JP3449589B2 - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JP3449589B2
JP3449589B2 JP08335696A JP8335696A JP3449589B2 JP 3449589 B2 JP3449589 B2 JP 3449589B2 JP 08335696 A JP08335696 A JP 08335696A JP 8335696 A JP8335696 A JP 8335696A JP 3449589 B2 JP3449589 B2 JP 3449589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
movable blade
sewing machine
upper thread
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08335696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09239177A (ja
Inventor
正樹 清水
章郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP08335696A priority Critical patent/JP3449589B2/ja
Priority to US08/807,686 priority patent/US5784989A/en
Priority to DE19709753A priority patent/DE19709753A1/de
Priority to CN97109596A priority patent/CN1164590A/zh
Publication of JPH09239177A publication Critical patent/JPH09239177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449589B2 publication Critical patent/JP3449589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糸切り機構を備え
たミシンに関し、特に縫製途中において上糸のみを切断
するようにして、縫製再開時における縫目形成の確実性
を高めるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、通常のミシンのミシン本体は、ベ
ッド部と脚柱部とアーム部及びヘッド部とを主体として
構成され、アーム部内にミシンモータで駆動される主軸
が配設され、ヘッド部の針棒と縫針と天秤とが主軸の駆
動力で昇降駆動される。また、ベッド部内には下軸と縫
針と協働する糸輪捕捉用釜とが配設され、下軸も主軸か
らの駆動力で回転駆動される。縫針と糸輪捕捉用釜とを
同期作動させる必要から、従来のミシンでは下軸も主軸
で駆動するように構成してある。
【0003】ところで、複数色の刺繍糸で刺繍縫い可能
な従来の多針型の刺繍ミシンにおいては、複数本の針棒
を選択的に駆動可能に構成されるとともに、針板と糸輪
捕捉用釜との間に、可動刃と固定刃との協働で上糸と下
糸とを同時に切断する糸切り機構を設け、この糸切り機
構を、主軸と連動して駆動させる糸切り駆動機構が設け
られている。そして、刺繍縫製の終了時だけでなく、刺
繍縫いの途中における糸替え時においても同様に、主軸
の所定の回転位置のときに駆動される糸切り駆動機構に
より糸切り機構が作動し、主軸の所定のタイミングから
可動刃が主軸に連動して移動することで、上糸と下糸と
を引っ掛けた後、上下両糸が同時に切断される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、糸切り
機構を備えた従来の多針型の刺繍ミシンにおいては、糸
切り機構は主軸と連動して駆動され、可動刃は主軸の所
定タイミングから所定量だけ移動して、常に上下両糸を
切断することから、特に刺繍縫いの途中における刺繍糸
の糸替え時のときにも上下両糸が切断されることから、
糸替え後の縫製開始時において、下糸と上糸との絡み不
良により、縫目が形成されない場合が発生し易いという
問題がある。
【0005】本発明の目的は、縫製途中の糸切りに際し
ては、下糸を切らずに上糸のみを切断して、縫製再開時
における縫目形成の確実性を高め得るようなミシンを提
供することである。
【課題を解決するための手段】請求項1のミシンは、ミ
シンモータで主軸を介して駆動される縫針と、縫針と協
働して糸輪を捕捉する糸輪捕捉用釜と、針板の下側にお
いて糸を切断する糸切り機構とを備えたミシンにおい
て、前記糸切り機構をミシンモータとは独立に駆動する
アクチュエータと、前記糸切り機構で縫針から加工布へ
延びる上糸のみを切断するようにアクチュエータを制御
する状態と、前記糸切り機構で上糸と下糸の両方を切断
するようにアクチュエータを制御する状態とに、切換え
可能な制御手段とを備え、前記制御手段は、上糸と下糸
の両方を切断する場合は、前記糸切り機構の可動刃を最
大回動位置まで往動した後、その復動時に上糸と下糸の
両方を可動刃に係合して上糸と下糸を切断するように前
記アクチュエータを制御し、上糸のみを切断する場合
は、可動刃を最大回動位置に達する手前の位置まで往動
した後、その復動時に上糸のみを可動刃に係合して上糸
のみを切断するように前記アクチュエータを制御する
のである。
【0006】作用について説明すると、アクチュエータ
は糸切り機構をミシンモータとは独立に駆動するので、
制御手段は、前記糸切り機構の可動刃を最大回動位置ま
で往動した後、その復動時に上糸と下糸の両方を可動刃
に係合して上糸と下糸を切断するように前記アクチュエ
ータを制御する状態と、可動刃を最大回動位置に達する
手前の位置まで往動した後、その復動時に上糸のみを可
動刃に係合して上糸のみを切断するように前記アクチュ
エータを制御する状態とに、切換えることができる。ま
、上糸を交換するような場合に、上糸切断後の縫製再
開時においては、上糸は切断されているが、下糸は切断
されずに加工布に連なっているので、下糸と上糸との絡
みが確実となり、縫製再開時における縫目形成の確実性
を高めることができる。
【0007】請求項2のミシンは、請求項1の発明にお
いて、前記制御手段は、糸切断の際、糸輪捕捉用釜の外
釜の上糸案内部から外れた上糸を糸切り機構の可動刃で
分けた後、可動刃が加工布からの上糸と下糸とを引っ掛
ける直前で可動刃を停止させ、その後釜の回転により移
動した上糸を可動刃に引っ掛けて固定刃と協働してその
上糸を切断するようにアクチュエータを制御するもので
ある。作用について説明すると、制御手段によるアクチ
ュエータの制御により、糸切断の際に、糸輪捕捉用釜の
外釜の上糸案内部から外れた上糸が、糸切り機構の可動
刃で分けられた後、可動刃が加工布からの上糸と下糸と
を引っ掛ける直前で可動刃が停止され、その後釜の回転
により移動した上糸だけが可動刃に引っ掛けられて固定
刃と協働して、その上糸だけが確実に切断される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。本実施形態は、3台の刺
繍ミシンを備え、各刺繍ミシンにおいては、糸輪捕捉用
の全回転釜を、ミシンモータとは独立に釜駆動モータで
回転駆動するようにした多頭型刺繍ミシンに本発明を適
用した場合のものである。この多頭型刺繍ミシンMにつ
いて説明すると、図1に示すように、左右方向に延びる
ベースフレーム1の上面の後部側には、左右方向に所定
長さを有する平面視略矩形状のミシン支持板2が配設さ
れ、このミシン支持板2の後端部分には、左右方向に延
びる支持フレーム3が立設され、この支持フレーム3
に、3つのヘッド部4〜6が所定間隔毎に左右方向に並
設されるとともに、ミシン支持板2の前端部に位置する
ベースフレーム1には、これらヘッド部4〜6の各々に
対応させて、ベッドユニット10〜12に構成されたシ
リンダ状のベッド部7〜9の各後端部が夫々支持されて
いる。
【0009】即ち、支持フレーム3に設けられたへッド
部4〜6と、独立構造のベッドユニット10〜12とか
らなる3台の多針式刺繍ミシンM1〜M3が並設されて
いる。これら刺繍ミシンM1〜M3のヘッド部4〜6の
各々の前端部には、左右方向に1列状に配列された12
本の針棒21を上下動可能に支持するとともに、12個
の天秤23を揺動可能に支持する針棒ケース20が左右
方向移動可能に夫々支持され、各針棒ケース20は、針
棒変更モータ115(図8参照)で駆動される針棒変更
機構(図示略)により、一斉に左右方向に移動されて、
刺繍縫いの糸色を同時に変更可能になっている。
【0010】また、ミシン支持板2の前側でベッドユニ
ット10〜12の上面と同一高さになるように、作業用
テーブル13が水平に配設され、この作業用テーブル1
3を含み、この作業用テーブル13の左右両側に設けら
れた1対の補助テーブル14・15に亙って、左右方向
に延びる平面視矩形枠状の可動枠16が載置されてい
る。
【0011】そして、この可動枠16の左端部の駆動枠
部16aがX軸駆動機構(図示略)によりX軸方向(左
右方向)に移動駆動されるとともに、その右端部の駆動
枠部16bとこの駆動枠部16aとがY軸駆動機構(図
示略)によりY軸方向(前後方向)に移動駆動される。
従って、可動枠16は、X軸駆動モータ117(図8参
照)で駆動されるX軸駆動機構とY軸駆動モータ119
(図8参照)で駆動されるY軸駆動機構とにより、XY
平面上を移動可能になっている。また、補助テーブル1
6bの後側には、刺繍縫製に関するメッセージを表示す
るディスプレイ18aを有し、種々の指令を実行する為
の操作パネル18が設けられている。
【0012】次に、各刺繍ミシンM1〜M3毎に設けら
れ、針棒21を上下駆動する針棒上下駆動機構25につ
いて、図2に基づいて説明する。各ヘッド部4〜6の先
端部には、上下方向に延びる基針棒26が配設され、こ
の基針棒26はその上端部及び下端部において、フレー
ムFに支持されている。この基針棒26には、後述の連
結ピン34と係合する係合溝27aを有する上下動部材
27が上下動可能に挿嵌され、この上下動部材27の下
端部に設けられた針棒抱き28は、基針棒26に上下動
可能且つ回転不能に挿嵌されるとともに、上下動部材2
7の下端部に、上下動部材27を回転可能に連結してい
る。そして、この針棒抱き28は、枢支軸29に揺動可
能に枢支された揺動レバー30に連結されたリンク31
に連結されている。
【0013】一方、各ヘッド部4〜6を挿通して左右方
向向きに配設されたミシン主軸17に偏心カム32が固
着されており、この偏心カム32に外嵌された偏心レバ
ー33の下端部が揺動レバー30に連結されている。と
ころで、前記12本の針棒21の各々には、その下端部
に縫針22が装着されるとともに、その高さ方向の略中
段部に連結ピン34が夫々固着されるとともに、この連
結ピン34と針棒ケース20の支持フレームとの間に圧
縮バネ35が外嵌されており、針棒21はこの圧縮バネ
35により常に上方の針上位置に弾性付勢されている。
更に、針棒ケース20が左右方向に移動したときに、上
下動部材27に対向する針棒21の連結ピン34が、上
下動部材27の係合溝27aに選択的に係合されるよう
になっている。
【0014】これにより、ミシンモータ110の所定回
転方向への回転駆動によりミシン主軸17が回転され
て、偏心レバー33と揺動レバー30とリンク31とを
介して、上下動部材27と針棒抱き28とが一体的に上
下動するのに伴って、連結ピン34を介して上下動部材
27に連結されている針棒21だけが主軸17に調時し
て上下に往復駆動される。次に、各刺繍ミシンM1〜M
3毎に設けられ、針棒21をその最上位置(上死点位
置)にジャンプさせる針棒ジャンプ機構40について、
図2に基づいて説明する。針棒ケース20内には、水平
向きの針棒ジャンプ用ソレノイド41が設けられるとと
もに、平面視略L字状の回動レバー42が鉛直軸回りに
回動可能に針棒ケース20に取付けられている。そし
て、その回動レバー42の駆動部42aが針棒ジャンプ
用ソレノイド41のプランジャーに当接するとともに、
その従動部42bに取付けた上下方向向きの操作軸43
が、上下動部材27に一体形成された突出状の係合部2
7aに係合可能になっている。
【0015】更に、上下動部材27は、その上端部に設
けた巻きバネ44により、2点鎖線で示す回動したジャ
ンプ位置から実線で示す通常の連結位置に回動するよう
に、常に弾性付勢されている。これにより、針棒21が
連結ピン34を介して上下動部材27に連結されている
ときに、針棒ジャンプ用ソレノイド41が所定時間だけ
駆動されて、そのプランジャーが右方に進出したときに
は、回動レバー42が平面視にて時計回転回りに回動し
て、操作軸43と係合部27aとを介して、上下動部材
27が2点鎖線で示すジャンプ位置に回動して、連結ピ
ン34と係合溝27aとの係合が解除され、これと同時
に、針棒21は圧縮バネ35により針上位置に一気に移
動(ジャンプ作動)するようになっている。
【0016】一方、針棒21がその針上位置にジャンプ
した状態で且つ上下動部材27が連結位置に復帰してい
るときに、上下動部材27が下方からその略最上位置の
方向に上昇するときには、上下動部材27は連結ピン3
4に下側から当接して、一時的にジャンプ位置に回動す
るが、巻きバネ44により直ぐに連結位置に回動復帰
し、連結ピン34は係合溝27aに自動的に連結するよ
うになっている。ここで、各ベッド部7〜9に設けられ
た押え足45は、押え足駆動ソレノイド106で駆動さ
れる図示外の押え足駆動機構により、ベッド部7〜9上
の加工布Wを押圧する押え位置と、所定距離上昇した退
避位置とに亙って上下に位置切換え可能になっている。
【0017】次に、ベッドユニット10〜12につい
て、図3〜図7に基づいて説明する。ここで、3つのベ
ッドユニット10〜12は同様の構成なので、左端のベ
ッドユニット10について説明する。前後方向に延びる
断面略U字状のベッドケース50は、その後端部におい
て、ミシン支持板2の前端部に位置する左右方向に延び
るベースフレーム1に固着した1対の支持ブラケット5
1に取付けられ、ベッドケース50の前端部分には、釜
モジュール55が着脱可能に固定されている。ここで、
ベッドケース50の上側は、その前端部分において、針
板52で覆われるとともに、針板52に連続するカバー
板53で覆われている。
【0018】次に、釜モジュール55について説明す
る。図4〜図5に示すように、ベッドケース50の前端
部には、取付けブロック56がビス57により着脱可能
に固着され、この取付けブロック56の後端側には、パ
ルスモータからなる釜駆動モータ58が取付けられてい
る。一方、取付けブロック56の前端側には、糸輪捕捉
用の全回転釜59が設けられ、この全回転釜59に固着
された釜軸60は、前後方向に位置調節可能に取付けブ
ロック56に枢支されている。そして、釜軸60の後端
部に取付けた第1連結部材62と、釜駆動モータ58の
駆動軸58aの前端部に取付けた第2連結部材63とが
相互に連結されている。つまり、これら釜軸60と駆動
軸58aとは、両連結部材62,63からなるカップリ
ング61で連結されている。
【0019】ここで、全回転釜59について簡単に説明
すると、図21に示すように、ボビンを収容するボビン
ケース67を保持する内釜と、この内釜の外側を回転す
る外釜59aとからなり、その外釜59aには、上糸4
7を引っかけて上糸ループ47cを形成する為の剣先5
9bが形成されている。そして、主軸18が約「200
°」のときに、剣先59bと縫針22の目孔とが出合う
出合いタイミング(図19参照)となり、剣先59bは
この出合いタイミングのときに、縫針22の目孔から延
びる針側の上糸47aを引っかけて、外釜59aの回転
により、内釜と外釜59aとの間を移動する上糸ループ
47cを形成する。
【0020】更に、その第2連結部材63には、ディス
クエンコーダ64が取付けられ、このディスクエンコー
ダ64に形成された複数のスリットを光学的に検出し
て、釜軸回転信号を出力するフォトセンサからなる第2
エンコーダセンサ65が取付けブロック56に取付けら
れている。そして、釜駆動モータ58の駆動により、駆
動軸58aとカップリング61とを介して釜軸60が回
転駆動されて、全回転釜59が所定の回転方向に、ミシ
ン主軸17に対して2倍の回転速度Kで回転駆動され
る。ここで、ベッドユニット10の前端部は、ベッドケ
ース50の前端部の下端にヒンジ機構を介して開閉可能
に枢支された保護カバー66で覆われている。
【0021】ここで、全回転釜59を前後方向に位置調
節可能に枢支する枢支構造について簡単に説明する。前
記取付けブロック56の円筒状部分の直ぐ内側には、円
筒状のベアリングケース70が前後方向に摺動可能に設
けられ、このベアリングケース70内には、ベアリング
71が圧入されている。そして、取付けブロック56の
左側壁部には、偏心ピン72が取付けられるとともに、
その偏心ピン72の先端のピン部がベアリングケース7
0の左側壁に形成された縦長のピン孔に係合している、
一方、取付けブロック56の右側壁部には、ベアリング
ケース70を固定可能なセットビス73が取り外し可能
に設けられている。
【0022】即ち、セットビス73を緩める一方、偏心
ピン72を時計回り方向又は反時計回り方向に回転させ
ることにより、ピン孔を介してベアリングケース70を
前方又は後方に微小距離(例えば、1〜2mm)だけ移動
して、同時に全回転釜59の位置を前後方向に微調節で
き、針隙を調節することができる。
【0023】次に、各ベッドユニット10〜12に設け
られ、上糸47と下糸48とを切断する糸切り機構80
について、図3〜図6に基づいて説明する。取付けブロ
ック56に固着した固定板(図示略)は全回転釜59の
上側に延び、その固定板には、可動刃81が、実線で示
す待機位置と、2点鎖線で示す最大回動位置とに亙って
揺動可能に枢支されている。そして、この可動刃81と
協働して上糸47と下糸48とを切断する為の固定刃8
2は、固定板の直ぐ上側の針板52の下側に、刃部を前
向きにして取付けられている。
【0024】そして、可動刃81に連結された糸切り作
動レバー83は、ベッドケース50内を挿通して後方に
延びている。即ち、糸切り作動レバー83の前方への移
動により、可動刃81が時計回り方向に回動して、図6
に2点鎖線で示す最大回動位置まで往動した後、糸切り
作動レバー83の後方への移動により、可動刃81が反
時計回り方向に復動する途中において、上糸47と下糸
48とが可動刃81の係合部81aに係合され、その後
可動刃81と固定刃82との協働により上糸47と下糸
48とが同時に切断される。
【0025】次に、前記糸切り機構80を駆動する糸切
り駆動機構85について、図3・図7に基づいて説明す
る。前記糸切り作動レバー83の後端部は、ベッドケー
ス50の後端部に水平回動可能に枢着された平面視略L
字状の回動板86の従動部86aに連結されている。一
方、ベースフレーム1の左端部には、ベースフレーム1
に固着された取付け板87に糸切りモータ88が下側か
ら取付けられ、この糸切りモータ88の駆動ギヤ89に
噛合する扇形の揺動部材90は、段付きボルト91によ
り、取付け板87に回動可能に枢支されている。更に、
この揺動部材90には、板状の連結板92の基端部が取
付けられ、その連結板92の先端部には、左右方向に延
びる糸切り作動軸93の左端部が連結されている。
【0026】そして、その糸切り作動軸93には、回動
板86の駆動部86bが連結されている。これにより、
糸切りモータ88の反時計回り方向の回転により揺動部
材90が所定角度だけ時計回り方向に回動して、連結板
92を介して糸切り作動軸93が所定距離だけ右方へ移
動することにより、回動板86が時計回り方向に回動し
て、糸切り作動レバー83が前方へ移動され、可動刃8
1が最大回動位置まで往動する。その後、糸切りモータ
88の時計回り方向の回転により、糸切り作動軸93の
左方への移動を介して回動板86が反時計回り方向に回
動して、糸切り作動レバー83が後方へ移動され、前述
したように、可動刃81に係合された上糸47と下糸4
8とが、可動刃81と固定刃82により同時に切断され
る。
【0027】ところで、前記揺動部材90の近傍位置の
取付け板87には、フォトセンサからなる移動位置検出
センサ94が取付けられるとともに、揺動部材90に
は、その移動位置検出センサ94を検出作動する遮蔽板
95が取付けられている。即ち、その移動位置検出セン
サ94は、可動刃81の切断位置から最大回動位置まで
の移動範囲に移動しているときには、その遮蔽板95を
検出しないことから、「L」レベルの移動位置検出信号
DSを出力する一方、可動刃81の切断位置まで復動方
向に移動したときには、遮蔽板95を検出して「H」レ
ベルの移動位置検出信号DSを出力する。
【0028】次に、多頭型刺繍ミシンMの制御系の概要
について、図8のブロック図に基づいて説明する。釜駆
動制御以外の刺繍ミシンM全体の制御を司るミシン制御
装置100は、CPU101とROM102及びRAM
103とを含むマイクロコンピュータと、そのマイクロ
コンピュータにデータバスなどのバスを介して接続され
た入力インターフェース(図示略)及び出力インターフ
ェース(図示略)とから構成されている。
【0029】このミシン制御装置100には、ヘッド部
4に関して、針棒ジャンプ用ソレノイド41の為の駆動
回路105と、押え足駆動ソレノイド106の為の駆動
回路107と、糸切れセンサ108が夫々接続され、他
のヘッド部5,6についても同様に接続されている。更
に、ミシン制御装置100には、ミシンモータ110を
駆動する駆動回路111と、ミシンモータ110に設け
られたディスクエンコーダの1回転で1000個のスリ
ット信号を出力する第1エンコーダセンサ112と、こ
の第1エンコーダセンサ112の1回転で1個の主軸原
点信号を出力する主軸原点センサ113と、針棒21の
停止位置(ミシン主軸17の約100°の回転位置)を
検出する停止位置センサ114と、針棒ケース20を移
動させて駆動する針棒21を変更する針棒変更モータ1
15の為の駆動回路116と、X軸駆動モータ117の
為の駆動回路118と、Y軸駆動モータ119の為の駆
動回路120と、縫製開始や種々の指令を指示する為の
複数のスイッチが設けられるとともに、ディスプレイ1
8aが設けられた操作パネル18が夫々接続されてい
る。
【0030】一方、ミシン制御装置100に接続され、
全回転釜59の駆動制御や糸切断制御を司る釜軸制御装
置150は、CPU151とROM152及びRAM1
53とを含むマイクロコンピュータと、そのマイクロコ
ンピュータにデータバスなどのバスを介して接続された
入力インターフェース(図示略)及び出力インターフェ
ース(図示略)とから構成されている。この釜軸制御装
置150には、ベッドユニット10に関して、釜駆動モ
ータ58の為の駆動回路154と、ディスクエンコーダ
64の1回転で50個のスリット信号を出力する第2エ
ンコーダセンサ65と、このディスクエンコーダ64の
1回転で1個の釜軸同期信号を出力する釜軸原点センサ
155が夫々接続され、他のベッドユニット11,12
についても同様に接続されている。更に、釜軸制御装置
150には、移動位置検出センサ94と、糸切りモータ
88の為の駆動回路156が夫々接続されている。
【0031】ここで、ミシンモータ110は、インダク
ションモータからなり、インバータ制御される。そし
て、ミシンモータ110に設けられたディスクエンコー
ダの1回転で第1エンコーダセンサ112から出力され
る1000個の主軸回転信号(スリット信号)は、40
00パルスに細分化され、主軸制御パルスとしてモータ
の駆動制御に用いられる。一方、釜駆動モータ58は、
ステッピングモータからなり、500パルスを受けて1
回転し、同時に全回転釜59も1回転する。そして、釜
駆動モータ58は、ミシン主軸17が1回転する間に2
回転するように、倍速(以下、これを釜軸回転速度Kと
する)駆動制御される。
【0032】次に、釜軸制御装置150で実行される釜
軸駆動制御のルーチンについて、図9〜図15のフロー
チャートに基づいて説明する。但し、図中符号Si(i
=10、11、12・・・・)は各ステップである。こ
こで、ミシン制御装置100から釜軸制御装置150に
出力される信号について、図18に基づいて簡単に説明
すると、縫製開始時には、通常、ミシン主軸17は約
「100°」の回転位置で停止しており、更に針棒21
は針棒ジャンプ機構40により、その最上位置にジャン
プして停止している。
【0033】そして、N針分の針落ちデータを有する刺
繍データを刺繍縫いする場合、ミシン制御装置100か
らの主軸駆動信号が「H」レベルに切換えられると同時
に、ミシンモータ110の駆動が開始される。ここで、
この刺繍データには、最終のN針目で糸切りを実行する
為の糸切りデータと、糸替えに際して上糸のみを切断す
る為の上糸切りデータとが含まれているものとする。
【0034】そして、図19において、縫製中におけ
る、針棒運動軌跡と、天秤運動軌跡と、釜糸糸量と、全
回転釜59の回転位置とを、主軸17の回転位置に対応
させて夫々示す。但し、全回転釜59の回転位置は、剣
先59aの回転位置(回転角度)で示す。ところで、針
棒21は、1針目において、ミシン主軸17の「0°」
のとき、つまり針棒21の最上位置のときに、自動的に
上下動部材27に連結されるので、縫い始めにおける上
糸47の引き込み動作(ピッカー動作)をしない場合に
は、2針目以降から縫目が形成される。そして、N針目
の最終縫目において、ミシン主軸17の約「260°」
のときに、主軸駆動信号が「L」レベルに切換えられる
とともに、糸切り信号が出力され、その後ミシン主軸1
7の「270°〜440°(88°)」に亙って糸切り
動作が実行され、その直後のミシン主軸17の「460
°(100°)」のときに、ミシン主軸17の回転が実
際に停止される。
【0035】この多頭型刺繍ミシンMに電源が投入され
ると、この制御が開始され、先ず主軸・釜軸初期設定処
理(図10参照)が実行される(S10)。この制御が開
始されると、先ず停止位置センサ114からの停止位置
信号が読み込まれて、主軸17が停止位置、つまり、前
回の縫製処理が終了して糸切断した状態のときには、通
常「100°」の初期設定位置のときであり、この停止
位置のときには(S25:Yes )、釜軸60の回転位置
は、主軸17の約13°の回転位置なので、釜軸同期信
号が釜軸原点センサ155から出力されるときの回転位
置に戻す為に、釜駆動モータ58が1パルス分だけ逆転
駆動され(S26)、釜軸原点センサ155から釜軸同期
信号が出力されないときには(S27:No)、S26〜S27
が繰り返して実行され、釜軸60が、図20に示すよう
に、主軸17の回転開始位置である初期設定位置「18
0°」に対応する初期設定位置に回動したときには(S
27:Yes )、この制御を終了して、釜軸駆動制御のS11
にリターンする。
【0036】ところで、主軸17が停止位置でないとき
には(S25:No)、ミシン制御装置100により、ディ
スプレイ18aに、その旨のエラーメッセージが表示さ
れるので、オペレータがミシン主軸17を手動で回転さ
せて停止位置を設定する。次に、釜軸駆動制御におい
て、ミシン制御装置100から「H」レベルの主軸駆動
信号が出力されないとき、つまり縫製を開始しないとき
には(S11:No)、縫製開始されるまで、このS11を繰
り返して待機される。そして、縫製開始に際して、ミシ
ン制御装置100から「H」レベルの主軸駆動信号が出
力(図18参照)されたときには(S11:Yes )、ミシ
ンモータ110が同時に回転駆動され、主軸17が回転
位置「100°」から駆動される。
【0037】そして、図20に示すように、縫製開始後
の1針目において、主軸17が約「170°」まで回転
して、主軸原点センサ113から主軸同期信号が出力さ
れたときに(S12:Yes )、ミシン制御装置100から
の指令で、上糸47を加工布Wの下側へ引き込む引き込
み動作をするときには(S13:Yes )、上糸引き込み処
理(図11参照)が実行される(S14)。この制御が開
始されると、釜軸60を主軸17に同期させながら回転
駆動させる釜軸同期駆動処理制御(図12参照)が実行
される(S30)。この制御が開始されると、第1エンコ
ーダセンサ112から出力される主軸回転信号を常にカ
ウントすることで、主軸17の回転位置が読み込まれ
(S40)、その主軸17の回転に同期させる為に、釜軸
60を1ステップ分駆動するタイミングのときには(S
41:Yes )、釜駆動モータ58を1ステップ分回転駆動
される(S42)。
【0038】次に、釜軸60の回転を確認するために、
釜駆動モータ58の駆動ステップ数をカウントするカウ
ンタのカウント値Iが1つインクリメントされ(S4
3)、第2エンコーダセンサ65からの釜軸回転信号が
変化しないときに(S44:No)、カウント値Iが所定カ
ウント値P(例えば、10〜15)以下のときには(S
45:Yes )、この制御を終了して上糸引き込み処理制御
のS31にリターンする。一方、釜軸回転信号が変化した
ときには(S44:Yes )、釜軸60が確実に駆動してい
ることから、そのカウント値Iがクリアされ(S46)、
同様にS31にリターンする。
【0039】ところで、釜軸60を駆動するタイミング
でないときに(S41:No)、釜軸原点センサ155から
釜軸同期信号が入力されないときには(S47:No)、同
様にリターンする。しかし、釜軸同期信号が入力された
ときには(S47:Yes )、主軸17の回転位置に対応す
る釜駆動モータ58の駆動パルス数の許容数をテーブル
化した同期駆動位置テーブルのデータをROM152に
予め格納しているので、S40で読み込んだ主軸17の回
転位置と、釜駆動モータ58の駆動パルス数と、その同
期駆動位置テーブルのデータとに基づいて、釜軸60が
主軸17に対して同期許容範囲内で同期駆動されている
ときには(S48:Yes )、同様にS31にリターンする。
【0040】ここで、カウント値Iが所定カウント値P
よりも大きいとき(S45:No)、或いは釜軸60が主軸
17に対する同期許容範囲を越えて、つまり同期駆動さ
れていないときには(S48:No)、異常処理制御(図1
5参照)が実行される(S49)。この制御が開始される
と、針棒ジャンプ用ソレノイド41が所定時間だけ駆動
される(S80)。その結果、前述したように、上下動部
材27がジャンプ位置に回動して、針棒21が針上位置
に一気にジャンプ作動する。これにより、縫針22と全
回転釜59との衝突を防止できる。
【0041】次に、ミシン制御装置100に対して、ミ
シンモータ110の駆動を停止させる為に主軸駆動停止
指令が出力される(S81)。これにより、ミシン制御装
置100から駆動回路111にブレーキ作動信号が出力
され、ミシンモータ110が即時に停止される。これと
同時に、駆動回路154に対しても同様に、ブレーキ作
動信号を出力する駆動停止処理が実行され(S82)、釜
駆動モータ58が即時に停止される。次に、ミシン制御
装置100に対して、異常停止した旨のエラーメッセー
ジをディスプレイ18aに表示する表示指令が出力され
る(S83)。そして、オペレータがその異常状態を解除
して、操作パネル18のエラー解除スイッチなどの操作
によりエラー状態が解除されたときには(S84:Yes
)、この制御を終了して、釜軸駆動制御のS10にリタ
ーンする。
【0042】そして、上糸引き込み処理制御において、
主軸17が「280°」の回転位置まで回転していない
ときには(S31:No)、S30〜S31が繰り返して実行さ
れ、図20に示すように、2針目において、主軸17が
「280°」の回転位置になったとき(これが縫製開始
後の所定タイミングに相当する)には(S31:Yes )、
主軸17が「460°(100°)」の回転位置になる
まで(これが所定期間に相当する)釜駆動モータ58の
駆動を停止して、釜軸60の回転を強制的に停止させる
(S32:No)。
【0043】即ち、主軸17が「280°〜460°」
で、2針目の縫い途中のときには、全回転釜59は、図
19〜図21に示す回転位置であり、剣先59bで係合
された上糸47の上糸ループ47cが形成されて全回転
釜59から外れない状態のときであり、しかも布送りが
実行されながら、縫針22及び天秤23が上昇する期間
である。
【0044】これにより、縫針22及び天秤23の上昇
に応じて、縫針22の目孔から延びる上糸47aが上方
に引っ張られる。その結果、加工布Wの上側に出ている
上糸端が、加工布Wや針板52の針孔52aを挿通し
て、全回転釜59の方に引き込まれて、上糸ループ47
cは実質的には形成されなくなる。そして、主軸17が
「100°」の回転位置になったとき、つまり全回転釜
59が主軸17に調時する回転位置に達したときには
(S32:Yes )、この制御を終了して、釜軸駆動制御の
S15にリターンし、実際の縫製が開始される。
【0045】そして、釜軸駆動制御において、縫製処理
制御(図13参照)が実行される(S15)。この制御が
開始されたときに、ミシン制御装置100からの主軸駆
動信号が「H」レベルで、縫製中のときには(S55:Ye
s )、3針目から最終のN針目の縫い動作のときまで、
つまり主軸駆動信号が「L」レベルになって縫製処理が
終了するまで、前述したように、釜軸同期駆動処理制御
が繰り返して実行されて、縫い動作が1針毎に順々に行
われる(S56)。そして、最終のN針目の縫い動作にな
って、「L」レベルの主軸駆動信号が入力されたときに
は(S55:No)、この制御を終了して、釜軸駆動制御の
S16にリターンする。
【0046】そして、釜軸駆動制御において、最終縫目
のときに、ミシン制御装置100からの指令で、糸切断
を実行しないときには(S16:No)、主軸17が「36
0°」になるまで釜軸同期駆動処理制御が実行され(S
18、S19:No)、剣先59bが縫針22に衝突しないよ
うに、主軸17が「360°」の回転位置になったとき
には(S19:Yes )、S10に戻る。一方、糸切断を実行
するときには(S16:Yes )、縫い終り上糸残量確保処
理制御(図14参照)が実行される(S17)。ここで、
この縫い終り上糸残量確保処理制御と略同時的に、主軸
17の「270°」の回転位置から、糸切断処理が実行
されることになるが、この糸切断処理については後述す
るものとする。
【0047】次に、縫針22の目孔から先の上糸残量を
確保する残量確保処理制御が開始されると、図22に示
すように、最終のN針目の縫い動作の途中において、主
軸17が「300°」の回転位置に達するまで、釜軸6
0を所定の回転速度Kで回転駆動しながら釜軸同期駆動
処理が実行される(S60、S61:No)。そして、主軸1
7が「300°」(糸切り前の所定タイミングに相当す
る)に達したときには(S61:Yes )、主軸17が「3
35°」に達するまで(これが所定期間に相当する)、
釜駆動モータ58の駆動を一時的に停止して、釜軸60
の回転を強制的に一時停止させる(S62:No)。
【0048】即ち、N針目の縫い途中のときで、主軸1
7が「300°〜335°」のときには、全回転釜59
は、図22〜図23に示す回転位置であり、上糸ループ
47cが最大に形成されて全回転釜59から外れない状
態のときであり、しかも布送りが実行されながら、縫針
22及び天秤23が上昇する期間である。このとき、縫
針22の目孔から延びる上糸47aは加工布Wに連なっ
ており、この期間において、全回転釜59の回転が一時
停止されることから、天秤23の上昇に応じて不足する
糸量は、図示外の糸駒から繰り出されることになる。
【0049】これにより、後述する糸切断動作で切断さ
れたときに、次回の縫い動作の開始時における上糸端部
の目孔からの抜けを防止するだけの十分な上糸残量が、
糸駒から繰り出された糸量分に対応して確保される。そ
して、主軸17が「335°」に達したときには(S6
2:Yes )、S63〜S76により、主軸17が約「38
°」分回転する回転期間に亙って、釜駆動モータ58を
主軸17の回転速度に比例した高速の回転速度となるよ
うに、しかも自起動周波数を越えないように駆動制御し
て、上糸ループ47cを迅速に全回転釜59から外すこ
とで、上糸残量の安定化が図られる。
【0050】即ち、主軸17が「335°」に達したと
きから、最初の10パルス分だけ、釜駆動モータ58が
所定の回転速度Kで回転駆動され(S63〜S64:Yes
)、次に駆動パルス周期が、K=1.5 となるように設
定され(S65)、次の10パルス分だけ、釜駆動モータ
58が回転速度1.5 Kで回転駆動され(S66〜S67:Ye
s)、次に駆動パルス周期が、K=2となるように設定
され(S68)、次の141パルス分だけ、釜駆動モータ
58が回転速度2Kで回転駆動される(S69〜S70:Ye
s )。
【0051】そして、駆動パルス周期が、K=1.5 とな
るように設定され(S71)、次の10パルス分だけ、釜
駆動モータ58が回転速度1.5 Kで回転駆動され(S72
〜S73:Yes )、次に駆動パルス周期が、K=1となる
ように設定され(S74)、次の10パルス分だけ、釜駆
動モータ58が回転速度Kで回転駆動され(S75〜S7
6:Yes )、この制御を終了して、釜軸駆動制御のS10
にリターンする。次に、この上糸残量確保処理と同時に
実行される糸切断処理制御について、図16〜図17に
基づいて説明する。
【0052】ところで、この切断処理制御は、電源の投
入とともに、前述した釜軸駆動制御と並行して実行され
る糸切り制御に含まれるものであり、先ずその糸切り制
御について説明する。この多頭型刺繍ミシンMに電源が
投入されると、この制御が開始され、先ずS90〜S98に
より、可動刃81の初期設定が実行される。即ち、移動
位置検出センサ94からの移動位置検出信号DSが
「H」レベルのとき、つまり遮蔽板95を検出して可動
刃81の切断位置のときには(S90:Yes )、糸切りモ
ータ88の駆動方向フラグDFのフラグデータとして、
往動方向を指示する「1」がセットされ(S91)、移動
位置検出信号DSが「L」レベルになるまで、つまり可
動刃81を切断位置から所定量だけ往動方向に回動する
まで、糸切りモータ88が1パルスずつ駆動される(S
92、S93)。
【0053】そして、移動位置検出信号DSが「L」レ
ベルになったときには(S93:No)、糸切りモータ88
が更に5パルス余分に駆動されて、可動刃81が更に往
動方向に微小所定量だけ回動される(S94)。次に、糸
切りモータ88の駆動方向フラグDFのフラグデータと
して、復動方向を指示する「0」がセットされ(S9
5)、移動位置検出信号DSが「H」レベルになるま
で、つまり可動刃81が切断位置に移動復帰するまで、
糸切りモータ88が1パルスずつ駆動される(S96、S
97)。そして、移動位置検出信号DSが「H」レベルに
なったときには(S97:Yes )、糸切りモータ88が更
に5パルス分だけ余分に駆動されて、可動刃81が更に
復動方向に微小所定量だけ回動される(S98)。
【0054】そして、ミシン制御装置100から「H」
レベルの主軸駆動信号を受けたときには(S99:Yes
)、ミシン制御装置100から糸切り信号を受けるま
で、S99とS100 を繰り返して待機する一方、N針目の
最終の縫い動作において、主軸17が約「260°」の
回転位置のときに、糸切り信号を受けたときには(S10
0:Yes )、切断処理制御(図17参照)が実行される
(S101 )。この制御が開始されて、主軸17が「27
0°」の回転位置に達したときは(S110 :Yes )、駆
動方向フラグDFがセットされ(S111 )、図24に示
すように、主軸制御パルスを「11」パスル分カウント
して糸切りモータ88を1パルス駆動することを、20
パルス分だけ繰り返して実行される(S112 〜S11
3)。
【0055】そして、糸切りモータ88を20パルス分
駆動したときには(S113 :Yes )、主軸制御パルスを
「4」パスル分カウントして糸切りモータ88を1パル
ス駆動することを、27パルス分だけ繰り返して実行さ
れる(S114 〜S115 )。更に、糸切りモータ88を2
7パルス分駆動したときには(S115 :Yes )、主軸制
御パルスを「2」パスル分カウントして糸切りモータ8
8を1パルス駆動することを、121パルス分繰り返し
て実行される(S116 〜S117 )。即ち、この最終の1
21パルス分を駆動するときに、全回転釜59の外釜5
9aの外周部の釜軸60に対して剣先59bと反対側の
部位に形成された二股状の糸案内部59c(図23参
照)から上糸47が外れて分離した、縫針22からの上
糸47aと、切断される下糸48及び加工布側の上糸4
7bとが可動刃81で分けられる。
【0056】そして、糸切りモータ88が121パルス
分駆動されたときには、図25に示すように、可動刃8
1は、これら下糸48と加工布側の上糸47bを係合可
能にして、その最大回動位置に往動した状態である。こ
こで、図25においては、説明の都合上、可動刃81が
位置する水平面における、縫針22からの上糸(針糸)
47aと、加工布Wに連なる上糸47bと、下糸48を
示すものである。
【0057】次に、この状態のときに、釜軸60を主軸
17の回転速度に比例した高速の回転速度で回転するタ
イミングである主軸17の「335°」の回転位置まで
糸切りモータ88の駆動が停止され(S118 :No)、主
軸17が「335°」の回転位置に達したときには(S
118 :Yes )、可動刃81を復動させる為に駆動方向フ
ラグDFがリセットされ(S119 )、主軸制御パルスを
「3」パスル分カウントして糸切りモータ88を1パル
ス駆動することを、100パルス分繰り返して実行され
る(S120 〜S121 )。このとき、下糸48及び加工布
側の上糸47bが可動刃81の係合部81aに係合され
る。
【0058】更に、糸切りモータ88を100パルス分
駆動したときには(S121 :Yes )、主軸制御パルスを
「14」パスル分カウントして糸切りモータ88を1パ
ルス駆動することを、移動位置検出信号DSが「H」レ
ベルになるまで繰り返して実行される(S122 〜S123
)。ここで、糸切りモータ88の100パルス分の駆
動期間の最終部分のときに、図24に1点鎖線で示すタ
イミングにおいて、可動刃81と固定刃82との協働に
より上糸47と下糸48とが同時に切断される。更に、
糸切りモータ88が更に5パルス分だけ余分に駆動され
て、可動刃81が更に復動方向に微小所定量だけ回動さ
れる(S124 〜S125 )。
【0059】そして、5パルス分だけ余分に回動された
ときは(S125 :Yes )、可動刃81が初期設定された
ことになり、この制御を終了して糸切り制御のS99にリ
ターンして、前述したように、次の糸切り信号の入力待
ちが実行される。このときには、図26に示すように、
可動刃81は、元の待機位置まで往動した状態であり、
切断された下糸48の端部は、固定刃82の下側に設け
た図示外の糸保持部で保持されている。
【0060】即ち、図22、図24に示すように、糸切
断タイミングは、全回転釜59を主軸17の回転速度に
比例した高速で回転駆動して、主軸17の略所定の回転
位置のときに、上糸ループ47cを全回転釜59から迅
速に外すことで、上糸ループ47cが全回転釜59から
外れるタイミングのばらつきが小さくなり、切断後に確
保する上糸残量の安定化を図ることができる。更に、こ
のときに確保された上糸残量は、次回の縫い動作の開始
時において、上糸端部が縫針22の目孔から抜けるのを
確実に防止するだけの十分な糸量になっている。
【0061】ところで、図27に示すように、刺繍縫い
の途中の、例えば、A針目の縫い動作のときに、糸替え
に際して、ミシン制御装置100から上糸切り信号を受
けたときには、図28に示すように、上糸47のみを切
断する上糸切断処理制御が実行される。この制御は、図
17の切断処理制御と殆ど同様であるが、図29に示す
ように、可動刃81をその最大回動位置まで移動させな
いで、上糸47のみを可動刃81に引っ掛けて切断する
ようになっている。
【0062】即ち、この制御が開始されると、S130 〜
S135 については図17に示す切断処理制御のS110 〜
S115 と同様に制御された後、主軸制御パルスを「2」
パスル分カウントして糸切りモータ88を1パルス駆動
することを、100パルス分繰り返して実行される(S
136 〜S137 )。即ち、この100パルス分を駆動した
ときには、全回転釜59の外釜59aに形成された二股
状の糸案内部59cから上糸47が外れて分離され、し
かも縫針22からの上糸47aと、切断される下糸48
及び加工布側の上糸47bとが可動刃81で分けられた
状態であり、可動刃81は図30に示すように、その最
大回動位置に達する手前の移動位置であり、下糸48及
び加工布側の上糸47bが、可動刃81に引っ掛けられ
る直前のタイミングである。
【0063】その後、主軸17が約「341°」のとき
から(S138 :Yes )、全回転釜59の回転に伴って、
糸切りモータ88の79パルス分の駆動に対応して可動
刃81が復動方向に復動して、糸引っ掛けタイミングと
なる(S139 〜S141 )。即ち、この可動刃81の糸引
っ掛けタイミングまでに、図31に示すように、加工布
側の上糸47bだけが全回転釜59の回転に伴って、つ
まり剣先59bの移動に伴って、可動刃81に係合可能
な位置に移動する。そして、S142 〜S145 が実行され
て、可動刃81が図26に示す元の待機位置まで復動す
る途中で、その上糸47bだけが可動刃81と固定刃8
2との協働で切断される。
【0064】以上の多頭刺繍ミシンMにおいて、上糸4
7のみを切断する作用について説明する。刺繍縫いの途
中の縫い動作のときに、糸替えに際して、ミシン制御装
置100から上糸切り信号を受けたときには、全回転釜
59の外釜59aに形成された二股状の上糸案内部59
cから上糸47が外れて分離されたときに、可動刃81
が往動方向へ移動して、縫針22からの上糸47aと、
切断される下糸48及び加工布側の上糸47bとが可動
刃81で分けられ、しかも可動刃81でこれら下糸48
及び加工布側の上糸47bを引っ掛ける直前で、可動刃
81がその最大回動位置に達する手前の移動位置で停止
される。その後、全回転釜59の回転に伴って可動刃8
1が復動方向に復動して、糸引っ掛けタイミングとなる
までに、加工布側の上糸47bだけが可動刃81に係合
可能な位置に移動するので、可動刃81が元の待機位置
まで復動する途中で、その上糸47bだけが可動刃81
と固定刃82との協働で切断される。
【0065】このように、上糸切断の際には、全回転釜
59の外釜59aの上糸案内部59cから外れた上糸4
7を糸切り機構80の可動刃81で分けた後、可動刃8
1が加工布Wからの上糸47bと下糸48とを引っ掛け
る直前で可動刃81を停止させ、その後全回転釜59の
回転により移動した上糸47bを可動刃81に引っ掛け
て固定刃82と協働してその上糸47bを切断するの
で、糸切断後の縫製再開時においては、上糸47は切断
されているが、下糸48は切断されずに加工布WWに連
なっているので、下糸48と上糸47との絡みが確実と
なり、縫製再開時における縫目形成の確実性を高めるこ
とができる。
【0066】尚、全回転釜59を駆動する釜軸をミシン
主軸17に連動して回転駆動するように構成したり、糸
切りモータ88に代えて、回転駆動量を変更可能な回転
ソレノイドで可動刃81を駆動する等、前記実施形態に
関し、既存の技術や当業者に自明の技術に基づいて種々
の変更を加えることもあり得る。また、1台の刺繍ミシ
ンを備え、糸切り機構をミシンモータとは独立に駆動す
るようにした各種のミシンに本発明を適用し得ることは
勿論である。更に、ミシンモータ110にステッピング
モータを適応したり、釜駆動モータ58にACサーボモ
ータを適応したり、各種のモータを必要に応じて採用で
きる。
【0067】
【発明の効果】請求項1のミシンにおいては、縫針と、
糸輪捕捉用釜と、糸切り機構とを備えたミシンに、糸切
り機構を駆動するアクチュエータと、そのアクチュエー
タを制御する制御手段とを設け、制御手段は、前記糸切
り機構の可動刃を最大回動位置まで往動した後、その復
動時に上糸と下糸の両方を可動刃に係合して上糸と下糸
を切断するように前記アクチュエータを制御する状態
と、可動刃を最大回動位置に達する手前の位置まで往動
した後、その復動時に上糸のみを可動刃に係合して上糸
のみを切断するように前記アクチュエータを制御すると
に、切換えることができる。また、糸切断の際に、糸切
り機構で、縫針から加工布へ延びる上糸のみを切断する
ので、上糸を交換するような場合に、上糸切断後の縫製
再開時においては、上糸は切断されているが、下糸は切
断されずに加工布に連なっているので、下糸と上糸との
絡みが確実となり、縫製再開時における縫目形成の確実
性を高めることができる。
【0068】請求項2のミシンにおいては、請求項1と
同様の効果を奏するが、制御手段は、糸切断の際、糸輪
捕捉用釜の外釜の上糸案内部から外れた上糸を糸切り機
構の可動刃で分けた後、可動刃が加工布からの上糸と下
糸とを引っ掛ける直前で可動刃を停止させ、その後釜の
回転により移動した上糸を可動刃に引っ掛けて固定刃と
協働してその上糸を切断するようにアクチュエータを制
御するので、上糸だけが確実に切断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】多頭型刺繍ミシンの斜視図である。
【図2】針棒ジャンプ機構を含む針棒上下動機構の概略
斜視図である。
【図3】作業用テーブル及びベッドユニットを示す要部
平面図である。
【図4】釜モジュールを設けたベッドユニットの部分平
面図である。
【図5】釜モジュールを設けたベッドユニットの部分縦
断側面図である。
【図6】ベッドユニットの先端部の部分拡大平面図であ
る。
【図7】糸切り駆動機構の拡大平面図である。
【図8】多頭型刺繍ミシンの制御系のブロック図であ
る。
【図9】釜軸駆動制御のルーチンの概略フローチャート
である。
【図10】主軸・釜軸初期設定処理制御のルーチンの概
略フローチャートである。
【図11】上糸引き込み処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図12】釜軸同期駆動処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図13】縫製処理制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図14】縫い終り上糸残量確保処理制御のルーチンの
概略フローチャートである。
【図15】異常処理制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図16】糸切り制御のルーチンの概略フローチャート
である。
【図17】切断処理制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図18】N針分の刺繍データの縫製に関して出力され
る各種の信号のタイムチャートである。
【図19】針棒と天秤の運動曲線と釜糸糸量曲線と全回
転釜の回転位置とを主軸の回転位置に対応して示す説明
図である。
【図20】縫い開始時における主軸の回転に対する釜軸
回転速度を示す線図である。
【図21】主軸が約「280°」のときに一時停止され
た全回転釜の正面図である。
【図22】糸切り時における主軸の回転に対する釜軸回
転速度を示す線図である。
【図23】主軸が約「300°」のときに一時停止され
た全回転釜の正面図である。
【図24】主軸の回転に対する糸切りモータの駆動パル
ス数を示す線図である。
【図25】可動刃が最大回動位置に往動して上下両糸と
係合可能な図6相当図である。
【図26】可動刃が待機位置に復動して上下両糸を切断
した図6相当図である。
【図27】縫い途中における上糸切断時の図18相当図
である。
【図28】上切断処理制御のルーチンの概略フローチャ
ートである。
【図29】上糸切断時における図24相当図である。
【図30】上糸切断時に可動刃が糸引っ掛け直前で停止
したときの図6相当図である。
【図31】上糸切断時に可動刃で布側の上糸を引っ掛け
るときの図6相当図である。
【符号の説明】
M 多頭型刺繍ミシン 17 ミシン主軸 22 縫針 47 上糸 48 下糸 52 針板 58 釜駆動モータ 59 全回転釜 80 糸切り機構 81 可動刃 82 固定刃 85 糸切り駆動機構 88 糸切りモータ 110 ミシンモータ 150 釜軸制御装置 W 加工布
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−57181(JP,A) 特開 平4−117994(JP,A) 特開 平4−109992(JP,A) 特開 昭63−9487(JP,A) 特開 昭63−115592(JP,A) 特開 昭61−185294(JP,A) 特開 昭61−100294(JP,A) 特開 昭63−315096(JP,A) 実公 平3−50873(JP,Y2) 実公 平5−38710(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05B 65/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシンモータで主軸を介して駆動される
    縫針と、縫針と協働して糸輪を捕捉する糸輪捕捉用釜
    と、針板の下側において糸を切断する糸切り機構とを備
    えたミシンにおいて、 前記糸切り機構をミシンモータとは独立に駆動するアク
    チュエータと、 前記糸切り機構で縫針から加工布へ延びる上糸のみを切
    断するようにアクチュエータを制御する状態と、前記糸
    切り機構で上糸と下糸の両方を切断するようにアクチュ
    エータを制御する状態とに、切換え可能な制御手段とを
    備え、前記制御手段は、上糸と下糸の両方を切断する場合は、
    前記糸切り機構の可動刃を最大回動位置まで往動した
    後、その復動時に上糸と下糸の両方を可動刃に係合して
    上糸と下糸を切断するように前記アクチュエータを制御
    し、上糸のみを切断する場合は、可動刃を最大回動位置
    に達する手前の位置まで往動した後、その復動時に上糸
    のみを可動刃に係合して上糸のみを切断するように前記
    アクチュエータを制御する ことを特徴とするミシン。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記糸切断の際、糸輪
    捕捉用釜の外釜の上糸案内部から外れた上糸を糸切り機
    構の可動刃で分けた後、可動刃が加工布からの上糸と下
    糸とを引っ掛ける直前で可動刃を停止させ、その後釜の
    回転により移動した上糸を可動刃に引っ掛けて固定刃と
    協働してその上糸を切断するようにアクチュエータを制
    御することを特徴とする請求項1に記載のミシン。
JP08335696A 1996-03-11 1996-03-11 ミシン Expired - Fee Related JP3449589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08335696A JP3449589B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ミシン
US08/807,686 US5784989A (en) 1996-03-11 1997-02-28 Sewing machine having thread cutting mechanism
DE19709753A DE19709753A1 (de) 1996-03-11 1997-03-10 Nähmaschine mit Fadenschneidemechanismus
CN97109596A CN1164590A (zh) 1996-03-11 1997-03-11 带有纱线切断装置的缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08335696A JP3449589B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09239177A JPH09239177A (ja) 1997-09-16
JP3449589B2 true JP3449589B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13800165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08335696A Expired - Fee Related JP3449589B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ミシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5784989A (ja)
JP (1) JP3449589B2 (ja)
CN (1) CN1164590A (ja)
DE (1) DE19709753A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267386A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Brother Ind Ltd 多頭式刺繍装置
DE19940659C2 (de) * 1999-08-16 2001-10-18 Duerkopp Adler Ag Doppelsteppstich-Nähmaschine mit einer Fadenklemme
JP2005087251A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Brother Ind Ltd ミシン
JP4642545B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-02 Juki株式会社 糸切り装置
JP5318320B2 (ja) * 2005-06-30 2013-10-16 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの自動糸切り装置
JP2009061020A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Brother Ind Ltd ミシンの糸切り装置
JP5082975B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 制御装置、ミシン及び制御装置の制御プログラム
CN102251357B (zh) * 2011-07-28 2013-04-24 中屹机械工业有限公司 缝纫机用剪线装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690081A (en) * 1983-08-12 1987-09-01 Awfi Arbeitswissenschaffliches Forschungsinstitut Gmbh Sewing machine
JP2929656B2 (ja) * 1990-03-28 1999-08-03 ブラザー工業株式会社 ミシン
US5156506A (en) * 1990-07-02 1992-10-20 Greenhead Industries Log truck securement system
US5623887A (en) * 1994-07-29 1997-04-29 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Thread cutting device in sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE19709753A1 (de) 1997-10-30
US5784989A (en) 1998-07-28
JPH09239177A (ja) 1997-09-16
CN1164590A (zh) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123037A (en) Multi-head embroidery machine with thread cutting function
JP3431800B2 (ja) 多頭式ミシン
JP3644617B2 (ja) 多針ミシン
JP3449588B2 (ja) ミシン
JP3449589B2 (ja) ミシン
JPH09239176A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2003103080A (ja) ミシン
US5718183A (en) Sewing machine
JPH09248392A (ja) ミシン
JP2012165849A (ja) ミシン及びミシンの糸切り方法
JP2000328425A (ja) 多頭式刺繍装置
JPH09239175A (ja) ミシン
JPH09248391A (ja) ミシン
JP3486071B2 (ja) ミシン
JPH09239174A (ja) ミシン
JP3398562B2 (ja) ミシン
JP2000271361A (ja) ミシン
JP3409990B2 (ja) ミシン
JP2001025596A (ja) ミシン
JP3254647B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH09253372A (ja) ミシン
JP3449594B2 (ja) ミシン
JPH11137879A (ja) ミシンの制御方法
JP4263259B2 (ja) 主軸捕捉器軸独立駆動型ミシン
JP2000279665A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees