JPH07191304A - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPH07191304A
JPH07191304A JP34767693A JP34767693A JPH07191304A JP H07191304 A JPH07191304 A JP H07191304A JP 34767693 A JP34767693 A JP 34767693A JP 34767693 A JP34767693 A JP 34767693A JP H07191304 A JPH07191304 A JP H07191304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
pulse
voltage
crystal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34767693A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Ogushi
憲明 小串
Takeshi Nishi
毅 西
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
Toshiji Yamaguchi
利治 山口
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP34767693A priority Critical patent/JPH07191304A/ja
Priority to US08/358,179 priority patent/US5598284A/en
Publication of JPH07191304A publication Critical patent/JPH07191304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

(57)【要約】 【目的】 階調表示可能な液晶電気光学装置を提供す
る。 【構成】 電極を有し、少なくとも一方が透光性を有
し、かついずれか一方の基板に薄膜トランジスタを有す
る一対の基板間に、強誘電性もしくは反強誘電性を示す
液晶材料、あるいはそれらを高分子化合物に分散させた
材料を挟持し、液晶材料の自発分極、画素電極間の容
量、画素電極間に印加されるパルス電圧、画素の時定
数、次期パルス印加直前の残留画素電圧等に特定を関係
を有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動用スイッチング素
子として薄膜トランジスタ(以下TFTという)を使用
した液晶電気光学装置において、使用する液晶材料が自
発分極を有し、高速応答性に優れた強誘電性液晶もしく
は反強誘電性液晶、あるいは、それらが高分子化合物
(ポリマー)を含有した、いわゆるポリマー液晶(分散
型液晶ともいう)である液晶電気光学装置に関するもの
である。特に中間的な色調や濃淡の表現を得るための階
調表示法として、液晶の状態が光学的に透過または非透
過を示す時間を制御することで階調を得る液晶電気光学
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶組成物は外部の電場によって、その
光透過量や屈折率が変化するものであり、この性質を使
用することによって電気信号を光信号に変換し、表示を
おこなうことができる。液晶材料としては、TN(ツイ
ステッド・ネマティック)液晶、STN(スーパー・ツ
イステッド・ネマティック)液晶、強誘電性あるいは反
強誘電性液晶、また、最近では、ネマティック液晶や強
誘電性もしくは反強誘電性液晶が高分子材料を含有し
た、ポリマー液晶(分散型液晶ともいう)とよばれる材
料が知られている。液晶は外部電圧に対して、無限に短
い時間に反応するのではなく、応答するまでにある一定
の時間がかかることが知られている。その値はそれぞれ
の液晶材料に固有で、TN液晶の場合には、数10ms
ec、STN液晶の場合には数100msec、強誘電
性液晶の場合には数10μsec、ネマティック液晶を
利用した分散型あるいはポリマー液晶の場合には数10
msecである。
【0003】現時点において、液晶を利用した表示装置
のうちでもっとも優れた画質が得られるものは、アクテ
ィブマトリクス方式を用いたものである。従来のアクテ
ィブマトリクス型の液晶電気光学装置では、アクティブ
素子として主に薄膜トランジスタ(TFT)を用い、T
FTにはアモルファスまたは多結晶型の半導体を用い、
1つの画素にP型またはN型のいずれか一方のみのタイ
プのTFTを用いたものであった。即ち、一般にはNチ
ャネル型TFT(NTFTという)を画素に直列に連結
している。そして、マトリクスの信号線に信号電圧を流
し、それぞれの信号線の直交する箇所に設けられたTF
Tに双方から信号が印加されるとTFTがON状態とな
ることを利用して液晶画素のON/OFFを個別に制御
するものであった。このような方法で画素の制御を行う
ことにより、コントラストの大きい液晶電気光学装置を
実現することができる。
【0004】従来のアクティブマトリクス方式では、明
暗や色調といった、階調表示をおこなうことは極めて難
しかった。従来、階調表示は液晶の光透過量が、印加さ
れる電圧の大きさによって変わることを利用する方式が
検討されていた。
【0005】しかし、液晶の光透過度の電圧依存性は、
極めて非線型性が強く、ある特定の電圧で急激に光透過
性が変化するため、画素電圧が、たとえ数%異なって
も、光透過性が著しく異なってしまうことがあった。従
って、TFTの不均質性やマトリクス配線の不均質性の
ため、液晶画素にかかる電圧が、各画素によって異なっ
てしまうような場合、従来のアナログ的な階調表示方式
では16階調を達成することが限界であった。例えば、
TN液晶材料においては、光透過性が変化する、いわゆ
る遷移領域は、1.2Vの幅しかなく、16階調を達成
せんとする場合には、75mVもの小さな電圧の制御が
できる必要があり、製造歩留りは著しく低くなった。こ
のため、TFTやマトリックス配線の高度な均質性が要
求された。
【0006】このように階調表示が困難であるというこ
とから、液晶ディスプレー装置は従来の一般的な表示装
置であるCRT(陰極線管)と競争してゆく上で極めて
不利であった。これに対し、本発明人らは、液晶に電圧
のかかっている時間を制御することによって、視覚的に
階調を得ることができることを見出した。その詳細は特
願平3−169306に示される。
【0007】しかしながらTN液晶を用いた場合、結果
的に印加する電圧には、従来のアナログ的な階調表示方
式の場合と同じだけの精度が要求された。すなわち、画
素にONの電圧として5Vをかけて、“10”を表示し
た場合は、ONの電圧として5.1Vの電圧をかけて、
同じ“10”を表示した場合より、約2%だけ暗く見え
てしまった。すなわち、このような階調表示方式では、
従来の階調表示方式と同じくTFTのばらつきがないこ
とが要求された。
【0008】上記で指摘したように画素電位を精密に制
御することが要求されるのは、TN液晶が実効値電圧に
応じて光透過性を変えるためであった。STN液晶で
も、あるいはこれらの基本材料であるネマティック液晶
を利用した分散型液晶でも同じことであった。
【0009】このような欠点を解決するものとして、上
記の階調表示方法を行う、駆動用スイッチング素子とし
て薄膜トランジスタを使用した液晶電気光学装置におい
て、使用する液晶材料について強誘電性もしくは反強誘
電性を示す液晶材料、あるいはそれらが高分子化合物
(ポリマー)を含有した、いわゆるポリマー液晶(分散
型液晶ともいう)を用いる方法が示されている。これは
液晶を透過(明)または非透過(暗)の何れかの状態を
示す時間を制御して階調表示を得る方法である。その詳
細は、特願平4−333605等に示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】強誘電性液晶をを外部
の電界などで駆動して透過、非透過状態を得る場合、液
晶材料の有する自発分極を反転させる必要がある。この
ときアクティブ駆動のように、非選択期間にはスイッチ
ング素子がOFFとなり外部から電荷の供給が絶たれる
ような駆動方法を採る場合、選択期間に画素に注入され
る電荷量と液晶材料の自発分極の関係を考慮する必要が
ある。
【0011】特に上記の階調表示法にて高精細な階調表
示を行う場合、明暗の状態の切替え時間は最小単位では
数μsの時間となるため、電荷供給と反転による電荷の
消費のバランスはかなり厳密に保たなければならない。
【0012】しかしながら、従来の方法は液晶材料を反
転させるに充分な電荷供給量については考慮されていた
ものの、電極に電荷を注入する際に問題となる電極間の
直列抵抗、漏れコンダクタンス、画素のインピーダンス
による画素の電荷充放電時間を考慮していなかったた
め、階調数を増加しようとしても階調の度合いが不明確
になったりして所望の階調状態が得られなくなるといっ
た欠点を有していた。
【0013】本発明は、この液晶の明暗状態の時間を制
御する階調表示を用いた液晶電気光学装置において、よ
り明確かつ高階調数の液晶電気光学装置を提供すること
を目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、後述する数式により特定された構成を有す
る液晶電気光学装置である。
【0015】〔1〕液晶電気光学装置の構成 本発明の適用の対象となりうる液晶電気光学装置の基本
的な構成を図1に示す。図1において、101、102
は少なくとも一方が透光性を有する基板、103は画素
電極、104は対向電極、105は画素電極に接続され
た薄膜トランジスタ等のスイッチング素子、106は基
板101側または102側の少なくとも一方に一軸配向
処理を施した配向膜、107は強誘電性もしくは反強誘
電性を示す液晶材料、あるいはそれらが高分子化合物を
含有した材料、108は電極間のショート防止のための
絶縁膜、を示す。図2は図1に示す液晶電気光学装置に
補助容量201を設けたものである。
【0016】本発明においては下記〔2〕以降で述べる
ように、液晶材料の自発分極、画素電極面積、画素容
量、印加電圧(パルス電圧の電圧値)、パルス電圧のバ
ルス幅等には特定の関係が有ることを特徴としている。
【0017】それ以外の構成としては通常使用されてい
るものでよく、スイッチング素子としての薄膜トランジ
スタは結晶性、非結晶性シリコン等のものを使用する事
ができる。
【0018】また、液晶材料を一軸配向させる方法とし
ては従来の方法でよく、基板の電極を有する面にポリイ
ミド等の配向膜を形成し、布等で擦るラビング処理の他
に、斜方蒸着法、温度勾配法等でも可能である。
【0019】また、本発明において使用できる液晶材料
は、強誘電性もしくは反強誘電性を示すもので、なおか
つ下記関係式における関係を満足するものであれば、材
料の組成を問わず使用することが可能である。ただし、
反強誘電性液晶材料の場合は強誘電性液晶とは異なり明
確なしきい値を有するので電圧を常にしきい値以上とな
るように高めに設定するといった注意が必要となる。
【0020】また、液晶材料は上記液晶材料を単独で使
用しても本発明の効果を十分発揮できるが、液晶材料中
に高分子樹脂(硬化、未硬化を問わず)、あるいは高分
子樹脂の硬化時に使用する反応開始剤、或いはそれ自身
が反応後に高分子樹脂と化合する反応性開始剤が含まれ
ているものを使用しても効果を発揮できる。また、液晶
材料中に高分子樹脂が添加されている場合は高分子樹脂
の形状はとくに限定されず、液晶電気光学装置の一対の
基板間に柱状に存在しても良いし、基板の配向処理を施
してある面の一部分若しくは全面に存在していても構わ
ない。
【0021】〔2〕印加する波形および液晶電気光学装
置の構成との関係式 本発明は液晶電気光学装置の構成及び印加波形について
検討し下記の関係式を満足する構成とすることで明確な
階調表示を行いかつ高階調数を有する良好な表示を行な
う装置を得た。特に本発明では下記に示すように、各場
合毎の関係式からそれに応じた構成要素の値を得た。 第一に、ゲートパルスとしてシングルパルスを印加する
場合・・・(1) 第二に、第一の場合において階調度数や使用する液晶材
料、セルの構成の都合上、電荷量が不足してしまうた
め、画素電極に並列に補助容量を接続し電荷供給量を補
い表示特性を良好にする場合・・・・・・・・・・・・
・・・(2) 第三に、第一及び第二の場合において、画素に加わるパ
ルス列の極性が全体として正又は負に大きく偏ってしま
い、その結果画素に直流を加えている状態に近くなり、
液晶の劣化を招くので、これを防止するためゲートパル
スとしてバイポーラパルスを印加する場合・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(3) 第四に、第三の場合において階調度数や使用する液晶材
料、セルの構成の都合上、電荷量が不足してしまうた
め、画素電極に並列に補助容量を接続し電荷供給量を補
い表示特性を良好にする場合・・・・・・・・・・・・
・・・(4)
【0022】(1)即ち、電極を有し、少なくとも一方
が透光性を有し、かついずれか一方の基板に電極に接続
した薄膜トランジスタを有する一対の基板間に、強誘電
性もしくは反強誘電性を示す液晶材料、あるいはそれら
と高分子化合物が混在した材料を挟持した液晶電気光学
装置において、数1に表される関係となっていることを
特徴とする。
【0023】
【数1】
【0024】(2)即ち、電極を有し、少なくとも一方
が透光性を有し、かついずれか一方の基板に電極に接続
した薄膜トランジスタを有する一対の基板間に、強誘電
性もしくは反強誘電性を示す液晶材料、あるいはそれら
と高分子化合物が混在した材料を挟持した液晶電気光学
装置において、数2に表される関係となっていることを
特徴とする。
【0025】
【数2】
【0026】(3)即ち、電極を有し、少なくとも一方
が透光性を有し、かついずれか一方の基板に電極に接続
した薄膜トランジスタを有する一対の基板間に、強誘電
性もしくは反強誘電性を示す液晶材料、あるいはそれら
と高分子化合物が混在した材料を挟持した液晶電気光学
装置において、数3に表される関係となっていることを
特徴とする。
【0027】
【数3】
【0028】(4)即ち、電極を有し、少なくとも一方
が透光性を有し、かついずれか一方の基板に電極に接続
した薄膜トランジスタを有する一対の基板間に、強誘電
性もしくは反強誘電性を示す液晶材料、あるいはそれら
を高分子化合物が混在した材料を挟持した液晶電気光学
装置において、数4に表される関係となっていることを
特徴とする。
【0029】
【数4】
【0030】数1及び数2及び数3及び数4において、
Psは自発分極、CLCは画素電極間の容量、CADは付加
容量すなわち補助容量の大きさ、Vは画素電極間に印加
されるパルス電圧の電圧値、Wはパルス電圧のパルス
幅、τLCは画素の時定数、τは付加回路すなわち補助容
量と回路的に等価な要素の時定数(補助容量とそれに等
価的に並列な抵抗による時定数)を表す。Sは画素電極
面積、Vrem は次のパルスが加わる直前の残留電荷によ
る画素電極間の残留電圧を表す。
【0031】本発明者らは、上記構成により、明暗の状
態の時間を制御する階調表示方法で必要とされる、極め
て高速な明暗の切替え、スイッチングを行っても、十分
な明状態および暗状態を得、明確な階調表示、高階調数
を有する液晶電気光学装置が得られることを見出した。
【0032】以下に、具体例として画素電極面積が2.5
×10-5m2(5mm□)、画素電極間の距離が2.5μmの
構成を有する液晶セルに強誘電性液晶材料を注入し、ア
クティブ駆動させる場合について、必要とされる液晶材
料の自発分極、印加波形について上記の関係式を用いて
求める。
【0033】液晶セルを印加パルス電圧V=15V、印
加パルス幅W=1000nsという波形により駆動す
る。明暗の状態を時間制御することにより得る階調表示
方式においては、最も明るい状態と最も暗い状態との比
すなわちコントラスト比が、例えば印加パルス電圧のパ
ルス幅が1secといった極めて静的な動作状態の時と
同等なものが、階調表示時の単位パルス印加時において
得られるようにすることが大切である。ここではこの階
調表示方式において十分なコントラスト比が得られる残
留電圧Vrem =9Vであったとする。また、実測により
LC=347pF、τLC=266nsであるとする。
【0034】なお、CLC及びτLCは材料により異なるこ
とが考えられるが、本発明人らが自発分極の大きさの異
なる種々の強誘電性液晶材料を用い、これら値の自発分
極に対する依存性を調べたが、どの材料もCLCは340
pF前後、τLC は260ns前後の範囲内であった。
【0035】シングルパルスを印加する場合は、液晶材
料の自発分極Psは数1より、3.0nC/cm2 以下
であれば、良好な階調表示が得られる。
【0036】また、シングルパルス印加で補助容量を併
設する場合は、数2より前記条件下にて600pFの容
量を付加することで、自発分極は8.4nC/cm2
でであればよい。
【0037】また、上記(1)及び(2)の場合、具体
的には図3aに示す正又は負のみのパルスの代わりに図
3bのような負から正、または正から負へ切り替わるバ
イポーラパルスを使用すれば液晶の劣化を防止すること
ができる。これはひとつのシングルパルス期間中に正負
の反転を起こすので、特に高速駆動時に時定数を考慮す
ると電荷供給の点で少々不利となるが、数1、数2を数
3、数4のようにして様々な見積りを立てれば良く、他
の扱いは全く変わらない。
【0038】単純なシングルパルスを用いた前記条件下
で自発分極は8.4nC/cm2 (600pF付加時)
であったが、バイポーラパルスを考慮した数4によると
8.2nC/cm2 になる。逆に自発分極の値を既知、
補助容量の値を未知数として数2、数4を解けば、最適
な容量値を求めることが出来る。例えば、前記条件で自
発分極が10nC/cm2 の液晶素子をシングルパルス
で動かす為には750pFの補助容量が必要であること
が数4により分かる。上記のようにして、自発分極、補
助容量の最適値を求める。
【0039】さらに、数1、数2、数3、数4における
Vrem は液晶を用いる場合の評価方法として使われる電
圧保持率と関係がある。この為、電圧保持率、時定数が
既知である液晶素子についてVrem を数値計算等で求め
て数1、数2、数3、数4に代入すれば、自発分極の上
限、補助容量の最適値を見積もることが可能となる。こ
こで、電圧保持率について図4および図5を用いて説明
する。
【0040】TFTを使用した液晶電気光学装置の一画
素についてみると、図4の様に液晶画素404は、ソー
ス401とドレイン402とゲート403から成るTF
Tと接続した構成となっている。ソース部に供給端子4
05から送られたゲート信号はゲートに印加する電圧に
よってドレイン側に送られる。それが画素電極に電荷を
供給する。ゲートがオフの状態ではソースとドレインの
間は高抵抗になっている為に、画素に供給された電荷は
TFTを介して流出入しないようになっている。
【0041】図5に、そのときの各端子および画素に印
加される信号を示した。ソースとドレインの間には例え
ば方形波504のデータ信号が印加され、ゲート電極4
03がオン状態になった時のみドレイン部に電圧505
が供給される。画素が理想的なコンデンサーと見なせる
場合には、画素容量に蓄積される電荷による電圧は50
2の様になるが、実際は電圧503の様な減衰した形と
なる。電圧保持率は、理想的な電圧と評価液晶の電圧を
それぞれ実効値で表し、比をとったものである。
【0042】電圧保持率を数式で定義すると
【0043】
【数5】
【0044】ただしVhは時間に依存する保持電圧であ
る。これは、画素のもれコンダクタンスの逆数となる抵
抗成分と、画素容量と補助容量による時定数τv を用い
て、
【0045】
【数6】
【0046】の形で近似できる。ここで、Vは印加する
信号電圧、Tはパルスが一回分正負反転を起こす周期の
長さ、Vrem は残留電圧である。数5、数6より保持率
HrとVrem の関係は以下のようになる。
【0047】
【数7】
【0048】但し、
【0049】
【数8】
【0050】
【数9】
【0051】
【数10】
【0052】もちろん、液晶の自発分極が小さい場合
と、画素の放電が充分に小さい場合であれば、補助容量
はなくても構わない。特に過大な補助容量の存在は、充
電あるいは放電に時間がかかり、本発明を実施するにお
いて望ましいものではない。画素の放電を小さくするに
は、例えば、薄膜トランジスタのOFF抵抗を充分大き
くし、リーク電流を減らすことと、液晶等の画素自身の
電極間抵抗を充分大きくすることが必要である。特に後
者の目的のためには、画素電極を、窒化珪素、あるいは
酸化珪素等、酸化タンタル、酸化アルミニウムの絶縁性
材料で被覆してしまうことが有効である。また、画素自
身の容量を大きくすることも放電を小さくすることには
有効で、液晶の誘電率を高くする、あるいは基板の間隔
を狭める等の処置を行えばよい。
【0053】〔3〕駆動例 本発明を実施するには、例えば、図6に示すような、薄
膜トランジスタを使用したマトリクス回路を組めばよ
い。これは従来のTFTを利用したアクティブマトリク
ス型表示装置に用いられた回路と同じである。
【0054】このような回路において、各薄膜トランジ
スタのゲイト電圧やソース・ドレイン間電圧をコントロ
ールすることによって、画素に印加される電圧のON/
OFFを制御することが可能である。この例では、マト
リクスは640×480ドットであるが、煩雑さをさけ
るため、m行n列近傍のみを示した。これとおなじもの
を上下左右に展開すれば、完全なものが得られる。この
回路を用いた動作例を図7に示す。ここでは1つの画素
だけに注目してその動作を示した。
【0055】信号線Xm (走査線)は、各TFTのゲイ
ト電極に接続されている。そして、図7に示すように、
矩形パルス信号が印加されてゆく。一方、信号線Y
n (データ線)は、各TFTのソース(あるいはドレイ
ン電極)に接続されているが、これには、正もしくは負
のいずれかの状態を示すパルス列が印加される。480
行のマトリクスでは、このパルス列には、1単位の時間
0 中に、480個の情報が含まれている。本発明で
は、1フレームが複数のサブフレーム(図7の例では5
つ)から構成されていることが特徴である。
【0056】以下では、話を単純にするために、対向基
板の電位は0で一定であるとする。図7に示すように、
最初にVG が印加されたときに、VD は正であったの
で、画素の電位VLCは正となる。このときには、図7に
おいてΔVだけ電位が降下し、その後、自然放電によっ
て画素の電位VLCは徐々に0に近づく。画素の透過率T
LCに注目すると、画素電位VLCが降下してゆくが、液晶
を透過状態にするに十分な電荷が保持されているため、
透過率TLCは一定に保たれる。
【0057】設計上のポイントとしては、最も特性の悪
いTFTを基準としてVG 、VD を設定すればよい。例
えば、最も電荷の保持特性の悪い画素において、図7に
示す場合で最も長いサブフレームの持続時間16T0
の電位VLCが+9V以上、好ましくは+11V以上ある
ように、VD を設定する。そして、左記VD を駆動する
のに適切なVG を設定する。
【0058】図7ではいずれのサブフレームでも電位V
LCの降下の様子は同じであるように書かれているが、実
際にはサブフレームの持続時間が長いほど電位の降下が
大きいことに注意しなければならない。
【0059】最初のパルスVG が印加されてから時間T
0 後に、第2のパルスVG が印加される。このときのデ
ータ信号VD も正であったので、画素電位VLCは正のま
まである。ただし、新たに電荷が注入されて電位が再び
高まる。画素の透過率TLCは変化しない。
【0060】次いで、時間16T0 後に第3のパルスV
G が印加されたときには、データ信号VD は負であった
ので、画素電位VLCは負に反転する。そして、透過率も
変動する。ただし、この遷移は比較的緩やかであり、印
加される電圧が10V以下であれば、50μsec程度
の時間が必要である。これに対し、パルスVG の幅は3
0μsec以下であるが、この液晶の光学応答遷移はパ
ルスVG ではなく、画素電位VLCによっておこなわれる
ので、何ら支障はない。
【0061】その後、時間2T0 後に、3回目のパルス
G が印加され、そのときのデータ信号VD は負であっ
たので、画素の状態は変化しない。さらに時間8T0
に、4回目のパルスVG が印加され、そのときのデータ
信号VD は正であったので、画素電位VLCは再び正にな
り、画素の透過率TLCも変化する。最後に、時間4T0
後に、次のフレームの1回目のパルスVG が印加され
て、1つのフレームが終了する。このような5つのサブ
フレームを適当に組み合わせることによって32階調の
表示が可能であるが、以上の動作によって、1+16+
4=21〔階調〕の明るさが得られた。
【0062】以上の動作において、最適な最小時間単位
0 を決定することが重要である。既に述べたように、
強誘電性(もしくは反強誘電性)液晶の光学応答時間
(暗状態から明状態、または明状態から暗状態に移るの
に要する時間)は印加される電圧に依存する。例えば、
画素に印加される電圧が15V程度であれば、50μs
ecの応答時間である。一般に光学応答時間は、印加電
圧に反比例する。ところで、動画の表示特性やフリッカ
ーの防止の目的で1フレームは100msec以下、好
ましくは30msec以下である必要がある。例えば1
フレームを30msecとすれば、最大の階調度数は、
30msecを50μsecで除した600であるが、
実際には光学応答が完全に行われるためには上記光学応
答時間の数倍が必要であるので、100階調程度が限度
となる。このような制約は、液晶に印加する電圧(ある
いは電場)を大きくし、光学応答時間を短縮することに
よって改善されるが、TFTの耐圧はそれに伴って大き
くすることが必要である。
【0063】
【作用】強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置は、液
晶材料が有する自発分極と外部電界との相互作用によっ
て生じるトルクによって液晶分子をスイッチングさせる
ことをその駆動原理としている。従って、強誘電性液晶
もしくは反強誘電性液晶を駆動するためには、液晶材料
の有する自発分極を反転させるための電場を電極間に形
成させるため、十分な電荷が電極間に充電される必要が
ある。液晶材料に対し、外部から継続的な電圧を印加す
れば、電荷が常に電極に供給されるので、液晶分子が電
界に反応し、自発分極が反転することで電極間に電流が
流れて電荷が消費されても、電極間の電圧は外部電源の
電圧に等しく保たれる。
【0064】ところが、本発明の様にTFT駆動を行う
場合、素子のゲートにパルスが印加されている間にのみ
電極に電荷が供給される。したがってTFTがOFFに
なった後では、電極は開放状態となるので、自発分極が
反転するときの電力の消費は電極間だけで行われる。
【0065】強誘電性液晶もしくは反強誘電性液晶は応
答速度が速いものでも数μsecである。より精細な階
調を行うため、例えばパルス幅が1μsでなければなら
ないとするなら、液晶分子の反転はTFTがOFF状態
の時に行われることになる。
【0066】従って、液晶の応答時間がパルス幅より十
分長い場合、即ちTFTがOFFの時に液晶分子の大半
が反転するときには、TFTがON状態になっている時
間中に、自発分極が反転するために十分な電荷を充電し
なければならない。
【0067】自発分極が大きい強誘電性液晶もしくは反
強誘電性液晶の場合には、反転に要する電荷量がより大
きくなるため、電極間に充電しなければならない電荷量
も当然大きくなる。
【0068】更に、画素電極にはその直列抵抗成分と電
極間のもれコンダクタンス成分が存在し、これらが大き
い程電荷の充電に時間を要することになる。具体的に
は、充電時間を特徴付ける量として画素電極間の抵抗成
分と容量成分によるRC時定数を考慮しなければならな
い。
【0069】時定数に対してパルス幅が小さい時は、供
給される電荷量が自発分極反転には不十分となり、光学
応答が不完全になる等の問題がある。
【0070】また開放状態にあって、次のパルスが印加
されるまでに電極間の電圧がある一定以上の電圧が保持
されていないと、一旦反転した液晶分子が再び元に戻っ
てしまい光学特性を悪化させる原因となる。
【0071】実際、強誘電性もしくは反強誘電性液晶を
用いた液晶電気光学装置において、前述のような階調表
示を行う場合、その光学特性は液晶材料の物性により大
きく左右されるため、特に液晶材料の自発分極、補助容
量値の大きさを見積もる必要がある。
【0072】本発明における表示素子の場合、液晶材料
の自発分極、画素形状、印加波形の関係を特定化したこ
とにより、強誘電性もしくは反強誘電性を示す液晶材
料、あるいはそれらを高分子化合物に分散させた材料の
応答時間よりも短いパルス幅においても液晶分子の応答
が高速、明確なものとすることができ、光学特性を得る
ことができた。
【0073】また、自発分極を有する液晶材料をTFT
を有したセルで駆動するときには、印加するパルスの幅
が小さければ小さい程、供給される電荷量が自発分極反
転に必要な電荷量と比べて小さくなってしまう。そこで
本発明においては、短いパルス幅のために、液晶材料の
有する自発分極と比較して不足となる電荷量を補うため
と、放電による電荷の不足を補うため補助容量を併設す
ることで解決した。この場合、補助容量を薄膜トランジ
スタを有する側の基板に設けることは有効である。
【0074】
【実施例】
〔実施例1〕 〔1〕許容自発分極 以下に本発明を利用した液晶電気光学装置の実施例を示
し、本発明を実施例に則して説明する。本実施例では、
自発分極の大きさと表示特性の関係について上述の理論
式より求め、また実際にセルを作製して表示特性を確認
した。
【0075】印加電圧15V、残留電圧9V、パルス幅
150nsの波形により液晶材料を駆動する場合、画素
容量360pFのセルを使用する場合、600pFの補
助容量を設けると、数2より自発分極の大きさが6nc
/cm2 までは良好な駆動となることが分かった。
【0076】次に、上記の結果を確認するため、実際に
評価用セルを作製し調べた。評価用セルは画素電極の面
積が2.5×10-52 (5×5mm□)、画素電極と
対向電極との距離すなわち画素電極間の距離が2.5μ
mで、電極表面上にはポリイミドの配向膜が形成されて
おり、配向膜には一軸配向処理が施されているものであ
った。このセルに、フェニルピリミジン系の強誘電性液
晶(材料A、材料B、材料C)を、それぞれ従来の方法
により注入して評価用セルとした。画素容量はそれぞれ
360pF前後であった。
【0077】これらのセルについての表示状態を表1に
示す。なお、駆動時には補助容量として、600pFの
コンデンサーをセルに並列に接続した。また印加電圧1
5V、パルス幅は150nsとした。残留電圧は3ms
ec後で約9Vであった。
【0078】
【表1】
【0079】これらのセルのうちPs=4nC/cm
2 、10nC/cm2 のセルについてパルス幅を変化さ
せて光学応答を測定したところ、Ps=10のセルはパ
ルス幅230ns以上でなければ十分な応答を示さなか
ったが、Ps=4の方はパルス幅140nsまでの高速
駆動においても十分に高いコントラストを有した応答を
示し、良好な表示特性を得ることができた。
【0080】〔実施例2〕 〔2〕許容パルス幅 本実施例においては、駆動の際に許容されるパルス幅の
理論値と実測値の比較検討を行った。画素容量が347
pFの時は、数2及び数4より、シングルパルスを印加
した場合及びバイポーラパルスを印加した時の最適な補
助容量は600pFとなった。
【0081】次に、実施例1における評価用セルにPs
=4nC/cm2 のナフタレン系の強誘電性液晶を従来
方法により注入し評価用セルとした。このセルの画素容
量は347pFであった。このセルを600pFのコン
デンサーを付加してシングルパルス及びバイポーラパル
スで駆動した時の表示状態を表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】表2に示すように、600pFの付加で実
際に駆動した時はシングルパルスではパルス幅140n
sまで、またバイポーラパルスではパルス幅190ns
までほぼ完全に明暗状態がスイッチングする応答が可能
となった。このような条件下で良好な表示特性となっ
た。
【0084】〔実施例3〕 〔3〕液晶電気光学装置の作製 本実施例により作製した液晶電気光学装置の構成を図1
に示す。セルの一方の基板101上には無アルカリガラ
ス基板上に形成した結晶性シリコンTFT105を用い
たアクティブマトリクスを作製した。また、該アクティ
ブマトリクス基板の回路には補助容量を設けなかった。
TFTにはシングルゲイトのPMOSを用いたが、これ
はリーク電流が小さく、ON/OFFが大きくとれるた
めである。典型的にはリーク電流は1pA以下(ゲイト
電圧+15V、ドレイン電圧−10V)以下、ON/O
FF比7.5桁以上(ゲイト電圧−15V/+15V、
ドレイン電圧−10V)であった。
【0085】他方の基板102には対向電極104とし
て全面にITO膜を形成し、その上にショート防止用の
酸化珪素膜108を形成した基板を使用した。画素電極
103の大きさは20μm×60μmとし、マトリクス
の規模は1920×480であった。
【0086】従って、本実施例ではマトリクスに印加す
る走査信号パルスの幅は1μsecとし、パルスの波高
は−15V、データ信号は±15Vとした。
【0087】次に前記基板上に配向膜106として、溶
媒を溶かした高分子樹脂をスピンコート法により塗布し
た。ここで使用した高分子樹脂はポリイミド系の樹脂
(東レ(株)製)であり、溶媒にはn−メチル−2−ピ
ロリドンを使用した。高分子樹脂の希釈濃度は8倍であ
る。高分子樹脂を塗布した基板は280℃で2. 5時間
加熱して溶媒を乾燥し樹脂をイミド化させた。次にこの
基板上の樹脂をベルベット等の布が巻いてあるローラー
で1000rpmの回転数で一方向に擦った。次に前記
基板を間隔1〜7μmの無機製のスペーサーを間に挟ん
で加圧して挟んだ。これら2枚の基板間に液晶材料10
7を注入した。
【0088】次に、上記構成に適した液晶材料の選択を
する。上記画素構成となる場合、実施例1および実施例
2と同様な液晶材料を注入すると、画素容量は2.7×
10-5pF、画素の時定数は0.020nsとなること
が予想される。
【0089】また、実施例1および実施例2と同様な液
晶材料を注入する場合、液晶材料は画素間に9V以上電
圧が印加されていれば各画素において均一にON/OF
Fのスイッチングを行うことが実験より確認された。し
たがってここでも残留電圧を9Vと仮定する。
【0090】従って、上記の値を数1に代入すると自発
分極が6.75nC/cm2 以下の液晶であれば駆動可
能であることが分かる。この結果に基づき、自発分極の
大きさが前記条件を満たし、尚かつ配向性が良好になる
液晶材料を使用した。
【0091】次に液晶材料について説明する。本実施例
にて使用した液晶材料はチッソ(株)製の強誘電性液
晶、CS−1014である。この液晶はその相系列はI
so−N* −SmA−SmC* −Cryをとるものであ
り、その転移温度はIso−N* は81℃、N* −Sm
Aは69℃、SmA−SmC* は54℃、SmC* −C
ryは−21℃であった。液晶セルの厚さは1. 6μm
とした。液晶の自発分極は5nC/cm2 であった。
【0092】なお、液晶に印加される電圧が5V以下で
は液晶中にドメイン構造が生成しているのが確認され
た。このようなドメイン構造はこのようなデジタル階調
表示を行う上で特性を悪化するので、ドメインが発生し
ないように、印加電圧を高めにすることが望まれる。
【0093】また、本実施例の液晶電気光学装置のコン
トラスト比のデータ信号印加時間依存性を調べたとこ
ろ、パルス幅が1μsecであっても完全に応答してお
り、上記数式により計算で求めた自発分極値が有効であ
ることが確認された。
【0094】このような液晶電気光学装置により、明暗
の状態の切替えによるデジタル階調表示を行った。すな
わち、図7に示されたように1フレームを5つのサブフ
レームによって構成し、32階調のデジタル階調表示を
行った。各サブフレームの持続時間を第1サブフレーム
は179μsec、第2サブフレームは2. 87mse
c、第3サブフレームは358μsec、第4サブフレ
ームは1. 43msec、第5サブフレームは717μ
secとし、1フレームは5. 5msecすなわち18
0Hzとした。
【0095】その結果、以上の液晶電気光学装置によっ
て、最大コントラスト比40、32階調の表示を得るこ
とができた。階調は極めて明確に得られた。
【0096】一方液晶材料を8nC/cm2 の自発分極
値を有するものにした以外は上記装置と全く同じ構成を
有する液晶電気光学装置を作製し、同様の方法で表示を
行なったところ、明確な32階調表示は得られず極めて
不明瞭となり、実質的な階調表示にはならなかった。
【0097】〔実施例4〕本実施例により作製した液晶
電気光学装置の構成を図2に示す。セルの一方の基板1
01は無アルカリガラス基板上に形成した結晶性シリコ
ンTFT105を用いたアクティブマトリクスを作製し
た。本実施例においては、下記に示すように自発分極の
大きな液晶材料を使用したため、該アクティブマトリク
ス基板の回路構成中に、図6に示すように補助容量を設
けた。補助容量は図2に示すように基板101上に設け
た。該補助容量201の大きさは5.4×10-5pFで
あり、画素容量に対して並列となるように設けた。TF
TはシングルゲイトのPMOSを用いたが、これはリー
ク電流が小さく、ON/OFFが大きくとれるためであ
る。典型的にはリーク電流は1pA以下(ゲイト電圧+
15V、ドレイン電圧−10V)以下、ON/OFF比
7.5桁以上(ゲイト電圧−15V/+15V、ドレイ
ン電圧−10V)であった。
【0098】他方の基板102には対向電極104とし
て全面にITO膜を形成し、その上にショート防止用の
酸化珪素膜108を形成した基板を使用した。
【0099】画素13の大きさは20μm×60μmと
し、マトリクスの規模は1920×480であった。
【0100】マトリクスに印加する走査信号パルスの幅
は1μsecとし、パルスの波高は−15V、データ信
号は±15Vとした。
【0101】次に前記基板上に配向膜106として溶媒
を溶かした高分子樹脂をスピンコート法により塗布し
た。ここで使用した高分子樹脂はポリイミド系の樹脂
(東レ(株)製)であり、溶媒にはn−メチル−2−ピ
ロリドンを使用した。高分子樹脂の希釈濃度は8倍であ
る。高分子樹脂を塗布した基板は280℃で2. 5時間
加熱して溶媒を乾燥し樹脂をイミド化させた。次にこの
基板上の樹脂をベルベット等の布が巻いてあるローラー
で1000rpmの回転数で一方向に擦った。次に前記
基板を間隔1〜7μmの無機製のスペーサーを間に挟ん
で加圧して挟んだ。これら2枚の基板間に液晶材料10
7を注入した。
【0102】次に、上記構成に適した液晶材料の選択を
する。上記画素構成となる場合、実施例1および実施例
2と同様な液晶材料を注入すると、画素容量は2.7×
10-5pF、画素の時定数は0.020nsとなること
が予想される。
【0103】また、実施例1および実施例2と同様な液
晶材料を注入する場合、液晶材料は画素間に9V以上電
圧が印加されていれば各画素において均一にON/OF
Fのスイッチングを行うことが実験より確認された。し
たがって残留電圧を9Vと仮定する。
【0104】本実施例の場合補助容量を設けるが、補助
容量の時定数は54nsecであった。上記の値を数2
に代入すると自発分極が20nC/cm2 以下の液晶で
あれば駆動可能であることが分かる。この結果に基づ
き、自発分極の大きさが前記条件を満たし、なおかつ配
向性が良好になる液晶材料を使用した。
【0105】次に液晶材料について説明する。本実施例
にて使用した液晶はフェニルピリミジン系強誘電性液晶
であり、その相系列はIso−SmA−SmC* −Cr
yをとるものであり、その転移温度はIso−SmAは
71. 7℃、SmA−SmC* は46. 3℃、SmC*
−Cryは−9. 7℃であった。液晶の自発分極は18
nC/cm2であった。液晶セルの厚さは2. 5μmと
した。
【0106】なお、液晶に印加される電圧が5V以下で
は液晶中にドメイン構造が生成しているのが確認され
た。このようなドメイン構造はこのようなデジタル階調
表示を行う上で特性を悪化することになるので、ドメイ
ンが発生しないように、印加する電圧を高めにすること
が望まれる。
【0107】また、本実施例の液晶電気光学装置につい
て、データ信号印加時間を1μsに固定したときの、コ
ントラスト比の補助容量値依存性を図8に示す。図8に
示すように30〜60×10-5pFである補助容量を設
けることで、大きな自発分極を有する液晶材料でも完全
に応答しており、上記数式により求めた自発分極値が有
効であることが分かった。
【0108】また、補助容量値が大きすぎると画素電極
への電荷の注入に時間を要するようになるため、結果と
してコントラストが低下する傾向がみられ、補助容量値
に最適値があることが分かった。
【0109】このような液晶電気光学装置により、デジ
タル階調表示を行った。すなわち、図7に示されたよう
に1フレームを5つのサブフレームによって構成し、3
2階調のデジタル階調表示を行った。各サブフレームの
持続時間を第1サブフレームは179μsec、第2サ
ブフレームは2. 87msec、第3サブフレームは3
58μsec、第4サブフレームは1. 43msec、
第5サブフレームは717μsecとし、1フレームは
5. 5msecすなわち180Hzとした。
【0110】以上の液晶電気光学装置によって、最大コ
ントラスト比40、32階調の表示を得ることができ
た。
【0111】一方液晶材料を22nC/cm2 の自発分
極値を有するものにした以外は上記装置と全く同じ構成
を有する液晶電気光学装置を作製し、同様の方法で表示
を行なったところ、明確な32階調表示は得られず極め
て不明瞭となり、実質的な階調表示にはならなかった。
【0112】
【発明の効果】以上のように、液晶電気光学装置の構成
を数1、数2、数3または数4に示す関係を有する構成
とすることで、明確な光学的スイッチングを高速駆動時
においても十分に得ることができ、明暗の状態の時間を
制御する階調表示方式において、極めて明確かつ階調数
の高い階調表示を得ることができた。
【0113】また、自発分極を有する液晶材料をTFT
を有したセルで駆動するときには、印加するパルスの幅
が小さければ小さい程、供給される電荷量が自発分極反
転に必要な電荷量と比べて小さくなってしまう。そこで
本発明においては、画素容量に並列に補助容量を付加す
ることでこれを解決した。
【0114】このように、本発明は従来詳しく検討され
ることのなかった補助容量、自発分極の最適値を、液晶
画素固有の容量と抵抗成分による時定数、電圧保持率、
パルスの種類別などによって見積もることで、可能な限
り好ましい条件のもとで液晶材料を駆動することによる
高速な駆動方式のもと、強誘電液晶の有する高速応答
性、高コントラスト比、高視野角特性を活かした高性能
かつ多階調表示までも可能な液晶ディスプレイを実現で
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例3による液晶電気光学装置の
概略図を示す。
【図2】 本発明の実施例4による液晶電気光学装置の
概略図を示す。
【図3】 印加パルスの極性
【図4】 電圧保持率測定用回路図
【図5】 印加パルスと光学応答
【図6】 本発明による駆動波形例
【図7】 液晶電気光学装置のマトリクス回路
【図8】 コントラスト比の補助容量値依存性
【符号の説明】
101、102・・・基板 103・・・画素電極 104・・・電極 105・・・薄膜トランジスタ 106・・・配向膜 107・・・液晶材料 108・・・酸化珪素膜 201・・・補助容量 401・・・ソース電極 402・・・ドレイン電極 403・・・ゲート電極 404・・・液晶画素 405・・・供給端子 406・・・オシロスコープ 501・・・ゲートパルス 502・・・理想的な画素電圧 503・・・実際の画素電圧 504・・・ソース/ドレイン電圧 505・・・ドレイン電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/36 H01L 29/786 (72)発明者 山口 利治 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 小沼 利光 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極を有し、少なくとも一方が透光性を
    有し、かついずれか一方の基板に薄膜トランジスタを有
    する一対の基板間に、強誘電性もしくは反強誘電性を示
    す液晶材料、あるいはそれらと高分子化合物とが混在し
    た材料を挟持し、数1に表される関係を有することを特
    徴とする液晶電気光学装置。 【数1】 但し、Psは自発分極、CLCは画素電極間の容量、Vは
    画素電極間に印加されるパルス電圧の電圧値、Wはパル
    ス電圧のパルス幅、τLCは画素の時定数、Sは画素電極
    面積、Vrem は次のパルスが加わる直前の画素電極間の
    残留電荷による残留電圧を表す。
  2. 【請求項2】 電極を有し、少なくとも一方が透光性を
    有し、かついずれか一方の基板に薄膜トランジスタを有
    する一対の基板間に、強誘電性もしくは反強誘電性を示
    す液晶材料、あるいはそれらと高分子化合物とが混在し
    た材料を挟持し、数2に表される関係となっていること
    を特徴とする液晶電気光学装置。 【数2】 但し、Psは自発分極、CLCは画素電極間の容量、CAD
    は付加容量、Vは画素電極間に印加されるパルス電圧の
    電圧値、Wはパルス電圧のパルス幅、τLCは画素の時定
    数、τは付加回路の時定数、Sは画素電極面積、Vrem
    は次のパルスが加わる直前の残留電荷による画素電極間
    の残留電圧を表す。
  3. 【請求項3】 電極を有し、少なくとも一方が透光性を
    有し、かついずれか一方の基板に薄膜トランジスタを有
    する一対の基板間に、強誘電性もしくは反強誘電性を示
    す液晶材料、あるいはそれらと高分子化合物とが混在し
    た材料を挟持し、数3に表される関係となっていること
    を特徴とする液晶電気光学装置。 【数3】 但し、Psは自発分極、CLCは画素電極間の容量、Vは
    画素電極間に印加されるパルス電圧の電圧値、Wはパル
    ス電圧のパルス幅、τLCは画素の時定数、Sは画素電極
    面積、Vrem は次のパルスが加わる直前の画素電極間の
    残留電荷による残留電圧を表す。
  4. 【請求項4】 電極を有し、少なくとも一方が透光性を
    有し、かついずれか一方の基板に薄膜トランジスタを有
    する一対の基板間に、強誘電性もしくは反強誘電性を示
    す液晶材料、あるいはそれらと高分子化合物とが混在し
    た材料を挟持し、数3に表される関係となっていること
    を特徴とする液晶電気光学装置。 【数4】 但し、Psは自発分極、CLCは画素電極間の容量、CAD
    は付加容量、Vは画素電極間に印加されるパルス電圧の
    電圧値、Wはパルス電圧のパルス幅、τLCは画素の時定
    数、τは付加回路の時定数、Sは画素電極面積、Vrem
    は次のパルスが加わる直前の残留電荷による画素電極間
    の残留電圧を表す。
JP34767693A 1993-12-25 1993-12-25 液晶電気光学装置 Pending JPH07191304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34767693A JPH07191304A (ja) 1993-12-25 1993-12-25 液晶電気光学装置
US08/358,179 US5598284A (en) 1993-12-25 1994-12-16 Electro-optical device defined by relationship of data voltage, residual voltage, spontaneous polarization, and liquid crystal time constant and capacitance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34767693A JPH07191304A (ja) 1993-12-25 1993-12-25 液晶電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191304A true JPH07191304A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18391828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34767693A Pending JPH07191304A (ja) 1993-12-25 1993-12-25 液晶電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5598284A (ja)
JP (1) JPH07191304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656228B1 (ko) * 1999-11-05 2006-12-12 후지쯔 가부시끼가이샤 액정표시장치
JP2012133380A (ja) * 2003-03-31 2012-07-12 E Ink Corp 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JP2013101360A (ja) * 2009-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015028649A (ja) * 2001-11-20 2015-02-12 イー インク コーポレイション 双安定電子光学ディスプレイの駆動方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002508A1 (fr) * 1995-07-03 1997-01-23 Citizen Watch Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides
WO1997011403A1 (fr) * 1995-09-18 1997-03-27 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP3455365B2 (ja) * 1996-05-24 2003-10-14 シャープ株式会社 スメクティック液晶素子およびその製造方法
US20010052885A1 (en) * 1997-09-12 2001-12-20 Masaya Okita Method for driving a nematic liquid crystal
JPH11326957A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
GB9827945D0 (en) 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Method of driving a spatial light modulator
US7348953B1 (en) * 1999-11-22 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving liquid crystal display device
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100421135B1 (ko) * 2002-03-11 2004-03-04 삼성전자주식회사 광대역 광섬유 증폭기
FR2847704B1 (fr) * 2002-11-26 2005-01-28 Nemoptic Procede et dispositif perfectionnes d'affichage a cristal liquide nematique bistable
EP1636781A1 (en) * 2003-06-10 2006-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device addressing method with alternating row selecting order and intermediate off pulses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827460B2 (ja) * 1987-01-29 1996-03-21 キヤノン株式会社 光学変調素子
US5227900A (en) * 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element
JPH05134626A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Sharp Corp 液晶素子とその駆動方法
US5465168A (en) * 1992-01-29 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Gradation driving method for bistable ferroelectric liquid crystal using effective cone angle in both states
JP3173745B2 (ja) * 1992-07-24 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656228B1 (ko) * 1999-11-05 2006-12-12 후지쯔 가부시끼가이샤 액정표시장치
JP2015028649A (ja) * 2001-11-20 2015-02-12 イー インク コーポレイション 双安定電子光学ディスプレイの駆動方法
JP2012133380A (ja) * 2003-03-31 2012-07-12 E Ink Corp 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JP2013101360A (ja) * 2009-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9559208B2 (en) 2009-10-21 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the same
US10714622B2 (en) 2009-10-21 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5598284A (en) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219019B1 (en) Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
KR930010456B1 (ko) 액정소자 및 액정소자의 구동방법
US5594569A (en) Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
US6046790A (en) LCD device having relationship between spontaneous polarization and capacitance
KR0138968B1 (ko) 전기광학장치
JPS6261931B2 (ja)
JPH07191304A (ja) 液晶電気光学装置
US7561246B2 (en) Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
KR100260465B1 (ko) 액정표시장치
KR100473874B1 (ko) 액정소자
US6323850B1 (en) Driving method for liquid crystal device
JP2805253B2 (ja) 強誘電性液晶装置
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20090130876A (ko) 액정 디바이스 및 액정 디바이스의 구동방법
US7348953B1 (en) Method of driving liquid crystal display device
JP3262870B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2984789B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP2681528B2 (ja) 液晶ライトバルブ装置
JPS60203920A (ja) 液晶光学素子の駆動法
JP2000019485A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP4678935B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2984788B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP3893215B2 (ja) アクティブマトリクス方式の液晶素子の駆動方法
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JPS6361233A (ja) 光学変調素子の駆動法