JPS62289817A - 光学変調素子の駆動方法 - Google Patents

光学変調素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS62289817A
JPS62289817A JP13274686A JP13274686A JPS62289817A JP S62289817 A JPS62289817 A JP S62289817A JP 13274686 A JP13274686 A JP 13274686A JP 13274686 A JP13274686 A JP 13274686A JP S62289817 A JPS62289817 A JP S62289817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
information
gradation
film
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13274686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122707B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Kuno
久野 光俊
Masahiko Enari
正彦 江成
Hisashi Shindo
進藤 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13274686A priority Critical patent/JPH07122707B2/ja
Publication of JPS62289817A publication Critical patent/JPS62289817A/ja
Publication of JPH07122707B2 publication Critical patent/JPH07122707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、表示パネルのための光学変調素子の駆動法に
関し、詳しくは双安定性を有する液晶物質、特に強誘電
性液晶を用いた表示パネル、とくに階調表示に適した液
晶光学素子の駆動法に関する。
[従来の技術] 従来のアクティブマトリクス駆動方式を用いた液晶テレ
ビジョンパネルでは、薄膜トランジスタ(TPT)を画
素毎のマトリクス配置し、TPTにゲートオンパルスを
印加してソースとドレイン間ヲ導通状憇とし、このとき
映像画像信号がソースから印加され、キャパシタに蓄積
され、この蓄積された画像信号に対応して液晶(例えば
ツィステッド・ネマチック;TN−液晶)が駆動し、同
時に映像信号の電圧を変調することによって階調表示が
行なわれている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この様なTN液晶を用いたアクティブマトリク
ス駆動方式のテレビジョンパネルでは、使用するTPT
が複雑な構造を有しているため、構造工程数が多く、高
い製造コストがネックとなっているうえに、TPTを構
成している薄膜半導体(例エバ、ポリシリコン、アモル
ファスシリコン)を広い面積に亘って被膜形成すること
が難しいなどの問題点がある。
一方、低い製造コストで製造できるものとしてTNN液
晶用用たパッシブマトリックス駆動方式の表示パネルが
知られているが、この表示パネルでは走査線(N)が増
大するに従って、1画面(1フレーム)を走査する間に
1つの選択点に有効な電界が印加されている時間(デユ
ーティ−比)が1/Hの割合で減少し、このためクロス
トークが発生し、しかも高コントラストの画像とならな
いなどの欠点を有している上、デユーティ−比が低くな
ると各画素の階調を電圧変調により制御することが難し
くなるなど、高密度配線数の表示パネル、特に液晶テレ
ビジョンパネルには適していない。
本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、広い面積
に亘って高密度画素をもつ表示パネルの駆動方法、特に
、階調表示に適した光学変調素子の駆動方法を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、第1の導電膜及びその導電膜上に2本以上の
ストライプ状の電送電極と交差させて対向配置した第2
の導電膜及びその導電膜上に2本以上のストライプ状の
電送電極を有する第2の基板と、第1の基板と第2の基
板との間に配置された光学変調物質とを有する光学変調
素子の駆動方法であって、階調信号に対応する情報信号
電圧を2つの電送電極に同時に印加し、点順次書き込み
を行うことを特徴とするものである。
本発明で使用される光学変調物質としては、加えられる
電界に応じて第1の光学的安定状態、(例えば明状態を
形成するものとする)と第2の光学的安定状態(例えば
暗状態を形成するものとする)を有する、すなわち電界
に対するすくなくとも2つの安定状態を有する物質、特
にこのような性質を有する液晶が用いられる。
本発明の駆動法で用いることができる双安定性を有する
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクチック
液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクチックC
相(Sac’) 、 H相(SmH・) 、 I相(S
mIつ、F相(SmFつやG相(SmG・)の液晶が適
している。この強誘電性液晶については、“ル・ジュル
ナール・ド・フィジイク・レットル”′(LE JOU
RNAL DE PHYSIQUELETTRE”)第
36巻(L−69)1975年の「フェロエレク  ト
  リ  ッ  り  ・  リ  キ ッ  ド  
・  り  リ  ス タ ル ス 」(rFerro
electric Liquid Crystals’
)  ;  ”アプライド°フイジイックス・レターズ
″(AppliedPhysics Letters”
)第36巻、第11号、  1980年の「サブミクロ
・セカンド・バイスティプル・エレクトロオプティック
・スイッチング・イン・リキッド°クリスタルスJ (
rsubllicro 5econdBistable
 Electrooptic Switching i
n LiquidCrystelsJ) ;  ”固体
物理16 (141) 1981  r液晶」等に記載
されており、本発明ではこれらに開示された強誘電性液
晶を用いることができる。
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン=P′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
) 、ヘキシルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2
−クロロプロピルシンナメート(HOBAC:PC)お
よび4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン−
4′−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げられる
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が、Sac”、 S+oH”、 S+aI’、SmF
”、 SmG’となるような温度状態に保持する為、必
要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等
により支持することができる。
第13図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたも
ノテある。101 と101′は、In203 、5n
02やITO(インジウム−ティン−オキサイド)等の
透明電極がコートされた基板(ガラス板)であり、その
間に液晶分子層102がガラス面に垂直になるよう配向
したSac”相の液晶が封入されている。太線で示した
線103が液晶分子を表わしており、この液晶分子10
3は、その分子に直交した方向に双極子モーメン)(P
よ)104を有している。基板101と101’上の電
極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子1
03のらせん構造がほどけ、双極子モーメン) (P、
)104はすべて電界方向に向くよう、液晶分子103
の配向方向を変えることができる。液晶分子103は細
長い形状を有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折
率異方性を示し、従って例えばガラス面の上下に互いに
クロスニコルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電
圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子
となることは、容易に理解される。さらに液晶セルの厚
さを充分に薄くシた場合(例えば1終)には、第14図
に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子の
らせん構造はほどけ(非らせん構造)、その双極子モー
メントP又はP′は上向き(114)又は下向き(11
4’)のどちらかの配向状態をとる。このようなセルに
第14図に示す如く一定の閾値以上の極性の異る電界E
はE′を付与すると、双極子モーメント電界E又はE′
の電界ベクトルに対応して上向き114又は下向き11
4′と向きを変え、それに応じて液晶分子は第1の安定
状態113(明状態)か或は第2の安定状!113’(
暗状態)の何れか一方に配向する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いること
の利点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこと、
第2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。
第2の点を例えば第14図によって説明すると、電界E
を印加すると液晶分子は第1の安定状態113に配向す
るが、この状態は電界を切ってもこの第1の安定状態1
13が維持され、又逆向きの電界E′を印加すると、液
晶分子は第2の安定状態113’に配向してその分子の
向きを変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に保ち
、それぞれの安定状態でメモリー機能を有している。こ
のような応答速度の速さと、双安定性が有効に実現され
るには、セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一
般的には0.5 uL〜20牌、特に1μ〜5共が適し
ている。この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極
構造を有する液晶−電気光学装置は、例えばクラークと
ラガバルにより、米国特許第4,367.924号明細
書で提案されている。
[作 用] すなわち本発明は、第1の導電膜を有する第1の基板と
、前記第1の導電膜に対向する第2の導電膜を有する第
2の基板と、前記第1の基板と第2の基板との間に配置
した光学変調物質とを有し、第1の導電膜と第2の導電
膜の面内に電位勾配を形成し、第1の導電膜と第2の導
電膜に階調情報を有する信号を印加する光学変調素子の
駆動法に特徴を有している。すなわち、本発明は1つの
画素を構成する相対向する2つの導電膜の双方の面内で
電位勾配を付与し、それらの導電膜に階調に応じた波高
値のパルス信号あるいは階調に応じたパルス幅又はパル
ス数の信号を印加し、画素内で反転閾値電圧を越えた領
域と越えない領域を形成することによって階調性を表現
する。
信号電圧は、互いに交差させて直交配置された2つの電
送電極に同時印加されるので、点順次書き込みとなり、
電位勾配が形成され、階調表示が実現される。
[実施例] tミ 以下、本発明の実施例を図面と共に詳m#説明する。
第1図は、本発明に使用される光学変調素子の一実施例
を示す斜視図である。第1図において、1は一方の基板
で、2はその基板1上に積層されている表示導電膜であ
る。3は低抵抗の金属フィルムから成る電送電極で、前
記表示導電膜z上に等間隔で平行に並んで積層されてい
る。又、基板lに対しては、別な基板4が対向していて
、その対向基板4に対向導電膜5が積層され、更にその
対向導電膜5上に、別な電送電極6が電送電極3と同種
の材料で、等間隔で平行なストライプ状に並んでいる。
2つの電送電極の交差部分に画素領域Aが形成されてい
る。表示導電膜2と対向導電Il!5との間には、前記
光学変調物質がサンドインチされている。
上記のように構成された液晶光学素子では、電送電極3
に印加された信号電圧により表示用導電11!22の面
内に電位勾配を付与することによって、対向電極6との
間の電界に電位差勾配を生じさせる。この際、電送電極
3a及び3Cを基準電位点VE  (例えばOポルト)
に接続し、別な電送電極3bに所定の信号電圧Vaを印
加すると、第2図(a)に示すように、電送電極3a及
び3b間、3b及び3C間の導電膜2の面内の長さ方向
L1とL2にvaの電位勾配を付与することができる。
又、同様に対向基板4上に設けられた電送電極6につい
ても、印加された信号電圧により対向導電膜5の面内で
電位勾配を付与することによって、電送電極3との間の
電界に電位差勾配を生じさせる。この際、電送電極6a
及び6Cを基準点Vc  (例えば0ポルト)に接続し
て、電送電極6bにVaと同じ電位をもつ信号電圧Vb
を印加すると、第2図(b)に示すように電送電極6a
及び6b又は6b及び6C間の導電膜5の面内の長さ方
向Ll とL2にVbの電位勾配を付与することができ
る。このとき、電圧Va及びVbのいずれもが強誘電性
液晶の反転閾値電圧Vthの1/2となる電位よりも高
い電位をもっていると、強誘電性液晶にかかる信号電圧
としては、第2図(C)に示すように、VaとVb と
がそれぞれ極性の違つた電位として印加されることにな
り、電圧の絶対値としては、v、+vbの電位が液晶に
印加される。この際、Va+vbの電位がVth以上に
なると、導電膜2及び対向導電膜5の面内の長さ方向M
l、M2及びml、m7に対応する強誘電性液晶に反転
閾値電圧Vti以上の電位差V、’+Vb’が印加され
ることになり、かかるMl 、M2及びml、m2に対
応した領域が例えば明状態から暗状態に反転することが
できる。従って、本発明では、画素毎に階調に応じた値
をVa&Vbに同一電圧を印加することにより階調性を
表現することができる。この際、電送電極3と対向電極
6に印加する電圧信号Va 、Vbを階調情報に応じて
その電圧値を変調させてもよく、又は階調情報に応じて
そのパルス幅を変調させてもよく、もしくはそのパルス
数を変調することによっても階調性を制御することがで
きる。
また、階調信号を印加するに先立って、画素を明状態か
暗状態のいずれか一方の状態にする消去ステップを経て
のち、その状態を反転させる反転電圧が階調に応じて制
御されて、強誘電性液晶に印加されるようにしておくこ
とが必要である。
さらに、本発明の好ましい具体例を挙げて説明する。
第1図におけるガラス基板1上に、スパッタリング法に
よって、約20OAの厚さの5n02膜の透明導電膜を
形成し、表示用導電1t!i!2とした。このSr+0
2膜のシート抵抗は105Ω/口であった0次に、10
0OA厚でAj)を前記5n02膜上に真空蒸着し、再
びパターニングすることにより第1図の如く電送電極3
を複数本形成した0本実施例では、電送電極3の間隔を
230牌とした。この電送電極3のシート抵抗は約0.
4Ω/口であり、その幅を約20座とした。一方、対向
基板4についても、前記と同様な手法及び材料を用いて
対向導電膜5及び対向電極6を形成し、両方の基板に全
く同じ構成を備えさせ、かつ基板lの電送電極3と対向
基板4の対向電極6とは互いに交差して対向配置させる
このようにして作成された2つの基板のそれぞれの表面
に、液晶配向膜として約50OAのポリビニルアルコー
ル層を形成し、ラビング処理を施した。
次に、2つの基板の間隙が約1ルとなるように調節し、
強誘電性液晶(p−η−オクチルオキシ安−a 香a 
−p’ −(2−メチルブチルオキシ)フェニルエステ
ルとP−η−ノニルオキシ安思香酸−p’−(2−メチ
ルブチルオキシ)フェニルエステルを主成分とした液晶
組成物)を注入した。電送電極3と対向電極6とが重な
る部分画素Aの形状は230ル×230μであって、液
晶注入後の静電容量は約3PFであった。但し、画素A
の幅はL+/2 +L2/2とした。そして、このよう
に形成した液晶セルの両側に、偏光板をクロスニコルに
配設し、光学特性を観察した。
第3図は、第1図のa−a’面における断面図であって
、電気信号の印加力法を模式的に示した図であり、基板
1上に表示用導電膜2が形成され、更にその上に電送電
極3が配置されていて、対向基板4に対向導電膜5が形
成され、更にその上に前記電送電極3と交差させて対向
電極6が配置され、2つの基板間に強訪電性液晶31を
有している。対向電極6は第1の駆動回路32に接続さ
れ、電送電極3は第2の駆動回路33に接続されている
。第4図は第3図の駆動回路32で発生するシグナル(
a)の波形を表し、第5図は第3図の駆動回路33で発
生するシグナル(b)の波形を表わしている。
さて、シグナル(a)として対向電極6a 。
6b、6c等に一12V 、 200g5ecパルス、
シグナル(b)として電送電極3.3a、3b3cに8
 V 、 200g5ecパルスを予め同期して(これ
を消去パルスと呼ぶ)与える消去ステップを設けると、
液晶は第1の安定状態にスイッチングされて、例えば画
素A全体が明状態となる(このようにクロス偏光板を配
置した)、尚、ここで使用する液晶の反転閾値を説明の
便宜上±15〜±16Vとする。この状態より、第4図
(a)〜(e)に示されるような種々のパルスをシグナ
ル(b)として対向電極6bに印加する。このとき、印
加された対向電極6bに隣接する対向電極6a及び6C
は基準電位点VE  (例えばOポルト)に接続される
又、対向電極6bに印加した第4図の種々のパルスに同
期させて電送電極3bに第5図(a)〜(e)に示され
る種々のパルスをシグナル(b)として印加する。この
ときも印加された電送電極3bに隣接する電送電極3a
及び3cは、基準電位点vE(例えばOポルト)に接続
される。このような状態における画素Aの光学的状態を
第6図に示す。
パルス印加電圧を第4図(a)に対応するVb電位とし
て一2vと、そのVbの電位と対応して対向する電送電
極3bに印加される電圧として第5図(a)に対応する
Vaの電位+2■と、同様に、第4図(b)に対応する
一5vと、第5図(b)に対応する+5■とでは、液晶
の反転閾値電圧を越えないため明状態61から全く変化
が生じない、しかし、第4図(C)に対応する一8■と
第5図(C)に対応する+8■とでは、電送電極3bと
対向電極6bとが直交している交点部分の近傍における
液晶が暗状態62ヘスイツチングされる。
更に、印加電圧を第4図(d)に示す一14V及び第5
図(d)に対応する+14Vとした場合には、暗状態8
2の領域は第6図(c)に示すように広くなり、印加電
圧を第4図(e)に示す一20Vと第5図(e)に対応
する+20Vとでは、第6図(d)に示すように、画面
A全体が暗状態62ヘスイツチングされる。このように
して、階調信号に応じた電圧を電送電極とその対向電極
に同一電圧として印加することにより、階調性のある画
像を形性できる。
本発明における強誘電液晶素子の階調表示方法は、電送
電極とその対向電極に階調信号に応じた電圧をそれぞれ
印加し、それぞれの電極が直交している交点部分よりス
イッチングが開始される。
従って、1画素における液晶のスイッチング領域の変化
は、第6図(a)〜(d)に示されるように、電極の交
点より正4辺形状に液晶の明から暗への状態変化として
見られる。このような液晶の配向の変化は、階調性のあ
る画像表示を行う場合に、一般的に新聞等の写真表示に
用いられている網点印刷による階調表示方法と同様な効
果を得るものである。従って、例えば第7図に示す従来
の駆動方法のように、基板lに対する対向基板3上に、
例えばITO膜による導電膜を対向電極6としてストラ
イプ状に形成し、この対向電極6に走査電圧として任意
の一定電圧を印加し、対向する電送電極3bに階調信号
に応じた電圧として、第4図(a)〜(e)もしくは第
5図(a)〜(e)に示された電圧を印加して階調表示
を行う場合に、これらの駆動による明から暗へのスイッ
チングの液晶領域の変化状態は、第8図(a)〜(d)
に示すように、電送電極3bの近傍より暗状態82が長
方形状の配向として変化して行くことがわかる。これら
液晶の配向変化により階調性を有する画像表示を形成す
る場合、1画素における配向状態は電送電極に沿った長
方形状のため、画像全体としてみると、1画素内におけ
る液晶配向の長手方向、即ち第8図(d)におけるL方
向の周波数成分を多くもった画像になってしまう。従っ
て、例えば高密度、高画質を望む液晶表示を行う場合に
は、前記従来の駆動方法は最適とはいえず、本発明は、
これら従来の駆動方法に対して、高速書き込みにより階
調表示における画質の向上がはかられ、網点印刷による
画質の向上効果と同様に高密度、高画質に対応できるこ
とになる。
尚、第3図に示した本実施例の液晶31は、強誘電性液
晶であって、更に好ましくは双安定状態下のカイラルス
メクチック液晶である。
又、電送電極3及び対向電極6としては、アルミニウム
(AP)の他に、金、銀、銅、クロムなどの金属を使用
することができ、好ましくはそのシート抵抗を102Ω
/口以下とする。更に又、電位勾配が付与される導電膜
2及び対向導電膜5としては10 KΩ/口〜IMΩ/
口のシート抵抗を有する透明導電膜を用いることができ
る。
第9図は、本発明による階調表示の駆動方法の一例を具
体的に示す構成図で、図中91は光学変調素子を用いた
液晶表示パネル、92は情報側駆動回路、93は走査側
駆動回路、I+  、I2  、I3  、・・・IN
は情報線、Sl 、S2  、S3  、・・・SNは
走査線である。また94は情報側駆動回路82において
情報線II  、I2  、I3  、・・・INの信
号ラインを順次選択する情報側デコード回路であり、9
5は走査側駆動回路93において走査線s、、s2  
S3  、・・・SNの信号ラインを順次選択する走査
側デコード回路である。端子Aは情報入力であり、端子
Bは情報側デコード回路94を制御する制御入力で、例
えばパルスの立ち上がりにより情報側デコード回路84
がデコード機能を生じ、また端子Cは走査側デコード回
路95を制御する制御入力で、例えばパルスの立ち上が
りにより走査側デコード回路95がデコード機能を生じ
る。
情報側駆動回路92と走査側駆動回路93とはそれぞれ
のデコード回路94及び95から選択されていない場合
の信号線については常に基準電位点V[(例えばOポル
ト)に保たれている。
ここで、第9図の端子Aにより情報信号を取り込み、表
示パネル81に表示する場合、情報信号Aは情報側及び
走査側の双方に同一電圧が入力されているので、第10
図に示すように、1走査時間に対応する情報信号1,2
,3.・・・Nは情報側信号線II  、I2  、I
3  、・・・INに対応している。情報側デコード回
路94に入力する制御入力Bのパルスは、各情報信号が
変化するのに同期して入力され、従って、制御入力パル
スVの立ち上がりによる情報側デコード回路94のデコ
ード機能としては、情報信号1のときのBのパルスによ
る立ち上がりで情報側駆動回路S2の工1の情報線が選
択され、情報信号1の情報内容が情報線11へ出力され
る。同様に、情報信号2は工2へ出力され、情報信号3
はI3へ出力され、情報信号NはINへと、l走査線分
の情報信号1,2,3.・・・Nは情報側デコード回路
94によって対応した情報側信号線I+  、I2  
、I3  、・・・INに出力される。
上記情報側駆動に対して、走査側駆動では、走査側デコ
ード回路95に入力される制御入力Cは、1走査時間に
対して1回のデコード機能が行われ、これにより制御入
力は走査線St  、S2  。
S3  、・・・SNのうち1走査線のみが選択されて
、情報信号Cは表示パネル1にリアルタイムに表示され
る。
第11図は、上記の駆動方法による表示パネル1の表示
状態を示す図で、走査線は第9図における走査側デコー
ド回路95により走査線S2が選択され、それ以外の走
査線は基準電位点Vt  (例えば0ポルト)に接続さ
れ、情報線は第1O図におけるパルスBのタイミングで
順次、情報側信号線II  、I2  、I3  、・
・・INに選択され、選択されていない情報側信号線は
基準電位点VE  (例えば0ボルト)に接続される。
情報信号は、情報側、走査側とも階調信号に応じた信号
電圧が逐次入力され、工2 と52 との交点において
は情報側に「a」、走査側に同一値の「a′」が出力さ
れ、I3とS2との交点においては情報側にrbJ、走
査側に同一値の「b′」が出力され、工4とS2との交
点においては情報側に「C」、走査側に同一値の「a′
」がそれぞれ情報信号電圧として出力される。そして、
それらの情報側、走査側に出力される情報信号電圧の和
が、液晶の閾値電圧Vth(情報側、走査側番々■th
72以上の電圧)を越えた領域a、b、cが反転されて
いる。これらの液晶の駆動方法により1画素に書き込ま
れる情報信号は、情報側、走査側ともに、階調信号に応
じた情報電圧として印加され、点順次操作によって液晶
表示パネルに階調表示画像を形成することができた。
上記実施例の駆動方法は白黒階調表示の他に、カラーフ
ィルタを用いることで、カラー階調表示及びカラ−2値
表示にも応用できる。又、単なる2値表示としても可能
で、2値表示の場合の駆動回路としては例えばフリップ
フロップ型のシフトレジスタ等が用いられ、階調表示の
場合、第12図に示すようにサンプル&ホールド型のア
ナログメモリが使用できる。
このように、本発明では、情報側及び走査側に階調信号
に応じた情報信号を入力し、点順次駆動を行うことによ
り、電位勾配を用いて階調表示を可能とした。
尚、光学変調素子については、最も好ましい例として強
誘電性液晶、特に少なくとも2つの安定状態をもつ強誘
電性液晶における場合を説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、その他の光学変調素子としてツ
イストネマティック液晶、ゲストホスト液晶等にも適用
できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、情報側電極及び
走査側電極に階調信号に対応する情報信号を同時入力し
、点順次駆動で液晶表示パネルに情報をリアルタイムで
書き込むことにより、階調表示における画質を著しく向
上させ、広い面積にわたる高密度な表示を得られる光学
変調素子の駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第7図は本発明の駆動方法を実施する光学変
調素子の基本的な構造の斜視図、第2図その電位勾配図
、第3図、第9図、第12図は配線図、第4図、第5図
、第10図は電圧波形図、第6図、第8図、第11図は
画素の状態図、第13図及び第14図は強誘電性液晶の
配向模式図である。 1:基板、2:導電膜、3:電送電極、4=対向基板、
5:対向導電膜、 6:対向電極、91:表示パネル、 92.93:駆動回路、94:制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電膜及びその導電膜上に2本以上のスト
    ライプ状の電送電極を有する第1の基板と、それら電送
    電極と交差させて対向配置した第2の導電膜及びその導
    電膜上に2本以上のストライプ状の電送電極を有する第
    2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に配置され
    た光学変調物質とを有する光学変調素子の駆動方法にお
    いて、階調信号に対応する情報信号電圧を2つの電送電
    極に同時に印加し、点順次書き込みを行うことを特徴と
    する光学変調素子の駆動方法。
JP13274686A 1986-06-10 1986-06-10 光学変調素子の駆動方法 Expired - Fee Related JPH07122707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13274686A JPH07122707B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 光学変調素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13274686A JPH07122707B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 光学変調素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289817A true JPS62289817A (ja) 1987-12-16
JPH07122707B2 JPH07122707B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=15088615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13274686A Expired - Fee Related JPH07122707B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 光学変調素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122707B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122707B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544009B2 (ja)
JPS6329733A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0453405B2 (ja)
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JPH0535848B2 (ja)
JPH028814A (ja) 液晶装置
JPS62289817A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPS63316024A (ja) 光学変調素子
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JPH0799415B2 (ja) 液晶装置
JP2520601B2 (ja) 光学変調素子の駆動装置
JP2614220B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0448366B2 (ja)
JPH0823636B2 (ja) 光学変調素子の駆動法
JPS62289816A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0422493B2 (ja)
JPS62251726A (ja) 光学変調素子
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS62289818A (ja) 光学変調素子の駆動方法
JPS62238532A (ja) 光学変調素子
JPH0453293B2 (ja)
JPS62238534A (ja) 駆動装置及びそれを有する光学変調素子
JPH061311B2 (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees