差動検出することにより、ピ
ットエッジ検出信号が生成される。この場合、偏光ビー
ムスプリッタ8を透過した一方の光束のみを用いてピッ
トエッジを検出しているのであるが、2分割光検出器9
により2つの検出片の検出信号を差動検出しているため
に、ノイズが低減された再生信号を得ることができる。
また、偏光ビームスプリッタ8で反射された他方側の光
束を用いてフォーカシングエラー信号及びトラッキング
エラー信号を生成するために、光学系全体を従来に比べ
て大幅に簡単化及び小型化することができる。
【0043】図4は本発明の第3実施例を示した構成図
である。この実施例は図3に示したハーフプリズム11
7をなくすことで、更に光学系の小型化を図るようにし
たものである。図4において、16は検出面がa〜dの
4つの検出片に分割された4分割光検出器である。偏光
ビームスプリッタ8を透過した光束は4分割光検出器1
6で検出され、得られた検出信号に基づいてピットエッ
ジ検出信号及びトラッキングエラー信号が生成される。
即ち、4分割光検出器16のトラック方向に隣接する検
出片a及びbと検出片c及びdの検出信号は加算アンプ
17,18でそれぞれ加算され、得られた加算信号を差
動アンプ19で差動検出することでピットエッジ検出信
号が生成される。また、4分割光検出器16のトラック
直交方向に隣接する検出片a及びcと検出片b及びdの
検出信号は加算アンプ21,22でそれぞれ加算され、
得られた加算信号を差動アンプ23で差動検出すること
でトラッキングエラー信号が生成される。ここで得られ
たピットエッジ検出信号はハイパスフィルタ(図示せ
ず)を介して、トラッキングエラー信号はローパスフィ
ルタ(図示せず)を介してそれぞれ出力され、4分割光
検出器16上での光の漏れ込みによる影響を軽減するよ
うになっている。偏光ビームスプリッタ8で反射された
光束は、直接ナイフエッジ119を介して2分割光検出
器120で検出され、図3の実施例と同様に差動アンプ
14で2分割光検出器120の検出片の信号を差動検出
することでフォーカシングエラー信号が生成される。本
実施例では、4分割光検出器を用いてピットエッジ検出
信号とトラッキングエラー信号を検出することにより、
ハーフプリズムが不要となり、光学系を更に小型化する
ことができる。
である。この実施例は図3に示したハーフプリズム11
7をなくすことで、更に光学系の小型化を図るようにし
たものである。図4において、16は検出面がa〜dの
4つの検出片に分割された4分割光検出器である。偏光
ビームスプリッタ8を透過した光束は4分割光検出器1
6で検出され、得られた検出信号に基づいてピットエッ
ジ検出信号及びトラッキングエラー信号が生成される。
即ち、4分割光検出器16のトラック方向に隣接する検
出片a及びbと検出片c及びdの検出信号は加算アンプ
17,18でそれぞれ加算され、得られた加算信号を差
動アンプ19で差動検出することでピットエッジ検出信
号が生成される。また、4分割光検出器16のトラック
直交方向に隣接する検出片a及びcと検出片b及びdの
検出信号は加算アンプ21,22でそれぞれ加算され、
得られた加算信号を差動アンプ23で差動検出すること
でトラッキングエラー信号が生成される。ここで得られ
たピットエッジ検出信号はハイパスフィルタ(図示せ
ず)を介して、トラッキングエラー信号はローパスフィ
ルタ(図示せず)を介してそれぞれ出力され、4分割光
検出器16上での光の漏れ込みによる影響を軽減するよ
うになっている。偏光ビームスプリッタ8で反射された
光束は、直接ナイフエッジ119を介して2分割光検出
器120で検出され、図3の実施例と同様に差動アンプ
14で2分割光検出器120の検出片の信号を差動検出
することでフォーカシングエラー信号が生成される。本
実施例では、4分割光検出器を用いてピットエッジ検出
信号とトラッキングエラー信号を検出することにより、
ハーフプリズムが不要となり、光学系を更に小型化する
ことができる。
【0044】図5は本発明の第4実施例を示した構成図
である。この実施例は図3の実施例に設けられた1/4
波長板1を削除し、その代わりに2分割光検出器9を集
光レンズ112の収束位置に配置した例である。動作は
図3の実施例と同じであるので、説明は省略する。
である。この実施例は図3の実施例に設けられた1/4
波長板1を削除し、その代わりに2分割光検出器9を集
光レンズ112の収束位置に配置した例である。動作は
図3の実施例と同じであるので、説明は省略する。
【0045】図6は本発明の第5実施例を示した構成図
である。この実施例は図4の実施例の1/4波長板1を
削除し、その代わりに4分割光検出器16を集光レンズ
112の収束位置に配置したものである。動作は図4の
実施例と同じである。以上の第4、第5実施例において
は、2分割光検出器9や4分割光検出器16を集光レン
ズ112の収束面に配置してはいるが、偏光ビームスプ
リッタ8で分離された一方の光束を用いてピットエッジ
を検出し、他方の光束を用いてフォーカシングエラー信
号及びトラッキングエラー信号を検出する構成であるた
めに、第2、第3の実施例と同様に光学系を簡単化及び
小型化することができる。
である。この実施例は図4の実施例の1/4波長板1を
削除し、その代わりに4分割光検出器16を集光レンズ
112の収束位置に配置したものである。動作は図4の
実施例と同じである。以上の第4、第5実施例において
は、2分割光検出器9や4分割光検出器16を集光レン
ズ112の収束面に配置してはいるが、偏光ビームスプ
リッタ8で分離された一方の光束を用いてピットエッジ
を検出し、他方の光束を用いてフォーカシングエラー信
号及びトラッキングエラー信号を検出する構成であるた
めに、第2、第3の実施例と同様に光学系を簡単化及び
小型化することができる。
【0046】図7は本発明の第6実施例を示した構成図
である。この実施例は、制御光学系の検出方式としてプ
ッシュプル方式と非点収差方式を組み合わせた例であ
る。なお、ここでも1/4波長板1は使用されていな
い。図7において、25は非点収差を与えるためのシリ
ンドリカルレンズ、26は検出面が4つの検出片e〜h
に分割された4分割光検出器である。シリンドリカルレ
ンズ25はその母線がトラック方向に対して45度の傾
きとなるように配置され、4分割光検出器26は最小散
乱円となる位置に配置されている。偏光ビームスプリッ
タ8で反射された光はシリンドリカルレンズ25を介し
て4分割光検出器26に入射し、それぞれの検出片e〜
hで検出される。対角位置同志の検出片eとh及び検出
片fとgの検出信号はそれぞれ加算アンプ27,28で
加算され、得られた加算信号を差動アンプ29で差動検
出することでフォーカシングエラー信号が生成される。
また、トラック方向に隣接する同志の検出片eとf及び
検出片gとhの検出信号はそれぞれ加算アンプ31,3
2で加算され、得られた加算信号を差動アンプ33で差
動検出することでトラッキングエラー信号が生成され
る。一方、偏光ビームスプリッタ8を透過した光は、図
5の実施例と同様に集光レンズ112の収束位置に配置
された2分割光検出器9で検出され、更にその検出信号
を差動アンプ10で差動検出することでピットエッジ検
出信号が生成される。
である。この実施例は、制御光学系の検出方式としてプ
ッシュプル方式と非点収差方式を組み合わせた例であ
る。なお、ここでも1/4波長板1は使用されていな
い。図7において、25は非点収差を与えるためのシリ
ンドリカルレンズ、26は検出面が4つの検出片e〜h
に分割された4分割光検出器である。シリンドリカルレ
ンズ25はその母線がトラック方向に対して45度の傾
きとなるように配置され、4分割光検出器26は最小散
乱円となる位置に配置されている。偏光ビームスプリッ
タ8で反射された光はシリンドリカルレンズ25を介し
て4分割光検出器26に入射し、それぞれの検出片e〜
hで検出される。対角位置同志の検出片eとh及び検出
片fとgの検出信号はそれぞれ加算アンプ27,28で
加算され、得られた加算信号を差動アンプ29で差動検
出することでフォーカシングエラー信号が生成される。
また、トラック方向に隣接する同志の検出片eとf及び
検出片gとhの検出信号はそれぞれ加算アンプ31,3
2で加算され、得られた加算信号を差動アンプ33で差
動検出することでトラッキングエラー信号が生成され
る。一方、偏光ビームスプリッタ8を透過した光は、図
5の実施例と同様に集光レンズ112の収束位置に配置
された2分割光検出器9で検出され、更にその検出信号
を差動アンプ10で差動検出することでピットエッジ検
出信号が生成される。
【0047】図8は本発明の第7実施例を示した構成図
である。この実施例は図7の実施例を更に改良してピッ
トエッジ検出信号の品質を高めるようにしたものであ
る。即ち、4分割光検出器26上の光の分布は図15
(d)に示したように集光レンズ112の収束面での分
布となり、他方の2分割光検出器9も集光レンズ112
の収束面に配置されているため、同様の分布となる。そ
こで、偏光ビームスプリッタ8で分離された両方の光束
により得られたピットエッジ検出信号を差動検出するこ
とにより、ピットエッジ検出信号の品質を高めるもので
ある。具体的に説明すると、まず4分割光検出器26の
トラック直交方向に隣接する同志の検出片eとg及び検
出片fとhの検出信号は加算アンプ35,36でそれぞ
れで加算される。この加算信号は差動アンプ37で差動
検出された後、差動アンプ37により更に他方の差動ア
ンプ10のピットエッジ検出信号と差動検出され、ピッ
トエッジ検出信号が生成される。ここで得られるピット
エッジ検出信号の品質は、図1の実施例のピットエッジ
検出信号と同等である。なお、この実施例では偏光ビー
ムスプリッタ8の方向がP偏光方向に対して±45度と
なるように、1/2波長板111が配置されている。ま
た、その他の構成は図7の実施例と同じで、差動アンプ
29からフォーカシングエラー信号が、差動アンプ33
からトラッキングエラー信号がそれぞれ出力される。
である。この実施例は図7の実施例を更に改良してピッ
トエッジ検出信号の品質を高めるようにしたものであ
る。即ち、4分割光検出器26上の光の分布は図15
(d)に示したように集光レンズ112の収束面での分
布となり、他方の2分割光検出器9も集光レンズ112
の収束面に配置されているため、同様の分布となる。そ
こで、偏光ビームスプリッタ8で分離された両方の光束
により得られたピットエッジ検出信号を差動検出するこ
とにより、ピットエッジ検出信号の品質を高めるもので
ある。具体的に説明すると、まず4分割光検出器26の
トラック直交方向に隣接する同志の検出片eとg及び検
出片fとhの検出信号は加算アンプ35,36でそれぞ
れで加算される。この加算信号は差動アンプ37で差動
検出された後、差動アンプ37により更に他方の差動ア
ンプ10のピットエッジ検出信号と差動検出され、ピッ
トエッジ検出信号が生成される。ここで得られるピット
エッジ検出信号の品質は、図1の実施例のピットエッジ
検出信号と同等である。なお、この実施例では偏光ビー
ムスプリッタ8の方向がP偏光方向に対して±45度と
なるように、1/2波長板111が配置されている。ま
た、その他の構成は図7の実施例と同じで、差動アンプ
29からフォーカシングエラー信号が、差動アンプ33
からトラッキングエラー信号がそれぞれ出力される。
【0048】図9は本発明の第8実施例を示した構成図
である。この実施例は1つの4分割光検出器の検出信号
をもとにピットエッジ検出信号とフォーカシングエラー
信号及びトラッキングエラー信号を生成して更に光学系
の小型化を図るものである。図9において、41は非点
収差を有する集光レンズ、42は検光子、16は検出面
が4つの検出片a〜dに分割された4分割光検出器であ
る。4分割光検出器16は最小散乱円となる位置に配置
されており、その検出面における光の分布は図15
(d)に示したような分布となる。4分割光検出器16
の対角位置同志の検出片aとd及び検出片cとbの検出
信号は加算アンプ43,44でそれぞれ加算される。そ
して、得られた加算信号を差動アンプ45で差動検出す
ることで、非点収差法によるフォーカシングエラー信号
が生成される。また、ピットエッジ検出信号とトラッキ
ングエラー信号については図6の実施例と同じで、4分
割光検出器16の検出信号をもとに信号処理を行うこと
により、差動アンプ19,23からそれぞれピットエッ
ジ検出信号、トラッキングエラー信号が出力される。
である。この実施例は1つの4分割光検出器の検出信号
をもとにピットエッジ検出信号とフォーカシングエラー
信号及びトラッキングエラー信号を生成して更に光学系
の小型化を図るものである。図9において、41は非点
収差を有する集光レンズ、42は検光子、16は検出面
が4つの検出片a〜dに分割された4分割光検出器であ
る。4分割光検出器16は最小散乱円となる位置に配置
されており、その検出面における光の分布は図15
(d)に示したような分布となる。4分割光検出器16
の対角位置同志の検出片aとd及び検出片cとbの検出
信号は加算アンプ43,44でそれぞれ加算される。そ
して、得られた加算信号を差動アンプ45で差動検出す
ることで、非点収差法によるフォーカシングエラー信号
が生成される。また、ピットエッジ検出信号とトラッキ
ングエラー信号については図6の実施例と同じで、4分
割光検出器16の検出信号をもとに信号処理を行うこと
により、差動アンプ19,23からそれぞれピットエッ
ジ検出信号、トラッキングエラー信号が出力される。
【0049】図10は本発明の第9実施例を示した構成
図である。この実施例は図9の実施例に使用された検光
子42をファラデー素子と偏光ビームスプリッタの組み
合わせに置き換えた例である。図10において、47は
光が通るごとにその偏光方向が決められた角度回転する
ように構成されたファラデー素子である。48は偏光ビ
ームスプリッタであり、その特性は例えばP偏光に対し
ては60%透過、40%反射、またS偏光に対しては0
%透過、100%反射である。従って、以上のファラデ
ー素子47と偏光ビームスプリッタ48を組み合わせる
ことにより、検光子42と同様に機能し、偏光ビームス
プリッタ48で反射された光束は非点収差を有する集光
レンズ41を介して4分割光検出器16に入射する。そ
の他の構成は図9の実施例と同じで、4分割光検出器1
6の検出信号をもとに所定の信号処理を行うことによ
り、差動アンプ45,19,23からそれぞれフォーカ
シングエラー信号、ピットエッジ検出信号、トラッキン
グエラー信号が出力される。
図である。この実施例は図9の実施例に使用された検光
子42をファラデー素子と偏光ビームスプリッタの組み
合わせに置き換えた例である。図10において、47は
光が通るごとにその偏光方向が決められた角度回転する
ように構成されたファラデー素子である。48は偏光ビ
ームスプリッタであり、その特性は例えばP偏光に対し
ては60%透過、40%反射、またS偏光に対しては0
%透過、100%反射である。従って、以上のファラデ
ー素子47と偏光ビームスプリッタ48を組み合わせる
ことにより、検光子42と同様に機能し、偏光ビームス
プリッタ48で反射された光束は非点収差を有する集光
レンズ41を介して4分割光検出器16に入射する。そ
の他の構成は図9の実施例と同じで、4分割光検出器1
6の検出信号をもとに所定の信号処理を行うことによ
り、差動アンプ45,19,23からそれぞれフォーカ
シングエラー信号、ピットエッジ検出信号、トラッキン
グエラー信号が出力される。
【0050】以上の実施例は光学系として無限系のもの
であったが、以下の実施例では有限系の例について説明
する。図11は本発明の第10実施例を示した構成図
で、図9の実施例を有限系の例として示したものであ
る。ここでは、非点収差を与えるための集光レンズ41
の代わりにシリンドリカルレンズ25が設けられてい
る。また、42は検光子、16は4分割光検出器であ
る。4分割光検出器16の検出信号は図9の実施例と同
様に加算アンプや差動アンプで処理され、差動アンプ4
5,19,23からそれぞれフォーカシングエラー信
号、ピットエッジ検出信号及びトラッキングエラー信号
が出力される。
であったが、以下の実施例では有限系の例について説明
する。図11は本発明の第10実施例を示した構成図
で、図9の実施例を有限系の例として示したものであ
る。ここでは、非点収差を与えるための集光レンズ41
の代わりにシリンドリカルレンズ25が設けられてい
る。また、42は検光子、16は4分割光検出器であ
る。4分割光検出器16の検出信号は図9の実施例と同
様に加算アンプや差動アンプで処理され、差動アンプ4
5,19,23からそれぞれフォーカシングエラー信
号、ピットエッジ検出信号及びトラッキングエラー信号
が出力される。
【0051】図12は本発明の第11実施例を示した構
成図で、図10の実施例を有限系の例として示したもの
である。この実施例においても、集光レンズ41の代わ
りにシリンドリカルレンズ25が設けられ、またファラ
デー素子47と偏光ビームスプリッタ48の組み合わせ
によって検光子42の代わりを担うように構成されてい
る。4分割光検出器16の検出信号は図10の実施例と
同様に処理され、フォーカシングエラー信号、ピットエ
ッジ検出信号、トラッキングエラー信号が出力される。
成図で、図10の実施例を有限系の例として示したもの
である。この実施例においても、集光レンズ41の代わ
りにシリンドリカルレンズ25が設けられ、またファラ
デー素子47と偏光ビームスプリッタ48の組み合わせ
によって検光子42の代わりを担うように構成されてい
る。4分割光検出器16の検出信号は図10の実施例と
同様に処理され、フォーカシングエラー信号、ピットエ
ッジ検出信号、トラッキングエラー信号が出力される。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光磁気記
録媒体からの反射光路に複屈折を有する位相板を設けた
ことにより、多分割光検出器を位相板を通過後のファー
フィールド面に配置することができる。従って、多分割
光検出器までの光路長を短くできるために、光学系を小
型化することができる。また、検光子を通過した光束を
1つの多分割光検出器で検出し、得られた検出信号をも
とに情報ピットのエッジを検出することにより、光学系
の素子の数を低減でき、光学系を小型化できるという効
果がある。
録媒体からの反射光路に複屈折を有する位相板を設けた
ことにより、多分割光検出器を位相板を通過後のファー
フィールド面に配置することができる。従って、多分割
光検出器までの光路長を短くできるために、光学系を小
型化することができる。また、検光子を通過した光束を
1つの多分割光検出器で検出し、得られた検出信号をも
とに情報ピットのエッジを検出することにより、光学系
の素子の数を低減でき、光学系を小型化できるという効
果がある。
【図1】本発明の光磁気情報再生装置の一実施例を示し
た構成図である。
た構成図である。
【図2】図1の実施例において記録媒体に直線偏光を入
射した場合に、1/4波長板を通過した後のファーフィ
ールド面及び集光レンズの収束面で、それぞれ反射光束
の振幅分布、位相分布、偏光分布を示した図である。
射した場合に、1/4波長板を通過した後のファーフィ
ールド面及び集光レンズの収束面で、それぞれ反射光束
の振幅分布、位相分布、偏光分布を示した図である。
【図3】本発明の第2実施例を示した構成図である。
【図4】本発明の第3実施例を示した構成図である。
【図5】本発明の第4実施例を示した構成図である。
【図6】本発明の第5実施例を示した構成図である。
【図7】本発明の第6実施例を示した構成図である。
【図8】本発明の第7実施例を示した構成図である。
【図9】本発明の第8実施例を示した構成図である。
【図10】本発明の第9実施例を示した構成図である。
【図11】本発明の第10実施例を示した構成図であ
る。
る。
【図12】本発明の第11実施例を示した構成図であ
る。
る。
【図13】従来例の光磁気記録再生装置の光学系を示し
た構成図である。
た構成図である。
【図14】光磁気記録における情報再生の原理を説明す
るための図である。
るための図である。
【図15】従来の光学系において光磁気記録媒体に直線
偏光を入射した場合に、記録媒体を反射された位置、フ
ァーフィールド面、集光レンズの収束面で、それぞれ反
射光束の振幅分布、位相分布、偏光分布を示した図であ
る。
偏光を入射した場合に、記録媒体を反射された位置、フ
ァーフィールド面、集光レンズの収束面で、それぞれ反
射光束の振幅分布、位相分布、偏光分布を示した図であ
る。
【図16】他の従来例の光ヘッドの再生光学系を示した
図である。
図である。
【図17】図16の再生光学系の情報再生原理を説明す
るための図である。
るための図である。
【図18】図16の再生光学系で再生されるピット列と
そのピットエッジ検出信号を示した図である。
そのピットエッジ検出信号を示した図である。
1 1/4波長板 2,3 2分割光検出器 4〜6 差動アンプ 8 偏光ビームスプリッタ 9 2分割光検出器 16,26 4分割光検出器 25 シリンドリカルレンズ 41 集光レンズ 42 検光子 101 半導体レーザ 106 情報記録媒体 111 1/2波長板 112 集光レンズ 113 偏光ビームスプリッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 宏明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 光磁気記録媒体に光ビームを照射し、そ
の反射光をもとに記録情報を再生する光磁気情報再生装
置において、前記記録媒体からの反射光路に光を収束す
るためのレンズ、複屈折を有する位相板及び検光子を設
け、この検光子の前面の前記位相板を通過後のファーフ
ィールド面には多分割光検出器を配置し、前記検光子を
通過した光の光量分布の変化を検出することにより、前
記記録媒体に記録された情報ピットのエッジを検出する
ことを特徴とする光磁気情報再生装置。 - 【請求項2】 前記位相板は進相軸または遅相軸が入射
直線偏光の方向と略一致するように構成された1/4波
長板であることを特徴とする請求項1の光磁気情報再生
装置。 - 【請求項3】 前記検光子は光束を偏光方向に応じて分
離するための偏光ビームスプリッタであって、この偏光
ビームスプリッタで分離された2つの光束をそれぞれ前
記ファーフィールド面に配置された多分割光検出器で検
出し、両方の検出信号に基づいて情報ピットのエッジを
検出することを特徴とする請求項1の光磁気情報再生装
置。 - 【請求項4】 前記検光子は光束を偏光方向に応じて分
離するための偏光ビームスプリッタであって、この偏光
ビームスプリッタで分離されたいずれか一方の光束を前
記ファーフィールド面に配置された多分割光検出器で検
出し、得られた検出信号をもとに情報ピットのエッジを
検出することを特徴とする請求項1の光磁気情報再生装
置。 - 【請求項5】 前記検光子は光束を偏光方向に応じて分
離するための偏光ビームスプリッタであって、この偏光
ビームスプリッタで分離された両方の光束をそれぞれ多
分割光検出器で検出し、得られた検出信号をもとに情報
ピットのエッジ及びフォーカシング制御、トラッキング
制御のためのサーボエラー信号を検出することを特徴と
する請求項1の光磁気情報再生装置。 - 【請求項6】 光磁気記録媒体に光ビームを照射し、そ
の反射光をもとに記録情報を再生する光磁気情報再生装
置において、前記記録媒体からの反射光路に光を収束す
るためのレンズ及び検光子を設け、この検光子の前面の
前記レンズの収束位置には1つの多分割光検出器を配置
し、前記検光子を通過した光の光量分布の変化を検出す
ることにより、前記記録媒体に記録された情報ピットの
エッジを検出することを特徴とする光磁気情報再生装
置。 - 【請求項7】 前記検光子は光束を偏光方向に応じて分
離するための偏光ビームスプリッタであって、この偏光
ビームスプリッタで分離された両方の光束をそれぞれ多
分割光検出器で検出し、得られた検出信号をもとに情報
ピットのエッジ及びフォーカシング制御、トラッキング
制御のためのサーボエラー信号を検出することを特徴と
する請求項6の光磁気情報再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4267928A JPH0696489A (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | 光磁気情報再生装置 |
US08/570,251 US5610897A (en) | 1992-08-31 | 1995-12-11 | Optical information reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4267928A JPH0696489A (ja) | 1992-09-11 | 1992-09-11 | 光磁気情報再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0696489A true JPH0696489A (ja) | 1994-04-08 |
Family
ID=17451562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4267928A Pending JPH0696489A (ja) | 1992-08-31 | 1992-09-11 | 光磁気情報再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0696489A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0863779A (ja) * | 1994-05-30 | 1996-03-08 | Daewoo Electron Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US5731871A (en) * | 1995-12-12 | 1998-03-24 | Fujitsu Limited | Light quantity measuring device that can accurately measure quantity regardless of polarization of measured light |
JP2009016025A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Seagate Technology Llc | ビットパターン化された媒体におけるトラッキング並びにタイミング用代替センサ |
-
1992
- 1992-09-11 JP JP4267928A patent/JPH0696489A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0863779A (ja) * | 1994-05-30 | 1996-03-08 | Daewoo Electron Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US5731871A (en) * | 1995-12-12 | 1998-03-24 | Fujitsu Limited | Light quantity measuring device that can accurately measure quantity regardless of polarization of measured light |
JP2009016025A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Seagate Technology Llc | ビットパターン化された媒体におけるトラッキング並びにタイミング用代替センサ |
JP2011253618A (ja) * | 2007-06-29 | 2011-12-15 | Seagate Technology Llc | ビットパターン化された媒体におけるトラッキング並びにタイミング用代替センサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5450376A (en) | Optical information recording/reproduction apparatus with super-resolution optical filter | |
KR100282507B1 (ko) | 광자기 기록 매체용 광 픽업 장치 | |
JP3626003B2 (ja) | 光学的情報記憶装置 | |
JPS60253027A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JPH0696489A (ja) | 光磁気情報再生装置 | |
JPH08306091A (ja) | 光ヘッド | |
JPH07169129A (ja) | 光ヘッド | |
JP3413496B2 (ja) | 光磁気情報再生装置 | |
JPS5992457A (ja) | 光学式再生装置 | |
JP2921801B2 (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JPS60234235A (ja) | 光学式記録再生装置 | |
JP3211483B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2551129B2 (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH06314449A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3095194B2 (ja) | 光磁気情報再生装置 | |
JP3288083B2 (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JP2574915B2 (ja) | 光磁気記録媒体の再生用光学装置 | |
JP2970885B2 (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JP3083894B2 (ja) | 光学式再生装置 | |
JP3202073B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH08221838A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS60157745A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JPH03104041A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH02192053A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPS63187442A (ja) | 光磁気デイスク装置 |