JPS61166590A - 液晶表示素子及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JPS61166590A
JPS61166590A JP584785A JP584785A JPS61166590A JP S61166590 A JPS61166590 A JP S61166590A JP 584785 A JP584785 A JP 584785A JP 584785 A JP584785 A JP 584785A JP S61166590 A JPS61166590 A JP S61166590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
display element
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP584785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079508B2 (ja
Inventor
伸二郎 岡田
純一郎 神辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP584785A priority Critical patent/JPH079508B2/ja
Priority to US06/819,070 priority patent/US4712877A/en
Publication of JPS61166590A publication Critical patent/JPS61166590A/ja
Publication of JPH079508B2 publication Critical patent/JPH079508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶表示素子及びその駆動方法に関し、特に
、強誘電性液晶を使用した液晶表示素子及びその駆動方
法に関する。
[従来の技術] 従来より、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に構
成し、その電極間に液晶化合物を充填し、多数の画素を
形成して画像或いは情報の表示を行う液晶表示素子はよ
く知られている。この表示素子の駆動法としては、走査
電極群に、順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信
号電極群には所定の情報信号をアドレス信号と同期させ
て並列的に選択印加する時分割駆動が採用されているが
、この表示素子及びその駆動法は、以下に述べる如き致
命的とも言える大きな欠点を有していた。
即ち、画素密度を高く、或いは画面を大きくするのが難
しいことである。従来の液晶の中で応答速度が比較的高
く、しかも消費電力が小さいことか、ら1表示素子とし
て実用に供されているのは殆どが、例えば、“アプライ
ド・フィジックス・レターズ(Applied Phy
sics Letters″’) 1971年12月1
5日号、127〜128頁のM・シャフト(ト5cha
dt)とW・ヘルフリヒ(IIHelfrich)共著
、「ボルテージーディペンデエント°オプチカル。
アクティビティ・オブ・ア・ツィステノド°ネマチック
・リキッド・クリスタルJ (′Voltage−De
pendent 0ptical Activity 
of a TwistedNematic Liqui
d Crystal”)に示されたツィステッドネマチ
ック型の液晶を用いたものであり、この型の液晶は、無
電界状態で正の誘電異方性をもつネマチック液晶の分子
が、液晶層厚方向で捩れた構造(ヘリカル構造)を形成
し1両電極面でこの液晶の分子が互いに並行に配列した
構造を形成している。一方、電界印加状態では、正の誘
電異方性をもつネマチック液晶が電界方向に配列し、こ
の結果光調変調を起すことができる。この型の液晶を用
いてマトリクス電極構造によって表示素子を構成した場
合、走査電極と信号電極が共に選択される領域(選択点
)には、液晶分子を電極面に垂直に配列させるに要する
閾値以上の電圧が印加され、走査電極と信号電極が共に
選択されない領域(非選択点)には電圧は印加されず、
したがって液晶分子は電極面に対して並行な安定配列を
保っている。このような液晶セルの上下に、互いにクロ
スニコル関係にある直線偏光子を配置することにより、
選択点では光が透過せず、非選択点では光が透過するた
め、画像素子とすることが可能とする。然し乍ら、マト
リクス電極構造を構成した場合には、走査電極が選択さ
れ、信号電極が選択されない領域或いは、走査電極が選
択されず、信号電極が選択される領域(所謂“半選択点
”)にも有限の電界がかかってしまう0選択点にかかる
電圧と、半選択点にかかる電圧の差が充分に大きく、液
晶分子を電界に垂直に配列させるに要する電圧閾値がこ
の中間の電圧値に設定されるならば、表示素子は正常に
動作するわけである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明が解決しようとする問題点は、上記の方式で走査
線数を増やして行った場合、画面全体を走査する間に1
つの選択点に有効な電界がかかっている時間(duty
比)は、 1/Nの割合で減少してしまい、このために
、くり返し走査を行った場合   □の選択点と非選択
点にかかる実効値としての電圧差は、走査線数が増えれ
ば増える程小さくなり、結果的には画像コントラストの
低下やクロストークが避は難い欠点となることで、この
ような現象は、双安定状態を有さない液晶(電極面に対
し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であり
、電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向する)
を、時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、繰り返
し走査する)ときに生じる本質的には避は難い問題点で
あり、この点を改良するために、電圧平均化法、二周波
駆動法や多重マトリクス法等が既に提案されているが、
いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化や
高密度化は、走査線数が充分に増やせないことによって
頭打ちになっている。
更に、強誘電性液晶を使用した画像表示においては、強
誘電液晶分子の状態がメモリ性を有する状態であると、
2つの双安定状態のいずれかに安定しようとして、中間
的な分子位置を少なくとも理想的には取らないため、従
来のアナログ的な分子挙動を取り得す、階調表現に不向
であると考えられていた。だからと言って、ディザ法に
よる階調表示では、解像度を低下させることになり、表
示品質上の要求に答えられず、特に、電極をエツチング
で形成する場合には1画素のサイズに限界があるので好
ましくなかった。
本発明は、これらのに問題点をすべて解決し、新規な双
安定性液晶、特に強誘電性液晶を使用した液晶表示素子
と、その階調操作に優れた駆動方法とを提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明において、上記の問題点を解決するために講じら
れた手段は、強誘電性液晶を使用した液晶層と、絶縁層
と、表示画素電極とを積層状に備えた液晶表示素子であ
って、絶縁層が表示画素電極上に形成され、その層厚が
連続的もしくは段階的に変化して分布されることを特徴
とする液晶表示素子とするものであり、かつ、その駆動
方法として1強誘電性液晶を使用した液晶層と、表示画
素電極と、該表示画素電極上に形成された層厚の異なる
絶縁層とを備えて成る液晶表示素子の駆動方法であって
、周波数もしくは電圧波高値を絶縁層の層厚に対応させ
て変化させた信号電圧を表示画素電極へ印加することを
特徴とする液晶表示素子の駆動方法を用いるものである
本発明の駆動法で用いる強誘電性液晶としては、加えら
れる電界に応じて第一の光学的安定状態と第二の光学的
安定状態とのいずれかを取る。
すなわち電界に対する双安定状態を有す物質、特にこの
ような性質を有する液晶が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
強誘電性液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメ
クティックC相(SlC業)又H相(SsH本)の液晶
が適している。この強誘電性液晶については、′ル・ジ
ュールナル・ド・フィジーク・ルチールn(LE JO
URNAL DE PHYSIQUELETTER9”
) 1875年、 3B (L−813)号、r7.。
エレクトリック・リキッド・クリスタルス」(rFer
roelectric Liquid Grygtal
+J)  ;  “アプライド・フィジックス・レター
ズ(′″Appliedphysics Letter
s″) 1980年、 ae (tt)号、「サブミク
ロ・セカンド・バイスティプル・エチクトロオプチック
・スイッチング・イン・リキッド°クリスタルスJ (
rsub+*1cro 5econdBistable
  Electroaptic  Switching
  in  LiquidCrystals’) ; 
“固体物理1981年、 1B (141)号。
「液晶」等に記載されていて、本発明においても、これ
らに開示された強誘電性液晶を使用する。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン−P′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBG
) 、ヘキシルオキシベンジリデン−P′−7ミノー2
−クロロプロビルシンナメー) (HOBAGPIII
:)および4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリ
テン−4′−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げ
られる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が5uC1相又はS−■相となるような温度状態に保
持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた
銅ブロック等により支持することができる。
又、前述の9膳C8やS鱈・の他にカイラルスメク  
  “ティックI相(S鳳■す、J相(S@Jす、G相
(SmGす、F相(SmFす、K相(SmKりなどで現
われる強誘電性液晶を用いることもできる。
[作 用] 第3図は1強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもの
である。lと1′は、Inz 03 、5n02やIT
O(Indium−Tin 0xide)等の透明電極
がコートされた基板(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層2がガラス面に垂直になるよう配向したS層C本
相の液晶が封入されている。太線で示した線3が液晶分
子を表わしており、この液晶分子3は、その分子に直交
した方向に双極子モーメント(PJk)4を有している
。基板lと1′上の電極間に一定の閾値以上の電圧を印
加すると、液晶分子3のらせん構造がほどけ、双極子モ
ーメン) (Pム)4はすべて電界方向に向くよう、液
晶分子3の配向方向を変えることができる。液晶分子3
は細長い形状を有しており、その長袖方向と短軸方向で
屈折率異方性を示し、従って例えばガラス面の上下に互
いにクロスニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば
、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調
素子となることは、容易に理解される。さらに液晶セル
の厚さを充分に薄く一シた場合(例えばIJL)には、
第4図に示すように電界を印加していない状態でも液晶
分子のらせん構造は、はどけ(非らせん構造)、その双
極子モーメン)P又はP′は上向き(4a)又は下向き
(4b)のどちらかの状態をとる。このようなセルに第
4図に示す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界E又
はE′を所定時間付与すると、双極子モーメントは電界
E又はE′の電界ベクトルに対応して上向き4a又は、
下向き4bと向きを変え、それに応じて液晶分子は第一
の配向状態5かあるいは第二の配向状態5′の何れか一
方に配向する。
このような強誘電性液晶を光学変調素f・とじて用いる
ことの利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速い
こと、第2に液晶分子の配向が双安定状態を有すること
である。第2の点を例えば第2−によって説明すると、
電界Eを印加すると液晶分子は第一の配向状態5に配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆
向きの電界E′を印加すると、液晶分子は第二の配向状
態5′に配向して、その分子の向きを変えるが、やはり
電界を切ってもこの状態に留っている。
又、与える電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞ
れの配向状態にやはり維持されている。このような応答
速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、セル
としては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には、0
.5終〜20終、特にl終〜5JLが適している。この
種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有する
液晶−電気光学装置は、例えばクラークとガバルにより
、米国特許第4387924号明細書で提案されている
本発明は、上記の強誘電性液晶を、双安定を有する状態
で使用する場合のセル構造及び駆動方法に工夫を加える
ものであり1強誘電性液晶素子の電極上に、層厚の異な
る絶縁膜を設けることにより、階調表示を可能にするも
のである。
原理的に、電極上に絶縁層を形成した基板を液晶層の片
側もしくは両側に使用して液晶表示素子を構成した場合
、例えば、絶縁層の容量をCI、液晶層の容量をC2と
し、プラス方向のパルスを印加して、その電圧波高値を
VOとすると、液晶層には、容量分割により、Vo−C
+/(C++(z)の初期電圧がかかり、その後は、絶
縁層の抵抗値R1が十分に大きければ、液晶層の抵抗値
R2に比例する時定数で= R2(C++ 02)で減
衰して行く、液晶層で電荷がリークするのとほぼ等しい
時間だけパルスを印加すると、パルス波形の下降時に印
加電圧と逆極性の電界が液晶層に印加されるので、この
場合に、液晶層の抵抗R7、及び容量C2を一定とする
と、絶縁層の容量CI により初期電圧値及び時定数が
変動することになる。ここで、画素電極上に絶縁層の厚
みの分布を形成することによる容量分布を実現すれば、
印加電圧の周波数と電圧波高値とを変化させることによ
り、前記容量分布に対応した状態で、液晶表示を制御す
ることができる。
[実施例]:゛ 以下、図面と実施例により、本発明の詳細な説明する。
第1図(イ)は、本発明を実施した液晶表示素子の構造
の一例を示す断面図である。第1図において、液晶表示
素子は、透明電極lと、液晶層2と、絶縁層5とを積層
状にガラス基板6で挟持して構成されている。透明電極
lは公知の1丁0電極であり、液晶層2は前記強誘電液
晶の一種rJOBANBcが使用され、絶縁層5はポリ
イミド樹脂で、図中下方のITO電極1上に形成されて
いる。液晶表示素子は図中3つの画素領域(−)。
(ニ)、及び (三)に分割され、それぞれの領域で、
絶縁層5は異なる層厚にバターニングされていて、それ
に伴い、領域(−)での容量はCI’。
領域(ニ)での容量は01′、領域(三)での容量はC
,〜である。同様に、液晶層の容量及び抵抗も、それぞ
れC2’、C2″、C2#及びR2’、R2″。
R2’″とすると、この液晶表示素子の容量分布は、第
1図(11)の回路図に示されるようになる。ここで、
3つの領域の面積が等しいとすると、液晶層の厚みが絶
縁層の厚みに比較して十分に大きいものとして、近似的
にC2’# Cz”xr Cz−テあり、R2’= R
2″=:R2−であるとすることができ、この場合には
、液晶層にかかる電圧波形は絶縁層での容量の函数とな
る。
第2図(a)〜(f)は、一画素に印加される電圧波形
及び液晶層間における電圧波形の各個を示す波形図であ
って1図(a)は、パルス巾T、波高値VOの印加電圧
パルスを示し、そのパルス巾T及び電圧To を適切に
設定することにより、C1〜>C1″>CI’として、
領域 (三)、(ニ)。
(−)にかかる電圧波形をそれぞれ図(b)、 (C)
(d)の如くにすることができる。即ち、領域(三)で
は液晶分子は前記第一の安定状態になり、領域(ニ)で
は前記第一の安定状態になったのち直ちに前記第二の安
定状態に反転してしまい、領域(−)では電圧印加前の
状ti Q n−+ を保つ、また、この時、領域(ニ
)に対して図(e)に示されるようなパルス(V+≦V
O、To <’r)を加えると、図(f)に示されるよ
うな電圧が液晶に印加され、領域(ニ)でも第一の安定
状態に書込まれる。下表は、に記の動作を一覧表とした
ものである。
第1表 注1)電圧変調(Vl<V2<V3<V4<V5)注2
)1”になる電界方向の電圧を与える。
第2表 注1)周波数変調(r+< fz< h)注2)”l”
になる方向の電界を与える。
上記第1表及び第2表は、画素内の債城別の状態変化を
示す表で、第1表は電圧変調によるものであり、第2表
は周波数変調によるものである。
表中“O”及び“1″はそれぞれ双安定状態の一方を示
し、”1”になる方向へ電界が与えられるものとする*
Qn−1は電圧印加前の状態を示し、この状態を考慮に
入れて駆動すれば、1画素上における一部領域と他の領
域との状態を異ならせることが可滝になり、階調表示が
達成される。
実施例1 液晶として公知のDOBAMBGを使用し、液晶セルの
ギャップを約2.0鉢腸とし、内面にポリイミド樹脂の
パターニングによりi1図に示された如き断面の絶縁層
を画素毎に形成し、ラビング処理を行った。ここで、領
域の面積をすべてl cta2に均一化し、絶縁層の層
厚を領域 (−)、(ニ)。
(三)それぞれについて40OA、 800 A、 2
o00Aとした場合、印加電圧パルスの初期電圧をVO
とすると、前記領域(−)、(ニ)、(三)それぞれ約
62%、89%、84%の初期電圧が印加され、それぞ
    l゛れの時定数は、約0.4.0.8.1.8
m5ec テある。
従って、第1表に相当する電圧値としては。
1)IV>Vl i)IV <V2 <5V 市) 5 V < V3 <30V iv ) 30V < V 4 < 70Vv)70V
<Vs で達成できた。t5z表に相当する周波数としては、 i )  825H2> f + n ) 625H2< f 2 < 1250H2m 
)  1250H2< f :1 で達成できた。
第5図(4)、 (11)及び(ハ)は、未発明を実施
した液晶表示素子の別な画素構成例を示す平面図、側面
図及び正面図である。第5図の各図において、ITO電
極1はガラス基板6上に形成され、そのITO型O電極
l上リイミド絶縁層5が6層にわたって積層されている
。絶縁層の各層は面積が異なるので、結果的には、平面
図(イ)に示されるA−Fの各領域が側面図(a)に示
されるd1〜d6の層厚を有するのと同一になり、 dl<d2<dx <da <ds <d6より。
CA < CB < CC< CD < OF < C
Fであり、画素面積をSとすると、各容量は次のように
なる。
C^=S(εO’l:r)/d6 Ce=S(εO°εr)/ds CC= S (@o°εr ) / d4CD = S
 (εo−er ) / d3GE =S (εa・e
r ) /d2Cr =S (eo・er ) / d
 I但し、(o ;真空の誘電率、 ε、;媒質の比誘電率 第6図(イ)及び(ロ)は、本発明を1施した液晶表示
素子の更に別な画素構成例を示す平面図及び正面図であ
って、図に示される如く1画素の各領域は均一に分割さ
れなくてもよく、第6図において、各領域の絶縁層5の
層厚は、面積比がA:B:C=3:2:lであるとして
、d 1 < d2 < d3 とされる。
なお、本実施例においては、絶縁層の層厚が各個域毎に
段階的に変化している各個により説明したが、層厚が連
続的に変化して分布されても、本発明の実施には何ら差
支えない。
[発明の効果] 以上、説明したとおり、本発明によれば、双安定液晶、
特に強誘電液晶を使用し、電圧もしくは周波数の操作に
より画素を制御して階調表示を実現する液晶表示素子と
その駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)及び(o)は本発明の一実施例の断面図及
び等価回路図、第2図(a)〜(f)はその電圧波形図
、第3図及び第4図は強誘電液晶の説明図、第5図及び
第6図は本発明の別な実施例の説明図である。 l・・・電極、2・・・液晶層、5・・・絶縁層。 6・・・ガラス基板、VO・・・電圧波高値、f・・・
周波数。 第1図 (イ) 第2図 第3図 第4図 第5図 (ハ) 第6図 (イ) 矢視D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)強誘電性液晶を使用した液晶層と、絶縁層と、表示
    画素電極とを積層状に備えた液晶表示素子であって、絶
    縁層が表示画素電極上に形成され、その層厚が連続的も
    しくは段階的に変化して分布されることを特徴とする液
    晶表示素子。 2)強誘電性液晶を使用した液晶層と、表示画素電極と
    、該表示画素電極上に形成された層厚の異なる絶縁層と
    を備えて成る液晶表示素子の駆動方法であって、周波数
    もしくは電圧波高値を絶縁層の層厚に対応させて変化さ
    せた信号電圧を表示画素電極へ印加することを特徴とす
    る液晶表示素子の駆動方法。
JP584785A 1985-01-18 1985-01-18 液晶表示素子及びその駆動方法 Expired - Fee Related JPH079508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584785A JPH079508B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 液晶表示素子及びその駆動方法
US06/819,070 US4712877A (en) 1985-01-18 1986-01-15 Ferroelectric display panel of varying thickness and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP584785A JPH079508B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 液晶表示素子及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166590A true JPS61166590A (ja) 1986-07-28
JPH079508B2 JPH079508B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=11622398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP584785A Expired - Fee Related JPH079508B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 液晶表示素子及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079508B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159119A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPS6378126A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネル
JPS63133121A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子とその製造法
EP0271960A2 (en) * 1986-12-19 1988-06-22 Philips Electronics Uk Limited Matrix display devices
JPS63213817A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子とその製造法
EP0316708A2 (en) * 1987-11-13 1989-05-24 Honeywell Inc. Apparatus for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
JPH01182828A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
US5446570A (en) * 1993-04-27 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes
US5604613A (en) * 1992-07-30 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with pixels having stripe-shaped projections with equal heights
JP2006119644A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Hewlett-Packard Development Co Lp グレースケールを表示可能な表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159119A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPS6378126A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶パネル
JPS63133121A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子とその製造法
EP0271960A3 (en) * 1986-12-19 1990-01-31 Philips Electronic And Associated Industries Limited Matrix display devices
EP0271960A2 (en) * 1986-12-19 1988-06-22 Philips Electronics Uk Limited Matrix display devices
JPS63213817A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶素子とその製造法
EP0316708A3 (en) * 1987-11-13 1990-01-31 Honeywell Inc. Method and apparatus for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
JPH0212A (ja) * 1987-11-13 1990-01-05 Honeywell Inc 液晶表示装置の画素および液晶表示装置における画素のグレースケールを実現する方法
EP0316708A2 (en) * 1987-11-13 1989-05-24 Honeywell Inc. Apparatus for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
JPH01182828A (ja) * 1988-01-13 1989-07-20 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
US5604613A (en) * 1992-07-30 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with pixels having stripe-shaped projections with equal heights
US5644372A (en) * 1992-07-30 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having protrusions on the electrodes
US5446570A (en) * 1993-04-27 1995-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with projecting portions on the electrodes
JP2006119644A (ja) * 2004-10-18 2006-05-11 Hewlett-Packard Development Co Lp グレースケールを表示可能な表示装置
US8599326B2 (en) 2004-10-18 2013-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of manufacturing a display device with greyscale capability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079508B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681404A (en) Liquid crystal device and driving method therefor
JPS6232424A (ja) 液晶装置
JPH0827460B2 (ja) 光学変調素子
JPS6031120A (ja) 液晶装置
JPS61166590A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPS6244247B2 (ja)
JPS60262133A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0414766B2 (ja)
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPS63316024A (ja) 光学変調素子
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPH0414767B2 (ja)
JPH0448366B2 (ja)
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS614026A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS619624A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS619623A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6250732A (ja) マトリクス表示装置
JPS60262134A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0453294B2 (ja)
JPH0438329B2 (ja)
JPS60262137A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6191631A (ja) 液晶素子の駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees