JP3143497B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP3143497B2
JP3143497B2 JP03192048A JP19204891A JP3143497B2 JP 3143497 B2 JP3143497 B2 JP 3143497B2 JP 03192048 A JP03192048 A JP 03192048A JP 19204891 A JP19204891 A JP 19204891A JP 3143497 B2 JP3143497 B2 JP 3143497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage signal
voltage
gradation
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03192048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052376A (ja
Inventor
修三 金子
朋子 丸山
良治 藤原
明雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03192048A priority Critical patent/JP3143497B2/ja
Priority to US07/746,338 priority patent/US5396352A/en
Priority to EP91114021A priority patent/EP0473058B1/en
Priority to EP96102488A priority patent/EP0717305B1/en
Priority to ES91114021T priority patent/ES2098286T3/es
Priority to AT96102488T priority patent/ATE227437T1/de
Priority to CA002153707A priority patent/CA2153707C/en
Priority to DE69125228T priority patent/DE69125228T2/de
Priority to DE69133146T priority patent/DE69133146T2/de
Priority to CA002049624A priority patent/CA2049624C/en
Priority to AT91114021T priority patent/ATE150570T1/de
Publication of JPH052376A publication Critical patent/JPH052376A/ja
Priority to US08/320,526 priority patent/US5479283A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3143497B2 publication Critical patent/JP3143497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/122Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using cathode rays, e.g. multivision
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/065Waveforms comprising zero voltage phase or pause
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/207Display of intermediate tones by domain size control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、自発分極を発現する液晶、特
に強誘電性液晶(FLC)を用いた液晶装置に関するも
のである。
【0002】
【従来技術】上記自発分極を有する液晶として強誘電性
液晶(FLC)は、その高速応答性・メモリ性等の利点
に注目され表示素子、ライトバルブ等の目的のために積
極的に開発されている。上記利点を生かしたターゲット
として、光シャッタアレイ、単純マトリクス駆動による
高精細表示装置、光導電体と組み合わせた高密度記録の
ライトバルブ等が挙げられる。またさらに、薄膜トラン
ジスタ(TFT)等を用いたアクティブマトリクス駆動
による動画像表示にも期待され、この特性はたとえば
U.S.P.4,840,462やProceedin
g of theSID,VOL.30/2,1989
「FerroelectricLiquid Crye
tal Video Dislay」等に示されてい
る。
【0003】一方、上記FLCを駆動する場合に、一般
的にまたは本発明者らにより実験検証の結果、以下に述
べる様な問題点が生じることが明らかになってきた。
【0004】その1つはFLCに対して長時間の直流電
圧(DC)成分が連続して印加されると液晶の応答が疎
外されることである。この原因としては、上記DC成分
により、液晶の内部イオンの偏在が誘起され、これが電
界を形成するためと考えられる。
【0005】これに対し既に本出願人による補助パルス
によりDC成分をキャンセルする提案(特願平2−69
547号)がなされているが、さらにまた、FLCでは
分子自身が自発分極を有するがために、この自発分極に
対応して偏在する内部イオンが電界を形成すると考えら
れる原因により、所望の中間調を不安定にし、また外部
電圧値(印加電圧値)に対しての光学応答においてヒス
テリシスを生ずる問題点が確認される。
【0006】たとえば、テレビレート(60Hz)程度
の駆動周波数でリセットパルス、書き込みパルスを連続
してFLCに印加した場合に起こる上記現象例を図20
〜図22に示す。
【0007】上記実験により検証された問題点を考慮
し、FLCの光学応答において動画レートにおいても安
定して中間調(諧調表示)を得るために、本発明者らは
さらに詳細な検証を行い以下の本発明に至った。
【0008】[発明の概要]本発明の目的は、階調表示
に適した液晶装置を提供することである。
【0009】特に、本発明の目的は、TFTによるアク
ティブマトリクス駆動方式と自発分極を発現する液晶、
例えば強誘電性液晶とを用い、改善された階調表示を実
現した液晶装置を提供することにある本発明の特徴は、
a.複数の行及び列に沿って配置したスイッチング素
子、該スイッチング素子の第1の端子を行毎に共通に接
続した第1の配線、該スイッチング素子の第2の端子を
列毎に共通に接続した第2の配線、該スイッチング素子
の第3の端子毎に接続した複数の画素電極、該画素電極
に対向配置した対向電極、複数の画素電極と対向電極と
の間に配置した自発分極Psを発現する液晶、画素電極
及び対向電極の少なくとも一方に配置した絶縁部材とを
有し、該液晶の光学応答の電圧閾値Vthと該絶縁部材の
電極間容量Ciとの間に、
【0010】
【外2】 の関係が成り立つ様に構成した液晶素子、 b.第1の配線に走査パルスを印加する第1の手段、並
びに c.第2の配線に、リセット電圧信号を印加した後、階
調情報に応じた電圧信号を印加し、一垂直走査期間中、
前記階調電圧信号の印加によって生じた内部電界に対し
て逆バイアスとなるDC成分が前記液晶に印加される様
に、第2の配線に補助電圧信号を印加する第2の手段を
有し、前記補助電圧信号と階調電圧信号との間に電圧0
を液晶に印加する手段を有する液晶装置である。
【0011】[発明の態様の詳細な説明]本発明で用い
る液晶パネルとしては図18に示すアクティブマトリク
ス駆動方式の液晶パネル、即ち複数の行(走査線)及び
複数の列(データ線)に沿って配置したスイッチング素
子(アモルファス・シリコン、ポリシリコンなどをの薄
膜半導体を用いたTFT)、該スイッチング素子の第1
の端子(ゲート)を行毎に共通に接続した第1の配線
(ゲート線)、該スイッチング素子の第2の端子(ソー
ス)を列毎に共通に接続した第2の配線(ソース線)、
該スイッチング素子の第3の端子(ドレイン)毎に接続
した複数の画素電極(透明電極)、該画素電極に対向配
置した対向電極(透明電極)と、複数の画素電極と対向
電極との間に配置した自発分極を発現する液晶(強誘電
性を発現するカイラルスメクチックC、H、I、G、F
液晶)とを備えたものを用いるのがよい。
【0012】この際、画素電極と対向電極との間隔は、
カイラルスメクチック液晶のらせん構造の形成を抑制す
るのに十分に薄い間隔(約5μm以下)に設定されるの
がよいが、本発明は必ずしも上述のらせん構造の形成を
抑制しなくてもよい。
【0013】また、これらの液晶駆動時においては、所
望の温度範囲内に保持するための熱的制御をかけてもよ
い。
【0014】本発明は図1に示す様に画素に対して印加
したリセット電圧信号VRおよび記録電圧信号VWを該画
素の光学的状態変化に必要な時間印加した後、記録電圧
Wの大きさに応じた大きさの補助電圧信号VSXを与え
ることによって、下述の内部電界を制御することができ
る。
【0015】以下、上記補助電圧信号の作用をさらに具
体的にするにあたり、前記DC成分、自発分極によるイ
オンの偏在によって発現する内部電界について述べる。
【0016】図2はFLC素子の擬似等価回路モデルを
示す。図4においてまず外部から長時間のDC成分が印
加された場合のイオン偏在模式図を示す。仮に外部から
+側のDC成分が印加されると液晶層内部には図示
【0017】
【外6】 で示す様なイオン偏在が出きると考えられる。この時液
晶分子の自発分極(Ps)の向きが上向き
【0018】
【外7】 の場合「黒」であるとすると、このイオンにより、液晶
分子は「黒」になり易い電界が形成される。
【0019】次に図5において自発分極(Ps)自体に
よりイオンが偏在する様子を示す。Psの向きが長時間
「黒」
【0020】
【外8】 状態である場合には(a)の様に、また、「白」
【0021】
【外9】 状態である場合は(b)の様になると考えられる。この
結果このイオンが電界を形成し、液晶状態が長時間
「黒」であるか「白」であるかにより、同じ値の外部電
圧VWを新たに与えると、このイオン偏在状態が影響
し、「白」になり易い、なり難いという差が生じ、光学
応答にヒステリシスを生じたり、あるいは同一表示状態
を繰返しリフレッシュする場合に不安定性が生じたりす
ると考えられる。
【0022】以下、図1に示す駆動波形に基づいて本発
明作用についてさらに詳しく説明する。
【0023】上記のうち、自発分極に対して誘起される
イオン量は制御され難く、これに対し、DC成分は外部
印加電圧により制御可能である。本発明は前記補助電圧
Sを1つにはDC成分として作用させ、前記イオン偏
在をPsの状態にかかわらず「一定」にする作用をもた
らすものである。上記「一定」とはイオン偏在の総量と
とらえてよく、この一定値は0であってもよいし、必ず
しも0である必要はない。
【0024】図6の模式図中に上記イオン偏在状態を一
定に保つための調整方法を示す。一例としては上記イオ
ンの偏在の総量を図5(a)に示す様な「黒」状態持続
の場合に見かけ上保とうとするものである。
【0025】まず、図6(a)に示す様な「黒」状態の
イオン偏在状態から出発するとする。この際には図1
(a)に示す駆動波形をあらかじめ印加する。この状態
から次に「黒」を表示する場合は、図7(a)に例示す
る様な駆動波形により「黒」を表示し、この時、補助電
圧VSXによるDC成分の重畳量は0でよい。次に階調と
して図6(b)に示す様な階調を表示する場合、この表
示により形成されるであろうイオン偏在状態は図19の
様になる。したがってこの様なイオン偏在総量を「黒」
表示の場合に一定化させるために図20のイオン偏在を
付加させるがごとく図7(b)に示す様な補助電圧+V
SX1を印加する。さらに図6(c)に示す様に「白」を
表示する場合、この表示により形成されるであろうイオ
ン偏在状態、図21を「黒」表示の場合の総量に一定化
させるために図22のイオン偏在を付加させるがごとく
図7(c)に示す補助電圧+VSX2を印加するものであ
る。
【0026】上記VSX1、VSX2の具体的な数値調整は使
用する液晶の自発分極Psの大きさや、温度環境等によ
り適宜行うことになるが、本発明を適用する液晶は上記
自発分極Psの大きさはそれ程大きくない(10nC/
cm2以下、好ましくは5nC/cm2以下)方が補助電
圧信号VSXの大きさが大きくなり過ぎない点で有利であ
る。上記数値的な目安としては、VSX1の大きさとして
【0027】
【外10】 0<Δa<1 (Ciは絶縁層の容量)が適当である。図8を用いて、
この数値的な目安について説明する。図8は階調記録電
圧VWの印加直後、液晶画素の両端電圧を0Vにした場
合に液晶層にかかる分圧を計るものである。この時に液
晶分子はいくらか「黒」方向に戻され、中間調状態にな
るがこの時の白状態の割合をΔaとすると、液晶層分圧
【0028】
【外11】 となる。この中間調状態によりイオン移動が起こる電圧
原因が上記式であるから、外部からこのイオン移動を起
こす電圧の逆電圧VSXを印加し、VSXによる液晶分圧
【0029】
【外12】 が上記
【0030】
【外13】 と等しくなる様にすればイオン移動を起こさないで済む
と考えられる。したがって
【0031】
【外14】 より
【0032】
【外15】 という様に解ける。
【0033】たとえばPsが5nC/cm2、Ciが2
0uF/cm2程度とすると全白状態においてもVSX
0.5V程度である。
【0034】したがって図9に示す駆動波形においてV
SXを中間調に合わせて0Vから0.5Vの範囲で適度に
印加すれば初期のイオン偏在状態を一定維持できること
になる。
【0035】すなわち、画像表示繰り返しにおいて、次
フレーム迄各表示フレーム毎にそのフレームの中間調に
応じたVSXをDC成分として印加しつづけておけば、イ
オン偏在を一定化出来、上記不安定性の原因と見られる
イオン偏在の不安定性を排除することが出来る。
【0036】かつ第2に上記DC成分は液晶の「白」保
持電圧としても作用するために、液晶応答も高速で行わ
れ、動画等にも充分対応させることが出来る。
【0037】図11〜図12に本例駆動法により改善し
た光学応答実験例を示す。
【0038】上記した様に、表示状態により生ずるイオ
ン偏在状態を一定化させるために、DC成分を重畳する
べく印加する補助電圧信号の波高値
【0039】
【外16】 は、その階調表示フレームにわたっても状態を安定化さ
せることが望ましく、本駆動法においてはVSXの最大値
すなわち
【0040】
【外17】 となることが望ましく、本発明はそもそもこの条件を満
たす必要がイオンのつりあいから本質的に存在すること
を見い出し本光学素子の提案に至ったものである。
【0041】すなわち、図26に示す液晶光学素子構成
の条件として、使用する液晶の自発分極Psの実質的な
大きさと、素子を構成する重要な要素である配向層ある
いは付加的に設ける絶縁層を含んだ絶縁層部分の素子内
における合成容量Ciとの間に上記した不遍的な関係を
成立させることで、本質的な安定階調駆動が行なえる。
【0042】このために定性的には、合成容量Ciを大
きくし、使用する液晶のPsは小さくする方が良い。
【0043】本発明者らの実施1例としては、電極上に
セルの上下電極の電気的短絡を防ぐ目的で設ける絶縁層
をたとえば、Ti(チタン)、Si(ケイ素)の混合酸
化物(Ti−SiOx)を電極上に塗布、焼成し、10
00Å前後の薄層とし、この上にポリイミド配向層を塗
布、焼成により200Å程度の薄層に形成しラビングを
施すことにより、上記合成容量Ciを出来るだけ大きく
し、数10nF/cm2程度の値を得ている。さらにC
iを大きくするためには物理的に層厚を薄くする。形成
される層の誘電率が高いものを選択する方向がある。
【0044】一方、液晶のPsの大きさとしては一般に
測定される分極反転電流の評価で最大で10nC/cm
2、好ましくは5nC/cm2以下であるものを使用す
る。この結果において、上記
【0045】
【外18】 の値として0.5V程度以下に抑える様にした。
【0046】また逆にVthを上げるために粘性を調整し
たりするが、一般的に駆動電圧が高くなることは不利で
ある。
【0047】ここでVthとは、実質素子を駆動する上で
一定の階調を表示する間の時間間隔において、光学変化
が実質検知されない印加DC電圧値限界を定義した。
【0048】本素子によって駆動する例をさらに以下に
記述する。
【0049】前記した駆動法は、単純マトリクスによる
画像形成については、各階調について個々に制御するこ
とに困難があるが、各画素を独立に駆動するもの、たと
えば、単ビットの光シャッタや7セグメント、あるいは
TFT(薄膜トランジスタ)等によるアクティブマトリ
クス駆動においては原理的に適用可能である。
【0050】以下、TFTによるアクティブマトリクス
駆動に適用した場合の具体的駆動波形例について説明す
る。
【0051】図13は本発明をアクティブマトリクス駆
動に適用した場合の駆動波形を示すタイミングチャート
である。
【0052】本例はまず、画素を「黒」にするためのリ
セット信号VRを印加しTFTの開放特性を利用して充
分「黒」になる時間電圧を作用させる(図示Vr)。そ
の後記録電圧VWを印加し、同じく開放特性により階調
レベル電圧VWを一定時間作用させたのちいったんアー
ス信号VEを与える。このアース電圧Veが作用する間、
階調透過率は変化するが次の補助信号により状態が安定
化する。
【0053】この後、本発明補助電圧信号VSXを与える
が、この信号は所望の階調表示状態に合わせて、
SX1、VSX2の大きさを選択し、階調透過状態の一垂直
走査期間である表示フレーム中VSX1、VSX2に示す様
に、適度のDC電圧を含めた電圧値として作用させる。
なお、リセット電圧として充分大きな電圧値を与える場
合にはこれら電圧値VSX1、VSX2はVr、VWの電圧値差
をフレームにわたって0補償した上で、中間調に応じた
DC成分を作用させる値を足した値としても良い。
【0054】この補助電圧信号VSXのDC成分作用値の
目標としては前記した様に使用する液晶の自発分極の大
きさにより選択するが、その大きさは最大透過率を1と
したときの「白」、階調の割合Δaにより前記した
【0055】
【外19】 が目標値として与えられ、たとえばPs〜5uC/cm
2の場合、液晶セルを構成する絶縁層の容量が20nF
/cm2である場合は、VWが全「白」を記録するための
信号である時約0.5V程度となる。したがって、階調
表示状態の時、それに応じて0.5V以下のDC成分が
のる様にする。
【0056】ここで記録電圧VWおよび記録電圧信号VW
は、画素の光学状態を決定するための信号であり、その
画素の表示輝度に応じた電圧信号(階調電圧信号)であ
る。これに対して補助電圧信号VSXおよび補助電圧信号
SXは階調表示状態を実質安定させるものとして考えて
よく、この電圧は、光学的閾値Vth以下のDC電圧であ
る場合によく安定する。ここで言う光学的閾値Vthとは
1フレームにわたってVthを与えても光学的変化が実質
検知されない値である。
【0057】この際の補助電圧信号VSXの絶対値は、階
調電圧信号の絶対値の1/50〜1/5程の値とするの
がよい。
【0058】図13においてVWとVSXとの間に設けた
アース電圧Veの作用区間は、階調電圧信号VWを作用さ
せた後、液晶分子応答として揺り戻される分を安定化さ
せるために特に本例で設けたものであるが、本発明素子
においては特に設けなくとも本例駆動による作用は実質
損なわれない。但し、VSX値を駆動波形に応じて適宜調
整する。
【0059】また上記Vr、VW、Veの作用巾はリセッ
ト電圧Vrの作用時間巾で液晶の状態変化が全て起こる
とすれば基本的にはVW、Veの作用巾もリセット電圧V
r印加時間と同等レベルの長さでよい。
【0060】上記の駆動法を有効に作用させるために
は、各ラインの記録区間を少なくとも4分割する(VE
印加区間を設けない場合は3分割。以後の説明ではVE
を設ける場合を説明する)。図13において下方に位置
するタイミング図は第nライン目の記録区間Aを4分割
した例を示す。すなわち数ライン後の画素をリセットす
るための該数ライン後に相当するラインのゲートを開く
分割区間a、および第nライン目自身の記録のための第
nライン目のゲートを開く分割区間bおよび数ライン先
の記録画素に対してアース電圧を与えるための該数ライ
ン先に相当するラインのゲートを開く分割区間c、およ
び、さらに数ライン先の記録画素に対して補助電圧信号
を与えるために該さらに数ライン先に相当するラインの
ゲートを開く分割区間dに分割している。なお、第nラ
イン目の記録区間A内において上記分割区間a、b、
c、dはそれぞれabcd/abdc/acdb/ac
bd/bacd/badc/bcad/bcda/bd
ac/bdca/cabd/…/…/…のどの順になっ
ていてもよい。
【0061】図13において101〜104は第nライ
ン目のある画素の液晶の光学的状態を示す。図13にこ
の光学的状態を拡大して説明する。
【0062】図15はTFTアクティブマトリクスが形
成された上側電極基板11と全面が電極である下側基板
間に挾持されたFCLの模式図を示す。
【0063】FLCの原理としては自発分極Psの向き
が上向き(201)である場合FLC分子長軸は実線1
の向きになりPsの向きが下向き(202)である場合
点線2の様になる。ここで図23で示すリセット電圧V
rを作用させ上側電極を負に保つと、この区間において
自発分極は理想的には全て上向き201状態をとり、別
にクロスポラライザの関係で設けた偏光板301、30
2のいずれか一方を実線で示した長軸1方向に合致させ
ると、このとき画素は「黒」となり図13中の101、
103の様に全黒状態を示す。
【0064】次に記録電圧信号VWである階調電圧信号
が液晶の反転閾値Vthより大きければ「白」ドメインを
発生し、一方、VWがVth未満であればリセットされた
「黒」状態を保つ。次にアース電圧信号VEを印加させ
アースで電圧Veを作用させると一部「白」にラッチさ
れない分子が揺り戻される場合が多いが、階調電圧VW
に応じた階調表示状態(図13の103の状態)に推移
する。この後、各VWに対応した補助電圧信号VSXを印
加することにより階調が保持され、かつ、前記で説明し
たイオン偏在変動を防止する。この結果、各フレームに
おいて上記イオン偏在変動がない様にされるため、透過
率の不本意な変動等がなく、安定した画像表示が行われ
る。
【0065】例えば最近言われるハイビジョン対応のテ
レビディスプレインにおいては走査線本数約1000本
を30Hzノンインタレースあるいは60Hzインタレ
ース駆動する場合、1フレーム約33msecで駆動す
る。このため1ライン当り割り当てられる記録時間は1
フレーム当り約33μsecとなる。本発明においては
nライン目に記録電圧を与えるためのこの33μsec
を4分割(各約8μsec以下)とし、それぞれを一例
としてS3=6ライン後に記録電圧(VW)を与えられる
ライン画素をリセットするためのVRパルス印加区間、
nライン自身の画素にVWを与える記録パルス区間、お
よびS2=6ライン先にVWを与えられたライン画素に対
してアース電圧信号VEを与えるアース信号区間、さら
にS1=12ライン先にVWを与えられたライン画素に対
して本発明の補助電圧信号VSXを与える区間とすること
で、各電圧の印加時間はそれぞれ約33μsec×6=
約198μsecとなり、本発明者らの使用した材料に
対しては最大7V程度のVR、VW電圧値で充分な画像表
示が得られた。さらに補助電圧VSXにより階調に応じた
閾値Vth以下の電圧によりDC成分を重畳することで、
階調表示が安定した。
【0066】次に図14を参照して、図13に示す駆動
法についてさらに詳しく説明する。
【0067】補助電圧信号VSXのパルス波高値は1例と
して以下の様に決められる。
【0068】理想的な電圧波形としてリセット信号区間
aにおけるリセット電圧Vrの波高値VRが−VOである
場合、記録信号区間bにおける記録電圧VWの波高値VW
が+VOの時、もしこれらの電圧印加時間が同じならば
補助電圧信号区間dにおける補助電圧信号VSXの波高値
SOは前記した計算
【0069】
【外20】 よりPs〜5μC/cm2、Ci〜20nF/cm2の場
合0.5V印加する(401区間)。
【0070】一方、402区間、403区間、404区
間で示される様に記録信号に階調性をもたせた場合、本
発明で印加する補助電圧信号の波高値VS1、VS2、VS3
は例えばリセット電圧が充分大きい場合走査線本数を1
000ラインとしてフレーム間隔に(帰線期間)24ラ
イン分の時間を使用し、かつリセット期間をS2、記録
期間をS3、アース期間(S4−S3)とするとS2=S3
=(S4−S3)=Sの場合、近似的に
【0071】
【外21】 により、Vr,VWによるDC成分値を0とした上で、こ
れに各
【0072】
【外22】 を目安とする電圧値を付加し、各中間調(アース電圧作
用期間終了時の透過率を目安とし)Δa1,Δa2、Δa
3に対して
【0073】
【外23】 の大きさの電圧とする。
【0074】なお、上記S2、S3また(S4−S3)が異
なる場合にはたとえば
【0075】
【外24】 についてのみ記述すると
【0076】
【外25】 というように置きかえる。
【0077】具体的な数値として、使用する前記FLC
のPs=5μC/cm2,Ciを20nF/cm2とし、
Wを−7(V)、またV1として5.5Vで中間調60
%透過率が得られるとすると、S2=S3=S4−S3)=
6として
【0078】
【外26】 より VS1=9(mV)+0.5(V)×0.6=0.309(V) となる。
【0079】上記補助電圧信号VSXはアナログ的な記録
信号電圧VWによりその場で演算されてもよいし、記録
信号VWがデジタル的な値であるならば、予めメモリさ
れたテーブルT(VW,VSX)により自動的に出力され
てもよい。
【0080】なお、本発明の駆動法はフレームメモリあ
るいは少なくともS4ライン分のラインメモリを設ける
ことで理論的には容易に達成できる。
【0081】すなわち、記録信号発生から補助信号発生
まで上記の場合S4=12ラインの遅れ時間があるた
め、この間、他ラインの記録信号発生に対してS4=1
2ライン分は情報を記憶している必要があるからであ
る。
【0082】図16に駆動回路のブロック図例を示す。
信号の同調はすべて図示のクロックにより行われ、各ラ
インへのゲート信号出力タイミング、およびソース電極
へのリセット信号、記録信号、補助信号の出力タイミン
グが制御されて行われる。
【0083】本発明の補助電圧印加は、自発分極を有す
る液晶とアクティブマトリクス素子の組みあわせにより
良好な効果を発揮するものであることが理解されよう。
【0084】前記迄の説明においては、イオンの偏在状
態がFLC状態が全「黒」である場合に一定化させる説
明をしたが、反対に「白」である状態にイオン偏在を一
定化させる様にしても良い。
【0085】この場合は、初期「白」状態のイオン偏在
を起こさせて出発させるとする。この方法としては図1
7に示す駆動波形のうち(d)の波形をあらかじめ連続
印加する。前記「黒」状態のイオン偏在を維持するため
のDC成分源が
【0086】
【外27】 であり、これを補助信号として印加したが「白」のドメ
イン比をΔaとすれば残りの黒ドメイン比(1−Δa)
に対して「白」状態イオン偏在量を維持するためには
【0087】
【外28】 のDC成分重畳量の補助電圧を印加すれば良いことにな
る(図16参照)。すなわち、前述迄のアクティブマト
リクス駆動に適用する場合、前記図21様の補助電圧信
号の大きさは VSO=0
【0088】
【外29】 となる。但しこの時図14内のV1、V2、V3の記録電
圧値と階調値Δa1、Δa2、Δa3の対応は「黒」状態
にイオン偏在を一定化させた場合とはそれぞれ異なり、
Wとしてはより低い電圧を選択することで、前記実施
例と同様、良好な中間調を得る。
【0089】上記安定した階調表示を得たものは、本発
明素子により、前記DC成分値
【0090】
【外30】 は常にVth以下である。
【0091】
【発明の効果】以上説明した様に本発明光学変調素子に
よれば、良好な液晶ディスプレイを提供することが出
来、これにより高精細な直視型フラットディスプレイや
プロジェクションディスプレイが形成しうる。勿論、各
画素毎にカラーフィルタを設けたり、また本発明駆動法
を用いた液晶素子を複数個使用し、それぞれに対してカ
ラー光投射を行うことで、透過型あるいは反射型の高精
細のフラットカラーテレビあるいはプロジェクションカ
ラーテレビを構成することが出来る。
【0092】また、本発明は実施例記載の駆動による使
用に限らず、自発分極を有する液晶に対し、広く安定し
た階調表示をもたらす光学素子として使用しうることが
予測されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いた駆動電圧の波形図である。
【図2】本発明で用いた液晶セルの断面図である。
【図3】図2に示すセルの等価回路図である。
【図4】本発明で用いた液晶セルの分極状態を示す断面
図である。
【図5】本発明で用いた液晶セルの分極状態を示す断面
図である。
【図6】本発明で用いた液晶セルの分極状態を示す断面
図である。
【図7】本発明で用いた駆動電圧の波形図である。
【図8】本発明で用いた液晶セル内の分極状態を示す断
面図である。
【図9】本発明で用いた駆動電圧の波形図である。
【図10】本発明で用いた液晶セルの分極状態を示す断
面図である。
【図11】本実施例での約0.3VのDC成分をVSX
して印加し、これを44Hz周期で連続印加した時の応
答時間変化を示す図である。
【図12】本実施例での約0.3VのDC成分をVSX
して印加し、これを44Hz周期で連続印加した時の応
答時間変化を示す図である。
【図13】本発明で用いた駆動法のタイミングチャート
図である。
【図14】本発明で用いた駆動法のタイミングチャート
図である。
【図15】FLCの斜視図である。
【図16】本発明装置のブロック図である。
【図17】本発明で用いた駆動波形図である。
【図18】アクティブマトリクス型液晶パネルの平面図
である。
【図19】本発明で用いる液晶セルの分極状態の断面図
である。
【図20】本発明で用いる液晶セルの分極状態の断面図
である。
【図21】本発明で用いる液晶セルの分極状態の断面図
である。
【図22】本発明で用いる液晶セルの分極状態の断面図
である。
【図23】60Hz周期で連続印加した時のV−Tカー
ブ、ヒステリシス不安定性を示す説明図である。
【図24】44Hz周期で連続印加した時の不安定性を
示す説明図である。
【図25】0.9VaDC成分を印加し、44Hz周期
で連続印加した時の応答疎外の時間変化を示す説明図で
ある。
【図26】本発明のセルの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 明雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−124036(JP,A) 特開 昭64−78235(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 560 G09G 3/36

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.複数の行及び列に沿って配置したス
    イッチング素子、該スイッチング素子の第1の端子を行
    毎に共通に接続した第1の配線、該スイッチング素子の
    第2の端子を列毎に共通に接続した第2の配線、該スイ
    ッチング素子の第3の端子毎に接続した複数の画素電
    極、該画素電極に対向配置した対向電極、複数の画素電
    極と対向電極との間に配置した自発分極Psを発現する
    液晶、画素電極及び対向電極の少なくとも一方に配置し
    た絶縁部材とを有し、該液晶の光学応答の電圧閾値Vth
    と該絶縁部材の電極間容量Ciとの間に、 【外1】 の関係が成り立つ様に構成した液晶素子、 b.第1の配線に走査パルスを印加する第1の手段、並
    びに c.第2の配線に、リセット電圧信号を印加した後、階
    調情報に応じた電圧信号を印加し、一垂直走査期間中、
    前記階調電圧信号の印加によって生じた内部電界に対し
    て逆バイアスとなるDC成分が前記液晶に印加される様
    に、第2の配線に補助電圧信号を印加する第2の手段を
    有し、前記補助電圧信号と階調電圧信号との間に電圧0
    を液晶に印加する手段を有する液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶が強誘電性液晶である請求項1
    の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記一垂直走査期間が一フレーム走査期
    間である請求項1の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記DC成分の値が階調電圧信号の1/
    50〜1/5である請求項1の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記リセット電圧信号の印加に先立っ
    て、該リセット電圧信号の絶対値と前記階調電圧信号の
    絶対値との差が0となる様な電圧信号を印加する手段を
    有する請求項1の液晶装置。
JP03192048A 1990-08-22 1991-07-31 液晶装置 Expired - Fee Related JP3143497B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03192048A JP3143497B2 (ja) 1990-08-22 1991-07-31 液晶装置
US07/746,338 US5396352A (en) 1990-08-22 1991-08-16 Liquid crystal apparatus with gradation information signals and DC bias
CA002049624A CA2049624C (en) 1990-08-22 1991-08-21 Liquid crystal apparatus
ES91114021T ES2098286T3 (es) 1990-08-22 1991-08-21 Aparato de cristal liquido.
AT96102488T ATE227437T1 (de) 1990-08-22 1991-08-21 Flüssigkristallvorrichtung
CA002153707A CA2153707C (en) 1990-08-22 1991-08-21 Liquid crystal apparatus
EP91114021A EP0473058B1 (en) 1990-08-22 1991-08-21 Liquid crystal apparatus
DE69133146T DE69133146T2 (de) 1990-08-22 1991-08-21 Flüssigkristallvorrichtung
EP96102488A EP0717305B1 (en) 1990-08-22 1991-08-21 Liquid crystal apparatus
AT91114021T ATE150570T1 (de) 1990-08-22 1991-08-21 Flüssigkristallgerät
DE69125228T DE69125228T2 (de) 1990-08-22 1991-08-21 Flüssigkristallgerät
US08/320,526 US5479283A (en) 1990-08-22 1994-10-11 Ferroelectric liquid crystal apparatus having a threshold voltage greater than the polarization value divided by the insulating layer capacitance

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22171090 1990-08-22
JP2-221710 1990-08-22
JP22170990 1990-08-22
JP2-221709 1990-08-22
JP03192048A JP3143497B2 (ja) 1990-08-22 1991-07-31 液晶装置
US07/746,338 US5396352A (en) 1990-08-22 1991-08-16 Liquid crystal apparatus with gradation information signals and DC bias

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052376A JPH052376A (ja) 1993-01-08
JP3143497B2 true JP3143497B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=27475569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03192048A Expired - Fee Related JP3143497B2 (ja) 1990-08-22 1991-07-31 液晶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5396352A (ja)
EP (1) EP0473058B1 (ja)
JP (1) JP3143497B2 (ja)
CA (1) CA2049624C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994814B2 (ja) * 1990-11-09 1999-12-27 キヤノン株式会社 液晶装置
JP2826776B2 (ja) * 1991-02-20 1998-11-18 キヤノン株式会社 強誘電性液晶装置
US5592190A (en) * 1993-04-28 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and drive method
US5798746A (en) * 1993-12-27 1998-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US5757349A (en) * 1994-11-08 1998-05-26 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device and a method of driving the same
JPH08262479A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 撮影方法及び撮影装置
JPH11326957A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6496170B1 (en) 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
EP1043618A4 (en) * 1998-10-22 2005-08-31 Citizen Watch Co Ltd FERROELECTRIC LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND METHOD OF OPERATION
TW484117B (en) 1999-11-08 2002-04-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
JP3918399B2 (ja) 2000-04-28 2007-05-23 富士通株式会社 液晶素子
JP2001337311A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 液晶表示素子の駆動方法
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
US7180496B2 (en) 2000-08-18 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US6987496B2 (en) * 2000-08-18 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
TW518552B (en) 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
TW514854B (en) 2000-08-23 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Portable information apparatus and method of driving the same
JP4014831B2 (ja) * 2000-09-04 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及びその駆動方法
KR100823047B1 (ko) 2000-10-02 2008-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 자기발광 장치 및 그 구동 방법
US7184014B2 (en) 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP1331507A4 (en) * 2000-10-25 2008-04-16 Toshiba Matsushita Display Tec CONTROL METHOD FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
US6747623B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2003114646A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
US7508479B2 (en) * 2001-11-15 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
TWI273539B (en) 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
JP3913534B2 (ja) * 2001-11-30 2007-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びこれを用いた表示システム
US6982727B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-03 Broadcom Corporation System and method for providing graphics using graphical engine
JP2005275315A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器
US7502040B2 (en) * 2004-12-06 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof and electronic appliance
US20060139265A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US20060158399A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US7719526B2 (en) 2005-04-14 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, and driving method and electronic apparatus of the display device
US8633919B2 (en) * 2005-04-14 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method of the display device, and electronic device
EP2264690A1 (en) * 2005-05-02 2010-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and gray scale driving method with subframes thereof
KR101404582B1 (ko) * 2006-01-20 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법
WO2013172220A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel circuit, display device, and electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232424A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Canon Inc 液晶装置
US4770502A (en) * 1986-01-10 1988-09-13 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal matrix driving apparatus and method
NL8700627A (nl) * 1987-03-17 1988-10-17 Philips Nv Werkwijze voor het besturen van een vloeibaar kristalweergeefinrichting en bijbehorende weergeefinrichting.
DE3854751T2 (de) * 1987-06-12 1996-06-13 Canon Kk Vorrichtung mit einem ferroelektrischen Flüssigkristall.
JPH078581B2 (ja) * 1987-09-14 1995-02-01 株式会社日立製作所 液晶光スイツチ駆動方法
US5136408A (en) * 1988-06-01 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and driving method therefor
DE3824455A1 (de) * 1988-07-19 1990-01-25 Bayer Ag Thermoplastische formmassen aus polyamiden und harzcopolymeren mit (meth)acrylamid, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH02123327A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Sharp Corp 強誘電性液晶の駆動方法
JP2655719B2 (ja) * 1989-03-20 1997-09-24 富士通株式会社 液晶表示素子
GB2233106B (en) * 1989-05-23 1993-08-25 Citizen Watch Co Ltd Ferroelectric liquid crystal element and method of driving the same
JP2769879B2 (ja) * 1989-09-29 1998-06-25 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子
US5227900A (en) * 1990-03-20 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving ferroelectric liquid crystal element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0473058A2 (en) 1992-03-04
US5479283A (en) 1995-12-26
JPH052376A (ja) 1993-01-08
EP0473058A3 (en) 1993-04-07
US5396352A (en) 1995-03-07
EP0473058B1 (en) 1997-03-19
CA2049624A1 (en) 1992-02-23
CA2049624C (en) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143497B2 (ja) 液晶装置
US6590553B1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
KR100269849B1 (ko) 액티브매트릭스형 액정표시장치(active matrix type liquid crystal display device)
JPS63249897A (ja) 表示装置
JPH1062811A (ja) 液晶表示素子及び大型液晶表示素子並びに液晶表示素子の駆動方法
US6069600A (en) Active matrix type liquid crystal display
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP3361040B2 (ja) 液晶表示素子
US5583533A (en) Crosstack reducing method of driving an active matrix liquid crystal display
JPH0469394B2 (ja)
US6232943B1 (en) Liquid crystal display
JP3090239B2 (ja) 液晶素子の駆動方法および装置
US20010045933A1 (en) Liquid crystal optical apparatus
JPH0764055A (ja) 強誘電性液晶表示装置及び強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3548811B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置及びアクティブマトリクス液晶表示素子の駆動方法
JP3039170B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
EP0717305B1 (en) Liquid crystal apparatus
JP3255992B2 (ja) アクティブマトリクス型の表示装置の表示方法
JPH05323385A (ja) 駆動波形
JP2727131B2 (ja) アクティブマトリクス液晶素子の駆動法
JPH05333819A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3402471B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置の表示方法
JPH0318817A (ja) アクティブマトリックスアレイ
JP3366354B2 (ja) Tftアクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0968728A (ja) 自発分極を有する液晶を用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees