JPS63168200A - ミシンにおける針糸刺し防止装置 - Google Patents

ミシンにおける針糸刺し防止装置

Info

Publication number
JPS63168200A
JPS63168200A JP31166786A JP31166786A JPS63168200A JP S63168200 A JPS63168200 A JP S63168200A JP 31166786 A JP31166786 A JP 31166786A JP 31166786 A JP31166786 A JP 31166786A JP S63168200 A JPS63168200 A JP S63168200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
stitch
thread tension
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31166786A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 西
章郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31166786A priority Critical patent/JPS63168200A/ja
Publication of JPS63168200A publication Critical patent/JPS63168200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はミシンに係り、詳しくは針が同一地点に続け
て落下するとき針糸に針が刺さる現像を防止するミシン
における針糸刺し防Ll:装置に関するものである。
(従来の技術) この発明で問題とする針糸刺しとは例えばサイクルミシ
ンにおいて針とルーバとの出合い以前に針が加工布に刺
さる時点で針が糸の撚りの中に侵入することによりルー
バが針糸のループをすくった後にルーバの剣先に糸が巻
きつき、ミシンが回転するととともにその糸を切ってし
まうことである。
サイクルミシンの場合、例えば二つ穴ボタンB付けのと
きに第1針目P1から第7針目P7までの運針の場合に
は第10図に示すように送りを伴ないながらsil製す
ることになるため、第12図のように針と縫目にある上
糸Yに適当な張力が付与され、このような場合には針目
は上糸Yの外周に案内され、上糸Yの撚りに侵入するこ
とはない。
一方、第10図に示すように7針目P7と8針目P8(
最終針)は同じ位置に落ちることになるが、天秤による
糸取上げ量はいずれの針目においても同じであり、又、
8針目は送りがほとんどないため天秤による上糸供給量
に比べて上糸Yの消費mが小さく、8針目の針Hが降下
する時の上糸Yのたるみが大きくなる(第11図参照)
そのため、この上糸Yのたるみが大きいので上糸Yを針
Hが刺通してしまう糸刺しが起き易くなっている。そこ
で、従来からこの天秤・ルーパー間の糸のたるみを除去
する方法として針と天秤との間にサブテンションを設け
、この針糸刺しの現象を防止することが行なわれている
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記のように設けたサブテンションにおいて
太い糸や撚りの戻り易い糸の場合には針糸刺しによる糸
切れを防止するためその圧力を増す必要があるが、単に
その圧力を増した場合には縫製作業中の縫目の締りが悪
くなるとともに、縫い始めにおいて糸が針から抜けると
いった問題があった。又、前記サイクルミシン以外の直
線本縫ミシンでも止め縫いを行なうために布送り方向を
逆転する際に針が続けて同一位置に落下して針刺しの現
象を生じる場合があり、前記と同様の問題を生じていた
(目的) この発明は前記従来の問題点を解消するためになされた
ものであって、その目的は前記のような加工布の同一位
置に続けて針が落下する場合に天秤と針との糸供給経路
に設けた糸調子付与手段の糸調子を切替えることにより
、特に太い糸や撚りの戻り易い糸の場合には針糸刺しに
よる糸切れを防止することができ、又、縫目を最適なテ
ンションで締め上げることができ、縫い始めには天秤と
針との間に設けられた糸調子付与手段による糸張力を加
わえないため、縫い始めの針からの糸抜けを防止するこ
とができる針糸刺し防止装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は加工布の同一位置に針が続けて落下する時期
を検出する針落下点同一時期検出手段と、天秤と針との
間の糸供給経路に設けられ、縫い糸に張力を付与する糸
調子付与手段と、付与された切替信号に応答して作動さ
れ、前記糸調子付与手段による基調力を切替える糸調子
切替手段とを備え、さらに前記針落下点同一時期検出手
段の検出により前記糸調子切替手段に切替信号を付与す
る糸調子制御手段とを設けたことをその要旨とするもの
である。
(作用) vi製を開始したとき、針落下点同一時期検出手段が検
出していない場合には糸調子付与手段は糸調子を切替え
ていないため、糸調子は弱い状態となり、針等にて形成
される縫目は最適なテンションの締りとなる。そして、
針落下点同一時期検出手段が加工布の同一位置に針が続
けて落下する時期を検出すると、その検出に基づいて前
記糸調子切替手段に切替信号を付与する。糸調子切替手
段は付与された切替信号に応答して糸調子付与手段によ
る基調力を切替える。このため、針糸に付与される糸張
力は強くなり、天秤と針との間のたるみの発生が回避さ
れるため、針による針糸刺しが防止される。
(実施例) 以下、この発明をサイクルミシンに具体化した一実施例
を第1図〜第7図に従って説明する。
ミシンフレーム1のアーム1aの先端部に針棒2が上下
動可能に支持され、その下端には針3が装着されている
。針棒2の上端近傍には針棒抱き4が取付られ、その前
部には天秤5が突設されている。前記ミシンフレーム1
のベッド1b内には下軸20に対し固定された単糸環縫
用のルーパー6が一水平軸線の回りで回転可能に設けら
れている。そして、ミシンフレーム1の脚柱部1C内に
設けられた主軸7(第4図参照)の1回転に伴い、前記
針3が連杆8.揺動レバー9等を介して上下駆動される
とともに、ルーパー6が下軸20を介して1回転駆動さ
れて、両者の協働により単糸環縫縫目が形成される。
前記下軸20には被検出体としての遮蔽板21が設けら
れ、その外周には遮蔽突片21aが形成されている。前
記遮蔽板21に対応して針落下点同一時期検出手段とし
ての針数検出センサ22が配置されている。針数検出セ
ンサ22は二叉状の検出部22aを備えたホトセンサか
らなり、検出部22a間に前記遮蔽突片21aが挿入通
過する毎に検出信号を出力する。なお、針数検出センサ
22は針棒最上点(0°)から針が布にざさる(100
’)までトルベルの信号を出力するように配置される。
前記ベッド1bの上面には送り台10が前後方向及び左
右方向に移動可能に支持され、その前端には送り板11
が取付けられている。送り台10上には押え腕12が後
端にて回動可能に支持され、その先端には前記送り板1
1との間で加工布を挟持するとともに、その加工布にi
肴されるボタンを着脱可能に保持するためのボタン保持
腕13が装着されている。この実施例では送り台10、
送り板11、押え腕12、ボタン保持腕13等により加
工物保持手段15が構成され、針3の上下動通路を横切
って移動される。なお、この加工物保持手段15の構成
及び作用及び加工物保持手段の駆動手段は特開昭61−
100290号公報に詳細に記載されている。
一方、前記作動III mカム25の上方において脚柱
部1C内には三腕状の回動部材28が回動可能に支持さ
れ、その一つの腕部は加工物保持手段15を駆a する
連杆29に連結されるとともに、他の腕部は脚柱部1C
下部内に設けられる駆動手段に連結されている。なお、
この駆動手段は前記特開昭61−100290号公報に
詳細に記載されている。
第2図に示すように前記ミシンフレーム1のアーム1a
頂部内面には摺動板38が段付ねじ39により前後方向
へ摺動可能に支持され、その上面には一対の突部38a
、38b及び両突部間の凹部38cが形成されている。
摺動板38の下方においてアーム1aの内部には糸取上
げレバー40が支軸41により回動可能に支持されてい
る。糸取上げレバー40と前記回動部材28の残りの腕
部との間に連杆42が介装され、その上部には摺動板3
8に係合する突起42aが突設されている。
そして、前記被動杆30の下方移動に伴い回動部材28
が第2図の鎖線位置から実線位置へ反時計方向に回動さ
れたとき、連杆42を介して摺動板38が前方へ摺動さ
れるとともに、糸取上げレバー40が下方の糸取上げ位
置へ回動されるようになっている。
前記摺動板38の上方においてアーム1aの頂部上面に
は糸調子器43、未収り円盤44及び先駆止器45が設
けられ、さらに、アーム1aの前面には糸調子付与手段
としての側糸調子器47が天秤5と針3の供給経路間に
位置するように設けられている。そして、これらの各部
材43〜45、アーム1aの前面の糸ガイド46a、4
6b、側糸調子器47、前記糸取上げレバー40及び天
秤5を介して図示しない糸供給源から針3に糸Yが供給
されるようになっている。
なお、前記糸調子器43は前記特開昭61−10029
0号公報に詳細に記載されているため説明を省略する。
又、前記未収り円盤44は上面に一対のビン44aを突
設してなり、−縫製サイクルの終了時に回動されて両ビ
ン44aにより次サイクルの縫製開始時における針糸残
りmを確保する。前記先駆止器45はアーム1aの頂部
に貫通固定された筒状のねじ棒52と、そのねじ棒52
に嵌挿された一対の先駆止血53と、その先駆止[15
3に先駆止圧力を付与するばね54と、そのばね54の
先駆止圧力を調節するためにねじ棒52に螺合された調
節つまみ55とにより構成されている。前記ねじ棒52
の内部には作動ビン56が上下動可能に嵌挿され、上端
において上方の先駆止血53に係合するとともに、下端
において摺動板38上の突部38a、38b及び凹部3
8cと選択的に係合するようになっている。
そして、ミシンの縫製運転中において摺動板38が後方
に移動配置されている場合には、前記作動ビンが摺動板
38上の前方の突部38aと係合して上方位置に配置さ
れる。さらに、上方の先駆止血53が下方の先駆止血5
3から持上げられて糸Yに対する阻止圧力が解放された
状態にあり、−縫製サイクルの最終針の針3の上昇時に
おいて摺動板38が前方に移動された場合には針3が上
死点に達する直前までの間で、作動ビンが摺動板38上
の凹部38Cと係合して下方位置に配置される。
そして、上方の未明止血53が糸挟持位置に下降されて
糸供給源から針3側への糸Yの供給が阻止される。その
後、針3が上死点に達するまでの一間で、作動ピン56
が摺動板38上の後方の突部38t)と係合して上方位
置に配置され、上方の未明止血53が持上げられて糸Y
に対する阻止圧力が解放されるようになっている。
第1図に示すように前記絹糸調子器47はアーム1a側
面上に突設されたねじ棒57と、そのねじ棒57に嵌挿
された一対の糸調子皿58と、その糸調子11158に
糸挟持圧力を付与する糸調子ばね58aと、その糸調子
ばね58aの糸挟持圧力を調節するためにねじ棒57に
螺合された調節つまみ5つとにより構成されている。又
、アーム1aの前面において前記絹糸調子器47に対応
する側部には取付板69を介して糸調子切替手段と゛し
てのソレノイド70が固定されている。
そして、そのプランジャ71にはリターンスプリング7
2が巻装され、同リターンスプリング72の付勢力によ
りソレノイド70の消磁時に前記1を吸引駆動して前記
絹糸調子器47の糸調子面58間を通過する糸Yに対し
糸調子ばね58aの糸挟持圧力による所定の糸張力を付
与するようになっている。
ミシン初期状態検出センサ73は第5図に示り゛ように
前記アーム1a上に固設されており、二叉状の検出部7
3aを備えたホトセンサから構成されている。そして、
前記摺動板38上面からアーム1a上壁を介して突設さ
れた遮蔽根74が一縫製サイクル時のIia終針の針3
の上昇時において摺動板38が前方に移動され、針3が
計上停止位置にて停止した時に検出部738間に挿入す
ることにより検出信号を出力する。
第3図に示すようにミシンフレーム1の脚柱部1Cの左
側面において回転軸24には糸切υJtall力凹所6
0bが形成されている。この糸切り制御カム60は下軸
20が16回転すると1回転する。
糸切制御カム60の近傍において脚柱部1Gの左側面に
は従動レバー61が前記軸27の回りで回動可能に支持
され、その一端には糸切1117 ’Itカム60の外
周面に係合可能なコロ及び爪部よりなる接触子618.
61bが設けられている。
前記従動レバー61には連杆62が連係され、その連杆
62に連係される伝達機構により図示しない可動刃を駆
動するようになっている。従動レバー61と脚柱t 1
 cとの間にはばね63が設けられ、従動レバー61を
第3図の時計方向に回動付勢して連杆62、伝達機構を
介して可動刃を公知の固定刃と係合する光切断位置へ回
動付勢している。
そして、常には第3図に示すように従動レノ\−61の
等半径部60aに係合し、可動刃がばね63の作用に抗
して待機位置に保持されており、−縫製サイクルの最終
針の上死点付近におl/)で、いる。
次にこのミシンの電気的構成を第6図に従って説明する
と、中央処理ti11wJ装置(以下CPtJという)
75はミシンのコントロールボックス(図示しない)に
設けられ、I10インタフェイス76を介して前記針数
検出センサ22及びミシン初期状態検出センサ73に接
続されている。同CPU75は図示しないプログラムメ
モリに格納した二つ穴ボタン縫着用の制御プログラムと
四つ穴ボタン縫着用の制御プログラムに基づいて制御り
るようになっている。
ボタン種類検出スイッチ77はマイクロスイツチよりな
り、公知の縦送り調節レバーの近傍に配置され、これか
らIa着するボタンが二つ穴ボタンか又は四つ穴ボタン
かを前記縦送り調節レバー(図示しない)にて選択した
ときに前記I10インタフェイス76を介して二つ穴ボ
タン又は四つ穴ボタンであるかの検出信号をCPU75
に出力する。駆動回路78はCP U 75の切替信号
をI10インタフェイス76を介して入力し、その切替
信号に基づいて前記ソレノイド70を励磁制御する。
以上のように構成されたミシシンの作用を説明する。
さて、このミシンにおいてボタンのIa着を行なう場合
には加工物保持手段15に布及び四つ穴ボタンを保持し
、−縫製サイクルの運転を開始する。
又、縦送り調節レバー(図示しない)にて四つ穴ボタン
側を選択する。この結果、ボタン種類検出スイッチ77
から四つ穴ボタンの検出信号がCP(J75に出力され
、この検出信号に基づいてCPU75は四つ穴ボタン用
制御プログラムにて制御することになる。そして、この
運転開始時には加工物保持手段15の押え腕12及びボ
タン保持腕13が下降位置に配置されるとともに、糸取
り上げレバー40が上方の不作用位置に配置され、未明
止置45が作動ビン56に対する摺動板38上の前方の
突部38aの係合に基づき糸Yを開放した状態にある。
又、摺動板38の遮蔽板74が検出部73a聞に挿入さ
れているため、ミシン初期状態検出センサ73からは停
止検出信号を出力し、CPU75はこの検出信号に基づ
いて図示しない作業用メモリのカウントレジスタをリセ
ットする。又、ソレノイド71は消磁されていてリター
ンスプリング73の付勢力により前記側糸調子器′47
の調子皿58trIJにプランジャ72の先端部を係入
して糸Yに対する糸調子ばね58aの糸挟持圧力が解除
状態にある。又、この運転開始時には従動レバー61の
接触子61a、61bが糸切り制御カム60の等半径部
60aに係合し、可動刃がばね63の作用に抗して待機
位置に保持されている。
この状態で主軸7が1回転される毎に副3が1往復初さ
れるとともに下軸20を介して単糸環縫製ルーパー6が
1回転され、さらに加工物保持手段15が針3の上下動
通路を横切って移動されて、ボタンが縫着される。そし
て、下軸20の1回転により針数検出センサ22から1
針毎にHレベルの13号をI10インタフェイス76を
介してCPU75に出力する。CPU75はその検出信
号をカウントし、そのカウント数を作業用メモリのカウ
ントレジスタに格納する。
又、縫製を開始してから止め縫いが行なわれる8針目よ
りも一針前の縫製時点から、加工物保持□ 手段15の
移動が停止され、針3が布の同一位置に2回(即ち、8
針目が7針目と同一位置に)落下される。このとき、C
PU75はカウントレジスタに格納したカウント数に基
づき7針目の計数の検出信号の次に来る8針目の検出信
号、即ち、7針目が終了して次に針棒が最上点(0°)
に達したときから針3が布に刺さるまでのI]レベルの
検出信号と同期して駆動回路78に切替信号を出力し、
駆動回路78はソレノイド70を励磁する。
この結果、プランジャ71が吸引駆動され、側糸調子器
47を通過する糸Yに対し所定の糸張力を付与する。従
って、天秤5による糸取り上げ聞がいずれの針目も同じ
であっても側糸調子器47から針3側の糸Yのたるみが
なくなる。この後、8針目の計数検出信号がなくなると
(この時、針は布にささっている)、CPLJ75は駆
動回路78に切替信号を出力してソレノイド70を消磁
する。この結果、プランジャ71がリターンスプリング
72により駆動されて側糸調子器47の糸調子皿58間
に挿入し、糸調子ばね58aの付勢力を解除する。この
後、ボタンの残り2穴の縫製を行ない、このときCPU
75はさらに針数検出センサ22からの検出信号をカウ
ントし、そのカウント数を続けて前記カウントレジスタ
に格納する。 さらに、−縫製サイクルの最終針、即ち
、゛16針目よりも一針前の縫製時点から、前記と同様
に加工物保持手段15の移動が停止され、針3が布の同
一位置に2回(即ち、16針目が15針目と同一位置に
)落下される。このとき、CP LJ75はカウントレ
ジスタに格納したカウント数に暴づき15針目の計数の
検出信号の次に来る16針目の検出信号、即ち、15針
目が終了して次に針棒が最上点(Oo)に達したときか
ら針3が布に刺さるまでのHレベルの検出信号と同期し
て駆動回路78に切呂信号を出力し、駆動回路78はソ
レノイド70を励磁する。この結果1、プランジャ71
が吸引駆動され、側糸調子器47を通過する糸Yに対し
所定の糸張力を付与する。
一方、前記主軸7の回転に伴い回転軸24が所定角度ず
つ回動され、最終針の針3の上昇時において、被動杆3
0、回動部材28、連杆29等を介して押え腕12及び
ボタン保持腕13が上昇される。又、前記回#J部材2
8の回動に伴い摺動板38が前方に駆動され、四部38
Gが作動ビン56に係合して光用止器45が糸供給の阻
止状態となる。その後、天秤5の上昇及び糸取り上げレ
バー40の下降により光用止器45よりも113側の糸
Yが取り上げられ、布下面の結び目が締上げられる。
そして、最終針の針3の上死点(Oo)の直前位置に至
ると、唐動板38上の後方の突部38k)が作動ビン5
6に係合して、未明止器45が再び糸の開放状態になり
、それにより前記の糸取り上げ動作に伴う結び目の締上
げに基づいて発生した糸Yの緊張が解除される。その後
、従動レバー61の接触子61a、61bが糸切り制御
カム60の凹所60bに係合し、可動刃が待機位置から
開放されてばね63の作用により糸切断位買に回動され
る。以下、前記と同様に次の縫製サイクルを行なう。
な1bzll&送り調節レバーにて二つ穴ボタン側に切
替えている場合にはボタン種類検出スイッチ77が二つ
穴ボタンのための検出信号を出力し、CP(J75は二
つ穴ボタン用制御プログラムにて制御することになる。
そして、縫製を開始すると、計数検出センサからの1針
毎のHレベルの信号をカウントレジスタに格納し、縫製
を開始してから止め縫いが行なわれる8針目よりも一針
前のa暫時点から、加工物保持手段15の移動が停止さ
れ、針3が布の同一位置に3回(即ち、8針目及び9針
目が7針目と同一位置に〉落下される。
このとき、CPLI75はカウントレジスタに格納した
カウント数に基づき7針目の計数の検出信号の次に来る
8針目の検出信号と同期して駆動回路78に切替信号を
出力し、駆動回路78はソレノイド70を励磁する。さ
らに、@1様に8針目の計数の検出信号の次に来る9針
目の検出信号と同期して駆動回路78に切替信号を出力
し、駆動回路78はソレノイド70を励磁する。この結
果、8釘目と9 if目においてプランジャ71が吸引
駆動され、側糸調子器47を通過する糸Yに対し所定の
糸張力を付与する。
又、最終針の場合は四つ穴ボタンと同様にこの後、CP
U75はさらに針数検出センサ22からの検出信号をカ
ウントし、そのカウント数を続けて前記カウントレジス
タに格納する。以後、16針目までrfi記四つ穴ボタ
ンの場合と同様にしてボタンNWが行なわれる。
次に第2実施例を第8図及び第9図に従って説明すると
、この実施例では第1実施例の構成中、ボタン縫着時に
お参〕るミシンの回転数は1500rpmにて運転され
るものとし、遮蔽板21゜74、ミシン初期状態検出セ
ンサ73及び針数検出センサ22とを省略して、その代
りに前記糸切り制御カム60の各等半径部60aに18
0度の角度間隔で被検出体としての一対の遮蔽板80が
配置されている。さらに、前記遮蔽板80に対応して脚
柱部1C側には針落下点同一時期検出手段としての止め
縫い時期検出センサ81が固定されている。同止め縫い
時期検出センサ81は二叉状の検出部81aを備えたホ
トセンサからなり、検出部818間に前記遮蔽板80が
挿入通過する毎に検出信号を出力する。そして、同止め
縫い時期検出センサ81は針棒最上点(0°)から針が
布にささる(100’)までHレベルの信号を出力する
ように設定配置されている。
従って、12実施例では運転を開始したときから下軸2
0が8回転(即ち、計数が8針目)したときに糸切り制
御カム60が1/2回転され、下軸20が16回転(即
ち、計数が16針目)したときに糸切り制御カム60が
1回転するが、この糸切り制御カム60の172.1回
転毎に止め縫い時期検出センサ81が検出信号をCPU
75に出力する。そして、CPU75はボタン種類検出
スイッチ77の検出信号に基づいて選択された二つ穴ボ
タン用制御プログラム又は四つ穴ボタン用制御プログラ
ムに従い前記センサ81の検出信号に基づいて制御する
。即ち、四つ穴ボタン用v制御ブOグラムが選択されて
いる場合にはCPU75は止め縫い時期検出センサ81
からの検出信号のしから]」レベルへの立ち上がり時に
同期して切替信号を駆動回路78に出力する。
一方、二つ穴ボタン制御プログラムが選択されている場
合には、CPLI75は止め縫い時期検出センサ81か
らの検出信号のLから1ルベルへの立ら上がり時に同期
して切替信号を駆動回路78に出力するとともに、運転
を開始してから糸切り!1J IIIカム60が1/2
回転した場合(即ち、計数が8針目のとき)にセンサ8
1からの検出信号を入力したときから40m5I (即
ち計数が9針目)にさらに切替信号を駆動回路78に出
力する。即ち、前記40m5の時間はミシンが1500
rDmで回転しているときにおける針棒の駆動軸が1回
転(回転角0〜360°)に要する時間であり、この時
間間隔で9針目における切替信号が出力される。
なお、ミシンが150Orpm以外の回転数で運転され
る場合には8針目における止め縫い時期検出センサ81
からの検出信号を入力した時からその回転数と対応した
時間後(即ら計数が9針目)にさらに切替信号を駆動回
路78に出力するように予め二つ穴ボタン用1IIJ 
illプログラムに設定しておけばよい。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、糸切り制御カムの代りに他の計数変換カムに対応して
針落下点同一時期検出手段を配置したり、サイクルミシ
ン以外の直線本縫いミシン等に具体化することも可能で
ある。この場合、送り逆転レバーを操作してから少なく
とも1針分の期間(即ら送り逆転に伴い加工布の同−f
li2!fに続けて針が落下するJIJ聞)糸調子を切
替えればよい。
調子切替手段への切替え信号とを出力するタイミングを
メモリに記憶させてお番プば、針糸刺しを防止すること
ができる。更に、メモリに記憶されたX方向及びY方向
送りデータに基づき加工布を保持したワークホルダを針
の上下動軸線に対して相対移動させるパターン縫いミシ
ン(刺繍ミシンも含む)においても送りがほとんどゼロ
の場合には同様に針糸刺しが発生する場合がある。この
場合はX方向及びY方向送りデータから1針毎の送りm
(2演篩し、その演篩された送り量が所定値以下(即ら
送りがほぼゼロとみなす値)の時に糸調子切替手段に切
替信号を出力するように構成することもできる。このよ
うにこの発明は種々の変更が可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明は針が同一点に続けて落
下しない場合には縫目を最適なテンションで締め上げる
ことができる。さらに縫い始めには天秤と針との間に設
けられた糸調子付与手段による糸張力を加ねえないため
、縫い始めの針からの糸抜けを防止することができる。
加工布の同一位置に針が続けて落下する場合には針糸に
付与される糸張力は強くなり、天秤と針との間のたるみ
の発生が0避されるため、特に太い糸や撚りの戻り易い
糸の場合には針糸刺しによる糸切れを防止することがで
きる優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をサイクルミシンに、具体化した第1実
施例の要部斜視図、第2図は同じくミシンの部分側面図
、第3図は同じく部分左側面図、第4図は針数検出セン
サの配置を説明するための斜視図、第5図はミシン初期
状態検出センサの斜視図、第6図は電気ブロック図、第
7図はタイムチャート図、第8図は第2実施例の要部斜
視図、第9図は同じくタイムチャート図、第10図は二
つ穴ボタンの場合の運!1を示す説明図、第11図は針
糸刺しが行われる場合の断面図、第12図は針糸刺しが
行われない場合の断面図である。 3は針、7は主軸、20は下軸、21は被検出体として
の’AM板、22は針落下点同一時期検出手段を構成す
る針数検出センサ、24は回転軸、38は摺動板、47
は糸調子付与手段としての側糸調子器、60は糸切り制
御カム、70は糸調子切替手段としてのソレノイド、7
1はプランジV172はリターンスプリング、73はミ
シン初期状態検出センサ、75は糸調子制御手段として
の中央処理制御装置(CPU)、77はボタン種類検出
スイッチ、80は被検出体としての遮蔽板、81は針落
下点同一時期検出手段としての止め縫い時期検出センサ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下動する針と、 加工布の同一位置に針が続けて落下する時期を検出する
    針落下点同一時期検出手段と、 天秤と針との間の糸供給経路に設けられ、縫い糸に張力
    を付与する糸調子付与手段と、 付与された切替信号に応答して作動され、前記糸調子付
    与手段による糸調力を切替える糸調子切替手段と、 前記針落下点同一時期検出手段の検出により前記糸調子
    切替手段に切替信号を付与する糸調子制御手段と を設けたことを特徴とするミシンにおける針糸刺し防止
    装置。
JP31166786A 1986-12-29 1986-12-29 ミシンにおける針糸刺し防止装置 Pending JPS63168200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31166786A JPS63168200A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ミシンにおける針糸刺し防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31166786A JPS63168200A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ミシンにおける針糸刺し防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168200A true JPS63168200A (ja) 1988-07-12

Family

ID=18020034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31166786A Pending JPS63168200A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 ミシンにおける針糸刺し防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143482A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Juki Corp 糸切断装置を有するミシンにおける上糸案内装置
JPH09220391A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Juki Corp ミシンの糸張力制御装置
JPH1147479A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Juki Corp ミシンの糸張力調整装置
JP2001062174A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Barudan Co Ltd ミシン及びその枠駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143482A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Juki Corp 糸切断装置を有するミシンにおける上糸案内装置
JPH09220391A (ja) * 1995-12-13 1997-08-26 Juki Corp ミシンの糸張力制御装置
JPH1147479A (ja) * 1997-07-29 1999-02-23 Juki Corp ミシンの糸張力調整装置
JP2001062174A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Barudan Co Ltd ミシン及びその枠駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009219780A (ja) 二本針ミシン
JP2743521B2 (ja) ミシンの針棒切離装置
JPH10174794A (ja) 多針ミシン
JPH03143485A (ja) ミシン
JP2004222916A (ja) ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体
JPH0392192A (ja) ミシンの上糸保持装置
JPS63168200A (ja) ミシンにおける針糸刺し防止装置
JPH07100093B2 (ja) 糸切り機構付きミシン
US6860213B2 (en) Sewing machine with picker and picker control program therefor
JP2004222919A (ja) ミシン
US3705561A (en) Cyclic sewing machine
JPH03146093A (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
JP2003154183A (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置及び穴かがりミシン
JP2006020757A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
US11255033B2 (en) Presser foot vertical drive device and sewing machine including the same
JP3053123B2 (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
JPH07148377A (ja) ミシンの制御装置
JP2917477B2 (ja) 糸通し装置付きミシン
JPH06254279A (ja) ミシン
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
JPH0133009Y2 (ja)
JPS61100290A (ja) サイクルミシン
JP2542763B2 (ja) 自動段縫装置
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置
JP2550219B2 (ja) 2本針ミシンの制御装置