JPS63171412A - 電気的接続を簡単にする磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

電気的接続を簡単にする磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPS63171412A
JPS63171412A JP62273631A JP27363187A JPS63171412A JP S63171412 A JPS63171412 A JP S63171412A JP 62273631 A JP62273631 A JP 62273631A JP 27363187 A JP27363187 A JP 27363187A JP S63171412 A JPS63171412 A JP S63171412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
piece
conductive
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62273631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687374B2 (ja
Inventor
パトリス デュロー ドウファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS63171412A publication Critical patent/JPS63171412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687374B2 publication Critical patent/JP2687374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49062Multilayered winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49064Providing winding by coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • Y10T29/49167Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base with deforming of conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気ヘッドの製造方法に関する。従来の磁気ヘ
ッドは薄いフィルムタイプからなり、水平的な構造を有
する。このようなヘッドはきわめて概略的に第1図にお
ける断面に示される。基層S上に、第一極片Plが設置
され、二つの部分81゜B2例えば異なった面に位置す
る二つの補助的ならせん形の物によって構成されている
もの各々から形成されている巻き線が設置され、及び非
磁気的な空隙Eによって分離されている二つの部分にあ
る第二極片が設置されている。
記録又は読出される磁気トラックは空隙Eの前を通過す
る。ヘッドの後方に集積回路CIがあり、これは巻き線
によって供給され又はそこへ送られる信号を処理するた
めに用いられる。
簡単化された平面図である第2図は、二つの巻き線81
.82を二重らせんの形で及び空隙の両側に広げて示す
。このような水平構造を有するヘッドは、たとえば、ヨ
ーロッパの特許出願EP−A−0152326に記述さ
れている。
本発明は、このようなヘッドに見られる種々の電気接続
を製造する方法に関するもので、つまり、種々の巻き線
間の接続(以下に“相互接続”という。)並びにこれら
の巻き線が設置されている平面及び集積回路が設置され
(以下に“内部接続”という。)る基層の後部の面との
間の接続を製造する方法に関する。相互接続はらせん形
の物の内の接触片及びらせん形の物の外の接触片を接続
することを可能にする手段からなっている。これらの相
互接線は第2図におけるトラックC1及びC2によって
表される。
本発明は、エツチングされた絶縁物を有し及び単一物質
によって充てんされた基層を準備することからなる簡単
、な方法を提案する。前述した物質は第一極片を形成す
るために磁気的でもあり、二つの相互接続トラック及び
基層を横切る伝導性の通路を構成するために電気的に伝
導性でもある。
コイルを形成し、第二極片を製造する以後の操作は在来
の性質からなり、相互接続及び内部接続を与える前述の
サブアセンブリを得た後に行われる。
第3図は、絶縁又は半伝導性の特性2である基層(例え
ばシリコン)を示し、そして、将来の内部接続が二つの
基層面間に設置されている場所に孔4,6.8が作られ
る。孔8は後部に位置し、その断面は孔4及び8の軸を
通過するものとする。この後に完全な基層上及び孔4,
6.8で絶縁層lOを製造するために、基層2の酸化が
行われる。
第4図は、伝導層を付着後、たとえば多結晶シリコン1
2の付着に引続いてタングステン付着14によって得ら
れる集合物を示す。どんな他の金属を使用することも可
能であり、この金属は蒸気相で付着され又はどんな他の
方法でも、例えば電気メッキで付着される。
基層面の一つの面上に、絶縁層16が付着され、たとえ
ば、プラズマを補助として化学的蒸発付着(CVO)に
よって得られる。この絶縁層16はエツチングされ、一
方で、基層の一つの面から他の面への内部接続のための
将来の接触片の位置で上部の孔4.6及び8、領域18
.20及び22を得て、そして他方、将来の第一極片の
位置で長方形の四部24を得て、そして最終的には2つ
の08字形の細長い小さな穴26.28であって一つは
側面のうちの一つのそばの凹部を通過し、他は、他の側
面のそばの凹部を通過するものを得てエツチングは伝導
層12゜14がさらされる(第5図)まで続けられる。
二重の伝導層12.14を電極として使用して、伝導的
、磁気的金属例えばFe−Ni合金は電解的に付着され
る。このようにして、領域18.20及び36において
、中空の伝導片32.34 &び36、第一磁気片38
並びに二つの相互接続トラック40.42が形成される
。これらの伝導性要素は第6図に示され、その厚さは1
ミクロンと数ミクロンの間にある。
第7図は、第−面上及び伝導片において、絶縁層44の
付着に続き、前述の最終の絶縁層44、絶縁層16及び
金属層12.14によって形成される集合物をエツチン
グする補足段階を示す。これは、内部接続片32,34
.36の周囲の細い溝46、相互接続トラック42の周
囲の細い溝48及び他の相互接続トラック40の周囲の
細い溝50に至る。
これは、細い溝46,48.70 (第7図)に含めて
、第一面上の絶縁材52(たとえばポリマー)の付着に
よって続けられる。この絶縁材52は、第一極片、相互
接続トラック40.42及び内部接続片32゜34の出
現までエツチングされる。絶縁防護環54は内部接続片
32.34の周囲に残される。これは、第9図における
断面に及び第10図における平面図に示されるハーフア
センブリを与え、前述した平坦である部分品半組立を与
える。コイルの形成によってヘッドを完成すること及び
第二極片を製造することの問題がある。この目的のため
には、どんなに知られた方法も使用し得る。第11図か
ら第13図は、若干の可能な操作を示すが、極片38は
基層の残部に関して絶縁されていなく、それゆえ技術的
過程の残部に対して電極として役立ち続けうることを知
って、他の操作が想像されつる。
第11図は、以前に記述した操作で、絶縁層6゜の付着
に続くものの結果として得られた部分品半組立を示す。
前述した絶縁材において、二つのらせん状で対称な細長
い小さな穴62.64は、第一極片(第12図)の両側
でエツチングされる。金属は、このようにエツチングさ
れた絶縁材上に付着され、この絶縁材は二つの補助的伝
導性のらせん形の物66.68.70.72を、磁気片
38の両側に、第13図に示すように生じさせる。これ
らのらせん形の物は、二つの異なった面、66.70 
&び68,72上に設置される。これらのらせん形の物
はそれぞれ、相互接続を確実にするトラック40.42
と接触する。
第14図は、絶縁層74が付着された後に、2っの深溝
76.78が第一磁気片38の端の一つを自由にするた
めにエツチングされた後に、及び第一層38と接触する
磁気層80の付着後に得られた完全なヘッドを示す。
このような操作は、前述のヨーロッパ特許に記述されて
いる。
この方法と相違するものには、初期において、伝導層1
2.14に基づき、単に充てんした孔18.20及び2
2を、上述したように、マスクによって限定されたそれ
らの位置を含む。化学的なエツチングは表面を平坦化す
ることを可能にする。続いて、伝導層をカソードスパッ
タリングによって付着された別の金属層で補強し、上述
の方法の残部と共に継続することは可能である。磁気的
、伝導的物質をもつ孔を全て充てんすることは2つの目
的を果し得るものであり、第一には全体の板にわたって
、均一電流の取入口をもつことであり、第二には磁気チ
ャンネルとして前述した相互接続を任意に使用すること
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、水平構造を有する磁気ヘッドの概略的断面、 第2図は同ヘッドの平面図、 第3図は発明に対応する方法の第1段階、第4図はこの
方法の第2段階、 第5図はこの方法の第3段階、 第6図はこの方法の第4段階、 第7図はこの方法の第5段階、 第8図はこの方法の第6段階、 第9図はこの方法の第7段階、 第10図は第7段階後に得られた部分品半組立の平面図
、 第11図は第8段階、 第12図は第9段階、 第13図は第10段階、 第14図は最終的に得られるヘッドの断面である。 S:基層、    Pl:第一極片、 Pl:第二極片、  Bl、B2 :@き線、E:非磁
気的な空隙、 (:I、C2: トラック、2 :基層、4.6,8 
:孔、   l吐絶縁層、12:多結晶シリコンの付着
、 14:タングステンの付着、 16:絶縁層、   18,20,22 :領域、24
:長方形の凹部、 32.34.36 :中空の伝導片、 38:第一磁気片、 40,42  :内部接続トラッ
ク、44:絶縁層、   46,48,50 :細い溝
、52:絶縁物、   54:絶縁防護環、56.58
  :相互接続トラック、 60:絶縁層、 62.64 :らせん形で、対称な細長い小さな穴、6
6.68.70,72 :補助的で、伝導的ならせん形
の物、 74:絶縁層、   76.78 :深溝、(80) 
、81,82 :磁気層、 84:非磁気的な空隙。 手  続  補  正  書  (方  式)昭和63
年 1月28日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基層(2)において、基層の二つの面の間の
    将来の内部接続が設置される場所で孔(4、6、8)が
    作られ、 絶縁層(10)を基層の全面で及び孔(4、6、8)に
    おいて生成するために前述の基層(2)を酸化し、 伝導層(12、14)を完全な基層上に孔を含めて付着
    し、 絶縁層(16)を、基層面の一つ面上に付着し、前述の
    絶縁層(16)をエッチングし、二つの基層面間の内部
    接続に対する将来の接触片の場所で、上部の孔(4、6
    、8)、領域(18、20、22)を限定し、将来の第
    一極片の場所で長方形の凹部を限定し、及び二つのU字
    形の細長い小さな穴 (26、28)であって、一つは側面のうちの一つのそ
    ばの凹部を通過し、他は、他の側面のそばの凹部を通過
    するものを限定し、伝導層(12、14)をさらすエッ
    チング操作をし、 伝導層(12、14)を電極として使用し、伝導的・磁
    気的金属は電解的に付着され、領域(18、20、22
    )において、孔(4、6、8)の上に及びおいて、中空
    の伝導片(32、34、36)、第一磁気片(38)及
    び二つの相互接続トラック(40、42)を形成し、 絶縁層(44)を、第一面上に及び伝導片において付着
    し、 前述の後者の絶縁層(44)、絶縁層(16)及び金属
    層(12、14)によって形成される集合物をエッチン
    グし、内部接続片(32、34、36)の周囲の細い溝
    (46)、相互接続トラック(42)の一つの周囲の細
    い溝(48)及び他の相互接続トラック(44)の周囲
    の細い溝(50)を形成し、 絶縁材(52)を第一面上に、細い溝(46、48、5
    0)内に含めて付着し、 前述の絶縁材(52)をエッチングし、第一極片(38
    )、相互接続トラック(40、42)及び内部接続片(
    32、34)を出現させ、 絶縁防護環が内部接続片(54)及び2つの相互接続ト
    ラックの周囲に残され、 前述の部分品半組立上に、巻き線を形成し、第一のもの
    と接触し空隙を有する第二極片を形成することを特徴と
    する薄いフィルム形で、水平構造である読み書き磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  2. (2)絶縁層(60)を部分品半組立上に付着し、 前述の絶縁物において、第一極片の両側面上の対称的な
    らせん形の物の形における2つの細長い小さな穴(62
    、64)をエッチングし、この方法でエッチングされた
    完全な絶縁物上に、磁気片の両側面に2つの補助的伝導
    性のらせん形の物(66、68、70、72)を生じさ
    せる金属を付着し、前述のらせん形の物が2つの異なっ
    た平面(66、70)と(68、72)に設置され、前
    述のらせん形の物は、相互接続を確実にするトラック(
    40、42)に各々接触し、 集合物上に2つの深溝(76、78)を形成するために
    エッチングされた絶縁層(74)を設置し、各深溝は、
    第一磁気片(38)の端の一つを自由にし、 第一層(38)と接触し及び非磁気的な空隙(84)に
    よって分離される2つの部分(81、82)を有する磁
    気層(80)を付着し、コイル及び第二極片を形成する
    操作に特徴を有し、特許請求の範囲第(1)項記載の磁
    気ヘッドの製造方法。
JP62273631A 1986-10-31 1987-10-30 電気的接続を簡単にする磁気ヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2687374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8615224 1986-10-31
FR8615224A FR2606197B1 (fr) 1986-10-31 1986-10-31 Procede de realisation d'une tete magnetique permettant de simplifier la realisation des connexions electriques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171412A true JPS63171412A (ja) 1988-07-15
JP2687374B2 JP2687374B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=9340424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273631A Expired - Lifetime JP2687374B2 (ja) 1986-10-31 1987-10-30 電気的接続を簡単にする磁気ヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4829659A (ja)
EP (1) EP0269489B1 (ja)
JP (1) JP2687374B2 (ja)
DE (1) DE3778500D1 (ja)
FR (1) FR2606197B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646804A (en) * 1991-05-21 1997-07-08 Philips Electronics North America Corporation Thin film magnetic head having polymer on broken flux guide sections, method of producing and integrated structure incorporating same
FR2727556B1 (fr) * 1994-11-29 1997-01-03 Thomson Csf Procede de realisation d'une tete magnetique d'enregistrement/lecture et tete d'enregistrement/lecture
US5621594A (en) * 1995-02-17 1997-04-15 Aiwa Research And Development, Inc. Electroplated thin film conductor coil assembly
DE59604973D1 (de) * 1995-12-27 2000-05-18 Koenig & Bauer Ag Falzapparat mit signaturweiche
FR2750787B1 (fr) * 1996-07-05 1998-11-13 Thomson Csf Tete magnetique matricielle d'enregistrement/lecture et procede de realisation
JP2003006813A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Shinka Jitsugyo Kk 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969115A (ja) * 1972-11-06 1974-07-04
JPS5683823A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Fujitsu Ltd Production for horizontal thin film magnetic head
JPS60179917A (ja) * 1984-02-03 1985-09-13 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 磁気記録再生ヘツドおよびその製造方法
JPS60179910A (ja) * 1984-02-03 1985-09-13 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 磁気記録ヘッド用コイルの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211603A (en) * 1978-05-01 1980-07-08 Tektronix, Inc. Multilayer circuit board construction and method
US4285780A (en) * 1978-11-02 1981-08-25 Schachter Herbert I Method of making a multi-level circuit board
JPS5823316A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS5860420A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS58105025U (ja) * 1982-01-07 1983-07-16 日本ビクター株式会社 マルチトラツク磁気ヘツド
JPS6029914A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜ヘツド
JPS60136906A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
FR2559297B1 (fr) * 1984-02-03 1990-01-12 Commissariat Energie Atomique Nouveau patin de vol pour tetes magnetiques d'enregistrement
JPS60175207A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969115A (ja) * 1972-11-06 1974-07-04
JPS5683823A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Fujitsu Ltd Production for horizontal thin film magnetic head
JPS60179917A (ja) * 1984-02-03 1985-09-13 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 磁気記録再生ヘツドおよびその製造方法
JPS60179910A (ja) * 1984-02-03 1985-09-13 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 磁気記録ヘッド用コイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3778500D1 (de) 1992-05-27
FR2606197B1 (fr) 1988-12-02
JP2687374B2 (ja) 1997-12-08
EP0269489B1 (fr) 1992-04-22
US4829659A (en) 1989-05-16
EP0269489A1 (fr) 1988-06-01
FR2606197A1 (fr) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656644B2 (ja) 磁気記録ヘッド用コイルの製造方法
US6830970B2 (en) Inductance and via forming in a monolithic circuit
JPH0916908A (ja) 薄膜磁気コアコイル組立体
JPS583381B2 (ja) 支持基板の片側で大地平面の上下に配線を作る方法
JPS63171412A (ja) 電気的接続を簡単にする磁気ヘッドの製造方法
JPH0575237A (ja) 導体パターン形成方法
JPS61178710A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP2938341B2 (ja) 同軸構造の配線の形成方法
JPS63113812A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0391108A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH06176318A (ja) 薄膜磁気ヘッドのコイル形成方法
JPS63293712A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0442804B2 (ja)
JPS6216220A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS62146419A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
RU2010355C1 (ru) Способ изготовления магнитной головки
JPS6146051A (ja) 配線方法
JP2742298B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH1083915A (ja) コイルとその製造方法
JPS60127513A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS5972635A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6227445B2 (ja)
JPS5898823A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60140747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5868212A (ja) 薄膜磁気ヘツド