JPH11326957A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11326957A
JPH11326957A JP11072802A JP7280299A JPH11326957A JP H11326957 A JPH11326957 A JP H11326957A JP 11072802 A JP11072802 A JP 11072802A JP 7280299 A JP7280299 A JP 7280299A JP H11326957 A JPH11326957 A JP H11326957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
crystal display
display device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Hara
雄二郎 原
Hisao Fujiwara
久男 藤原
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Takeshi Ito
伊藤  剛
Masahiko Akiyama
政彦 秋山
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11072802A priority Critical patent/JPH11326957A/ja
Priority to US09/272,335 priority patent/US6046790A/en
Publication of JPH11326957A publication Critical patent/JPH11326957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自発分極を有する液晶を用いた表示装置の画
面のコントラスト、応答速度を改善する。また、コント
ラストが高く応答速度が速い表示を得る。さらに、消費
電力が低く、均一性に優れ画質の良好な表示が得られる
ようにする。 【解決手段】 固有のまたは電場を印加することにより
誘起される自発分極を有する液晶が、マトリクス状に配
置された画素電極と共通電極との間に挟持され、スイッ
チング素子を介して表示信号が画素電極に印加されるよ
うに構成された液晶表示装置において、一画素分の静電
容量をCLC(F)、液晶の単位面積当たりの自発分極を
s (C/m2 )、画素電極と共通電極との間に加えら
れる電圧をE(V)、一画素分の画素電極の面積をA
(m2 )、一画素分の補助容量をCs(F)としたと
き、これらが、次式 Ps ×A≦5×(Cs +CLC)×E ………
…(1) を満足させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、固有のまたは電場を印加することにより誘起
される自発分極を有する液晶を有し、スイッチング素子
を備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)は、低消費電
力、軽量などの特長を持ち、ノート型のパーソナルコン
ピュータや携帯表示端末などの表示装置として利用され
ている。従来から、非晶質シリコン(a−Si)膜を用
いた薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子と
し、ネマティック液晶を用いたTFT−TN方式の液晶
表示装置が、15インチ程度の情報端末用ディスプレイ
などに利用されている。
【0003】しかし、このような液晶表示装置は、視野
角が狭く、また応答速度が遅いため、モニター用途など
の大型ディスプレイへの応用に対しては、十分な性能を
持ちえていない。
【0004】最近、このような液晶表示装置の持つ問題
点を解決する表示方法として、強誘電性液晶(FLC:
Ferroelectric Liquid Crys
tal)、反強誘電性液晶(AFLC:Anti−Fe
rroelectric Liquid Crysta
l)、DHF液晶(DHFLC:DistortedH
elical Ferroelectric Liqu
id Crystal)、ねじれ液晶(Twisted
Ferroelectric Liquid Cry
stal)などの、固有の自発分極または電場を印加す
ることにより誘起される自発分極を有する液晶を使用す
る表示方式が、注目されている。
【0005】このような液晶材料を使用する方式の一つ
である、表面安定化強誘電性液晶(SSFLC:Sur
face Stabilized Ferroelec
tric Liquid Crystal)を用いた表
示方式では、スメクテイック液晶のカイラルスメクティ
ックC相の持つらせん構造を、配向膜と液晶との相互作
用により解き、その際に発生する自発分極と電場との相
互作用により発生するトルクで、スイッチングを行って
いる。これらの液晶を用いて中間階調の表示を行うに
は、TFTなどの能動素子を用いることが必要となって
いる。
【0006】−方、反強誘電性液晶を用い、その液晶相
(SmCa相)を利用して表示する方式が知られてい
る。この方式では、強誘電性液晶の2つの安定状態のほ
かに、電圧無印加時に反強誘電性液晶構造が採られる。
近年、この方式により、スイッチング素子を併用するこ
となく中間調表示が可能であることが、発表されてい
る。(N.Koshoubu,K.Mori,K.Na
kamura,and Y.Yamada,Ferro
electrics,1993,149,p.295)
この方式に対して、近年、能動素子からなるスイッチ
ング素子を併用して、カイラルスメクティックC型を使
用する方式が提案されている。(J.Funfschi
llingand M.Schadt,J.Appl.
Phys.66(1989),p.3877)この方式
を用いた表示装置は、 (1)中間調表示の信頼性が優れている。すなわち、この
方式では、印加電圧に対する透過率の変化が比較的なだ
らかであり、また表面安定化強誘電性液晶を用いた表示
装置のように、中間調表示が困難になるという問題を起
こさない。 (2)この方式の液晶材料は、低電圧(0〜5V)での駆
動が可能であり、低消費電力の液晶表示装置を実現する
ことが出来る。 (3)この方式の表示装置は、機械的ショックに強く、表
面安定化強誘電性液晶のように機械的ショックで配向破
壊を引き起こすことがない。などの点で、前記各方式よ
りも優れている。
【0007】ここで、固有のまたは電場を印加すること
により誘起される自発分極を有する液晶材料(以下、自
発分極を有する液晶と略す。)の一例である反強誘電性
液晶における、配向と電場との関係を、図21に示す。
【0008】この反強誘電性液晶の分子51は、電圧無
印加時のA状態では、互い違いに並んで自発分極を打ち
消している。このとき、平均的な液晶分子51の光軸5
2は縦方向となる。したがって、矢印53、54で示す
ように、光軸52と同方向および直交方向となるように
2枚の偏光板をクロスニコルに配置すると、A状態は暗
状態(ノ一マリーブラック)となる。しかし、正電圧ま
たは負電圧を印加したB状態またはC状態では、電場5
5の方向にしたがって、反強誘電性液晶の分子51は一
方向に配列して、光軸52が偏光板の偏光方向からず
れ、明状態となる。反強誘電性液晶の分子51に印加さ
れる電圧が正の場合と負の場合とでは、B状態とC状態
のように、自発分極の向きが異なるため、極性反転時に
は、自発分極の向きを変えるための電荷が必要となる。
つまり、この反強誘電性液晶は、正電圧の印加と負電圧
の印加とで液晶の配列が異なり、極性反転時には自発分
極の向きを変えるために電荷が必要であるという点が、
ネマティック液晶と相違する。
【0009】さらに、無しきい反強誘電性液晶(TLA
FLC:Threshold−less Anti−F
erroelectric Liquid Cryst
al)は、電極間に印加される電圧の強度によって、電
圧無印加状態(A状態)、正電圧印加状態(B状態)、
負電圧印加状態(C状態)という3つの配向だけでな
く、これらの状態の中間の任意の配向状態も可能であ
る。したがって、マトリクス状に配置した画素にTFT
などのスイッチング素子を形成したアクティブマトリク
ス方式の表示装置に適用し、非選択期間中も、前記した
任意の配向状態をとる電圧を保持するように構成するこ
とにより、中間調表示が可能となる。
【0010】まず、無しきい反強誘電性液晶材料を電極
間に挟み、偏光板をクロスニコルに配置した表示素子に
おいて、平衡状態での電極間に印加される電圧Vと透過
光強度Tとの関係を、図22に示す。なお、印加される
電圧Vは、液晶材料への印加電圧の他に、液晶を配向さ
せるために電極上に配置される配向膜への印加電圧の和
となる。
【0011】印加電圧Vにより液晶の配列が変化するの
で、この図に示すように、透過光強度Tは、Vにほぼ比
例して大きくなる。飽和電圧をVsat とすると、Vが+
sa t および−Vsat の場合に、液晶の配列はそれぞれ
図21に示すB状態またはC状態となり、透過光強度T
は最大値Tmax となる。以下、透過光強度の最大値T
max を、最大輝度と表す。
【0012】DHFLCは、等価回路で表すことによ
り、電気的および電気光学的な応答を精度よく記述でき
ることが知られている。DHFLCの等価回路を、図2
3に示す。ここで、CLC56は液晶の容量のうちの速い
成分の誘電応答部を、Chx57は液晶の容量のうちの遅
い成分の誘電応答部を、Cseries58は配向膜部分の容
量を、Rseries59は液晶材料に電圧を印加するための
電極の抵抗をそれぞれ表す。遅い成分については、その
遅れを表現するために、Rhx60で表す抵抗成分をChx
57と直列に配置している。Chx57は、自発分極Ps
に対応した容量成分と考えることができ、Chx57の両
端に蓄積された電荷Qhxが、液晶分子の回転角にほぼ比
例すると考えることができる。偏光板をクロスニコルに
配置した場合、Chx57の両端に蓄積された電荷が0の
場合には、黒表示となり、電荷が増加するに従って輝度
が上昇し、Ps に相当する電荷が蓄積されると最大輝度
に到達する、と考えることができる。
【0013】このような等価回路を用いて、回路シミュ
レーションを行なうことにより、電気的および電気光学
的応答を精度良く求めることができる。回路シミュレー
ションには、例えばSPICE(Simulation
Program withIC Emphasis,
U.C.Berkeley)等を用いることができる。
そして、このような等価回路モデルを無しきい反強誘電
性液晶に対して適用しても、電気的および電気光学的な
応答を精度よく記述することができる。
【0014】マトリクス状に配置された画素電極と対向
電極との間に、自発分極を有する液晶が挟持された液晶
表示装置を、アクティブマトリクス方式で駆動する方法
としては、フレーム反転駆動、リセット駆動などがあ
る。また、マトリクス状に配置された画素電極と対向電
極との間に、ネマティック液晶が挟持された液晶表示装
置を、アクティブマトリクス方式で駆動する方法として
は、フレーム反転駆動などがある。
【0015】フレーム反転駆動の場合のアレイの一画素
分の構成を、図24に示す。駆動波形は、図25に示す
電圧波形となる。
【0016】このアレイでは、ゲート線61と信号線6
2とは直交して配置され、その交点近傍に、信号書込み
用のスイッチング素子(TFT)63が配置されてい
る。スイッチング素子63のソースは画素電極64に、
ドレインは信号線62にそれぞれ接続されている。
【0017】ゲート信号が入力され、スイッチング素子
が選択される周期であるフレーム周期Tframe は、通常
1/60秒であることが多く、その周期ごとにゲート選
択時間Tgon の間ゲート線がオン状態に選択される。ゲ
ート線の本数をNgとすると、ゲート選択時間Tgon
frame をNgで割った時間に相当する。一方、信号線
には、フレーム周波数と等しい周期で、極性が反転する
電圧が印加される。信号線の電圧は中心値がVsig-c
あり、正極性ではVsig-p 、負極性ではVsig- n の電圧
が印加される。対向電極の電位は、Vcom で一定であ
る。ゲート選択時間Tgon の間は、TFTがオン状態と
なり、画素電極への信号の書込みが行われ、液晶材料の
配向状態が制御される。すなわち、液晶はフレーム周期
ごとに自発分極の向きを変えることになる。信号線反転
駆動、ドット反転駆動でも、同様の駆動波形となる。偏
光板は、ノーマリーブラックとなるように配置すればよ
い。
【0018】一方、リセット駆動では、画素電極に対し
て、信号書込みの直前に液晶の配向が黒表示状態となる
ように、リセット信号が書込まれる。このように液晶の
配向状態をリセットすることにより、書込み前の配向状
態により書込み後の配向状態が変化する、という残像の
発生を抑えることが可能となる。リセット駆動を行なう
方法を、以下に説明する。
【0019】リセット駆動の第1の方法の駆動波形を、
図26に示す。図26において、(a)はゲート線の電
位を示し、(b)は信号線の電位を示す。アレイの構造
としては、前記した図24に示す構成が採られる。
【0020】フレーム周期Tframe ごとに、Tgon0の間
ゲート線がオン状態に選択される。ゲート線の本数をN
gとすると、Tgon0は、Tframe をNgで割った時間に
相当する。Tgon0は、ゲート電極がオンとなる時間で2
つの部分に分かれており、前半がリセット時間Tr 、後
半が画素電極に表示信号を書込むためのゲート選択時
間、すなわち信号書込み時間Tgon となる。
【0021】信号線に印加される電圧は、リセット時間
r においては、対向電極の電位Vcom に、信号書込み
時間Tgon においては、画素に書込むべき信号電圧にな
る。Tgon0の間はTFTがオン状態となり、前半のリセ
ット時間Tr の間に、画素電位は対向電極電位Vcom
ほぼ等しくなる。その後の信号書込み時間Tgon に画素
電極への信号の書込みが行われ、液晶材料の配向状態が
制御される。液晶はフレーム周期ごとに自発分極の向き
を変え、これにより、焼付きを無くすことが可能にな
る。偏光板は、ノ一マリーブラックとなるように配置す
ればよい。
【0022】リセット駆動の第2の方法の一画素分の等
価回路を、図27に示す。アレイの構造としては、フレ
ーム反転駆動の構成に加えて、リセット用にTFTから
なるスイッチング素子65があり、このTFT65のス
イッチングのオン一オフを制御するためのリセット線6
6を有している。リセット用TFT65は、ソースが補
助容量線67に、ドレインが画素電極64にそれぞれ接
続されている。
【0023】この回路の駆動波形を、図28に示す。図
28において、(a)、(b)および(c)は、それぞ
れゲート線、リセット線および信号線の電位を示す。
【0024】フレーム周期Tframe ごとに、ゲート選択
時間Tgon の間ゲート線がオン状態に選択される。ゲー
ト線の本数をNgとすると、ゲート選択時間Tgon は、
fr ame をNgで割った時間に相当する。ゲート線が選
択される直前に、リセット線がリセット時間Tr の間オ
ン状態に選択される。補助容量線の電位は、対向電極の
電位Vcom とほぼ等しい電位に保たれるため、リセット
時間Tr の間に、画素電位は対向電極電位Vcom とほぼ
等しくなる。その後のゲート選択時間Tgon に、画素電
極への信号の書込みが行われ、液晶材料の配向状態が制
御される。液晶はフレーム周期ごとに自発分極の向きを
変え、これにより、焼付きを無くすことが可能になる。
偏光板は、ノーマリーブラックとなるように配置すれば
よい。
【0025】マトリクス状に配置された画素電極と対向
電極との間に、ネマティック液晶または自発分極を有す
る液晶が挟持された液晶表示装置を、アクティブマトリ
クス方式でフレーム反転駆動した場合に、任意の一画素
に印加される電圧や光透過率を、図29に示す。なお、
偏光板は、ノーマリーブラックとなるように配置されて
いるものとする。
【0026】まず、ネマティック液晶が挟持された液晶
表示装置において、図29(a)に示すように、ゲート
線から周期的にゲート信号が入力されるとする。このと
き、ゲート信号の周波数がフレーム周波数Ff であり、
通常60Ηzである。つまり、ゲート信号の周期Τ
frame は、通常1/60秒(=16.67ms)となっ
ている。−方、信号線には、図29(b)に示すよう
に、フレーム周期Τframe と等しい周期で極性が反転す
る電圧が印加される。ここで、信号線の電圧は、中心値
がVsig-c であり、正極性ではVsig-p 、負極性ではV
sig-n の電圧が印加される。また、対向電極の電位は、
フリッカーや焼付きが生じないように、Vsig- c よりも
1V程度低いVcom に保たれている。
【0027】このように、画素電極に表示信号を書込む
ためにゲート線がオン状態に選択される時間であるゲー
ト選択時間Tgon の間、ゲートに電圧がかかると、T
gon の間スイッチング素子はオン状態となり、上記信号
線の電圧が、同(c)に示す書込み電圧として、スイッ
チング素子を介して画素電極に供給される。そして、こ
のように画素電極に供給される書込み電圧により、液晶
セルおよび補助容量等がコンデンサーとして機能するた
め、同(d)に示すように、ネマティック液晶セルの保
持電圧は、保持率の低下がほとんどなく、ほぼ一定に保
たれる。すなわち、液晶中に不純物が混入している場合
は、保持電圧の低下が起こるが、イオン性不純物をほと
んど含まないフッ素系液晶などを用いる場合は、ほぼ一
定に保たれる。この場合の液晶セルの光透過率を、同
(e)に示す。ネマテイック液晶は、応答速度が遅いた
め、光透過率の立ち上がりは遅いが、画素電極に保持さ
れる電圧が正極性でも負極性でも、液晶の配向に影響を
与えないため、その後の光透過率はほぼ一定となる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、自発分
極を有する液晶では、図29(a)に示すゲート線から
のゲート信号の入力、および同(b)に示す信号線に印
加される電圧により、同(c)に示す書込み電圧が、ス
イッチング素子を介して画素に供給されると、同(f)
に示すように、液晶セルの保持電圧はゲート選択時間後
に低下し、極めて悪い保持特性を示す。この場合、液晶
セルの光透過率は、同(g)に示すようになる。
【0029】このように、自発分極を有する液晶をアク
ティブマトリクス駆動(保持駆動)すると、スタティッ
ク駆動のようには光透過率が上がらない。その結果、自
発分極を有する液晶を用いた液晶表示装置では、コント
ラストが低下し、表示品位が劣化するという問題があ
る。
【0030】本発明者らがこの問題について詳しく調べ
た結果、次のような原因により、コントラストの低下が
生ずることが判明した。
【0031】すなわち、アクティブマトリクス駆動の場
合、図29(c)に示すように、1フレームでの書込み
のための電圧の供給は、フレームの一部でしか行われな
い。通常、自発分極を有する液晶の誘電応答には、速い
成分と遅い成分とがあり、速い成分の飽和の時定数が数
μs以下であるのに対して、遅い成分の飽和の時定数
は、一般的に80μs以上であることが多い。また、補
助容量の飽和の時定数も、数μs以下である。ゲート選
択時間Tgon は、典型的には64μs以下であるので、
速い成分や補助容量の応答はゲートオン時間内に終了す
るが、遅い成分の応答は終了しない。
【0032】液晶分子の配列変化は、誘電応答の遅い成
分の応答と対応しているため、ゲート選択時間Tgon
には、液晶分子の配列変化が終了しない。そのため、ゲ
ート選択時間後のフレームの残りの時間も、液晶の容量
のうちの速い成分の誘電応答部や補助容量に蓄積された
電荷が、遅い成分の誘電応答部に移動し、液晶分子の配
列変化が続くので、図29(d)に示すように、保持電
圧が低下する。このとき、保持電圧が飽和電圧Vsat
り低い値となる場合は、スタテイック駆動時に比べて透
過率が低下し、白表示時の輝度は最大輝度Tmax より低
くなり、コントラストが低下する。
【0033】なお、液晶の応答時間とは、ある配列状態
にある液晶に電圧を印加して配列状態を変化させた場合
に、印加時からの液晶セルの透過率の変化量が、印加前
の透過率と印加後の透過率との差の90%に達するまで
の時間をいうことが多い。ここでも、その定義を用い
る。前記した自発分極を有する液晶では、光学応答は、
液晶の配列変化と対応する遅い成分の誘電応答によるの
で、応答時間は、80μs以上であることが多い。
【0034】自発分極を有さないネマティック液晶で
は、液晶分子は、印加電圧の絶対値に対して応答する。
すなわち、+5V印加する場合と−5V印加する場合と
で同じ配列となる。そのため、オフからオンになった最
初のフレームで液晶の配列変化が不十分でも、2、3フ
レーム目と、徐々に液晶分子の配列変化が起こり、数〜
数10フレーム後には、同じ電圧をスタティック駆動で
印加した場合と同じ配列に達する。すなわち、数〜数1
0フレーム後には、スタティック駆動と同じ透過率を示
す。
【0035】一方、自発分極を有する液晶は、印加する
電圧の極性により液晶分子の配列が異なる。すなわち、
+5V印加する場合と−5V印加する場合とで、配列が
異なる。そのため、フレーム反転駆動では、オフからオ
ンになつた最初のフレームで、液晶分子はどちらかの極
性(例えば、正極性)のある配列になる。ただし、応答
速度が遅いため、同じ電圧をスタティック駆動で印加し
た場合の配列には達しない。第2のフレームでは極性が
反転したとき、液晶分子は、第1フレームの正極性の配
列から電圧無印加時の配列を経て変化するため、オフか
らオンになった第1のフレームと同様に、スタティック
駆動で得られる配列には達しない。そして、フレームご
とに極性が反転するため、それ以降のフレームでも、同
じ電圧をスタテイック駆動で印加した場合の配列には達
しない。その結果、透過率は、スタティック駆動に比べ
て大きく低下し、コントラストの低い表示となる。
【0036】自発分極を有する液晶に対して、リセット
駆動を行った場合の、任意の画素に印加される電位およ
び光透過率を、図30に示す。
【0037】図30(a)および(b)に示す駆動波形
で、ゲート線および信号線にそれぞれ電圧を印加する
と、画素電位は同(c)に示すように変動し、液晶セル
の光透過率は、同(d)に示すように変動する。
【0038】リセット駆動を行った場合には、信号書込
みの前に黒表示の状態にリセットされるため、信号書込
み時の液晶分子の配列変化は、フレーム反転駆動の場合
より小さくなるものの、図30(d)に示すように、フ
レーム反転駆動の場合と同様に、ゲート選択時間後には
電荷の移動が生じるため、保持電圧が低下し、この電圧
がVsat 以下まで低下すればコントラストが低下する。
【0039】図23に示した等価回路に、補助容量Cs
68とTFT69を加えた回路を、図31に示す。この
図は、一画素分の電気的および電気光学的応答を示す等
価回路と考えることができる。前記したように、CLC
6は液晶の容量のうちの速い成分の誘電応答部を、Chx
57は液晶の容量のうちの遅い成分の誘電応答部を、そ
れぞれ表す。
【0040】TFT69のソース70は画素電極に接続
され、ドレイン71は信号線に接続されている。ゲート
72とソース70の間には、寄生容量Cgs73が存在す
る。この回路において、リセット駆動に対応して、書込
み前の表示が黒、書込み後の表示が白の動作について考
えた場合、ゲート選択時間中には、画素電極の電位V
pix は信号線の電位Vsig に近づいていく。ゲート選択
時の書込み能力(TFT69のコンダクタンスで表され
る)が大きいと、ゲート選択時間終了時には、Vpix
sig とほぼ一致するが、書込み能力が小さい場合に
は、ゲート選択時間終了時でのVpix とVsig の差は十
分に小さくならない。
【0041】また、書込み能力が大きい場合でも、ゲー
ト選択時間中には、Cs 68およびCLC56での応答は
ほぼ終了するが、Chx57での応答は終了しない。ゲー
ト選択時間後に、Cs 68やCLC56に蓄積された電荷
がChx57に移動し、平衡状態に近づいていく。平衡状
態でChx57に蓄積された電荷が、液晶の自発分極Ps
に相当する分より小さい場合には、輝度が最大輝度T
max より低くなってしまう。
【0042】以上のことから、自発分極を有する液晶を
用いた液晶表示装置において、白表示のときに輝度が低
くなる、という問題は、液晶の自発分極Ps や応答時間
τなどの材料物性による部分と、TFTの書込み能力、
補助容量Cs の大きさなどの画素パラメータによる部分
が複合して生じていると考えることができる。
【0043】コントラストの高い液晶表示素子を得るこ
とを目的とし、液晶層を挟む電極間に印加される電圧の
絶対値が、平衡状態において飽和電圧Vsat 以上となる
ためには、 (I)画素電極に表示信号を書込むためのゲート選択時間
gon を、液晶セルの応答時間τより長くする (II)補助容量Cs や、液晶の誘電応答の速い成分の容
量を大きくする (III)液晶層を挟む電極間に印加される電圧の最大値を
大きくする などの方法が考えられる。
【0044】これらの方法のうちで、(I)の方法に関し
ては、ゲート選択時間Tgon の大きさは、表示素子の精
細度により制約されるため、高精細な表示素子では、T
gonを大きくすることができない。
【0045】ここで、液晶セルの応答時間τとしては、
前記したように、電圧印加後からの透過率の変化量が、
印加前の液晶セルの透過率と印加後の液晶セルの透過率
の差の90%に達するまでの時間をいう。一方、電気回
路では、印加電圧の1−exp(−1)倍まで変動するま
でに要する時間を、応答速度とすることが多いので、そ
の時間をτe (s)とすると、電位の応答により透過率
が応答すると考えることができ、τとτe とは、次式で
表される関係を有する。
【0046】τ=τe × loge 10 自発分極を有する液晶において、液晶セルの応答時間τ
は、液晶材料の物性や配向膜の容量などによって定まる
値であり、前記した(I)の条件を満たすように、液晶セ
ルの応答時間をゲート選択時間Tgon より小さくするこ
とは、未だ達成されていない。
【0047】また、(II)の方法に関しては、補助容量
s の大きさは、一画素分の大きさやアレイ構造により
制約されるため、無制限に大きくすることができず、ま
た、液晶の誘電応答の速い成分の容量も、材料の物性に
よって定まる値であるため、一定限度を越えて大きくす
ることができない。さらに、補助容量Cs や液晶の誘電
応答の速い成分の容量を大きくすることは、スイッチン
グ素子であるTFTが書込むべき容量が大きくなること
に相当するが、TFTが選択されている際のオン抵抗が
大きく、書込み能力が小さい場合には、抵抗により電流
量が制限され、TFTが選択されている期間内に十分に
電荷が供給されず、画素電極電位が十分に応答しない、
ということが生じる。そのため、(II)の方法によるコ
ントラストの改善も難しい。
【0048】さらには、印加信号の電圧は、ドライバー
の耐圧により制約されるため、上限があり、(III)の方
法によるコントラストの改善も難しい。
【0049】さらには、印加信号の電圧は、ドライバー
の耐圧により制約されるため、上限があり、(III)の方
法によるコントラストの改善も難しい。
【0050】また、自発分極と電場との相互作用で発生
するトルクにより液晶が応答するため、自発分極を有す
る液晶の応答時間をτLCとすると、τLCと自発分極Ps
との間には、一般にτLC=η/Ps という関係が成り立
つ。ここで、ηは液晶の粘性などによって決まる定数で
ある。すなわち、自発分極Ps が小さすぎると、液晶の
応答時間τLCが大きくなり、応答性の良い表示が得られ
ないという問題が生じる。
【0051】また、自発分極を有する液晶を用いた表示
装置において、画素電極と対向電極(共通電極)との間
に印加する電圧の極性反転の周期Ts を、フレーム時間
fr ame より長くし、液晶の応答時間τLC、ゲート選択
時間Tgon との間で、次式 Ts ≧Tframe ×(τLC/Tgon ) を満たすように駆動することにより、コントラストの高
い表示を得るという、擬似直流駆動方法が提案されてい
る(特願平8−235571)。
【0052】しかしこの方法では、液晶の応答が1フレ
ーム時間内で終了しないことが前提となっており、応答
速度が遅いという問題がある。
【0053】さらに、自発分極を有する液晶では、配列
に必要な電荷量が大きく、スイッチング素子であるTF
Tが書込むべき容量が大きくなるため、TFTのゲート
が選択された場合に、チャネル層に流れる電流量が少な
いと、選択期間中に必要な電荷量を供給することができ
ない。そのため、ゲート選択時間Tgon 終了時におけ
る、画素電位と信号線電位との差である書込み不足電圧
が、大きくなってしまうという問題がある。
【0054】ネマティック液晶を用いた液晶表示装置で
は、書込み不足電圧は最大で100〜200mVとなる
ように設計されており、良好な表示が得られているが、
書込み不足電圧が大きいと、ゲート選択時間Tgon 内で
の液晶分子の回転角が小さくなり、スタティック駆動に
比べて透過率が低下する。そして、コントラストが低く
なるばかりでなく、ゲート配線遅延などによる書込み不
足量のパネル内でのばらつきが大きくなり、パネル内で
のコントラストの均一性が低下する、という問題が生じ
る。
【0055】一方、スイッチング素子であるTFTは、
薄膜の絶縁膜、金属膜、半導体膜により構成されてお
り、電極間に高電圧を印加した場合、静電破壊などのた
めに素子が機能しなくなり、表示不良が発生するという
問題がある。そのため、スイッチング素子のチャネル層
を流れる電流量を、ある一定の値以下に抑えることが必
要である。さらに、補助容量Cs が大きく、TFTとし
て書込むべき容量が大きいと、充放電に要する電荷量が
増え、消費電力が増大するという問題がある。
【0056】さらに、自発分極を有する液晶を用いた液
晶表示装置においては、ゲート線や信号線の配線に印加
する電圧を変えた場合、信号の変動に伴う電荷の移動量
が大きいため、ネマティック液晶を用いた装置に比べ
て、印加された信号の鈍りが生じやすい。信号の鈍り
は、書込まれる電荷量の面内での不均一につながり、焼
付き(液晶層に印加される電圧の直流成分による)やフ
リッカーを抑えるための対向電極電位が、面内で異なる
こととなる。そのため、表示の面内均一性の劣化が大き
くなる、という問題がある。
【0057】またさらに、本発明者らが、自発分極を有
する液晶を用いた液晶素子において、アクティブマトリ
クス型の駆動方式における信号電圧と画素電位との関係
について調べたところ、次のような結果を得た。
【0058】すなわち、図32(a)に示すように信号
電圧Vsig を印加したとき、同(b)に示すゲート電位
がオフ時の保持期間(TH )で、画素電位Vpix は、同
(c)に示すように、突き抜け電圧ΔVp だけ下がって
いる。これは、TFTにおいて、ゲートと画素電極との
間の寄生容量Cgsの存在により発生する現象であると考
えられる。
【0059】まず、ゲートがオン状態のとき、ゲート電
位はVgon となり画素電極にはVsi g が書込まれ、ゲー
ト・画素電極間の寄生容量Cgs、補助容量Cs 、液晶お
よび配向膜からなる容量Ccellには、これらの電位に対
応した電荷が蓄えられる。その後、ゲートがオフ状態と
なり、ゲート電位はVgoffに画素電位がフローティング
になると、蓄えられた電荷は、この条件でCgs、Cs
cellに再配分される。これにより、ゲートがオフ状態
となったところで、画素電位の低下、つまりフィードス
ルー現象が生じる。
【0060】この現象は、ネマティック液晶を用いたT
FT−TN方式の液晶表示装置においてもみられるが、
液晶の応答速度が遅いため、保持期間中に光学応答が滑
らかに変化し、時間平均した極性間の輝度差が視認され
づらい。これに対して、自発分極を有する液晶を用いた
液晶表示装置では、液晶および配向膜にかかる電圧に対
して、液晶が瞬時に応答するため、印加する信号電圧の
極性に応じて輝度レベルが大きく異なることとなる。こ
のように、信号電圧の極性によって表示輝度レベルが異
なることは、極性反転の周期にもよるが、ちらつき等の
表示不良をもたらすという問題がある。また、実際に液
晶および配向膜にかかる電圧は、極性によって異なるた
め、いわゆる焼き付き等の表示劣化が発生するおそれも
ある。
【0061】本発明者らは、このような突き抜け電圧と
信号電圧との関係について詳細に調べ、以下に示す結果
を得た。
【0062】図33は、自発分極を有する液晶を用いた
液晶表示装置における、突き抜け電圧ΔVp の信号電圧
依存性を表すグラフである。
【0063】この図からわかるように、突き抜け電圧V
p の値は常に正で、信号電圧の極性に対して対称となっ
ている。また、信号電圧の絶対値が大きくなるほど、突
き抜け電圧は増加している。
【0064】この結果は、従来のネマティック液晶を用
いた液晶表示装置での関係とは逆の傾向を示し、信号電
圧が大きいほど画素電位の極性間差が大きいため、焼き
付き等の劣化が進みやすいと考えられる。さらに、突き
抜け電圧の信号電圧依存性が、ネマティック液晶を用い
た装置に比べて極めて大きく、これにより、極性間の輝
度レベルの差が大きくなることがわかった。
【0065】本発明は、前記した多くの問題点およびそ
れに対する調査・考察の結果に鑑みてなされたものであ
り、固有のまたは電場を印加することにより誘起される
自発分極を有する液晶が、マトリクス状に配置された画
素電極と対向電極との間に挟持され、スイッチング素子
を介して表示信号が画素電極に印加されるように構成さ
れた液晶表示装置において、コントラストが高く応答速
度が速い表示が得られるようにすることを目的とする。
また、消費電力が低く、均一性に優れ画質の良好な表示
が得られるようにすることを目的とする。
【0066】さらに、印加電圧の極性の違いにより生じ
る輝度差に起因する、表示のちらつきや表示劣化をなく
し、表示の均一性などの表示特性を向上させることを目
的としている。
【0067】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
液晶表示装置は、第1の基板と、前記第1の基板上にマ
トリクス状に配置された画素電極と、前記画素電極に接
続された補助容量と、前記画素電極に接続されたスイッ
チング素子と、前記画素電極に近接して配設された、固
有のまたは電場を印加することにより誘起される自発分
極を有する液晶層と、前記液晶層の上に形成された共通
電極と、前記共通電極の上に配置された第2の基板とを
備えた液晶表示装置において、前記液晶の飽和配向状態
における一画素分の静電容量をCLC(F)、前記液晶の
単位面積当たりの自発分極をPs (C/m2 )、前記画
素電極と前記共通電極との間に加えられる電圧をE
(V)、一画素分の画素電極の面積をA(m2 )、一画
素分の補助容量をCs (F)としたとき、これらが、次
式 Ps ×A≦5×(Cs +CLC)×E …………(1) を満足させることを特徴とする。
【0068】請求項2記載の液晶表示装置は、請求項1
記載の液晶表示装置において、スイッチング素子が、薄
膜トランジスタ(TFT)であることを特徴とする。
【0069】請求項3記載の液晶表示装置は、請求項2
記載の液晶表示装置において、1フレーム時間内で前記
薄膜トランジスタのゲート電極が選択される期間をT
gon(s)、前記ゲート電極が選択されている期間に前
記薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極間に流れる
電流の最大値をIon(A)としたとき、次式 (Ps ×A+(Cs +CLC)×E)/(2×Tgon )≦Ion …………(2) を満足させることを特徴とする。
【0070】本発明の請求項4記載の液晶表示装置は、
第1の基板と、前記第1の基板上にマトリクス状に配置
された画素電極と、前記画素電極に接続された補助容量
と、前記画素電極に接続されたスイッチング素子と、前
記画素電極に近接して配設された、固有のまたは電場を
印加することにより誘起される自発分極を有する液晶層
と、前記液晶層の上に形成された共通電極と、前記共通
電極の上に配置された第2の基板とを備えた液晶表示装
置において、前記液晶の飽和配向状態における一画素分
の静電容量をCLC(F)、前記液晶の単位面積当たりの
自発分極をPs (C/m2 )、前記画素電極と前記共通
電極との間に加えられる電圧をE(V)、一画素分の画
素電極の面積をA(m2 )、一画素分の補助容量をCs
(F)、前記画素電極に表示信号を書込むために前記ス
イッチング素子が選択される期間をTgon (s)、前記
画素電極と前記共通電極の間に電圧E(V)を印加した
場合の液晶セルの応答時間をτ(s)、液晶表示素子の
飽和電圧をVsat (V)としたとき、 E≧Vsat …………(3´) かつ F≦1 …………(3) を満足させることを特徴とする。但し、F=Ps ×A×
exp (−(Tgon × loge 10/τ))/((Cs +C
LC)×(E−Vsat ))とする。
【0071】請求項5記載の液晶表示装置は、請求項4
記載の液晶表示装置において、P1=5×10-6(C/
2 )としたとき、さらに次式 Ps ≧P1 …………(4) が成り立つことを特徴とする。
【0072】請求項6記載の液晶表示装置は、請求項4
記載の液晶表示装置において、スイッチング素子が、薄
膜トランジスタ(TFT)であることを特徴とする。
【0073】請求項7記載の液晶表示装置は、請求項6
記載の液晶表示装置において、前記スイッチング素子
が、多結晶シリコン層を有する薄膜トランジスタ(TF
T)であり、次式 F≦1/2 …………(5) を満足させることを特徴とする。
【0074】請求項8記載の液晶表示装置は、請求項6
記載の液晶表示装置において、前記スイッチング素子
が、非晶質シリコン層を有する薄膜トランジスタ(TF
T)であり、次式 F≦2/3 …………(6) を満足させることを特徴とする。
【0075】請求項9記載の液晶表示装置は、請求項6
記載の液晶表示装置において、前記スイッチング素子
が、非晶質シリコン層を有する薄膜トランジスタ(TF
T)であり、次式 F≦1/3 …………(7) を満足させることを特徴とする。
【0076】前記した式(1)を満たすように補助容量
s を大きくすると、ゲート選択時間Tgon 後に、補助
容量から液晶の容量のうちの遅い成分の誘電応答部に電
荷が移動しても、保持電圧の低下は小さくなり、スタテ
ィック駆動時の配列に近い液晶配列状態が得られる。こ
れにより、極性反転をフレーム時間ごとに行う交流駆動
では、コントラストを向上させることができる。また、
極性反転をフレーム時間よりも長い周期で行う擬似直流
駆動でも、保持電圧の低下を小さくすることができ、配
向が飽和するまでのフレーム数が減るので、応答速度を
速くすることができる。
【0077】また、補助容量Cs を大きくすると、上記
したように液晶の配列によるコントラストを改善するこ
とができるが、スイッチング素子であるTFTが書込む
べき容量が大きくなるため、ゲート選択時間Tgon 終了
時での画素電位と信号線電位との差である書込み不足電
圧が増加し、コントラストが低下する。しかし、TFT
のソース・ドレイン電極間に流れる電流の最大値I
onを、式(2)を満たすように設定すれば、書込み不足
量が小さくなるので、コントラストの低下を防ぐことが
できる。
【0078】さらには、このような液晶表示装置に、信
号線に印加する電位を記憶しておくためのフレームメモ
リーを具備させ、1フレーム時間を複数のサブフレーム
時間に分割し、それぞれのサブフレーム時間内で、ゲー
ト線が1回ずつオン状態に選択されるようにすると、1
フレーム時間で、補助容量や液晶の容量のうちの速い成
分の誘電応答部に蓄積された電荷が、遅い成分の誘電応
答部に移動する回数が増えるので、コントラストを向上
させることができる。
【0079】また、液晶の応答時間τLCは、数〜10ms
以下であることが望ましく、τLCを短くするには、自発
分極Ps と電場Eとのカップリングによって生じるトル
クを大きく保つことが必要である。そのために、Ps
ある程度以上に大きくすることが必要となる。
【0080】τLCと自発分極Ps との間には、液晶の粘
性などによって決まる定数ηを用いて、以下に示す関係
式が成り立つ。
【0081】τLC=η/Psηの値は、5×10-8〜5
×10-7C・s /m2 であることが多い。このような液
晶材料に対して、τLCが10ms(1×10-2s )以下で
あるためには、Psは5×10-6C/m2 (0.5nC
/cm2 )以上であることが望ましく、式(4)が成り
立つ必要がある。
【0082】さらに、次式 (Cs +CLC)×E/5≦Ps ×A …………(1−1) を満たすような表示装置とすることにより、補助容量C
s の大きさを小さくすることができる。補助容量Cs
小さい表示装置では、TFTが書込むべき容量が小さく
なるので、充放電に要する電荷量が抑えられ、消費電力
の増大が防止される。
【0083】またさらに、スイッチング素子であるTF
Tに静電破壊が生じないためには、TFTの各電極間へ
の印加電圧を一定値以下に抑え、ソース・ドレイン間に
流れる電流値も、一定値以下にする必要がある。
【0084】チャネル幅Wが3μm 、チャネル長Lが1
0μm で、移動度がおよそ100cm2 /(V・s)の多
結晶シリコンの膜をチャネル層とするTFTの場合、静
電破壊を起こさないためには、ソース・ドレイン間に流
れる電流値は、3×10-4Aより小さくする必要があ
る。また、同じチャネル幅Wとチャネル長Lで、移動度
がおよそ0.6cm2 /(V・s)の非晶質シリコン膜を
チャネル層とするTFTでは、静電破壊を起こさないた
めには、同様な電流値は、2×10-5Aより小さくする
必要がある。
【0085】一方、TFTを持たず、画素電極の面積A
が1×10-42 であるダミーセルに対して、5Vの電
圧を印加した場合に、画素電極に流れ込む電流値は、P
s が1×10-3C/ m2 (100nC/cm2 )程度の自
発分極を有する液晶をダミーセルに入れた場合でも、2
×10-2A程度である。
【0086】液晶表示素子の画素電極面積は、画面サイ
ズと精細度などにより決まるが、一般的には3×10
-10 〜5×10-82 であり、面積に比例した電流が流
れるとすると、スイッチング素子に流れるべき電流量
は、6×10-8〜1×10-5Aとなる。
【0087】このように、自発分極を有する液晶を用い
た液晶表示素子のTFTに流れるべき電流量は、TFT
が静電破壊を起こさないための電流の最大値である3×
10-4Aよりも小さい。したがって、TFTのソース・
ドレイン間に流れる電流値を、3×10-4A(=
max )より小さくすることで、TFTの静電破壊を防
止することができる。
【0088】さらに、自発分極を有する液晶がマトリク
ス状に配向された画素電極と対向電極との間に挟持さ
れ、チャネル層として多結晶シリコン層を有するTFT
を備えた液晶表示装置においては、式 E≧Vsat …………(3´) かつ F≦1 …………(3) 但し、 F=Ps ×A×exp (−(Tgon × loge 10/τ))
/((Cs +CLC)×(E−Vsat )) を満たすことにより、白表示時に高輝度が得られ、コン
トラストの高い表示が達成され、さらに、F≦1/2
…………(5) を満たすことにより、面内の均一性の良い表示を得るこ
とができる。
【0089】また、同様に自発分極を有する液晶を有
し、チャネル層として非晶質シリコン層を有するTFT
を備えた液晶表示装置においては、式 F≦2/3 …………(6) を満たすことにより、白表示時に高輝度が得られ、コン
トラストの高い表示が達成され、さらに、F≦1/3
…………(7) を満たすことにより、面内の均一性の良い表示を得るこ
とができる。
【0090】前記したように、自発分極を有する液晶を
用いた表示装置において、白表示時に輝度が低くなると
いう問題は、液晶材料の物性に起因する要素と、画素パ
ラメータに起因する要素とが複合して生じている。無し
きい反強誘電性液晶においては、図31に示した等価回
路を用いて回路シミュレーションを行うことにより、白
表示時に高輝度を得るための、液晶材料物性と画素パラ
メータとの関係を求めることが可能となる。また、スイ
ッチング素子として理想的なオン−オフ特性を持つTF
Tを想定することにより、TFTの書込み能力に起因す
る部分を取り除き、必要とされる液晶材料物性と補助容
量Cs との関係を求めることが可能となる。
【0091】また、ゲート線や信号線の配線に遅延を取
り込むような回路を付加してシミュレーションを行なう
ことにより、配線遅延の影響による配線方向での表示の
均一性を、評価することが可能である。
【0092】理想的なオン−オフ特性を持つスイッチン
グ素子を用いた場合に、液晶材料物性と補助容量Cs
求められる関係については、図34に示すように、スイ
ッチを組込んだ等価回路を用いて考えることができる。
ここで、スイッチ74のオン−オフは、TFTのゲート
パルスの選択−非選択と同様のタイミングで起こるとす
る。
【0093】このような等価回路を用いることで、液晶
の電気的および電気光学的応答を解析的に解くことがで
きる。この回路において、配線における信号波形の鈍り
が無い場合に、リセット駆動を行ない、書込み期間前に
画素電位Vpix が対向電極電位Vcom に等しくなってい
るとすると、平衡状態において最大輝度が得られるため
の条件は、以下のようにして求められる。
【0094】ゲート選択時間Tgon の間に、補助容量C
s 68およびCLC56での応答は終了し、配向膜での電
位降下が小さいと考えると、印加電圧EによりCs 68
とCLC56に蓄積される電荷量の和Q1 は、式(3−
1)で表される。但し、Eは正とする。
【0095】 Q1 =(Cs +CLC)×E …………(3−1) 書込み期間中に液晶分子が応答することにより、Chx
7に蓄積される電荷量Q2 は.前記した液晶の応答時間
τeを用いて、式(3−2)で表される。
【0096】 Q2 =Ps ×A×(1−exp (−Tgon /τe))……(3−2) 一方、平衡状態で最大輝度が得られるために必要な電荷
量Q3 は、式(3−3)で表される。
【0097】 Q3 =(Cs +CLC)×Vsat +Ps ×A ……(3−3) 平衡状態で最大輝度が得られるには、Q1 とQ2 との和
がQ3 以上になることが必要であり、したがって以下の
式(3)が成り立つ必要がある。
【0098】F=Ps ×A×exp (−(Tgon × loge
10/τ))/((Cs +CLC)×(E−Vsat ))≦
1 図30に示した等価回路に対し、自発分極などの液晶材
料の物性定数や、TFTの書込み能力、補助容量Cs
大きさなどの画素パラメータとして様々な値を設定し、
SPICEを用いて回路シミュレーションを行った。
【0099】画素電極面積Aを2×10-4cm2 (2×1
-82 )とし、Ps は1〜100nC/cm2 (1×1
-5〜1×10-3C/m2 )、Cs は0〜2pF、CLC
は0.2〜1pF、Cseriesは5〜50pFの範囲で変
え、その他の材料定数や画素パラメータもいくつかの条
件を設定して検討した。駆動条件としては、ゲートパル
ス電圧を30〜40V、印加電圧Eを0〜7V、ゲート
選択時間Tgon を0.5〜64μsとした。TFTのチ
ャネル層としては、多結晶シリコン膜または非晶質シリ
コン膜を用いた場合について、それぞれ検討した。
【0100】このようなシミュレーションによる検討結
果を、以下に示す。
【0101】図35は、TFTのチャネル層として多結
晶シリコン膜または非晶質シリコン膜を用いた場合に、
s が0〜2pFに対して、書込み期間後の平衡状態で
最大輝度が得られるためのPs の最大値を示す。図中
(a)が多結晶シリコン膜の場合を、(b)が非晶質シ
リコン膜の場合をそれぞれ示す。また、図34の等価回
路に示すような理想的スイッチを仮定した場合での、書
込み期間後の平衡状態で最大輝度が得られるためのPs
の最大値の解析解を、同(c)に示す。但し、CLC
0.5pF、Cseriesは10pF、ゲートパルス電圧は
40V、印加電圧Eは5V、ゲート選択時間Tgon は2
1μsとしている。また、飽和電圧Vsat を印加した場
合に液晶にかかる電圧Vsat-LCを1.25Vとし、Ps
とChxとは次式(4−4)の関係を持つとしている。
【0102】 Chx=Ps ×A/Vsat-LC ………(3−4) このシミュレーションによる検討の結果、チャネル層が
多結晶シリコン膜の場合(a)において、書込み期間後
の平衡状態で最大輝度が得られるためのPs の最大値
は、解析解の場合(c)とほぼ同じ大きさであることが
判明した。また、チャネル層が非晶質シリコン膜の場合
(b)は、前記したPs の最大値が、解析解の場合
(c)の2/3以下であることが判明した。また、上記
とは異なる条件でシミュレーションを行なった場合で
も、同様の結果が得られることが明らかとなった。
【0103】このことから、書込み期間後の平衡状態で
最大輝度が得られるためには、TFTのチャネル層が多
結晶シリコン膜の場合には、式(3)を満たすことが必
要であり、チャネル層が非晶質シリコン膜の場合には、
式(6)を満たすことが必要であることが確かめられ
た。
【0104】また、図31に示した等価回路に、ゲート
線や信号線の配線による遅延を取り込むような回路を付
加してシミュレーションを行うことにより、配線遅延の
影響による配線方向での表示の均一性の検討を行った。
【0105】画素電極面積Aを2×10-4cm2 (2×1
-82 )とし、Ps は1〜100nC/cm2 (1×1
-5〜1×10-3C/m2 )、Cs は0〜2pF、CLC
は0.2〜1pF、Cseriesは5〜50pFの範囲で変
え、その他の材料定数や画素パラメータもいくつかの条
件を設定して検討した。駆動条件としては、ゲートパル
ス電圧を30〜40V、印加電圧Eを0〜7V、ゲート
選択時間Tgon を0.5〜64μsとした。TFTのチ
ャネル層としては多結晶シリコン膜または非晶質シリコ
ン膜を用いた場合について、それぞれ検討した。
【0106】このようなシミュレーションによる検討結
果を、以下に示す。
【0107】信号線やゲート線に同じ信号を印加した場
合に、配線の遅延の有無により、書き込み期間後の平衡
状態でChx57に蓄積される電荷の差が大きいと、配線
方向に電位が均一でなくなるうえに、焼付きやフリッカ
ーなどが発生することになる。表示が均一であるため
に、同じ信号を印加した場合に、配線遅延の有無でChx
57に蓄積される電荷の差が10%以下となる条件を検
討した。
【0108】図36は、TFTのチャネル層として多結
晶シリコン膜または非晶質シリコン膜を用いた場合に、
s が0〜2pFに対して、配線遅延がある場合と無い
場合とで、書き込み期間後の平衡状態でChxに蓄積され
る電荷の差が10%以下となるためのPs の最大値を示
す。図中(a)が多結晶シリコン膜の場合を、(b)が
非晶質シリコン膜の場合をそれぞれ示す。また、図34
の等価回路に示すような理想的スイッチを仮定した場合
での、書込み期間後の平衡状態で最大輝度が得られるた
めのPs の最大値の解析解を、同(c)に示す。但し、
LCは0.5pF、Cseriesは10pF、ゲートパルス
電圧は40V、印加電圧Eは5V、ゲート選択時間T
gon は21μmとしている。また、飽和電圧Vsat を印
加した場合に液晶にかかる電圧Vsat-LCを1.25Vと
し、Ps とChxとは前記式(3−4)の関係を持つとし
ている。
【0109】このシミュレーションによる検討の結果、
チャネル層が多結晶シリコン膜の場合(a)において、
配線の遅延がある場合と無い場合とで、書込み期間後の
平衡状態でChxに蓄積される電荷の差が10%以下とな
るためのPs の最大値は、最大輝度が得られるためのP
s の最大値の解析解(c)の、1/2以下であることが
判明した。また、チャネル層が非晶質シリコンの場合
(b)は、配線遅延による電荷の差が10%以下となる
ためのPs の最大値は、最大輝度が得られるためのPs
の最大値の解析解(c)の、1/3以下であることが判
明した。また、上記とは異なる条件でシミュレーション
を行なった場合でも、同様の結果が得られることが明ら
かとなった。
【0110】このことから、配線遅延がある場合でも、
均一な表示が得られるためには、チャネル層が多結晶シ
リコン膜の場合には式(5)を、チャネル層が非晶質シ
リコン膜の場合には式(7)を、それぞれ満足させるこ
とが必要であることが確かめられた。
【0111】なお、図35および図36に、式(1)、
式(1−1)あるいは式(4)で限定されるPs の値を
付け加えたグラフを、図37および図38にそれぞれ示
す。これらの図において、(d)は式(1)を満たすP
s の最大値を、(e)は式(1−1)を満たすPs の最
小値を、(f)は式(4)を満たすPs の最小値をそれ
ぞれ示している。本発明の請求項10記載の液晶表示装
置は、第1の基板と、前記第1の基板上にマトリクス状
に配置された画素電極と、前記画素電極に接続された補
助容量と、前記画素電極に接続された薄膜トランジスタ
からなるスイッチング素子と、前記画素電極に近接して
配設された、固有のまたは電場を印加することにより誘
起される自発分極を有する液晶層と、前記液晶層の上に
形成された共通電極と、前記共通電極の上に配置された
第2の基板とを備えた液晶表示装置において、前記液晶
の自発分極に起因する強誘電的容量と配向膜の容量から
なる合成容量の一画素分をCcell(F)、前記薄膜トラ
ンジスタのゲート電極と前記画素電極との間の寄生容量
の一画素分をCgs(F)、前記補助容量の一画素分をC
s (F)、オン・オフ時の前記ゲート電極の電位差をΔ
g (V)、液晶表示素子の飽和電圧をVsat (V)と
したとき、次式 5×Cgs×ΔVg ≦(Cs +Ccell)×Vsat …………(8) を満足させることを特徴とする。
【0112】本発明者らが、自発分極を有する液晶の電
気容量に関する知見を得るために、インピーダンスアナ
ライザ(HP4192A,Hewlett Packa
rd)を用いて測定したところ、図39に示すように、
液晶の電気容量には、印加電圧依存性および周波数依存
性があることがわかった。印加電圧が飽和電圧以下のと
き、液晶の電気容量は、バイアス電圧に応じて変化し、
かつバイアス電圧の極性に対して対称的である。そし
て、バイアス電圧が0V付近で最大値を示し、バイアス
電圧の絶対値が大きくなるにしたがって減少している。
また、周波数が低いほど、液晶の電気容量が大きく、お
よそ50Hz以下で飽和している。これはデバイ緩和型
の誘電分散に類似しており、低周波での容量の増加分
は、応答の遅い自発分極の反転による寄与であると考え
られる。
【0113】この結果から得られた応答の遅い部分の電
気容量、すなわち自発分極の反転に起因する部分を含め
た液晶容量を用いて、突き抜け電圧ΔVp を計算し、測
定結果と比較したところ、絶対値およびその信号電圧依
存性に関して一致することがわかった。
【0114】したがって、突き抜け電圧は、自発分極を
有する液晶の自発分極に起因する容量と、配向膜の容量
からなる合成容量Ccellと、ゲート・画素電極間の寄生
容量Cgsと、補助容量Cs 、およびオン−オフ状態での
ゲート電位差ΔVg から、次式(8−1)のように決定
されることがわかった。
【0115】 ΔVp =Cgs×ΔVg /(Cs +Ccell) …………(8−1) 一方、突き抜け電圧の大きさに応じて、表示される画像
がどのように視認されるかを、動画像シミュレータを用
いて検討した。評価対象として15“XGA( 768×10
24)を想定し、表示装置を表示高さの3倍の位置から観
察したとすると、1°視野中に一方向で約40画素が含
まれる。また、ドット反転方式の極性反転を用いたとし
て、隣接画素間で極性を反転した。
【0116】このシミュレータを用いて表示される画像
を、50人の被験者が観察し、「表示のちらつき」「表
示むら」等に関し評価を行った。そして、表示のちらつ
きおよび表示むらが視認されない品位の高い表示装置の
ための、突き抜け電圧の許容値を導いた。
【0117】この評価結果から、上記の条件では、ΔV
p /Vsat ≦0.20が好ましいことがわかった。
【0118】したがって、自発分極を有する液晶を用い
た液晶表示装置において、式(8)を満足させることに
より、表示のちらつきやむらのない品位の高い表示が実
現される。
【0119】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
好適な実施の形態について説明する。なお、これらの実
施例は、本発明の理解を容易にする目的で記載されるも
のであり、本発明の主旨を変えない範囲で種々変更して
用いることができる。
【0120】実施例1 図1は、本発明の液晶表示装置の第1の実施例の概略構
成を示す図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は
断面図である。また、図2は、この液晶表示装置の第1
の基板の画素部を拡大して示す図であり、図2(a)は
平面図、図2(b)は図2(a)におけるA−A′断面
図である。
【0121】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
ゲート線2、補助容量線3、信号線4からなる配線が形
成されている。ゲート線2と補助容量線3は同一時に形
成され、AlやAl−Y合金、Al−Nd合金、Mo−
W合金などの金属から構成される。信号線4はゲート線
2と直交するように形成され、AlやAl−Y合金、A
l−Nd合金などの金属から構成される。
【0122】そして、ゲート線2と信号線4の交点近傍
には、TFTからなるスイッチング素子5がマトリクス
状に形成されている。すなわち、ゲート線2と同時にゲ
ート電極2aが形成され、ゲート線2と接続されてい
る。ゲート線2、ゲート電極2aおよび補助容量線3の
上に、SiO2 やTa2 5 等からなるゲート絶縁膜6
が形成されており、ゲート電極2aを覆うようにアモル
ファスシリコンからなるチャネル層7が形成されてい
る。チャネル層7の上には、SiNx からなるエッチン
グストッパ層8が形成され、チャネル層7は、Pドープ
アモルファスシリコンからなるコンタクト層9a、9b
に接続されている。また、コンタクト層9a、9bの上
に、ソース電極10aおよびドレイン電極10bがそれ
ぞれ形成され、ドレイン電極10bは信号線4に接続さ
れている。さらに、ソース電極10aには、ITO(I
ndium Tin Oxide)などの透明導電膜か
らなる画素電極11が接続されており、補助容量線3と
画素電極11との間で補助容量12が形成されている。
これらゲート線2、信号線4、スイッチング素子5およ
び画素電極11の上に、ポリイミド樹脂などからなる配
向膜13aが設けられている。
【0123】第1の基板1に対向して配置された、ガラ
スなどからなる第2の基板14の上には、カラーフイル
ター(CF)層15と、このCF層15上にITOなど
の透明導電膜からなる共通電極16がそれぞれ設けら
れ、さらに共通電極16上に、ポリイミド樹脂などから
なる配向膜13bが設けられている。そして、第1の基
板1に設けられたスイッチング素子5および画素電極1
1と、第2の基板14に設けられた共通電極16との間
に、強誘電性液晶FLC、反強誘電性液晶AFLC、D
HF、TFLCなど、固有のまたは電場を印加すること
により誘起される自発分極を有する液晶17が挟持され
ている。また、これら第1および第2の基板1、14の
外面に、偏光板18a、18bがそれぞれ貼着されてい
る。なお、図中、符号19は、スペーサ粒子(球状パー
ル)を、20は紫外線硬化樹脂等からなるシール剤をそ
れぞれ示している。
【0124】さらに、ゲート線2および信号線4は、そ
れぞれゲート線ドライバー21、信号線ドライバー22
などの周辺駆動回路と接続されている。これらの周辺駆
動回路には、単結晶Si上に形成した集積回路が用いら
れる。
【0125】本発明に基づく液晶表示素子によるコント
ラスト改善の効果を評価するため、各種の液晶材料およ
び特性の異なる画素構造を用いて、前記した構造の液晶
表示装置を作製し、その性能を評価した。その結果を、
表1および表2に示す。
【0126】
【表1】
【表2】 ここで、補助容量12の数値としては、0.4、0.
8、1.2、2.0(pF)を選んだ。なお、表1は、
式(1)の条件を満足する液晶表示素子についてのデー
タ、表2は、比較のため、式(1)の条件を満足しない
液晶表示素子についてのデータである。
【0127】画素のサイズは100μm ×300μm で
あり、一画素分の画素電極の面積Aは1.8×10-8
2 である。セルギャップは、直径2μm の球状パール1
9を配向膜13bの上に散布することにより、2μm に
設定されている。また、画素電極11と共通電極16と
の間に加えられる電圧Eは、5Vである。液晶17材料
としては、チッソ社製のLIXON CS2005、ロ
シュ社製のFLC9807などを用いた。
【0128】表1に示した式(1)の条件を満足するデ
ータを有する液晶表示素子は、コントラストの値として
30以上の値を示し、良好な画質を得ることができた。
これに対して、表2に示した式(1)の条件を満足しな
いデータを有する液晶表示素子では、コントラストの値
が10以下となり、良好な画質は得られなかった。
【0129】また、式(1−1)の条件を満たす場合に
は、消費電力の増大を抑えることができた。さらに、式
(4)の条件を満たす場合には、液晶材料の応答時間τ
LCを10msより短くすることができ、高速応答の表示装
置を得ることができた。
【0130】スイッチング素子としてTFTを用い、固
有のまたは電場を印加することにより誘起される自発分
極を有する液晶材料を用いたTFT−LCDの画素部分
の電気的等価回路は、図3で表わされる。
【0131】この回路は、液晶材料の常誘電性に相当す
る容量成分(CLC)23、液晶材料の自発分極を等価的
に表した容量成分(Chx)24、液晶の粘性による回転
の遅れを等価的に記述する抵抗成分25、液晶分子の配
向膜の容量成分26、画素電極部分の抵抗成分27、T
FTからなるスイッチング素子28、ゲート電極2aと
ドレイン電極10bとの間の容量成分29、画素電極1
1と補助容量電極30との間の補助容量12を有する。
【0132】液晶材料の飽和電圧をVsat-LC、一画素分
の画素電極の面積をAとしたとき、Chxは自発分極Ps
の値を用いて Chx=Ps ×A/Vsat-LC と表すことができる。
【0133】このような等価回路に対して、TFTのゲ
ート電極2a、ドレイン電極10b、共通電極16、補
助容量電極30に、液晶表示装置を駆動する場合と同様
の信号を印加する等価回路シミュレーションを行うこと
により、画素電極11の電位の変動がわかり、表示装置
の光学的応答性がわかる。
【0134】CLC=0.3×10-12 F、Ps =2.0
×10-3C/m2 、A=1.8×10-82 とし、電位
が0Vの画素電極に対し、E=5V、Ion=1×10-6
A、Tgon =3×10-5sという条件で信号を印加した
場合の、液晶分子が回転して平衡状態に達した時点での
画素電極の電位を、図4に示す。ここで、補助容量Cs
の値は、0.4pF〜2pFと変化させている。
【0135】この図から、補助容量Cs が大きくなる
と、平衡状態での画素電極の電位が高くなり、特に補助
容量Cs が1pF以下では、1pF以上の場合と比較し
て、電位が大きく低下していることがわかる。上記の条
件では、(1)式で等号が成り立つ補助容量Cs の大き
さは、Cs =1.14×10-12 F=1.14pFであ
り、このシミュレーションからも、(1)式が成り立つ
条件においてコントラストが高くなることが確認され
た。
【0136】実施例2 図5は、本発明の液晶表示装置の第2の実施例の要部を
拡大して示す図であり、図5(a)は平面図、図5
(b)は図5(a)におけるB−B′断面図である。
【0137】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
AlやAl−Y合金、Mo−Nd合金、Mo−W合金な
どの金属からなるゲート線2が平行に形成されており、
それと同層でゲート電極2aが形成されている。ゲート
線2およびゲート電極2a上に、SiO2 やTa2 5
などからなるゲート絶縁膜6が形成されており、さらに
ゲート電極2aを覆うように、アモルファスシリコンか
らなるチャネル層7が形成されている。チャネル層7の
上にはSiNx からなるエッチングストッパ層8が形成
され、チャネル層7はPドープアモルファスシリコンか
らなるコンタクト層9a、9bに接続されている。ゲー
ト線2と直交するように、AlやAl−Y合金、Al−
Nd合金などの金属からなる信号線4が形成されてお
り、同時にソース電極10aおよびドレイン電極10b
が、コンタクト層9a、9bの上にそれぞれ形成されて
いる。このように、ゲート線2と信号線4の交点近傍
に、TFTからなるスイッチング素子5がマトリクス状
に形成されている。
【0138】また、これらゲート線2、信号線4、スイ
ッチング素子5上には、SiNx などからなる第1の層
間絶縁膜31が形成され、さらにスイッチング素子5上
を除きその上に、ITOなどの透明導電膜からなる補助
容量線3が形成されている。補助容量線3の上には、S
iNx などからなる第2の層間絶縁膜32が形成され、
さらにその上にはITOなどの透明導電膜からなる画素
電極11が形成されており、スルーホールを介してソー
ス電極10aと接続されている。そして、補助容量線3
と画素電極11との間で、補助容量12が形成されてい
る。さらに、画素電極11および第2の層間絶縁膜32
の上に、ポリイミド樹脂なとからなる配向膜13aが設
けられている。
【0139】また、図示を省略したが、実施例1と同様
に、第1の基板に相対向して配置された、ガラスなどか
らなる第2の基板の上に、CF層と、このCF層上にI
TOなどからなる共通電極が設けられ、さらにこの共通
電極上にポリイミド樹脂などからなる配向膜が設けられ
ている。そして、第1の基板に設けられたスイッチング
素子および画素電極と、第2の基板に設けられた共通電
極との間に、強誘電性液晶FLC、反強誘電性液晶AF
LC、DHF、TFLCなど、固有のまたは電場を印加
することにより誘起される自発分極を有する液晶が挟持
されている。また、これら第1および第2の基板の外面
に、それぞれ偏光板が貼着された構造となっている。
【0140】以上のような画素構造を有する液晶表示素
子では、補助容量12を形成する電極がともに透明導電
膜から形成されており、その面積を大きくしても、光が
パネルを透過する部分の割合である開口率が小さくなら
ない。そのため、輝度を下げることなく補助容量を大き
く採ることができる。
【0141】そして、前記した画素構造を有する液晶表
示装置においても、実施例1の液晶表示装置と同様に、
式(1)を満足する場合には、コントラストが30以上
の値を示し、良好な画質を得ることができたが、式
(1)を満足しない場合には、コントラストの値が10
以下となり、良好な画質は得られなかった。
【0142】また、式(1−1)の条件を満たす場合に
は、消費電力の増大を抑えることができた。さらに、式
(4)の条件を満たす場合には、液晶材料の応答時間τ
LCを10msより短くすることができ、高速応答の表示装
置を得ることができた。
【0143】実施例3 図6は、本発明の液晶表示装置の第3の実施例の概略構
成を示す図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は
断面図である。また、図7は、この液晶表示装置の第1
の基板の画素部を拡大して示す図であり、図7(a)は
平面図、図7(b)は図7(a)におけるC−C′断面
図である。
【0144】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
多結晶Si膜からなるチャネル層7、コンタクト層9
a、9b、補助容量形成部33が形成されている。これ
らチャネル層7、コンタクト層9a、9b、補助容量形
成部33の上には、SiO2 やTa2 5 などからなる
ゲート絶縁膜6が形成されており、チャネル層7の領域
では、ゲート絶縁膜6の上に、AlやAl−Y合金、A
l−Nd合金、Mo−W合金などの金属からなるゲート
電極2aが形成され、それと同層でゲート線2が平行に
形成されている。
【0145】そして、コンタクト層9a、9bや補助容
量形成部33は、ゲート電極2aをマスクにして、Pや
AsなどのV族元素がイオンドーピング法などで注入さ
れることにより、低抵抗層となっている。さらに、補助
容量形成部33では、ゲート絶縁膜6の上に、AlやA
l−Y合金、Al−Nd合金、Mo−W合金などの金属
からなる補助容量線3が形成されている。
【0146】また、ゲート線2、ゲート電極2aや補助
容量線3の上には、SiO2 やSiNx などからなる層
間絶縁膜34が形成されている。層間絶縁膜34の上に
は、ゲート線2と直交するように、AlやAl−Y合
金、Al−Nd合金などの金属からなる信号線4が形成
されており、同時にソース電極10aおよびドレイン電
極10bがそれぞれ形成され、層間絶縁膜34のスルー
ホールを介して、コンタクト層9a、9bとそれぞれ接
続されている。また、ITOなどの透明導電膜からなる
画素電極11も、層間絶縁膜34の上に形成されてお
り、ソース電極10aと接続されている。このように、
ゲート線2と信号線4の交点近傍に、TFTからなるス
イッチング素子5がマトリクス状に形成されている。
【0147】そして、補助容量線3と補助容量形成部3
3との間で、第1の補助容量12aが形成され、補助容
量線3と画素電極11との間で、第2の補助容量12b
が形成されている。さらに、これらソース電極10a、
ドレイン電極10b、画素電極11、層間絶縁膜34の
上に、ポリイミド樹脂などからなる配向膜13aが設け
られている。なお、このような画素構造では、補助容量
の大きさは、第1の補助容量12aと第2の補助容量1
2bとの和となり、実施例1と比較して大きな値をとる
ことが可能である。
【0148】第1の基板1に相対向して配置された、ガ
ラスなどからなる第2の基板14の上には、CF層15
と、このCF層15上にITOなどの透明導電膜からな
る共通電極16がそれぞれ設けられ、さらに共通電極1
6上に、ポリイミド樹脂などからなる配向膜13bが設
けられている。そして、第1の基板1に設けられたスイ
ッチング素子5および画素電極11と、第2の基板14
に設けられた共通電極16との間に、強誘電性液晶FL
C、反強誘電性液晶AFLC、DHF、TFLCなど、
固有のまたは電場を印加することにより誘起される自発
分極を有する液晶17が挟持されている。また、これら
第1および第2の基板1、14の外面に、偏光板18
a、18bが貼着されている。
【0149】さらに、ゲート線2および信号線4は、そ
れそれゲート線ドライバー21、信号線ドライバー22
などの周辺駆動回路と接続されている。これらの周辺駆
動回路は、多結晶Si膜から成るチャネル層を有し、画
素部のスイッチング素子5と同時に第1の基板1上に形
成されたスイッチング素子を有している。
【0150】なお、液晶パネルの駆動方法としては、分
割駆動を行う点順次走査法と、線順次駆動法があり、ゲ
ート選択時間Tgon は、前者においては1μs程度、後
者においては15〜64μs程度となる。線順次駆動を
行う場合、ゲート線ドライバー21、信号線ドライバー
22などの周辺駆動回路として、多結晶Si膜を用いた
スイッチング素子の代わりに、単結晶Si上に形成した
集積回路を用いても良い。
【0151】本発明に基づく液晶表示素子によるコント
ラスト改善の効果を評価するため、各種の液晶材料およ
び特性の異なる画素構造を用いて、前記した構造の液晶
表示装置を作製し、その性能を評価した。その結果を、
表3および表4に示す。
【0152】
【表3】
【表4】 ここで、第1の補助容量12aと第2の補助容量12b
の合計値としては、0.4、0.8、1.2、2.0
(pF)を選んだ。なお、表3は、式(1)の条件を満
足する液晶表示素子のうちで、式(2)の条件を満足す
る液晶表示素子についてのデータである。また、表4
は、式(1)の条件を満足する液晶表示素子のうちで、
式(2)の条件を満足しない液晶表示素子についてのデ
ータであり、比較のために示したものである。
【0153】画素のサイズは100μm ×300μm で
あり、一画素分の画素電極の面積Aは1.8×10-8
2 である。セルギャップは、直径2μm の球状パール1
9を配向膜13bの上に散布することにより、2μm に
設定されている。また、画素電極11と共通電極16と
の間に加えられる電圧Eは、5Vである。液晶17材料
としては、チッソ社製のLIXON CS2005、ロ
シュ社製のFLC9807などを用いた。
【0154】表3に示した式(2)の条件を満足する液
晶表示素子は、コントラストの値として50以上の値を
示し、良好な画質を得ることができた。これに対して、
表4に示した式(2)の条件を満足しない液晶表示素子
では、コントラストの値は30〜50となった。
【0155】この実施例においても、実施例1と同様に
して、等価回路シミュレーションを行った。すなわち、
LC=0.3×10-12 F、Ps =2.0×10-3C/
2、A=1.8×10-52 とし、電位が0Vの画素
電極に対し、E=5V、Tgo n =3×10-5sという条
件で信号を印加した場合の、液晶分子が回転して平衡状
態に達した時点での画素電極の電位を、図8に示す。
【0156】ここで、TFTからなるスイッチング素子
のソース電極とドレイン電極との間に流れる電流の最大
値Ionを、1.0×10-6Aおよび0.6×10-6Aと
し、補助容量(Cs )の値を、0.4pF〜2pFと変
化させている。
【0157】図8から、Ionを0.6×10-6Aとした
場合には、1.0×10-6Aとした場合と比較して、平
衡状態での画素電極の電位が低くなっていることがわか
る。また、このシミュレーションにおいて、TFTから
なるからなるスイッチング素子のスイッチをオフにした
直後の画素電極の電位を、図9に示す。図9から、Ion
が0.6×10-6Aの場合では、1.0×10-6Aの場
合と比較して、画素電極の電位が低くなっていることが
わかる。この電位の低下は、等価回路において、TFT
からなるスイッチング素子が電位を書込むべき負荷容量
に比較して、Ionが十分に大きくないために起こってい
る。
【0158】すなわち、図8において、Ionが0.6×
10-6Aの場合、1.0×10-6Aの場合と比較して画
素電極の電位が低いのは、TFTからなるスイッチング
素子による画素電極への電位の書き込み能力が十分でな
いため、Tgon の間に、画素電極の電位が十分に上がら
ないためである。そのため、液晶分子が回転して平衡状
態に達した時点でも、画素電極の電位が低くなってい
る。
【0159】補助容量Cs を1.0×10-12 F(=
1.0pF)とし、その他は上記の条件と同一としたと
きに、(2)式で等号が成り立つIonの大きさは、0.
7×10-6Aであり、シミュレーションからも、(2)
式が成り立つ条件においてコントラストが高くなること
が確認された。
【0160】また、(2)式を満たす液晶表示装置で
は、スイッチング素子であるTFTの静電破壊が起こり
にくかった。
【0161】実施例4 図10は、本発明の液晶表示装置の第4の実施例の概略
構成を示す図である。この液晶表示装置は、従来のネマ
ティック液晶を用いたアクティブマトリクス型液晶表示
装置の構成に、表示信号を一時的に保存するためのフレ
ームメモリー35が付加された構成となっている。
【0162】すなわち、ゲート線ドライバー21は、表
示タイミングコントローラー36に直接接続されてお
り、また信号線ドライバー22は、フレームメモリー3
5を介して表示タイミングコントローラー36に接続さ
れた構成となっている。ここで、ゲート線ドライバー2
1と信号線ドライバー22としては、例えば、単結晶S
i上に形成した集積回路が用いられる。
【0163】この液晶表示装置では、表示信号および同
期信号が表示タイミングコントローラー36に入力さ
れ、入力された同期信号にしたがって、表示タイミング
コントローラー36からフレームメモリー35とゲート
線ドライバー21に、表示信号と走査信号がそれぞれ供
給される。フレームメモリー35には、1フレーム分の
表示信号が記録され、信号線ドライバー22に表示信号
を供給する。こうして液晶表示素子37は、ゲート線ド
ライバー21と信号線ドライバー22により駆動され
る。
【0164】液晶表示素子37の構成は、実施例2に示
した構成となっている。
【0165】このような液晶表示装置の駆動は、次のよ
うに行う。
【0166】自発分極を有する液晶がマトリクス状に配
置された画素電極と対向電極との間に挟持された液晶表
示素子を、図3に示す回路構成で駆動する方式として、
サブフレームが3つである場合を、図11を用いて説明
する。
【0167】図11において、(a),(b),
(c),(d)は、それぞれゲート線電位、信号線電
位、書込み電圧、画素電位を示す。図11(a)に示す
ように、1フレーム時間Τframe (16.67ms)
は、3つのサブフレーム時間Τsub1、Τsub2、Τsub3
分けられている。それぞれのサブフレーム時間の間で、
ゲート信号は1度ずつオン状態となり、それぞれのゲー
ト選択時間は、Τgon1、Τgon2、Τgon3となる。走査方
法としては、線順次走査法を用いる。
【0168】この場合、Τgon1、Τgon2、Τgon3の和
(Τgon =Τgon1+Τgon2+Τgon3)は、1フレーム時
間Tframe からブランキング時間Τb を引いた時間を、
ゲート線の本数Ngで割った時間で定まり、ゲート選択
時間とほぼ等しくなる。SVGΑの場合はNg=600
であり、Τgon =27.7μsとなるので、例えばΤgo
n1=Τgon2=6μs,Tgon3=15.7μsとすれば良
く、この場合、Τsub1=Τsub2=3.6msとなり、液
晶の応答時間よりは長くなる。
【0169】信号線電位は、図11(b)に示されるよ
うに、Vsig-c を中心に1フレーム時間ごとに正負の極
性が変わる。1番目と2番目のサブフレームで、所望の
電圧より大きな電圧が液晶に印加されるように、信号線
に電圧を印加し、最終である3番目のサブフレームでの
み所望の電圧が印加されるように、信号線電圧を与えて
いる。正極性での所望の電位をVsig-p2、負極性での所
望の電位をVsig-n2とした場合、図11(b)に示すよ
うに、最終である3番目のサブフレームでは、正極性で
sig-p2を、負極性ではVsig-n2を信号線に印加する
が、1番目と2番目のサブフレームでは、正極性でV
sig-p1(Vsig-p1>Vsig-p2)を、負極性でV
sig-n1(Vsig-n1<Vsig-n2)を、それぞれ信号線に印
加する。この場合、書込み電圧は、図11(c)に示さ
れるようになる。
【0170】このような駆動をおこなった場合、画素電
位は図11(d)に示されるように変動する。1番目と
2番目のサブフレームにおいては、所望の電圧より大き
な電圧が液晶に印加されるように、信号線に電圧を印加
することにより、これらのサブフレームで、選択期間中
の液晶の配列の変化が促進されるとともに、補助容量や
液晶の容量のうちの速い成分の誘電応答部に、より多く
の電荷が蓄積される。そのため、選択期間終了後に、遅
い成分の誘電応答部により多くの電荷を移動させること
ができ、液晶の配列を加速することができる。
【0171】したがって、応答速度の速い表示を得るこ
とができた。
【0172】実施例5 この液晶表示装置は、実施例4と同様に、従来のネマテ
ィック液晶を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装
置の構成に、表示信号を一時的に保存するためのフレー
ムメモリーが付加された構成となっている。また、信号
線ドライバーやゲート線ドライバーなどの周辺駆動回路
は、第1の基板上に、画素部のスイッチング素子の形成
と同時に形成されている。
【0173】液晶表示素子の構成は、例えば実施例3に
示した構成となっている。
【0174】このような液晶表示装置の駆動は、次のよ
うに行う。
【0175】すなわち、図11(a)に示すように、1
フレーム時間Τframe (16.67ms)は、3つのサ
ブフレーム時間Τsub1、Τsub2、Τsub3に分けられてい
る。それぞれのサブフレーム時間の間で、ゲート信号は
1度ずつオン状態となり、それぞれのゲート選択時間
は、Τgon1、Τgon2、Τgon3となる。また、画素電極の
走査方法としては、点順次走査法を用いる。
【0176】この場合、Τgon1、Τgon2、Τgon3の和
(Τgon =Τgon1+Τgon2+Τgon3)は、線順次走査法
を採る場合より短くなり、その長さは分割の方法によっ
て変わる。Τgon =3μsの場合、Tgon1=Τgon2
0.6μs、Τgon3=1.8μsとすれば良い。Τsub1
=Τsub2=3.3msとなり、液晶の応答時間よりは長
くなる。
【0177】信号線に与える電位は、実施例4における
駆動と同様に、図11(b)に示される。
【0178】このような駆動を行った場合においても、
画素電位は図11(d)に示されるように変動する。1
番目と2番目のサブフレームにおいては、所望の電圧よ
り大きな電圧が液晶に印加されるように、信号線に電圧
を印加することにより、これらのサブフレームで、選択
期間中の液晶の配列変化が促進されるとともに、補助容
量や液晶の容量のうちの速い成分の誘電応答部に、より
多くの電荷が蓄積されることになるので、選択期間後
に、遅い成分の誘電応答部により多くの電荷を移動させ
ることができ、液晶の配列を加速することができる。
【0179】したがって、応答速度の速い表示を得るこ
とができた。
【0180】実施例6 この実施例では、TFTの書込み能力に起因する部分を
取り除いた場合を想定する。
【0181】印加電圧5V、パルス幅34μsの駆動波
形を用い、飽和電圧Vsat 2.5V、飽和配向状態にお
ける静電容量CLC2nF、応答速度0.3msの液晶材
料と、補助容量Cs 3nFを有するセルの駆動を行なう
場合、初期状態で液晶を挟む電極が同電位であるとする
と、式(1)より、自発分極Ps の値が1.62×10
-4C/m2 以下(=16.2nC/cm2 )であれば、パ
ルス印加後の平衡状態での輝度が最大となる。
【0182】このような結果を実際に評価用セルを用い
て検討した。評価用セルの画素電極の大きさは1mm角
(1×10-62 )、液晶を挟む電極間の距離が2μm
であり、セルと並列に2nFの補助容量Cs が接続され
ている。偏光板はクロスニコルになるように配置されて
おり、セルの一方から2000nit の平行光を入射し、
他方に透過光強度測定器を配置した。
【0183】このセルに、飽和電圧が約2.5V、飽和
配向状態における静電容量CLCが約2nF、飽和電圧を
印加した場合の応答速度が約0.3msである無しきい
反強誘電性液晶材料を注入し、評価用のセルとした。印
加電圧Eは5V、印加パルス幅は3.4×10-5sと
し、液晶材料としては、自発分極Ps の値が、それぞれ
1.0×10-4、2.0×10-4、3.0×10-4C/
2 である、A、B、C3つの材料を用いた。飽和電圧
および飽和時の輝度である最大輝度は、液晶の応答速度
より十分に長い時間、電圧を印加することにより求め
た。
【0184】このセルを用い、自発分極と平衡状態での
輝度との関係を調べた結果を、表5に示す。なお、パル
ス印加前の初期状態では、液晶を挟む電極を同電位とし
ている。これらのセルのうち、Aを用いた液晶セルにお
いては、平衡状態での輝度が最大輝度となったが、Bま
たはCを用いた液晶セルでは、最大輝度よりも低い輝度
となった。
【0185】
【表5】 実施例7 第7の実施例の液晶表示装置は、図6(a)および図6
(b)に示す概略構成を有している。また、第1の基板
の画素部を拡大したものを、図12に示す。
【0186】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
ゲート線2、補助容量線3、信号線4からなる配線が形
成されている。ゲート線2と補助容量線3は同一層とし
て形成され、AlやAl−Y合金、Al−Nd合金、M
o−W合金などの金属からなる。信号線4は、ゲート線
2と直交するように形成され、AlやAl−Y合金、A
l−Nd合金などの金属からなる。
【0187】ゲート線2と信号線4の交点近傍には、T
FTからなるスイッチング素子5が形成され、そのゲー
ト電極はゲート線2と同層として形成され、ゲート線2
と接続されている。スイッチング素子5のチャネル層
は、多結晶Si膜からなり、コンタクト層を介して、信
号線4およびITOなどの透明導電膜からなる画素電極
11と接続されている。補助容量線3は、金属または低
抵抗シリコンからなる補助容量電極30と接続され、画
素電極11との間に補助容量を形成している。さらに、
画素電極11の上にポリイミド樹脂などからなる配向膜
13aが設けられている。
【0188】第1の基板1に相対向して配置された、ガ
ラスなどからなる第2の基板14の上には、CF層15
と、このCF層15上にITOなどの透明導電膜からな
る共通電極16が設けられ、さらに共通電極16上に、
ポリイミド樹脂などからなる配向膜13bが設けられて
いる。セルギャップは、直径2μm の球状パール19を
配向膜13bの上に散布することにより、2μm に設定
されている。そして、第1の基板1に設けられたスイッ
チング素子5および画素電極11と、第2の基板14に
設けられた共通電極16との間に、無しきい反強誘電性
液晶17が挟まれている。また、これら第1および第2
の基板1、14の外面に、偏光板18a、18bが貼着
されている。
【0189】さらに、ゲート線2および信号線4は、そ
れぞれゲート線ドライバー21、信号線ドライバー22
などの周辺駆動回路と接続されている。これらの周辺駆
動回路は、画素部のスイッチング素子5と同時に第1の
基板1上に形成されたスイッチング素子を有しており、
そのチャネル層は多結晶Si膜からなる。なお、周辺駆
動回路としては、多結晶Si膜を用いたスイッチング素
子に代わり、単結晶Si上に形成した集積回路を用いて
も良い。
【0190】マトリクス状の配線の数は、縦方向の信号
線4を640×3(RGB)本、横方向のゲート線2を
480本とし、隣接するゲート線2の配置周期を300
μms、信号線4の配置周期を100μm とした。この
構成では、画素電極11の面積Aは、約2×10-10
2 となる。
【0191】このような構造の液晶表示装置のゲート線
2および信号線4に対し、図13に示す電圧波形を印加
した。なお、図13において、(a)はゲート線に印加
する電圧を、(b)は信号線に印加する電圧をそれぞれ
示す。
【0192】ゲートに信号を印加する周期であるフレー
ム周期Tframe は、1.67×10-2s(1/60秒)
である。ゲート選択時間Tgon0は3.4×10-5s(3
4μs)であり、そのうち前半のリセット選択時間Tr
を、2.0×10-5s(20μs)、後半のTgon
1.4×10-5s(14μs)とした。
【0193】信号線に印加される電圧は、Tr の期間は
対向電極電位Vcom 、Tgon の期間は表示レベルに対応
した書込みを行なう電圧となり、Tr の期間では黒レベ
ルへのリセットが行われる。ゲートパルス電圧はVgon
を+30V、Vgoffを−10V、Vsig-c を5V,V
com を5V、信号線に印加される電圧の振幅を5V、補
助容量を0.5pFとした。この場合、画素電極と対向
電極との間に加えられる最大電圧Eは5Vとなる。多結
晶シリコンからなるチャネル層の移動度は、100cm2
/(V・s)であった。
【0194】上記構成の液晶表示装置において、液晶材
料の飽和配向状態における一画素分の静電容量CLC
0.5pF、液晶表示装置の飽和電圧Vsat は2.5
V、画素電極と対向電極の間に5Vを印加した場合の液
晶の応答時間τは、およそ0.6msであった。
【0195】上記の値を式(3)に代入することによ
り、最大輝度を得るためには、自発分極Ps は13.9
nC/cm2 以下である必要があることがわかる。さらに
は、上記の値を式(5)に代入することにより、表示が
均一であるためには、自発分極Ps は6.9nC/cm2
以下であることが必要であることがわかる。
【0196】この結果に基づいて、自発分極が異なる液
晶材料を用いて、液晶表示装置の駆動を行なった。Ps
が6nC/cm2 の液晶材料を用いて駆動を行なったとこ
ろ、最大輝度が得られ、また面内で均一性のよい表示が
得られた。一方、Ps が10nC/cm2 の液晶材料を用
いて駆動を行なったところ、周辺回路から近く、配線遅
延の無い部分では最大輝度が得られたものの、焼付きや
フリッカーが生じ、面内で均一性の良い表示は得られな
かった。さらに、Ps が20nC/cm2 の液晶材料を用
いて駆動を行なったところ、面内全体にわたって最大輝
度より低い輝度しか得られないうえに、焼付きやフリッ
カーが生じ、面内での均一性の良い表示は得られなかっ
た。
【0197】実施例8 図14に、本発明の第8の実施例に係る液晶表示装置の
概略構成を示す。また、第1の基板の画素部を拡大した
ものを、図15に示す。
【0198】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
ゲート線2、補助容量線3、リセット線38、信号線4
からなる配線が形成されている。ゲート線2、補助容量
線3およびリセット線38は同一層に形成され、Alや
Al−Y合金、Al−Nd合金、Mo−W合金などの金
属からなる。信号線4はゲート線2と直交するように形
成され、AlやAl−Y合金、Al−Nd合金などの金
属からなる。
【0199】ゲート線2と信号線4の交点近傍には、T
FTからなる信号書込み用スイッチング素子5が形成さ
れ、そのゲート電極はゲート線2と同層として形成さ
れ、ゲート線2と接続されている。信号書込み用スイッ
チング素子5のチャネル層は、多結晶Si膜からなり、
コンタクト層を介して、信号線4およびITOなどの透
明導電膜からなる画素電極11と接続されている。補助
容量線3は、金属または低抵抗シリコンからなる補助容
量電極30と接続され、画素電極11との間に補助容量
を形成している。また、信号書込み用スイッチング素子
5とは別のリセット用スイッチング素子39が形成さ
れ、そのゲート電極はリセット線38に接続されてい
る。リセット用スイッチング素子39のチャネル層は、
多結晶Si膜からなり、コンタクト層を介して補助容量
線3および画素電極11と接続されている。さらに、画
素電極11の上に、ポリイミド樹脂などからなる配向膜
が設けられている。
【0200】対向基板は、第7の実施例と同様に構成さ
れているので、説明を省略する。
【0201】さらに、ゲート線2、リセット線38およ
び信号線4は、それぞれゲート線ドライバー21、リセ
ット線ドライバー40および信号線ドライバー22など
の周辺駆動回路と接続されている。これらの周辺駆動回
路は、画素部のスイッチング素子5と同時に第1の基板
1上に形成されたスイッチング素子を有しており、その
チャネル層は多結晶Si膜からなる。なお、周辺駆動回
路としては、多結晶Si膜を用いたスイッチング素子に
代わり、単結晶Si上に形成した集積回路を用いても良
い。
【0202】マトリクス状の配線の数は、縦方向の信号
線4を640×3(RGB)本、横方向のゲート線2を
480本とし、隣接するゲート線2の配置周期を300
μm、信号線4の配置周期を100μm とした。この構
成では、画素電極11の面積Aは、約2×10-10 2
となる。
【0203】このような構造の液晶表示装置のゲート線
2、リセット線38および信号線4に対し、図16に示
す電圧波形を印加した。なお、図16において、(a)
はゲート線に印加する電圧を、(b)はリセット線に印
加する電圧を、(c)は信号線に印加する電圧をそれぞ
れ示す。
【0204】ゲートに信号を印加する周期であるフレー
ム周期Tframe は、1.67×10-2s(1/60秒)
である。ゲート選択時間Tgon は3.4×10-5s(3
4μs)であり、リセット選択時間Tr はTgon の5倍
の1.7×10-4s(170μs)とし、リセット選択
時間はゲート選択時間の直前に来るようにした。
【0205】画素電極に書込まれる電圧は、Tr の期間
は対向電極電位Vcom と等しい補助容量配線電位、T
gon の期間は表示レベルに対応した書込みを行なう電圧
となり、Tr の期間では黒レベルへのリセットが行われ
る。ゲートパルス電圧はVgonを+30V、Vgoffを−
10V、Vsig-c を5V、Vcom を5V、信号線に印加
される電圧の振幅を5V、補助容量を0.5pFとし
た。この場合、画素電極と対向電極との間に加えられる
最大電圧Eは、5Vとなる。多結晶シリコンからなるチ
ャネル層の移動度は、100cm2 /(V・s)であっ
た。
【0206】上記構成の液晶表示装置において、液晶材
料の飽和配向状態における一画素分の静電容量CLC
0.5pF、液晶表示装置の飽和電圧Vsat は2.5
V、画素電極と対向電極の間に5Vを印加した場合の液
晶の応答時間τは、およそ0.3msであった。
【0207】上記の値を式(3)に代入することによ
り、最大輝度を得るためには、自発分極Ps は16.2
nC/cm2 以下である必要があることがわかる。さらに
は、上記の値を式(5)に代入することにより、表示が
均一であるためには、自発分極Ps は8.1nC/cm2
以下である必要があることがわかる。
【0208】この結果に基づいて、自発分極が異なる液
晶材料を用いて、液晶表示装置の駆動を行なった。Ps
が6nC/cm2 の材料を用いて駆動を行なったところ、
最大輝度が得られ、また面内で均一性の良い表示が得ら
れた。一方、Ps が10nC/cm2 の液晶材料を用いて
駆動を行なったところ、周辺回路から近く、配線遅延の
無い部分では最大輝度が得られたものの、焼付きやフリ
ッカーが生じ、面内での均一性の良い表示は得られなか
った。さらに、Ps が20nC/cm2 の材料を用いて駆
動を行なったところ、面内全体にわたって最大輝度より
低い輝度しか得られないうえに、焼付きやフリッカーが
生じ、面内での均一性の良い表示は得られなかった。
【0209】実施例9 第9の実施例の液晶表示装置は、実施例7の液晶表示装
置と同じ構成を有しているので、構造の説明は省略す
る。
【0210】このような構成を有する液晶表示装置に対
して、フレーム反転駆動を行なった。
【0211】マトリクス状の配線の数は、縦方向の信号
線を640×3(RGB)本、横方向のゲート線を48
0本とし、隣接するゲート線の配置周期を300μm 、
信号線の配置周期を100μm とした。この構成では、
画素電極の面積Aは、約2×10-10 2 となる。
【0212】このような構造の液晶表示装置のゲート線
および信号線に対し、図17に示す電圧波形を印加し
た。なお、図17において、(a)はゲート線に印加す
る電圧を、(b)は信号線に印加する電圧をそれぞれ示
す。
【0213】ゲートに信号を印加する周期であるフレー
ム周期Tframe は、1.67×10-2s(1/60秒)
であり、ゲート選択時間Tgon は3.4×10-5s(3
4μs)である。信号線には、Tframe ごとに極性の反
転する電圧が印加され、ゲート選択時間Tgon の間に、
表示レベルに対応した電圧が画素に書込まれる。ゲート
パルス電圧はVgon を+30V、Vgoffを−10V、V
sig-c を5V、Vcomを5V、信号線に印加される電圧
の振幅を5V、補助容量を0.5pFとした。この場
合、画素電極と対向電極との間に加えられる最大電圧E
は5Vとなる。多結晶シリコンからなるチャネル層の移
動度は100cm2 /(V・s)であった。
【0214】上記構成の液晶表示装置において、液晶材
料の飽和配向状態における一画素分の静電容量CLC
0.5pF、液晶表示装置の飽和電圧Vsat は2.5
V、画素電極と対向電極の間に5Vを印加した場合の液
晶の応答時間τは、およそ0.3msであった。
【0215】上記の値を式(3)に代入することによ
り、最大輝度を得るためには、自発分極Ps は16.2
nC/cm2 以下である必要があることがわかる。さらに
は、上記の値を式(5)に代入することにより、表示が
均−であるためには、自発分極Ps は8.1nC/cm2
以下である必要があることがわかる。
【0216】この結果に基づいて、自発分極が異なる液
晶材料を用いて、液晶表示装置の駆動を行なった。Ps
が3nC/cm2 の材料を用いて駆動を行なったところ、
最大輝度が得られ、また面内で均−性の良い表示が得ら
れた。一方、Ps が20nC/cm2 の液晶材料を用いて
駆動を行なったところ、面内全体に亘って最大輝度より
低い輝度しか得られないうえに、焼付きやフリッカーが
生じ、面内での均一性の良い表示は得られなかった。
【0217】実施例10 第10の実施例の液晶表示装置は、図1(a)および図
1(b)に示す概略構成を有している。また、この実施
例における、第1の基板の画素部の平面図を、図18に
示す。
【0218】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
ゲート線2、補助容量線3、信号線4からなる配線が形
成されている。ゲート線31と補助容量線32は同一層
として形成され、AlやAl−Y合金、Al−Nd合
金、Mo−W合金などの金属からなる。信号線4は、ゲ
ート線2と直交するように形成され、AlやAl−Y合
金、Al−Nd合金などの金属からなる。
【0219】ゲート線2と信号線4の交点近傍には、T
FTからなるスイッチング素子5が形成され、そのゲー
ト電極2aはゲート線2と同層として形成され、ゲート
線2と接続されている。スイッチング素子5のチャネル
層は、非晶質Si膜からなり、コンタクト層を介して、
信号線4およびITOなどの透明導電膜からなる画素電
極11と接続されている。補助容量線3は、金属または
低抵抗シリコンからなる補助容量電極30と接続され、
画素電極11との間に補助容量を形成している。さら
に、画素電極11の上にポリイミド樹脂などからなる配
向膜13aが設けられている。
【0220】第1の基板1に相対向して配置された、ガ
ラスなどからなる第2の基板14の上には、CF層15
と、このCF層15上にITOなどの透明導電膜からな
る共通電極16が設けられ、さらに共通電極16上に、
ポリイミド樹脂などからなる配向膜13bが設けられて
いる。セルギャップは、直径2μm の球状パール19を
配向膜13bの上に散布することにより、2μm に設定
されている。そして、第1の基板1に設けられたスイッ
チング素子5および画素電極11と、第2の基板14に
設けられた共通電極16との間に、無しきい反強誘電性
液晶17が挟まれている。また、これら第1および第2
の基板1、14の外面に、偏光板18a、18bが貼着
されている。
【0221】さらに、ゲート線2および信号線4は、そ
れぞれゲート線ドライバー21、信号線ドライバー22
などの周辺駆動回路と接続されている。これらの周辺駆
動回路には、単結晶Si上に形成した集積回路が用いら
れている。
【0222】マトリクス状の配線の数は、縦方向の信号
線4を640×3(RGB)本、横方向のゲート線2を
480本とし、隣接するゲート線2の配置周期を300
μm、信号線4の配置周期を100μm とした。この構
成では、画素電極11の面積Aは、約2×10-10 2
となる。
【0223】このような構造の液晶表示装置のゲート線
2および信号線4に対し、図13に示す電圧波形を印加
した。ゲートに信号を印加する周期であるフレーム周期
fr ame は、1.67×10-2s(1/60秒)であ
る。ゲート選択時間Tgon0は3.4×10-5 s(34μ
s)であり、そのうち前半のリセット選択時間Tr
2.0×10-5s(20μs)、後半のTgon を1.4
×10-5s(14μs)とした。
【0224】信号線に印加される電圧は、Tr の期間は
対向電極電位Vcom 、Tgon の期間は表示レベルに対応
した書込みを行なう電圧となり、Tr の期間では黒レベ
ルへのリセットが行われる。ゲートパルス電圧はVgon
を+30V、Vgoffを−10V、Vsig-C を5V、V
com を5V、信号線に印加される電圧の振幅を5V、補
助容量を0.5pFとした。この場合、画素電極と対向
電極との間に加えられる最大電圧Eは5Vとなる。非晶
質シリコンからなるチャネル層の移動度は、 0.6cm
2 /(V・s)であった。
【0225】上記構成の液晶表示装置において、液晶材
料の飽和配向状態における一画素分の静電容量CLC
0.5pF、液晶表示装置の飽和電圧Vsat は2.5
V、画素電極と対向電極の間に5Vを印加した場合の液
晶の応答時間τは、およそ0.3msであった。
【0226】上記の値を式(6)に代入することによ
り、最大輝度を得るためには自発分極Ps は9.2nC
/cm2 以下である必要があることがわかる。さらには、
上記の値を式(7)に代入することにより、表示が均一
であるためには、自発分極Psは4.6nC/cm2 以下
であることが必要であることがわかる。
【0227】この結果に基づいて、自発分極が異なる液
晶材料を用いて液晶表示装置の駆動を行なった。Ps
4nC/cm2 の液晶材料を用いて駆動を行なったとこ
ろ、最大輝度が得られ、また面内で均一性の良い表示が
得られた。一方、Ps が6nC/cm2 の材料を用いて駆
動を行なったところ、周辺回路から近く、配線遅延の無
い部分では最大輝度が得られたものの、焼付きやフリッ
カーが生じ、面内での均一性の良い表示は得られなかっ
た。さらに、Ps が20nC/cm2 の液晶材料を用いて
駆動を行なったところ、面内全体に亘って最大輝度より
低い輝度しか得られないうえに、焼付きやフリッカーが
生じ、面内での均一性の良い表示は得られなかった。
【0228】実施例11 第11の実施例の液晶表示装置は、図19に示す概略構
成を有している。また、この実施例における、第1の基
板の画素部の平面図を、図20に示す。
【0229】ガラスなどからなる第1の基板1の上に、
ゲート線2、補助容量線3、リセット線38、信号線4
からなる配線が形成されている。ゲート線2、補助容量
線3およびリセット線38は同一層で形成され、Alや
Al−Y合金、Al−Nd合金、Mo−W合金などの金
属からなる。信号線4は、ゲート線2と直交するように
形成され、AlやAl−Y合金、Al−Nd合金などの
金属からなる。
【0230】ゲート線2と信号線4の交点近傍には、T
FTからなる信号書込み用スイッチング素子5が形成さ
れ、そのゲート電極はゲート線2と同層で形成され、ゲ
ート線2と接続されている。信号書込み用スイッチング
素子5のチャネル層は非晶質Si膜からなり、コンタク
ト層を介して、信号線4およびITOなどの透明導電膜
からなる画素電極11と接続されている。補助容量線3
は、金属または低抵抗シリコンからなる補助容量電極3
0と接続され、画素電極11との間に補助容量を形成し
ている。また、信号書込み用スイッチング素子5とは別
に、リセット用スイッチング素子39が形成され、その
ゲート電極はリセット線38に接続されている。リセッ
ト用スイッチング素子39のチャネル層は非晶質Si膜
からなり、コンタクト層を介して、補助容量線3および
画素電極11と接続されている。さらに、画素電極11
の上にポリイミド樹脂などからなる配向膜53aが設け
られている。
【0231】対向基板は、第7の実施例と同様に構成さ
れているので、説明を省略する。
【0232】さらに、ゲート線2、リセット線38、信
号線4は、それぞれゲート線ドライバー21、リセット
線ドライバー40、信号線ドライバー22などの周辺駆
動回路と接続されている。これらの周辺駆動回路には、
単結晶Si上に形成した集積回路が用いられている。
【0233】マトリクス状の配線の数は、縦方向の信号
線4を640×3(RGB)本、横方向のゲート線2を
480本とし、隣接するゲート線2の配置周期を300
μm、信号線4の配置周期を100μm とした。この構
成では、画素電極11の面積Aは、約2×10-10 2
となる。
【0234】このような構造の液晶表示装置のゲート線
2、リセット線38および信号線4に対し、図16に示
す電圧波形を印加した。ゲートに信号を印加する周期で
あるフレーム周期Tframe は、1.67×10-2s(1
/60秒)である。ゲート選択時間Tgon は、3.4×
10-5s(34μs)であり、リセット選択時間T
rは、Tgon の5倍の1.7×10-4s(170μs)
とし、リセット選択時間はゲート選択時間の直前に来る
ようにした。
【0235】画素電極に書込まれる電圧は、Tr の期間
は対向電極電位Vcom と等しい補助容量配線電位、T
gon の期間は表示レベルに対応した書込みを行なう電圧
となり、Tr の期間では黒レベルへのリセットが行われ
る。ゲートパルス電圧はTgonを+30V、Vgoffを−
10V、Vsig-C を5V、Vcom を5V、信号線に印加
される電圧の振幅を5V、補助容量を0.5pFとし
た。この場合、画素電極と対向電極との間に加えられる
最大電圧Eは、5Vとなる。非晶質シリコンからなるチ
ャネル層の移動度は、0.6cm2 /(V・s)であっ
た。
【0236】上記構成の液晶表示装置において、液晶材
料の飽和配向状態における一画素分の静電容量CLC
0.5pF、液晶表示装置の飽和電圧Vsat は2.5
V、画素電極と対向電極の間に5Vを印加した場合の液
晶の応答時間τは、およそ0.3msであった。
【0237】上記の値を式(6)に代入することによ
り、最大輝度を得るためには、自発分極Ps は10.8
nC/cm2 以下である必要があることがわかる。さらに
は、上記の値を式(7)に代入することにより、表示が
均一であるためには、自発分極Ps は5.4nC/cm2
以下である必要があることがわかる。
【0238】この結果に基づいて、自発分極が異なる液
晶材料を用いて液晶表示装置の駆動を行なった。Ps
5nC/cm2 の材料を用いて駆動を行なったところ、最
大輝度が得られ、また面内で均一性の良い表示が得られ
た。一方、Ps が10nC/cm2 の材料を用いて駆動を
行なったところ、周辺回路から近く、遅延の無い部分で
は最大輝度が得られたものの、焼付きやフリッカーが生
じ、面内での均一性の良い表示は得られなかった。ま
た、Ps が15nC/cm2 の材料を用いて駆動を行なっ
たところ、面内全体に亘って最大輝度より低い輝度しか
得られないうえに、焼付きやフリッカーが生じ、面内で
の均一性の良い表示は得られなかった。
【0239】実施例12 実施例12に係る液晶表示装置の構成は、実施例10と
同じであるので、構造の説明は省略する。
【0240】このような構成を有する液晶表示装置に対
して、フレーム反転駆動を行なった。
【0241】マトリクス状の配線の数は、縦方向の信号
線を640×3(RGB)本、横方向のゲート線を48
0本とし、隣接するゲート線の配置周期を300μm 、
信号線の配置周期を100μm とした。この構成では、
画素電極の面積Aは、約2×10-10 2 となる。
【0242】このような構造の液晶表示装置のゲート線
および信号線に対し、図17に示す電圧波形を印加し
た。ゲートに信号を印加する周期であるフレーム周期T
frameは、1.67×10-2s(1/60秒)であり、
ゲート選択時間Tgon は3.2×10-5s(32μs)
である。信号線には、Tframe ごとに極性の反転する電
圧が印加され、ゲート選択時間Tgon の間に、表示レベ
ルに対応した電圧が画素に書込まれる。ゲートパルス電
圧はVgon を+30V、−Vgoffを−10V、Vsig-c
を5V、Vcom を5V、信号線に印加される電圧の振幅
を5V、Cs 容量を0.5pFとした。この場合、画素
電極と対向電極との間に加えられる最大電圧Eは5Vと
なる。非晶質シリコンからなるチャネル層の移動度は
0.6cm2 /(V・s)であった。
【0243】上記構成の液晶表示装置において、液晶材
料の飽和配向状態における一画素分の静電容量CLC
0.5pF、液晶表示装置の飽和電圧Vsat は2.5
V、画素電極と対向電極の間に5Vを印加した場合の液
晶の応答時間τは、およそ0.3msであった。
【0244】上記の値を式(6)に代入することによ
り、最大輝度を得るためには、自発分極Ps は10.8
nC/cm2 以下である必要があることがわかる。さらに
は、上記の値を式(7)に代入することにより、表示が
均一であるためには、自発分極Ps は5.4nC/cm2
以下である必要があることがわかる。
【0245】この結果に基づいて、自発分極が異なる液
晶材料を用いて液晶表示装置の駆動を行なった。Ps
3nC/cm2 の液晶材料を用いて駆動を行なったとこ
ろ、最大輝度が得られ、また面内で均一性の良い表示が
得られた。一方、Ps が20nC/cm2 の材料を用いて
駆動を行なったところ、面内全体にわたって最大輝度よ
り低い輝度しか得られないうえに、焼付きやフリッカー
が生じ、面内での均一性の良い表示は得られなかった。
【0246】実施例13 以下に示すようにして、図1(b)に示す断面構造を有
する液晶表示装置を作製した。すなわち、TFTからな
るスイッチング素子5およびITOなどの透明導電膜か
らなる画素電極11がマトリクス状に形成された第1の
基板1と、CF層15およびITOなどの透明導電膜か
らなる共通電極16が形成された第2の基板14との内
面に、それぞれ可溶性ポリイミドの薄膜をオフセット印
刷し、ホットプレートを用いて90℃で3分、さらにN
2オーブン中で180℃で30分ベーキングして、膜厚
35nmのポリイミドからなる配向膜13a、13bをそ
れぞれ形成した。
【0247】次いで、第1の基板1および第2の基板1
4を100℃に加熱しながら、配向膜13a、13bに
ラビング処理を施した。このラビング処理により、TF
Tなどによる段差部分でも、ポリイミド配向膜の延伸、
配向が十分となり、スメクチック相の均一配向が得られ
た。
【0248】次に、第1の基板1上にスペーサ粒子(球
状パール)19を散布した。また、第2の基板14の周
辺部に紫外線硬化樹脂からなるシール剤20を印刷し
た。そして、このような第1の基板1と第2の基板14
を対向して配置し、加圧状態で紫外線を照射してシール
剤20を硬化させた後、160℃で1時間加熱してセル
を形成した。次いで、このセルを真空チャンバーに入
れ、注入口から反強誘電性液晶17であるMLC−00
49(三井化学製)を注入した後、注入口をエポキシ樹
脂で封止した。その後、第1の基板1と第2の基板14
の外面に、それぞれ偏光板18a、18bをそれぞれ貼
着して、対角10インチの液晶表示装置を製作した。
【0249】この液晶表示装置を、フレーム周波数60
Hz、フレーム周期Tframe 1.67×10-2s(1
6.7ms)、書き込み時間38μsとし、フレームご
とに印加電圧の極性を反転するフレーム反転駆動方法を
適用して、表示品位の評価をおこなった。
【0250】比較例1 配向膜の膜厚を100nmとすることにより、液晶の自発
分極に起因する容量と配向膜の容量からなる合成容量C
cellを変えた以外は、実施例13と同様にして、液晶表
示装置を製作した。そして、この液晶表示装置を、実施
例13と同様に駆動して表示品位を評価した。
【0251】実施例14 液晶の自発分極に起因する容量と画素内の絶縁層からな
る容量Ccellを変えるために、配向膜の膜厚を32nmと
した以外は、実施例13と同様にして、液晶表示装置を
製作した。そして、この液晶表示装置を、フレーム周波
数60Hz、フレーム周期Tframe 1.67×10-2
(16.7ms)、書き込み時間38μsとし、フレー
ムごとに印加電圧の極性を反転するフレーム反転駆動方
法を適用して、表示品位の評価をおこなった。
【0252】比較例2 補助容量Cs の大きさを変えたことを除き、他の構成は
実施例14と同様にして液晶表示装置を製作した。そし
て、この液晶表示装置を実施例14と同様に駆動して、
表示品位を評価した。
【0253】実施例15 以下に示すようにして、図1(b)に示す断面構造を有
する液晶表示装置を作製した。すなわちTFTからなる
スイッチング素子5およびITOなどの透明導電膜から
なる画素電極11がマトリクス状に形成された第1の基
板1と、CF層15およびITOなどの透明導電膜から
なる共通電極16が形成された第2の基板14との内面
に、それぞれ可溶性ポリイミドの薄膜をオフセット印刷
し、ホットプレートを用いて80℃で3分、さらにN 2
オーブン中で220℃で30分ベーキングして、膜厚2
5nmのポリイミドからなる配向膜13a、13bをそれ
ぞれ形成した。
【0254】次いで、第1の基板および第2の基板を8
0℃に加熱しながら、配向膜13a、13bにラビング
処理を施した。このラビング処理により、TFTなどに
よる段差部分でも、ポリイミド配向膜の延伸、配向が十
分となり、スメクチック相の均一配向が得られた。
【0255】次に、第1の基板上にスペーサ粒子(球状
パール)19を散布した。また、第2の基板の周辺部
に、紫外線硬化樹脂からなるシール剤20を印刷した。
そして、このような第1の基板と第2の基板を対向して
配置し、加圧状態で紫外線を照射してシール剤20を硬
化させた後、160℃で1時間加熱してセルを形成し
た。次いで、このセルを真空チャンバーに入れ、注入口
から反強誘電性液晶17であるMLC−0068(三井
化学製)を注入した後、注入口をエポキシ樹脂で封止し
た。その後、第1および第2の基板の外面に、それぞれ
偏光板18a、18bを貼着して、対角12インチの液
晶表示装置を製作した。
【0256】この液晶表示装置を、フレーム周波数60
Hz、フレーム周期Tframe 1.67×10-2s(1
6.7ms)、書き込み時間38μsとし、フレームご
とに印加電圧の極性を反転するフレーム反転駆動方法を
適用して、表示品位の評価をおこなった。
【0257】比較例3 ゲート・画素電極間の寄生容量Cgsの大きさを変えたこ
とを除いて、他の構成は実施例15と同様にして、液晶
表示装置を製作した。そして、この液晶表示装置を実施
例15と同様に駆動して、表示品位を評価した。
【0258】実施例13〜15および比較例1〜3で製
作された液晶表示装置の評価結果を、表6に示す。評価
は、いずれも輝度2000cd/m2 のバックライト下
で、様々な階調に対して行ない、50人の被験者による
ちらつきの主観評価(「ちらつきがはっきりみえる」
「少しみえる」「ほとんどみえない」の中から選択)の
結果をまとめた。
【0259】
【表6】 表6において、第2列および第3列は、それぞれ式
(8)における左辺の値および右辺の値を表わしてい
る。ここで、第3列の値がある幅をもって表わされてい
るのは、表示階調ごとにCcellの値が変化するためであ
る。実施例13〜15の液晶表示装置は、式(8)が成
り立ち、本発明の実施例に係わるものである。一方、比
較例1のものでは、式(8)が必ずしも成り立たない。
【0260】表6に示したちらつきの評価結果から、実
施例13〜15の液晶表示装置は、比較例1〜3のもの
と比べて、表示品位および表示の信頼性において優れて
いることがわかる。
【0261】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固有のまたは電場を印加することにより誘起される自発
分極を有する液晶が、マトリクス状に配置された画素電
極と対向電極との間に挟持された液晶表示装置の駆動に
おいて、高コントラストで応答速度の速い画質の良好な
表示が得られ、かつ消費電力が低減される。
【0262】また、白表示時の輝度が高く、均一性の良
好な表示が得られる。さらに、品位の高い表示が実現さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の第1の実施例の概略構
成を示し、(a)は平面図、(b)は断面図。
【図2】第1の実施例の第1の基板の画素部を拡大して
示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−
A′断面図。
【図3】自発分極を有する液晶材料を用いたTFT−L
CDの画素部分の電気的等価回路図。
【図4】第1の実施例において、信号を印加し平衡に達
した時点での画素電極の電位を示すグラフ。
【図5】本発明の第2の実施例の第1の基板の要部を拡
大して示し、(a)は平面図、(b)は(a)における
B−B′断面図。
【図6】本発明の液晶表示装置の第3の実施例の概略構
成を示し、(a)は平面図、(b)は断面図。
【図7】第3の実施例の第1の基板の画素部を拡大して
示し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるC−
C′断面図。
【図8】第3の実施例において、信号を印加し平衡に達
した時点での画素電極の電位を示すグラフ。
【図9】第3の実施例において、スイッチング素子をオ
フにした直後の画素電極の電位を示すグラフ。
【図10】本発明の液晶表示装置の第4の実施例の概略
構成を示す平面図。
【図11】第4の実施例における液晶表示素子の駆動電
圧波形を示す図。
【図12】本発明の液晶表示装置の第7の実施例の第1
の基板の画素部を拡大して示す平面図。
【図13】第7の実施例における液晶表示素子の駆動電
圧波形を示す図。
【図14】本発明の液晶表示装置の第8の実施例の概略
構成を示す平面図。
【図15】第8の実施例の第1の基板の画素部を拡大し
て示す平面図。
【図16】第8の実施例における液晶表示素子の駆動電
圧波形を示す図。
【図17】本発明の液晶表示装置の第9の実施例におけ
る液晶表示素子の駆動電圧波形を示す図。
【図18】本発明の第10の実施例の第1の基板の画素
部を拡大して示す平面図。
【図19】本発明の液晶表示装置の第11の実施例の概
略構成を示す平面図。
【図20】第11の実施例の第1の基板の画素部を拡大
して示す平面図。
【図21】自発分極を有する液晶の電場に対する応答を
説明するための図。
【図22】電極間に印加される電圧Vと液晶セルの透過
光強度Tとの関係を表わす図。
【図23】DHFLCの等価回路図。
【図24】液晶表示素子をフレーム反転駆動する場合
の、アレイの一画素分の構成を示す図。
【図25】液晶表示素子をフレーム反転駆動する場合の
駆動波形を示す図。
【図26】液晶表示素子をリセット駆動する第1の方法
の駆動波形を示す図。
【図27】液晶表示素子を第2の方法でリセット駆動す
る場合の、アレイの一画素分の構成を示す図。
【図28】液晶表示素子をリセット駆動する第2の方法
の駆動波形を示す図。
【図29】ネマティック液晶または自発分極を有する液
晶が挟持された液晶表示素子を駆動した場合の、電極に
印加される電圧や光透過率を表わす図。
【図30】自発分極を有する液晶が挟持された液晶表示
素子にフレーム反転駆動およびリセット駆動を行った場
合の、電極に印加される電圧や光透過率を表わす図。
【図31】自発分極を有する液晶を用いた液晶表示素子
に、補助容量とTFTを加えた等価回路図。
【図32】アクティブマトリクス型の駆動方式における
ゲート電圧と信号電圧および画素電圧のそれぞれ波形を
示す図。
【図33】自発分極を有する液晶を用いた液晶表示装置
における、突き抜け電圧ΔVp の信号電圧依存性を表す
グラフ。
【図34】自発分極を有する液晶を用いた液晶表示素子
に、スイッチを組込んだ等価回路図。
【図35】自発分極を有する液晶の表示素子で、Cs
0〜2pFに対して、書込み期間後の平衡状態で最大輝
度が得られるためのPs の最大値を表わすグラフ。
【図36】Cs が0〜2pFに対して、配線遅延の有無
により、Chxに蓄積される電荷の差が10%以下となる
ためのPs の最大値を表わすグラフ。
【図37】図35のグラフに式(1)、式(1−1)あ
るいは式(4)で限定されるPsの値を付け加えたグラ
フ。
【図38】図36のグラフに式(1)、式(1−1)あ
るいは式(4)で限定されるPsの値を付け加えたグラ
フ。
【図39】自発分極を有する液晶の電気容量と、印加電
圧および周波数との関係を表わす図。
【符号の説明】
1……第1の基板、2……ゲート線、2a……ゲート電
極、3……補助容量線、4……信号線、5……スイッチ
ング素子(TFT)、6……ゲート絶縁膜、7……チャ
ネル層、9a、9b……コンタクト層、10a……ソー
ス電極、10b…ドレイン電極、11……画素電極、1
2……補助容量、13a、13b……配向膜、14……
第2の基板、15……カラーフイルター層、16……共
通電極、17……自発分極を有する液晶、18a、18
b……偏光板、19……スペーサ粒子(球状パール)、
21……ゲート線ドライバー、22……信号線ドライバ
ー、30……補助容量電極、31……第1の層間絶縁
膜、32……第2の層間絶縁膜、33……補助容量形成
部、34……層間絶縁膜、35……フレームメモリー、
36……表示タイミングコントローラー、37……液晶
表示素子、38……リセット線、39……リセット用ス
イッチング素子、40……リセット線ドライバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 剛 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 秋山 政彦 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 奥村 治彦 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33 株式会 社東芝生産技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板と、前記第1の基板上にマト
    リクス状に配置された画素電極と、前記画素電極に接続
    された補助容量と、前記画素電極に接続されたスイッチ
    ング素子と、前記画素電極に近接して配設された、固有
    のまたは電場を印加することにより誘起される自発分極
    を有する液晶層と、前記液晶層の上に形成された共通電
    極と、前記共通電極の上に配置された第2の基板とを備
    えた液晶表示装置において、 前記液晶の飽和配向状態における一画素分の静電容量を
    LC(F)、前記液晶の単位面積当たりの自発分極をP
    s (C/m2 )、前記画素電極と前記共通電極との間に
    加えられる電圧をE(V)、一画素分の画素電極の面積
    をA(m2 )、一画素分の補助容量をCs (F)とした
    とき、 これらが、次式 Ps ×A≦5×(Cs +CLC)×E …………(1) を満足させることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング素子が、薄膜トランジ
    スタ(TFT)であることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 1フレーム時間内で前記薄膜トランジス
    タのゲート電極が選択される期間をTgon (s)、前記
    ゲート電極が選択されている期間に前記薄膜トランジス
    タのソース・ドレイン電極間に流れる電流の最大値をI
    on(A)としたとき、次式 (Ps ×A+(Cs +CLC)×E)/(2×Tgon )≦Ion …………(2) を満足させることを特徴とする請求項2記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 第1の基板と、前記第1の基板上にマト
    リクス状に配置された画素電極と、前記画素電極に接続
    された補助容量と、前記画素電極に接続されたスイッチ
    ング素子と、前記画素電極に近接して配設された、固有
    のまたは電場を印加することにより誘起される自発分極
    を有する液晶層と、前記液晶層の上に形成された共通電
    極と、前記共通電極の上に配置された第2の基板とを備
    えた液晶表示装置において、 前記液晶の飽和配向状態における一画素分の静電容量を
    LC(F)、前記液晶の単位面積当たりの自発分極をP
    s (C/m2 )、前記画素電極と前記共通電極との間に
    加えられる電圧をE(V)、一画素分の画素電極の面積
    をA(m2 )、一画素分の補助容量をCs (F)、前記
    画素電極に表示信号を書込むために前記スイッチング素
    子が選択される期間をTgon (s)、前記画素電極と前
    記共通電極の間に電圧E(V)を印加した場合の液晶セ
    ルの応答時間をτ(s)、液晶表示素子の飽和電圧をV
    sat (V)としたとき、 E≧Vsat …………(3´) かつ F≦1 …………(3) を満足させることを特徴とする液晶表示装置。但し、 F=Ps ×A×exp (−(Tgon × loge 10/τ))
    /((Cs +CLC)×(E−Vsat )) とする。
  5. 【請求項5】 P1 =5×10-6(C/m2 )としたと
    き、さらに次式 Ps ≧P1 …………(4) が成り立つことを特徴とする請求項4記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング素子が、薄膜トランジ
    スタ(TFT)であることを特徴とする請求項4記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチング素子が、多結晶シリコ
    ン層を有する薄膜トランジスタ(TFT)であり、次式 F≦1/2 …………(5) を満足させることを特徴とする請求項6記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチング素子が、非晶質シリコ
    ン層を有する薄膜トランジスタ(TFT)であり、次式 F≦2/3 …………(6) を満足させることを特徴とする請求項6記載の液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチング素子が、非晶質シリコ
    ン層を有する薄膜トランジスタ(TFT)であり、次式 F≦1/3 …………(7) を満足させることを特徴とする請求項6記載の液晶表示
    装置。
  10. 【請求項10】 第1の基板と、前記第1の基板上にマ
    トリクス状に配置された画素電極と、前記画素電極に接
    続された補助容量と、前記画素電極に接続された薄膜ト
    ランジスタからなるスイッチング素子と、前記画素電極
    に近接して配設された、固有のまたは電場を印加するこ
    とにより誘起される自発分極を有する液晶層と、前記液
    晶層の上に形成された共通電極と、前記共通電極の上に
    配置された第2の基板とを備えた液晶表示装置におい
    て、 前記液晶の自発分極に起因する強誘電的容量と配向膜の
    容量からなる合成容量の一画素分をCcell(F)、前記
    薄膜トランジスタのゲート電極と前記画素電極との間の
    寄生容量の一画素分をCgs(F)、前記補助容量の一画
    素分をCs (F)、オン・オフ時の前記ゲート電極の電
    位差をΔVg (V)、液晶表示素子の飽和電圧をVsat
    (V)としたとき、次式 5×Cgs×ΔVg ≦(Cs +Ccell)×Vsat …………(8) を満足させることを特徴とする液晶表示装置。
JP11072802A 1998-03-20 1999-03-17 液晶表示装置 Pending JPH11326957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072802A JPH11326957A (ja) 1998-03-20 1999-03-17 液晶表示装置
US09/272,335 US6046790A (en) 1998-03-20 1999-03-19 LCD device having relationship between spontaneous polarization and capacitance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7291898 1998-03-20
JP10-72918 1998-03-20
JP11072802A JPH11326957A (ja) 1998-03-20 1999-03-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326957A true JPH11326957A (ja) 1999-11-26

Family

ID=26413937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072802A Pending JPH11326957A (ja) 1998-03-20 1999-03-17 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6046790A (ja)
JP (1) JPH11326957A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057837A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Seiko Epson Corporation Procede destine a un dispositif de commande electro-optique, a un circuit de commande, dispositif electro-optique et appareil electronique
JP2004301989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
US7034793B2 (en) 2001-05-23 2006-04-25 Au Optronics Corporation Liquid crystal display device
JP2006514320A (ja) * 2003-01-30 2006-04-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US7084846B2 (en) 2000-03-29 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100780997B1 (ko) * 2000-03-17 2007-11-29 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치
WO2008053612A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat à matrice active et dispositif d'affichage doté du substrat
US8164557B2 (en) 2004-10-29 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
JP2000267070A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
US6545656B1 (en) * 1999-05-14 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device in which a black display is performed by a reset signal during one sub-frame
US7348953B1 (en) 1999-11-22 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving liquid crystal display device
JP2001166331A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
GB2357157A (en) * 1999-12-07 2001-06-13 Sharp Kk A method of driving a liquid crystal display device
US6687360B2 (en) * 1999-12-30 2004-02-03 At&T Corp. Personal IP follow-me service
KR100623990B1 (ko) * 2000-07-27 2006-09-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20020054007A1 (en) * 2000-07-31 2002-05-09 Yasufumi Asao Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
KR100710999B1 (ko) * 2000-09-01 2007-04-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
EP1203980A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-08 Rolic AG Switchable color filter
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4306142B2 (ja) * 2001-04-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその製造方法
JP3743503B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 走査駆動回路、表示装置、電気光学装置及び走査駆動方法
TWI287132B (en) * 2001-11-23 2007-09-21 Chi Mei Optoelectronics Corp A liquid crystal display having reduced flicker
US6897908B2 (en) * 2001-11-23 2005-05-24 Chi Mei Optoelectronics Corporation Liquid crystal display panel having reduced flicker
JP3920649B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-30 株式会社日立製作所 画像表示装置および液晶表示装置
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
DE102004031670B4 (de) * 2003-12-30 2011-08-18 Lg Display Co., Ltd. Organo-Elektrolumineszenzvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
US8836621B2 (en) * 2004-12-15 2014-09-16 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
KR100643237B1 (ko) * 2004-12-20 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2006114857A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JPWO2006114859A1 (ja) * 2005-04-18 2008-12-11 富士通株式会社 液晶表示装置
JP4753948B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI282708B (en) * 2005-08-03 2007-06-11 Ind Tech Res Inst Vertical pixel structure for emi-flective display and method for making the same
CN100443965C (zh) * 2005-12-16 2008-12-17 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动电路和驱动方法
EP2043082A4 (en) * 2006-07-14 2011-01-26 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY ARRANGEMENT THEREWITH
JP4823312B2 (ja) * 2006-08-02 2011-11-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
US20100231814A1 (en) * 2006-09-06 2010-09-16 Naoshi Yamada Liquid crystal display device and its driving method
CN101467200B (zh) * 2006-09-28 2011-09-28 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动电路和驱动方法
WO2008129723A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
TWI356940B (en) * 2007-10-24 2012-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display panel
KR101500426B1 (ko) * 2008-08-26 2015-03-09 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치
KR101962603B1 (ko) * 2009-10-16 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
TWI557715B (zh) 2015-05-14 2016-11-11 友達光電股份有限公司 顯示面板
US11353759B2 (en) * 2018-09-17 2022-06-07 Nuclera Nucleics Ltd. Backplanes with hexagonal and triangular electrodes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143497B2 (ja) * 1990-08-22 2001-03-07 キヤノン株式会社 液晶装置
JP2938232B2 (ja) * 1991-07-25 1999-08-23 キヤノン株式会社 強誘電性液晶表示デバイス
JP3100014B2 (ja) * 1991-12-10 2000-10-16 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法
JPH07191304A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
EP0695965B1 (en) * 1994-08-04 2002-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP3305990B2 (ja) * 1996-09-05 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置およびその駆動方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057837A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Seiko Epson Corporation Procede destine a un dispositif de commande electro-optique, a un circuit de commande, dispositif electro-optique et appareil electronique
US6873319B2 (en) 2000-02-02 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Method for driving electrooptical device, driving circuit, and electrooptical device, and electronic apparatus
KR100780997B1 (ko) * 2000-03-17 2007-11-29 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치
US7084846B2 (en) 2000-03-29 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7034793B2 (en) 2001-05-23 2006-04-25 Au Optronics Corporation Liquid crystal display device
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
US7944539B2 (en) 2003-01-30 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8867009B2 (en) 2003-01-30 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10416510B2 (en) 2003-01-30 2019-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US10031386B2 (en) 2003-01-30 2018-07-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2006514320A (ja) * 2003-01-30 2006-04-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US9785024B2 (en) 2003-01-30 2017-10-10 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4883910B2 (ja) * 2003-01-30 2012-02-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US8958045B2 (en) 2003-01-30 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2004301989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
KR101200705B1 (ko) * 2004-10-29 2012-11-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구동하는 방법
US8164557B2 (en) 2004-10-29 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
US8107032B2 (en) 2006-11-02 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device having the same
JPWO2008053612A1 (ja) * 2006-11-02 2010-02-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
WO2008053612A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Substrat à matrice active et dispositif d'affichage doté du substrat

Also Published As

Publication number Publication date
US6046790A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326957A (ja) 液晶表示装置
US6219019B1 (en) Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
US6335717B2 (en) Liquid crystal display device
US9495927B2 (en) Liquid crystal display apparatus, driving method for same, and driving circuit for same
US8730226B2 (en) Thin-film transistor liquid-crystal display with variable frame frequency
KR0138968B1 (ko) 전기광학장치
US8111226B2 (en) Liquid crystal display device
US7218303B2 (en) Aligning method under electric field for ferroelectric liquid crystal and liquid crystal display using the same
KR100260465B1 (ko) 액정표시장치
US6636193B1 (en) Liquid crystal device
US5598284A (en) Electro-optical device defined by relationship of data voltage, residual voltage, spontaneous polarization, and liquid crystal time constant and capacitance
Iwata et al. 34.1: novel super‐fast‐response, ultra‐wide temperature range VA‐LCD
KR20020031246A (ko) 액정표시장치의 잔상측정방법
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101112564B1 (ko) 액정표시장치
KR20010062067A (ko) 액정 표시 장치
JP2681528B2 (ja) 液晶ライトバルブ装置
JP3262870B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH03242624A (ja) 液晶ライトバルブ装置
US20020054007A1 (en) Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
US8928643B2 (en) Means and circuit to shorten the optical response time of liquid crystal displays
US20020080101A1 (en) Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
JP2984790B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP2001215534A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
JPH04296821A (ja) 光学変調素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031028