JP2001062174A - ミシン及びその枠駆動方法 - Google Patents

ミシン及びその枠駆動方法

Info

Publication number
JP2001062174A
JP2001062174A JP23818999A JP23818999A JP2001062174A JP 2001062174 A JP2001062174 A JP 2001062174A JP 23818999 A JP23818999 A JP 23818999A JP 23818999 A JP23818999 A JP 23818999A JP 2001062174 A JP2001062174 A JP 2001062174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing machine
frame
drop position
drive frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23818999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kataoka
幹男 片岡
Yukihiro Yamada
幸弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP23818999A priority Critical patent/JP2001062174A/ja
Publication of JP2001062174A publication Critical patent/JP2001062174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上糸の糸切れの発生を防止することができる
ようにする。 【解決手段】 本発明のミシン1は、針穴10aに上糸
Tが挿通されて上下駆動される針10と、加工布Wが張
設されて該針10の下方で水平移動される駆動枠8とを
備えたミシンにおいて、ある針落下位置から次の針落下
位置まで駆動枠8を移動させるときに(図5(a))、
針穴10aの上糸挿通方向に対して側方へ少なくとも針
先回避可能量、駆動枠8を回避移動させてから(図5
(b))、前記次の針落下位置に移動させる枠駆動手段
を備えていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシン及びその枠
駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は従来の刺繍ミシン55を示してい
る。この刺繍ミシン55は、上下駆動される針56と、
回転駆動される釜57と、針56と釜57との間で水平
移動される駆動枠58とを備えている。針56は、その
先端部にミシン55の前後方向に向けて針穴56aが設
けられている。針穴56aに上糸Tを挿通する方向(以
下、「上糸挿通方向」という。)は、図示例では後方に
向けてである(前→後方向)。針穴56aに挿通された
上糸Tを釜57に内蔵された下糸Uと絡ませることによ
り、駆動枠58に張設された加工布Wに刺繍柄を形成す
るようになっている。
【0003】上糸Tを下糸Uと絡ませるときは、図8に
示すように、下糸Uを内蔵する釜57の内釜57aと、
回転する釜57の外釜57bとの間に上糸Tを通過させ
る。この通過直後は、図8(a)に示すように上糸Tが
弛んだ状態となるので、該弛んだ上糸Tを天秤(図示
略)で引き上げている。また、これと同時に加工布Wを
張設した駆動枠58を次の針落下位置に移動している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、刺繍ミシン
55においては、縫い方向が一定でなく、360°すべ
ての縫い方向での縫製が行われるため、針穴56aの反
上糸挿通方向(後→前方向)の成分を含む移動量を駆動
枠58が移動されることもある。このように駆動枠58
が移動されると、図8(b)に示すように前記天秤で引
き上げられることにより緊張された上糸Tに針56の先
端が当たって、上糸Tに傷が付いたり、同図に二点鎖線
で示すように上糸Tが切れることがあるという問題があ
る。この問題は、特に尖鋭な針56や、細い上糸Tや、
弱い上糸T等を使用しているときに発生しやすい。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決し、上糸
の糸切れの発生を防止することができるミシン及びその
枠駆動方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のミシンは、針穴に上糸が挿通されて上下駆
動される針と、加工布が張設されて該針の下方で水平移
動される駆動枠とを備えたミシンにおいて、ある針落下
位置から次の針落下位置まで前記駆動枠を移動させると
きに、前記針穴の上糸挿通方向に対して側方へ少なくと
も針先回避可能量前記駆動枠を回避移動させてから、前
記次の針落下位置に移動させる枠駆動手段を備えている
ことを特徴としている。
【0007】また、本発明のミシンの枠駆動方法は、針
穴に上糸が挿通されて上下駆動される針と、加工布が張
設されて該針の下方で水平移動される駆動枠とを備えた
ミシンの枠駆動方法において、ある針落下位置から次の
針落下位置まで前記駆動枠を移動させるときに、前記針
穴の上糸挿通方向に対して側方へ少なくとも針先回避可
能量前記駆動枠を回避移動させてから、前記次の針落下
位置に移動させることを特徴としている。
【0008】前記針先回避可能量は、特に限定されない
が、針や糸の太さ、針穴から加工布の表面までの距離、
加工布の目地の広がりやすさ等に応じて適宜設定するこ
とができ、前記上糸挿通方向から見て、前記針の先端に
おいて、該針の中心軸よりも上糸の中心軸が上糸の太さ
の25%以上(より好ましくは50%以上、さらに好ま
しくは100%以上)ずれるように設定することが好ま
しい。
【0009】前記上糸挿通方向に対して側方とは、特に
限定されないが、該上糸挿通方向の直交方向から±45
°(より好ましくは±30°、さらに好ましくは±15
°、さらにより好ましくは±5°)の範囲内とすること
が好ましい。
【0010】前記回避移動は、前記ある針落下位置から
前記次の針落下位置までの前記駆動枠の移動量が、前記
針穴の反上糸挿通方向の成分を含んでいるときに実行す
るようにした態様を例示できる。
【0011】また、前記回避移動は、前記ある針落下位
置から前記次の針落下位置までの前記駆動枠の移動量
が、前記上糸挿通方向の略直交方向の成分を含んでいる
ときに、前記上糸挿通方向に対して前記略直交方向の成
分の向きと同じ側方へ前記駆動枠を移動させるようにし
た態様を例示できる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図7は本発明を実施した実
施形態のミシン及びその枠駆動方法を示している。この
ミシン1は、360°すべての縫い方向での縫製が行わ
れる刺繍ミシンであり、図1に示すように、機枠2の上
方に架設された左右に延びるブリッジ3に取着されたミ
シンヘッド4と、ミシンヘッド4の下方において、機枠
2に支持された、釜5を有するベッド6と、該ベッド6
の上面と上面が面一になるように機枠2に支持されたテ
ーブル7と、ミシンヘッド4下方のテーブル7上に載置
されて水平移動される駆動枠8とを備えている。駆動枠
8には加工布Wが張設される。ここで、本実施形態にお
いては、X方向とは、ミシン1の左右方向(右方向の移
動量を正の値で示す。)をいい、Y方向とは、ミシン1
の前後方向(後方向の移動量を正の値で示す。)をい
う。また、駆動枠8のX方向及びY方向の移動量を
「(X方向の移動量,Y方向の移動量)」のように表示
する。
【0013】ミシンヘッド4には針棒9が上下動可能に
設けられ、該針棒9の下端には針10が取着されてい
る。この針10はその針穴10aがミシン1の前後方向
に向くように取着されている。そして、ボビン(図示
略)から解かれた上糸Tは、糸道装置11、天秤12等
を経由し、ミシン1の前→後方向に向かって針10の針
穴10aを通り、縫製に供給されるようになっている。
このように、本実施形態のミシン1では、ミシン1の前
→後方向(Y方向であって、移動量が正の値で示される
方向)が針穴10aの上糸挿通方向となっている。
【0014】このミシン1は、図2に示すようにマイク
ロコンピュータ(図示略)を内蔵した制御装置15を備
えている。制御装置15には、駆動枠8を駆動する枠駆
動機構16と、ミシンヘッド4の針10を上下駆動する
ための上軸17を駆動する上軸駆動機構18と、ベッド
6に内蔵された釜5を回転駆動するための下軸19を駆
動する下軸駆動機構20とが接続されている。この制御
装置15は、内蔵メモリ(図示略)に書き込まれた制御
プログラムに従って動作するようになっており、該内蔵
メモリに読み込まれた刺繍データ25に応じて加工布W
に刺繍柄を形成するように、上記各機構を制御するよう
になっている。
【0015】刺繍データ25は、例えば図3に示すよう
に一針分の刺繍情報である一針データ26を刺繍柄の針
数分含んでおり、各一針データ26は、XYデータ27
を含んでいる(同図に示す刺繍データ25のデータ構造
は例示であって、これに限定されない。)。各XYデー
タ27は、直前の一針データ26における針落下位置か
らその一針データ26における針落下位置までのX方向
の移動量ΔXと、Y方向の移動量ΔYとを含んでいる。
【0016】制御装置15は、次に示す枠駆動手段24
を含んでいる。この枠駆動手段24により、針10が加
工布Wから抜けてから次に針10が加工布Wに突き刺さ
るまでの間に、一針データ26のXYデータ27に基づ
いて、駆動枠8を次の針落下位置に移動させるようにな
っている。そして、制御装置15は、すべての一針デー
タ26についてこれを行うことにより、駆動枠8に張設
された加工布Wに刺繍柄を形成するようになっている。
【0017】図4は、枠駆動方法としての枠駆動手段2
4の処理の流れ(ステップS41)を示すフローチャー
トである。この枠駆動手段24では、まず、Y方向の移
動量ΔYが0より小さい(負の値)かどうか、つまり針
穴10aの反上糸挿通方向(後→前方向)の成分を含ん
でいるかどうかを判別する(ステップS42)。これが
0以上であれば、XYデータ27の移動量(ΔX,Δ
Y)をそのまま使用して、駆動枠8を駆動し(ステップ
S48)、本手段を終了する(ステップS49)。Y方
向の移動量ΔYが0より小さければ(ステップS4
2)、次に、X方向の移動量ΔXが0以上であるかどう
かを判別する(ステップS43)。これが0以上であれ
ば、駆動枠8を移動量(ΔXs,0)分移動してから
(ステップS44)、移動量(ΔX−ΔXs,ΔY)分
移動し(ステップS45)、本手段を終了する(ステッ
プS49)。X方向の移動量ΔXが0未満であれば、駆
動枠8を移動量(−ΔXs,0)分移動してから(ステ
ップS46)、移動量(ΔX+ΔXs,ΔY)分移動し
(ステップS47)、本手段を終了する(ステップS4
9)。
【0018】ここで、ΔXsは、針穴10aの上糸挿通
方向に対して側方へ駆動枠8を回避移動するときの針先
回避可能量であり、ΔXs>0とする。上糸挿通方向に
対する側方として、本実施形態では上糸挿通方向の略直
交方向を採用している。また、ステップS43の判別条
件では、X方向の移動量ΔXが0、つまり、上糸挿通方
向の略直交方向の成分を含んでいないときに、ステップ
S44,S45を実行するようにしているが、ステップ
S46,S47を実行するように変更してもよい。具体
的には、ステップS43の判別条件を「X方向の移動量
ΔXが0より大きいかどうか」というようにし、0より
大きければステップS44,S45を実行し、そうでな
ければステップS46,S47を実行するように変更す
る。
【0019】次に、ある針落下位置としての針落下位置
Aから、次の針落下位置としての針落下位置Bへ駆動枠
8を移動する場合の枠駆動手段24の実行例を示す。
【0020】図5及び図6は、XYデータ27のX方向
の移動量ΔXが0、Y方向の移動量ΔYが0より小さい
場合を示す第一実行例である。この例では、ΔYが0よ
り小さく(ステップS42)、ΔXが0であるので(ス
テップS43)、ステップS44,S45を実行するこ
とになる。なお、図6においては、針落下位置A,B及
び回避位置R(後述)をX印で示している。
【0021】図5(a)及び図6(a)は、ステップS
44の実行前の状態を示している。まず、ステップS4
4では、駆動枠8を移動量(ΔXs,0)、つまり、図
6(a)に矢印で示す方向にΔXs移動させる。する
と、図5(b)及び図6(b)に示すように駆動枠8が
回避位置Rに移動し、針10の先端から上糸Tがずれた
針先回避状態となる。本例では、図5(b)に示すよう
に上糸挿通方向から見て、針10の先端において、針1
0の中心軸よりも上糸Tの中心軸が上糸Tの太さの10
0%以上ずれるように、針先回避可能量を設定してい
る。
【0022】次いで、ステップS45では、駆動枠8を
移動量(−ΔXs,ΔY)、つまり、図6(b)に矢印
で示す方向に移動させることによって、図6(c)に示
すように針落下位置Bに移動させる。
【0023】次に、図7は、本枠駆動手段の第二実行例
を示している。本実行例は、XYデータ27のX方向の
移動量ΔXが0より小さい点においてのみ第一実行例と
異なっている。なお、図6と同様、図7においても針落
下位置A,B及び回避位置RをX印で示している。
【0024】この例では、ΔYが0より小さく(ステッ
プS42)、ΔXが0より小さいので(ステップS4
3)、ステップS46,S47を実行することになる。
【0025】図7(a)は、ステップS46の実行前の
状態を示している。まず、ステップS46では、駆動枠
8を移動量(−ΔXs,0)、つまり、図7(a)に矢
印で示す方向にΔXs移動させる。すると、図7(b)
に示すように駆動枠8が回避位置Rに移動し、針10の
先端から上糸Tがずれた針先回避状態となる。次いで、
ステップS47では、駆動枠8を移動量(ΔX+ΔX
s,ΔY)、つまり図7(b)に矢印で示す方向に移動
させることによって、図7(c)に示すように針落下位
置Bに移動させる。
【0026】以上のように、本実施形態のミシン及びそ
の枠駆動方法によれば、枠駆動手段24は、ある針落下
位置から次の針落下位置まで駆動枠8を移動させるとき
に、針穴10aの上糸挿通方向に対して側方へ少なくと
も針先回避可能量ΔXs回避移動させてから(ステップ
S44又はS46)、次の針落下位置に移動させるよう
になっている(ステップS45又はS47)。この回避
移動により、針10の先端から上糸Tがずれた針先回避
状態となるので(図5(b))、その後に反上糸挿通方
向へ駆動枠8を移動しても、針10の先端が上糸Tに当
たり難く、上糸Tに傷が付いたり、上糸Tが切れたりし
難くなっている。
【0027】また、枠駆動手段24は、回避移動を、あ
る針落下位置から次の針落下位置までの駆動枠8の移動
量が、針穴10aの反上糸挿通方向の成分を含んでいる
ときに実行するようにしている(ステップS42)。つ
まり、針10の先端が上糸Tに当たることによる問題が
生じやすいときに回避移動を実行するようにしているの
で、駆動枠8の移動量の増加を抑制することができ、駆
動枠8の移動を効率的に行うことができる。
【0028】また、枠駆動手段24は、ある針落下位置
から次の針落下位置までの駆動枠8の移動量が、上糸挿
通方向の略直交方向の成分を含んでいるときに、上糸挿
通方向に対して略直交方向の成分の向きと同じ側方へ駆
動枠8を回避移動させるようにしている(ステップS4
3)。つまり、次の針落下位置に近い方向へ回避移動さ
せるようにしているので、回避位置Rから次の針落下位
置までの移動量を小さくすることができ、駆動枠8の移
動を効率的に行うことができる。
【0029】なお、本発明は前記実施形態の構成に限定
されず、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しな
い範囲で適宜変更して具体化することもできる。 (1)針穴10aの向き(上糸挿通方向)を適宜変更す
ること。例えば、針穴10aの向きをミシン1の左右方
向に向けること。
【0030】(2)針先における糸切れを検知するセン
サを設け、該センサが糸切れを検知する頻度(針先にお
いて糸切れが発生する頻度)に応じて、針先回避可能量
ΔXsの大きさを自動的に調節するようにすること。例
えば、針先において糸切れがよく発生するときは、針先
回避可能量ΔXsを大きくするように調節すること。
【0031】(3)駆動枠8の移動量が針穴10aの反
上糸挿通方向の成分を含んでいるときであっても、反上
糸挿通方向に対する駆動枠8の移動方向が所定角度より
大きければ、回避移動を行わないようにすること。
【0032】(4)針落下位置の情報であるXYデータ
27の表現形式を適宜変更すること。例えば、XYデー
タ27を、縫製開始位置(最初の針落下位置)との相対
距離で表現したり、駆動枠8上の座標(駆動枠8におけ
る絶対座標)で表現したりすることができる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
係るミシンと、請求項2の発明に係るミシンの枠駆動方
法とによれば、上糸の糸切れの発生を防止することがで
きるという優れた効果を奏する。
【0034】上記効果に加え、請求項3及び4の発明に
係るミシン又はその枠駆動方法によれば、駆動枠の移動
を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施形態のミシン及びその
枠駆動方法を使用するミシンを示す側断面図である。
【図2】同ミシンの制御系統を示すブロック図である。
【図3】同ミシンの刺繍データの構造を示す図である。
【図4】同ミシンの枠駆動手段の流れを示すフローチャ
ートである。
【図5】同枠駆動手段の第一実行例を示すミシンの正断
面図である。
【図6】同実行例を示すミシンの平面図である。
【図7】同枠駆動手段の第二実行例を示すミシンの平面
図である。
【図8】従来のミシンを示す側断面図である。
【符号の説明】 1 ミシン 8 駆動枠 10 針 10a 針穴 24 枠駆動手段 S41 枠駆動手段の処理 A ある針落下位置 B 次の針落下位置 R 回避位置 T 上糸 U 下糸 W 加工布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA15 CB04 CD04 CE01 CE23 LA05 LA28 LA29 LA68 LA79 MA02 NA05 NA27 NA28 NA64 NB09 NC06 PA03 QA06 QA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針穴に上糸が挿通されて上下駆動される
    針と、加工布が張設されて該針の下方で水平移動される
    駆動枠とを備えたミシンにおいて、 ある針落下位置から次の針落下位置まで前記駆動枠を移
    動させるときに、前記針穴の上糸挿通方向に対して側方
    へ少なくとも針先回避可能量前記駆動枠を回避移動させ
    てから、前記次の針落下位置に移動させる枠駆動手段を
    備えていることを特徴とするミシン。
  2. 【請求項2】 針穴に上糸が挿通されて上下駆動される
    針と、加工布が張設されて該針の下方で水平移動される
    駆動枠とを備えたミシンの枠駆動方法において、 ある針落下位置から次の針落下位置まで前記駆動枠を移
    動させるときに、前記針穴の上糸挿通方向に対して側方
    へ少なくとも針先回避可能量前記駆動枠を回避移動させ
    てから、前記次の針落下位置に移動させることを特徴と
    するミシンの枠駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記回避移動は、前記ある針落下位置か
    ら前記次の針落下位置までの前記駆動枠の移動量が、前
    記針穴の反上糸挿通方向の成分を含んでいるときに実行
    するようにした請求項1記載のミシン又は請求項2記載
    のミシンの枠駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記回避移動は、前記ある針落下位置か
    ら前記次の針落下位置までの前記駆動枠の移動量が、前
    記上糸挿通方向の略直交方向の成分を含んでいるとき
    に、前記上糸挿通方向に対して前記略直交方向の成分の
    向きと同じ側方へ前記駆動枠を移動させるようにした請
    求項1記載のミシン又は請求項2記載のミシンの枠駆動
    方法。
JP23818999A 1999-08-25 1999-08-25 ミシン及びその枠駆動方法 Pending JP2001062174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23818999A JP2001062174A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ミシン及びその枠駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23818999A JP2001062174A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ミシン及びその枠駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001062174A true JP2001062174A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17026496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23818999A Pending JP2001062174A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 ミシン及びその枠駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001062174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008051945A1 (de) 2007-10-17 2009-05-07 Tokai Kogyo Mishin K.K., Kasugai Nähmaschinendruckfuß und Nähmaschine, die diesen verwendet
WO2019190195A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 박정현 재봉기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168200A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 ブラザー工業株式会社 ミシンにおける針糸刺し防止装置
JPH0382497A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Juki Corp 自動縫製ミシン
JPH06126049A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Juki Corp 電子サイクルミシン
JPH06210082A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Brother Ind Ltd 自動模様縫いミシンの移動制御装置
JPH1150373A (ja) * 1997-08-02 1999-02-23 Juki Corp 刺繍縫いミシン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168200A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 ブラザー工業株式会社 ミシンにおける針糸刺し防止装置
JPH0382497A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Juki Corp 自動縫製ミシン
JPH06126049A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Juki Corp 電子サイクルミシン
JPH06210082A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Brother Ind Ltd 自動模様縫いミシンの移動制御装置
JPH1150373A (ja) * 1997-08-02 1999-02-23 Juki Corp 刺繍縫いミシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008051945A1 (de) 2007-10-17 2009-05-07 Tokai Kogyo Mishin K.K., Kasugai Nähmaschinendruckfuß und Nähmaschine, die diesen verwendet
DE102008051945B4 (de) * 2007-10-17 2012-10-31 Tokai Kogyo Mishin K.K. Nähmaschinendruckfuß und Nähmaschine, die diesen verwendet
WO2019190195A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 박정현 재봉기
CN111936687A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 朴庭垷 缝纫机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655744B2 (ja) ミシン
JP4469293B2 (ja) 刺繍柄の補修方法
JP3644617B2 (ja) 多針ミシン
JP2871176B2 (ja) ステッチバック機能付きミシン
JP2001334094A (ja) 刺繍縫いミシン
US6963790B2 (en) Embroidery data producing device and embroidery data producing program stored on a computer-readable medium
JP2001062174A (ja) ミシン及びその枠駆動方法
CN101153433B (zh) 缝纫机及其控制装置
US20060224271A1 (en) Embroidery data editor that displays usable embroidery frame
EP1473398B1 (en) Control apparatus for button sewing machine and button sewing method using the same
JP3449589B2 (ja) ミシン
JPH0779900B2 (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
JP3817039B2 (ja) 刺繍縫いミシン
US8191491B2 (en) Sewing machine and computer-readable medium storing control program executable on sewing machine
JP2000271361A (ja) ミシン
JP3494002B2 (ja) ミシンの糸切れ検知装置
JP4261674B2 (ja) 電子式送りミシン
JP2000328425A (ja) 多頭式刺繍装置
JP3021507B2 (ja) 多頭刺繍ミシン
JP5021245B2 (ja) ボビンケース
JPS60126189A (ja) ミシンの縫い目制御装置
JP3146479B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JPH11309289A (ja) ミシンの糸切断方法
JP2797611B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP4215557B2 (ja) ボタン付けミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207