JPS63186215A - 光学変調素子 - Google Patents

光学変調素子

Info

Publication number
JPS63186215A
JPS63186215A JP62017186A JP1718687A JPS63186215A JP S63186215 A JPS63186215 A JP S63186215A JP 62017186 A JP62017186 A JP 62017186A JP 1718687 A JP1718687 A JP 1718687A JP S63186215 A JPS63186215 A JP S63186215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
substrate
conductive film
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62017186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827460B2 (ja
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62017186A priority Critical patent/JPH0827460B2/ja
Priority to US07/148,753 priority patent/US4815823A/en
Priority to EP88101264A priority patent/EP0276864B1/en
Priority to DE3850581T priority patent/DE3850581T2/de
Publication of JPS63186215A publication Critical patent/JPS63186215A/ja
Publication of JPH0827460B2 publication Critical patent/JPH0827460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3637Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with intermediate tones displayed by domain size control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/207Display of intermediate tones by domain size control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示パネルのための光学変調素子に関し、詳し
くは強誘電性液晶を用いたディスプレイ、シャッタアレ
イ等の表示パネルのための階調表示に適した液晶光学素
子に関するものである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、強誘電性液晶を用いた表示パネル
のための液晶光学素子において、基板上に形成する電極
の取り出し方向を一木毎とし、外部駆動源との接続部に
おける配置構成を改善することにより、セルの実装に伴
う困難性を緩和し、より安定した階調表示を可能とする
技術を開示するものである。
[従来の技術] 従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し多数の画素を形
成して、画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子はよ
く知られている。このような表示素子の駆動法としては
、走査電極群に順次周期的にアドレス信号を選択印加し
、信号電極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期
させて並列的に選択印加する時分割駆動が採用されてい
る。
これらの実用に供されたのは、殆どが、例えば゛°アプ
ライド・フィジックス・レターズ(Applied P
hysics Letters”) 1971年、 1
B (4)号127〜128頁に記載のX、シ’r−/
ト(M、 5chadt)及びW、ヘルフリヒ(W、 
He1frich)共著になる“°ボルテージ・ディペ
ンダント・オプティカル・アクティビティ−・オブ・ア
・ツィステッド・ネマチック・リキッド・クリスタル”
 (”VoltageDependent 0ptic
al Activity of a TwistedN
ematic Liquid Crysta1″)に示
されたTN(twisted namatic)型液晶
であった。
近年は、在来の液晶素子の改善型として、双安定性を有
する液晶素子の使用がクラーク(Clark)及びラガ
ーウォール(Lagerwall)の両者により特開昭
56−107216号公報、米国特許第4367924
号明細書等で提案されている。双安定性液晶としては、
一般に、カイラルスメクチックC相(SLIICつ又は
H相(SmH・)を有する強誘電性液晶が用いられ、こ
れらの状態において、印加された電界に応答して第1の
光学的安定状態と第2の光学的安定状yEとのいずれか
をとり、かつ電界が印加されないときはその状態を維持
する性質、即ち安定性を有し、また電界の変化に対する
応答がすみやかで、高速かつ記憶型の表示装置等の分野
における広い利用が期待されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記強誘電性液晶において、双安定状態
を利用して表示素子を駆動する場合、第1の光学的安定
状態と第2の光学的安定状態との間は、スイッチング時
に高速で遷移するがために、2つの安定状態の中間レベ
ルを制御することが難しく、中間調を表現することが困
難であった。これに対して本出願人は、特願昭Of−1
3274:J号等において前記強誘電性液晶等のメモリ
ー性を有する光学変調物質を用い、上記問題点を解決し
た新規な光学変調素子を提案した。
上記光学変調素子によれば、高画素容量で、且つ階調性
表示が可能となるが、依然電極数は多く、駆動源からの
配線と基板上の電極引き出し部との接続が煩雑となる。
また、電極間に流れる電流によるジュール熱の発生や電
位勾配の変化による表示特性のバラツキ等、セルの実装
に関してはまだ改善の余地があった。
本発明は上記従来技術に鑑みなされたもので、セルの実
装が容易で、さらに高密度画素の安定した階調性表示を
可能とした光学変調素子を提供することを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明による光学変調素子は、第1の電極部と第2の電
極部とを設けた一対の基板間に光学変調物質を挟持した
セル構造の光学変調素子であって、前記第1及び第2の
電極部の少なくとも一方を、高抵抗導電膜(以下、導電
膜という)とこの導電膜上に配列されたストライブ状の
低抵抗電送電極(以下、電送電極という)より構成し、
この電送電極に接続された複数の引き出し部分を一本置
きに交互に取り出し、各々基板上に一体に形成すると共
に、前記引き出し部において、外部の駆動源からの配線
を接続するコネクタを接続したことを特徴とするもので
ある。
本発明で使用される光学変調物質としては、加えられる
電界に応じて第1の光学的安定状態(例えば明状態を形
成するものとする)と第2の光学的安定状態(例えば暗
状態を形成するものとする)を有する、すなわち電界に
対する少なくとも2つの安定状態を有する物質、特にこ
のような性質を有する液晶が最適である。
本発明の光学変調素子で用いることができる双安定性を
有する液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメク
チックC相(SmC”相)、H相(SmH・相)、1相
(Sffl工・相)、F相(SmF ・相)やG相(S
mG◆相)の液晶が適している。この強誘電性液晶につ
いては、“ル°ジュルナール・ド・フィジイク・レット
ル (”LE JOURNAL DEPHYSIQUE
 LETTRE″)第36巻 (L−69)  197
5年の「フェロエレクトリック・リキッド・クリスタル
スJ (rFerroelectric Liquid
 GrystalsJ)  ;  ”アプライド・フィ
ジックス・レターズ“(APIllliedPhysi
cs Letters″)第36巻、第11号、 19
80年の「サブミクロ・セカンド・バイスティプル・エ
レクトロオブチック・スイッチングイン。
リキッド・クリスタルス (rsubmicro 5e
condBistable Electrooptic
 Switching in LiquidCryst
als’) ;  ”固体物理”1981年、 1G 
(141)号。
「液晶」等に記載されており、本発明ではこれらに開示
された強誘電性液晶を用いることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシへンジリデンーp′−ア
ミノー2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
) 、ヘキシルオキシベンジリデン−E′−アミノ−2
−クロロプロピルシンナメート(HOBAC:PC)お
よび4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン−
4′−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げられる
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が、SmC”、 SmH”、 SmHネ、SmF”、
 SmC傘となるような温度状態に保持する為、必要に
応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等によ
り支持することができる。
第15図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたも
のである。101 と101′は、In2O3,5n0
2やITO(インジウム−ティン−オキサイド)等の透
明電極がコートされた基板(ガラス板)であり、その間
に液晶分子層102がガラス面に垂直になるよう配向し
た5fflc ”相の液晶が封入されている。太線で示
した線103が液晶分子を表わしており、この液晶分子
103は、その分子に直交した方向に双極子モーメン)
 (P、) 104を有している。基板101と101
′上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液
晶分子103のラセン構造がほどけ、双極子モーメン)
 (P、) 104はすべて電界方向に向くよう、液晶
分子103の配向方向を変えることができる。液晶分子
103は細長い形状を有しており、その長袖方向と短軸
方向で屈折率異方性を示し。
従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの位
置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加極性によっ
て光学特性が変わる液晶光学変調素子となることは、容
易に理解される。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くし
た場合(例えばip)には、第16図に示すように電界
を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造はほど
け(非らせん構造)、その双極子モーメントP又はP′
は上向き(114)又は下向き(114’、)のどちら
かの配向状態をとる。このようなセルに第16図に示す
如く一定の閾値以上の極性の異る電界EまたはE′を付
与すると、双極子モーメント電界E又はE′の電界ベク
トルに対応して上向き114又は下向き114′と向き
を変え、それに応じて液晶分子は第1の安定状態113
(明状態)か或いは第2の安定状態113’ (暗状態
)の何れか一方に配向する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いること
の利点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこと、
第2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。
第2の点を例えば第16図によって説明すると、電界E
を印加すると液晶分子は第1の安定状態113に配向す
るが、この状態は電界を切ってもこの第1の安定状態1
13が維持され、又、逆向きの電界E′を印加すると、
液晶分子は第2の安定状態113’に配向してその分子
の向きを変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に保
ち、それぞれの安定状態でメモリー機能を有している。
このような応答速度の速さと、双安定性が有効に実現さ
れるには、セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、
一般的には0.5 gm〜20ルl、特に14m〜5J
Lmが適している。この種の強誘電性液晶を用いたマト
リクス電極構造を有する液晶−電気光学装置は、例えば
クラークとラガバルにより、米国特許第4,367.9
24号明細書で提案されている。
[作 用] 電送電極は一木毎にそれぞれ異なる方向に延長されるた
め、外部駆動源との接続部においては、これと同一基板
上に一体に形成された引き出し部の間隔に余裕をもたせ
ることができる。これに伴い、引き出し部に接続される
コネクタ導線部はその巾を大きくとることができるので
、接続時に基板とコネクタとの間に多少の位置ズレを生
じても、寸法差はコネクタ導線部内で十分に吸収される
ため、所定の電送電極との接続を、簡単、且つ確実に行
なうことができ、実装面での困難性が緩和される。また
、コネクタ導線部相互間及び電送電極とコネクタ導線部
間に抵抗膜が存在しないため、コネクタ導線部間におい
てジュール熱の発生が防止されると共に、電送電極間に
おける電位勾配の変化が防止されるため、表示特性のバ
ラツキが解消され、安定した階調表示を実現することが
できる。
[実施例] 第3図は、本発明による光学変調素子の一実施例を示す
もので、液晶光学素子の基板の斜視図である。
第3図において、1は一方の基板で、2はその基板l上
に積層されている導電膜である。3は低抵抗の金属フィ
ルムから成る電送電極で、前記導電膜2上に等間隔で平
行に並んで積層されている。又、基板lに対して、他方
の基板(図示せず)が対向していて、この他方の基板上
に、対向導電膜(又は対向電極)4が前記電送電極3と
交差配置され、その交差部分に画素領域Aが形成されて
いる。導電膜2と対向導電膜4との間には、前記光学変
調物質がサンドイッチされている。
上記のように構成された液晶光学素子では、電送電極3
に印加された信号電圧により導電膜2の面内に電位勾配
を付与することによって、対向電極4との間の電界に電
位差勾配を生じさせる。
この際、電送電極3a及び3Cを基準電位点vE(例え
ばOポルト)に接続し、別な電送電極3bに所定の信号
電圧Vaを印加すると、第4図(a)に示すように、電
送電極3a及び3b間、3b及び30間の導電膜2の面
内の長さ方向L+とL2とにVaの電位勾配を付与する
ことができる。このとき強誘電性液晶の反転閾値電圧v
thをVaとして、対向電極4に−vbを印加すると、
第4図(b)に示すように導電膜2の面内の長さ方向m
1 、m2に対応する強誘電性液晶に反転閾値電圧vt
h以上の電位差Va +vbが印加されることになり、
かかるm l  r m 2に対応した領域が例えば明
状態から暗状態に反転することができる。
従って、本発明では、画素毎に階調に応じた値でvbを
印加することにより階調性を表現することかでかる。こ
の際に、対向電極4に印加する電圧信号−vbを階調情
報に応じてその電圧値を変調させてもよく、又は階調情
報に応じてそのパルス幅を変調させてもよく、もしくは
そのパルス数を変調することによっても階調性を制御す
ることができる。
次に上記液晶光学素子の具体的構成例を第3図を用いて
説明する。
図においてガラス板より成る基板1上にスパッタリング
法によって約2000A厚の透明導電膜である5110
2 (酸化錫) JIIを形成し、導電膜2とする。
次いテ100OA厚でA11(アルミニウム)を前述の
Sn02膜上にマスクをかけて真空蒸着する。なお、5
n02膜上にAPを真空蒸着し、Aj)をパターニング
することによっても簡単に前記した複数の電送電極3を
得ることができる。この際、たとえば前記電送電極の間
隔を23011−m 、電極巾を20μmとすることが
できる。前述した方法を用いることによって、Sn02
膜の微細エツチング工程、さらにはITO膜等の導電膜
の微細エツチング工程を省くことができる。また、必要
に応じてエツチング法によっても5n02膜やITO膜
の微細なパターンを形成することができる。例えば、亜
鉛粉末に水を加えてペースト状にしたもの、あるいは場
合によっては希塩酸を加えたものによりSn02膜をエ
ツチングする方法、あるいは更に微細なエツチングを行
なうための方法としてBF3  (三フッ化はう素)プ
ラズマをSn02と反応させることによりSr+02を
分解し、これによってSn02膜の微細パターンを形成
する方法などを用いることができる。
一方、対向基板には、スパッタリング法によりITO膜
を対向電極4として設ける。
このようにして作製された2つの基板のそれぞれの表面
に、液晶配向膜として約50OAのポリビニルアルコー
ル層を形成し、ラビング処理を施した。
また、高抵抗部分と低抵抗部分を交互に形成する他の方
法として、基板l上に前記のAI!を500〜1000
A厚でマスクをかけてストライブ状に真空蒸着するか、
あるいはA!を真空蒸着した後にパターニングし、次い
でスパッタリング法によって、基板l上での厚みが約3
000Aとなる様に全面にSr+02膜を形成する方法
なども用いることができる。
さらに、別の方法としては、基板1上に前記5n02膜
を均一に設けた後、たとえばマスクをかけてへβ等の金
属をストライプ状に真空蒸着後、熱拡散によりバーピン
グするか、あるいはプラズマを応用してドーピングする
こと等で低抵抗部分を形成することができる。なお、ド
ーピング後、表面を平滑にするために研摩したり前記金
属部分をエツチングしても良い。
上記方法やその他の方法で前記低抵抗部分と高抵抗部分
を交互に形成した後、前述の様に対向基板を設け、さら
に配向膜を設けたのちラビング処理等を行なう。
本発明の好ましい具体例としては、導電膜2のシート抵
抗を好ましくは104Ω/ロ〜107Ω/口台、許容範
囲として103Ω/ロ〜109Ω/ロ台とすることであ
る。このような抵抗を形成するものとしては前記のSn
02を酸素気流を含んだアルゴン気中でスパッタしたも
の等が用いられる。かかるアルゴン気中でスパッタする
方法は、例えばディー°ビー°フラジ+−(D、 B、
 Fraser)とエッチ・ディー・クック(H,D、
 Cook)共著“ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロ
ケミカル・ソサイエティー・ソリッド−ステート・サイ
エンス・オンド・テクノロジー″(Journal o
f theElectrochemical 5oci
ety 5olid−8tate 5ciencean
d Technology”)第119巻、第10号 
(1972年発行)の°゛ハイリーコンダクティブ・ト
ランスペアレント・フィルムズ・オブ・スパッタード 
 −1n2−xsnx03−y”   じHighly
   ConductiveTransparent 
Films of 5puttered ln2−xS
r+xO3−y”)に記載されている。
上記した様に前記導電膜2の抵抗を調整することにより
、階調性の表現が極めて広範の光学変調物質に適用可能
となる他、上記の方法で電位勾配をつける場合において
の電力消費を少なくすることが出来る。
上記条件はまず第1に階調表現を行なうための電位勾配
形成時において、上記表示用電極において、流れる電流
による発熱を制限する。すなわちガラス基板等への放熱
を無視した場合の前記電極の上昇温度は単純な理論計算
で次の様になる。
■=前記Va−前記VE (電送電極間の電位差) R:電送電極間の抵抗 t:前記Vの印加時間 C:導電膜(電送電極間)の熱容量 V:電送電極間の電極体積 ここで1画素に注目し、■として例えばIOV、tとし
て100 gsec 、 Cとして2〜3 J/cm3
4、またVとして前記例示した230延厘X230 p
−m X30000 Aを代入した場合、ΔT =25
0000/R(K)程度となる。ここで上記のガラス基
板等への放熱を考慮しても、たとえばR(ここではシー
ト抵抗がそのまま使える)が数Ω〜数十Ωであった場合
、温度上昇は相当大きなものとなり、この温度上昇が隣
接する光学変調物質の性質によっては光学的あるいは物
性的特性に悪影響を及ぼす可能性がある。特に、電圧が
大きくなったり、画素の書き込み時間が長くなったり、
あるいは書き込み時間が短くなったとしても、逆に画素
の面積がより小さくなったりした場合には影響は更に大
きくなる。
更に前記VがIOVの場合、−例としてRが100Ωで
あるば1画素当りIWの消費電力となり、たとえば後述
する様にこのような画素をマトリクスに多数構成した場
合、たとえば1000画素分の階調を1度与える場合、
1  kWという大きなものとなってしまう、この場合
、上記を考慮し、特に表示用電極のシート抵抗を103
Ω/口以上とすることで、問題点を解決することができ
る。さらにこのような温度による影響を軽減し、光学変
調物質の選択を広範にし、また書き込み時間、画素面積
の小型化を円滑に行なうためシート抵抗を10’Ω/口
以上とすることが好ましい。
さらに上記の抵抗値に上限を与えるとすれば、好ましく
は109Ω/口台以下、特に好ましくは107Ω/ロ台
以下とすることである。この理由は以下の様に考える。
すなわち使用する光学変調物質の誘電率を前記強誘電液
晶の典型として5程度、または層厚をip腸、画素面積
を2301Lmの平方とした場合、上記液晶層の1画素
当りの容量は2.5pF(2,5X 1O−12F)程
度となる。ここで上記液晶を例として100 g se
cの駆動を必要とする場合、前記階調を出す電位差が充
分液晶層に作用するためには、前記導電膜の抵抗Rと液
晶層のCから成るCRの大きさが前記100 JLse
cより充分小さい方が良いからである。すなわち前記数
値を典型として利用すれば、R= 107Ω/口の場合
2.5X10ろ(25牌)seC程度となり、これ以下
であれば最適とすることが出来る。しかしながら、駆動
をもっと遅くする場合(たとえば1 m5ec〜10m
5ec) 、あるいは液晶層厚を厚くすることによりこ
の容量が小さくなった場合には109Ω/口台程度、あ
るいはこれ以上であってもよい。
第1図は、基板上における電極構成を示すもので、(a
)は平面図、(b)はその断面図である。第1図(a)
、 (b)において、電送電極3は前述したように導電
膜2上に等間隔で平行に並んで配置されていて、抵抗膜
範囲5を形成している。電送電極3の端部は図に示すよ
うに一本置きに交互に延長され、引き出し電極よりなる
引き出し部6と接続されてい・る。引き出し部6は、電
送電極3と同一の基板上に一体に形成されたもので、こ
の引き出し部6にはさらに外部の駆動源からの配線を接
続するためのコネクタ7が接続されている。コネクタ7
は、引き出し部6との導通な得るためのコネクタ導線部
8を有し、ケーブル9により信号電圧が印加されるよう
に構成されている。
以下、第2図と共に上記構成による作用を説明する。第
2図は、第1図(a)に示す基板端部の拡大図である。
本発明によれば、コネクタ7のコネクタ導線部8の幅を
大きくすることができるため、基板lにコネクタ7を実
装する上での困難性が大きく緩和される。すなわち、本
発明によれば互いに隣りあったコネクタ導線部8aと8
bとの隙間すに抵抗膜が存在せず、間隔すは前記電送電
極3相互の間隔風に比較して小さくなる0例えば、間隔
すに前記導電膜2が存在すると、コネクタ導線部8a、
8b間に電流が流れジュール熱が発生し易くなり、また
間隔aで示される電送電極間の電位勾配の値が小さくな
るなどの不都合を生ずるが、上記構成によれば、ジュー
ル熱の発生や電位勾配の変化を防止することができる。
特に、素子全体を小型化し、コネクタ7を光学変調部に
近接させた場合でも、第2図に示す間隔Cに電流が流れ
ないため、同様の効果を得ることができる。
また、コネクタ7の基板1への接続時に多少のズレを生
じても、コネクタ導線部8が十分に広い幅をもつため、
所定の電送電極との接続を確実に得ることができ、実装
作業能率の向上を図ることが可能となる。
第2図に示す導電膜2を基板1上にスパッタリング等で
形成する場合には、基板lの両端部にコネクタ7の接続
領域をマスクすることにより、比較的簡単に行うことが
できる。
上記説明により前記階調を付与するにあたり、最適な条
件を提供したが、前記した電送電極は充分に電源接続端
部からの電圧を前記表示用電極に伝え得るものであれば
良く、充分低抵抗、−例としてlΩ/口前後またはこれ
以下のものが使用される。また、前記対向電極4として
は一例として、約20Ω/口のITO等が前記した様に
用いられる。
以上において示した2つの基板を対向させ間隔が約1ル
mとなるよう調節し、強誘電性液晶(p−η−オクチル
オキシ安息香酸−p’−(2−メチルブチルオキシ)フ
ェニルエステルとp−η−ノニルオキシ安息香酸−p’
−(2−メチルブチルオキシ)フェニルエステルを主成
分とした液晶組成物)を注入した。表示用導電膜32と
対向電極34が重なる部分画素Aの形状は、230 I
Lm X230 p、mとした。但しここで画素Aの幅
は このようにして形成した液晶セルの両側に、偏光板をク
ロスニコルにして配設して液晶光学素子を得た。
第5図は電気信号の印加方法を示した模式図であって、
基板1上に導電膜2が形成され、更にその上に電送電極
3が配置されていて、対向基板lOに対向導電膜4が形
成され、2つの基板間に強誘電性液晶9を挟持している
。対向導電膜4は第1の駆動回路11に接続され、表示
用導電膜2は第2の駆動回路12に接続されている。
第6図は第5図の駆動回路11で発生するシグナル(a
)の波形を表し、第7図は第5図の駆動回路12で発生
するシグナル(b)の波形を表わしている。
さてシグナル(b)として、電送電極3a 。
3b、3cに一12Vの200 uLsecパルスを、
またシグナル(a)として対向電極に8Vの200 g
 secパルスをあらかじめ同期して与える(これを消
去パルスと呼ぶ)消去ステップを設けると、液晶は第1
の安定状態にスイッチングされ、画素A(第3図参照)
全体が明状態となる(このようにクロス偏光板を配置し
た)。
なお、ことで使用する液晶の反転閾値を説明の便宜上±
15V〜±IEiVとする。
この状態より、シグナル(b)として電送電極3bに印
加した第6図のパルスに同期させて、第7図(a)〜(
8)に示される様な種々のパルスを対向電極4に与えた
ときの画素Aの光学的状態を第8図に示す。
このとき電送電極3aおよび3Cは基準電位(ここでは
O)とする、パルス印加電圧−2■(第7図(a)参照
)では明状態81からの変化は全く生じない(第8図(
a)参照)が、パルス電圧−4V(第7図(b)参照)
では電送電極3bの極く近傍の液晶がその閾値を越える
電界のために暗状態82ヘスイツチングする(第8図(
b)参照)。さらに印加電圧を一5V(第7図(c))
、 −8V(第7図(d))と大きくした場合には、反
転の閾値を越える範囲が広がるため、暗状態82の領域
は図示の如く広くなり(第8図(C)  として代表例
示)、印加電圧−10v(第7図(e) ) テ画素A
全体が暗状態にスイッチングされる(第8図(d)参照
)。このようにして階調性のある画像を形成することが
できる。
また、第9図(a)〜(e)に示されるような種々のパ
ルス幅の異なるシグナル(b)と、第10図に示される
ような三角波であるシグナル(a)を同期して与えたと
きでも、前記に第8図に図示した光学的状態変化を示す
ことができる。この際、第10図に示すシグナルを電送
電極3bに印加し、このシグナルと同期して第9図(a
)〜(e)に示すパルスを階調に応じて対向電極4に印
加することによって階調性を表現することができる。
また上記は第11図(a)〜(e)に示される様な種々
のタイミングの異なるシグナル(b)と、第10図に示
されるような三角波であるシグナル(a)を同期して与
えたときでも同様であることが容易に理解できるであろ
う。
又、本発明では前述の例で使用したアルミニウム(Aj
))の電送電極3の他に銀、銅、金、クロムなどの金属
、または低抵抗ITO等の透明電極を電送電極3として
使用することができ、好ましくはそのシート抵抗を10
2Ω/口以下とすることができる。かかる電極のシート
抵抗は導電膜の膜厚を調節することによって適当な値に
設計することができる。
上記実施例においては階調をもたせる方法を示したが、
たとえば信号のレベルを特に2値だけ選ぶことによって
当然階調を出さないz値の表現も行うことができる。
このような場合の信号としては第7図(e)と第9図(
a)に示す信号を反転させる信号とすることができる。
第12図は、本発明による光学変調素子をマトリクス駆
動に適用した際の具体例を表わしている。
第12図に示す表示パネルは、ガラス基板21の上に導
電膜22が配置され、さらに導電膜22の上には低抵抗
の電送電極23 (23a、 23b、 23c、 2
3d)が配線されている。基板21と対向する対向基板
(図示せず)には、ストライプ状の導電膜からなる対向
電極24 (24a、24b )が配置され、前述の導
電膜22と対向電極24との間に強誘電性液晶が配置さ
れる。
上記素子の駆動法としては、書込みに先立って、たとえ
ば全ての電送電極23を同電位にしてストライプ状導電
膜との間に一様な電界を印加することにより導電膜22
とストライプ状対向電極24との交差部で形成される画
素の全部又は所定部を一時に明状態か暗状態のうちの何
れか一方の状態とするか、または書込みライン毎に書込
みに先立ってライン上の画素の全部又は所定部、を明状
態か暗状態のうちの何れか一方の状態とした後に、電送
電極23 (23a、 23b、 23c、 23d)
毎に第6図または第10図に示すパルスを走査信号とし
て順次印加する。
また走査信号の印加されていない電送電極は基準電位点
(例えばOポルト)に接続することによって、導電膜に
順次隣りの電送電極23との間での電位勾配を付与する
ことができる。この際、走査選択信号は、強誘電性液晶
の反転閾値電圧と等しいか、これより若干小さめの電圧
のパルスとすることが好ましい。
一方、複数のストライプ状対向電極には、各電極毎に電
送電極23に印加した走査選択信号と同期させて、第7
図(a)〜(e)または第9図(a)〜(e)に示す様
な階調情報に応じた電圧信号を印加することによって、
走査線上の画素を階調に応じて書込みを行なうことがで
きる。従って、上述の書込みを線順次書込みを行なうこ
とによって、第13図に示すように階調性をもつ一画面
を形成することができる。
ここで、前記の走査信号は、たとえば最初に端子の奇数
番目Sl、 S3. S5.・・・S2 n−1に順次
印加し、次に端子の偶数番目S21 S41 S6.・
・・S2nに順次印加するようにしてもいい。
さらに、以上までの説明においては前記基準電位点を主
にO電位としたが、基準電位点の電位をもち上げてやっ
てもよい、この時、v、−vEの値が小さくなるため階
調のための電位勾配は緩かになるが、情報信号に印加す
る電位点の絶対値を小さくすることができる。また、逆
に基準電位点の電位を下げてやることでv、−vEの値
を大きくして階調の幅を広げることもできる。
本発明による光学変調素子においては、前述のストライ
プ状の対向電極24に順次走査信号を印加し、この走査
信号と同期させて奇数番目(または偶数番目)の電送電
極に階調信号を印加し、偶数番目(または奇数番目)の
電送電極を基準電位点に接続した後、次に、偶数番目(
または奇数番目)の電送電極に階調信号を印加し、奇数
番目(または偶数番目)の電送電極を基準電位点に接続
することによって全画素にわたり階調駆動が行なえる。
この場合、電送電極側に情報信号を与え、たとえば10
00画素X画素000画素の画面を駆動するとしたら、
この電送電極間の表示用電極で消費する電力は1000
画素分×選択画素数となるため、表示用電極に適切な抵
抗条件を与えることが必要である。
従って、最も好ましくは前記電送電極側に走査信号を与
える駆動法が適している。
第14図は、本発明の他の実施例を表わしたものである
。第14図で示す液晶光学素子は、導電膜31が一方の
基板上に設けられ、この導電膜31と交差させて配置し
た複数の導電膜32が強誘電性液晶を介して他方の基板
上に設けられている。さらに、前述の導電膜31と32
上には複数の低抵抗の電送電極33と34とが配線され
ている。
この実施例では、電送電極33のそれぞれの端子Sl、
 S2.・・・S7が走査信号発生回路(図示せず)に
接続され、一方の電送電極34のそれぞれの端子II、
 I2.・・・I6が情報信号発生回路(図示せず)に
接続されている。従って、消去ステップを経た各画素が
走査信号側導電膜の面内で電位勾配を発生し、さらに情
報信号側導電膜の面内でも電位勾配を発生し、両側の電
位勾配で発生する電位勾配が画素内の強誘電性液晶に印
加されることになり、多階調の表示画面の形成が可能と
なる。
以上の実施例においては、最も好ましい例として強誘電
性液晶、特に少なくとも2つの安定状態をもつ強誘電性
液晶を用いた場合について説明したが、本発明はこの他
、ツィステッドネマチック液晶、ゲストホスト液晶、さ
らに液晶以外の素子にも適用しうる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ストライブ状の
電送電極を一本毎に交互に引き出し、これと対応する引
き出し部を基板上に一体に形成すると共に、この引き出
し部にコネクタを接続するように構成することにより、
コネクタ導線部の巾を大きくすることができ、且つコネ
クタ導線部の相互間及び電送電極とコネクタ導線部間に
おけるジュール熱の発生や電位勾配の変化を防止するこ
とができる。このため表示特性のバラツキが解消され、
より安定した階調表示が可能となる。また、コネクタの
基板への接続時に多少のズレを生じても、コネクタ導電
線が十分に広い幅をもつため、電送電極との接続を簡単
且つ確実に行なうことができ、実装に伴う困難性を緩和
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板上における電極構成の説明図、第2図は基
板端部の拡大図、第3図及び第1告図は基 1板の構成
を示す斜視図、第4図は電位勾配を模式的に表わす説明
図、第5図は電気信号の印加力法を示した模式図、第6
図、第7図、第9図、第10図及び第11図はパルス波
形を表わす説明図、第8図は画素の階調性を表わす模式
図、第13図は画面の階調状態を表わす説明図、第14
図は他の電極構成を表わす説明図、第15図及び第16
図は強誘電性液晶セルの模式図である。 l:基板、 2:高抵抗導電膜、 3:低抵抗電送電極、 6:引き出し部、 7:コネクタ、 8:コネクタ導電部、 10:対向基板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電極部と第2の電極部とを設けた一対の基
    板間に光学変調物質を挟持したセル構造の光学変調素子
    において、前記第1及び第2の電極部の少なくとも一方
    が、高抵抗導電膜と該高抵抗導電膜上に配列されたスト
    ライプ状の低抵抗電送電極より構成されており、且つ該
    低抵抗電送電極に接続された複数の引き出し部分が一本
    置きに交互に取り出され、各々基板上に一体に形成され
    、さらに前記引き出し部において、外部の駆動源からの
    配線を接続するコネクタが接続されていることを特徴と
    する光学変調素子。
  2. (2)光学変調物質が強誘電性液晶であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の光学変調素子。
JP62017186A 1987-01-29 1987-01-29 光学変調素子 Expired - Fee Related JPH0827460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017186A JPH0827460B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 光学変調素子
US07/148,753 US4815823A (en) 1987-01-29 1988-01-26 Electro-optical device with plural low resistive portions on each high resistive electrode
EP88101264A EP0276864B1 (en) 1987-01-29 1988-01-28 Electro-optical modulation device
DE3850581T DE3850581T2 (de) 1987-01-29 1988-01-28 Elektro-optische Modulationsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017186A JPH0827460B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 光学変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186215A true JPS63186215A (ja) 1988-08-01
JPH0827460B2 JPH0827460B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11936913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017186A Expired - Fee Related JPH0827460B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 光学変調素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4815823A (ja)
EP (1) EP0276864B1 (ja)
JP (1) JPH0827460B2 (ja)
DE (1) DE3850581T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202081A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 強誘電性液晶表示素子
US5519411A (en) * 1991-12-04 1996-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US5657038A (en) * 1992-12-21 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having substantially the same average amount of transmitted light after white reset as after black reset
JP2006162686A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 光偏向素子、該素子を備えた光偏向装置及び画像表示装置
JP2021507286A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ及びこれを駆動するための方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990016057A1 (en) * 1989-06-17 1990-12-27 Glick William F Color display system using thin film color control
US5495352A (en) * 1992-07-30 1996-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with stripe-shaped unevennesses on the electrodes
JP3141312B2 (ja) * 1992-12-21 2001-03-05 キヤノン株式会社 表示素子
EP0605865B1 (en) * 1992-12-28 1998-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for liquid crystal display
US5446570A (en) * 1993-04-27 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes
US5592190A (en) * 1993-04-28 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and drive method
JP2932229B2 (ja) * 1993-06-04 1999-08-09 キヤノン株式会社 液晶表示素子
GB9324710D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Central Research Lab Ltd Analogue greyscale addressing
JPH07191304A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
US5777710A (en) * 1995-04-28 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrode substrate, making the same, liquid crystal device provided therewith, and making the same
US7317566B2 (en) * 2005-08-29 2008-01-08 Teledyne Licensing, Llc Electrode with transparent series resistance for uniform switching of optical modulation devices
GB2508845A (en) 2012-12-12 2014-06-18 Sharp Kk Analogue multi-pixel drive
WO2017201529A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Gentex Corporation Resistive coating for voltage uniformity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675988A (en) * 1969-11-25 1972-07-11 Sperry Rand Corp Liquid crystal electro-optical measurement and display devices
US3981559A (en) * 1974-11-25 1976-09-21 Rca Corporation Liquid crystal display
DE2660634C1 (de) * 1975-05-12 1985-05-09 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Fluessigkristall-Matrixanzeige
JPS54152998A (en) * 1978-05-24 1979-12-01 Seiko Epson Corp Matrix electrode structure
US4297004A (en) * 1978-09-20 1981-10-27 Technical Research of Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display cell
GB2067302B (en) * 1980-01-12 1983-06-22 Ferranti Ltd Display apparatus
US4641923A (en) * 1980-07-03 1987-02-10 Control Interface Company Limited Field sensitive optical displays with electrodes with high and low impedance portions
JPS57118217A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Seiko Epson Corp Production of electrode for liquid crystal display panel
IT1210890B (it) * 1982-05-26 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Circuito multivibratore, integrabile monoliticamente, avente un'uscita posizionabile in uno stato preferenziale.
JPS60111068U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 アルプス電気株式会社 フレキシブルプリント基板
JPS61123868A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 キヤノン株式会社 パネル基板の位置合せ保証方法
JPS62119521A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Canon Inc 光学変調装置
EP0224243B1 (en) * 1985-11-26 1992-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device and driving method therefor
JP3146392B2 (ja) * 1992-11-20 2001-03-12 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519411A (en) * 1991-12-04 1996-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
US5657038A (en) * 1992-12-21 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having substantially the same average amount of transmitted light after white reset as after black reset
JPH06202081A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 強誘電性液晶表示素子
JP2006162686A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Ricoh Co Ltd 光偏向素子、該素子を備えた光偏向装置及び画像表示装置
JP2021507286A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ及びこれを駆動するための方法
JP2022176351A (ja) * 2017-12-22 2022-11-25 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイ及びこれを駆動するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276864A2 (en) 1988-08-03
JPH0827460B2 (ja) 1996-03-21
US4815823A (en) 1989-03-28
DE3850581D1 (de) 1994-08-18
EP0276864B1 (en) 1994-07-13
DE3850581T2 (de) 1994-11-10
EP0276864A3 (en) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186215A (ja) 光学変調素子
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
EP0224243B1 (en) Optical modulation device and driving method therefor
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
JPS61166590A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPS60262133A (ja) 液晶素子の駆動法
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPS614021A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS61243429A (ja) 液晶装置
JPS63316024A (ja) 光学変調素子
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS62100739A (ja) 液晶表示装置
JPS62100735A (ja) 液晶表示装置
JPH0448366B2 (ja)
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62125330A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0453293B2 (ja)
JPS6345572B2 (ja)
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62220927A (ja) 光学変調素子
JPH0769547B2 (ja) 光学変調素子
JPH0453294B2 (ja)
JPS62289816A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPS60262134A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62289817A (ja) 光学変調素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees