JP3254647B2 - 自動糸切り機構付きミシン - Google Patents

自動糸切り機構付きミシン

Info

Publication number
JP3254647B2
JP3254647B2 JP07255492A JP7255492A JP3254647B2 JP 3254647 B2 JP3254647 B2 JP 3254647B2 JP 07255492 A JP07255492 A JP 07255492A JP 7255492 A JP7255492 A JP 7255492A JP 3254647 B2 JP3254647 B2 JP 3254647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
cloth
needle
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07255492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05228290A (ja
Inventor
和寿 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP07255492A priority Critical patent/JP3254647B2/ja
Publication of JPH05228290A publication Critical patent/JPH05228290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254647B2 publication Critical patent/JP3254647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、自動糸切り機構付き
ミシンに関し、特に縫製開始時の不要な上糸端部を切断
でき、しかも縫製開始時の上糸端部を布地の下側に残る
ようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、例えば、特開昭56─1397
93号公報に記載のように、針板と糸輪捕捉器との間に
おいて、下軸の駆動を介して可動刃を往復動させて固定
刃に係合させて、可動刃のフックに係合した上糸と下糸
とを所定のタイミングで自動的に切断する糸切り機構を
備えたミシンは既に知られている。最近の自動糸切り機
構付きミシンにおいては、直線やジグザグ縫いなどの実
用縫いの終了時に、糸切りボタンを手動で操作して、縫
製終了時に上糸及び下糸を切断可能になっている上、図
12に示すように例えば、「ハート」の刺繍模様などの
種々の模様縫いの終了時に、自動的に上下両糸を切断可
能になっている。
【0003】ところで、この自動糸切り機構において
は、糸切断に際して可動刃が往動したときに、上下両糸
が可動刃のフックに係合され、また可動刃が復動したと
きに、次の縫製開始時に上糸が縫針の目孔から抜けない
ように、所定量の上糸が余分に糸駒から引き出された
後、可動刃と固定刃の係合により上下両糸を同時に切断
するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 上述したように、従
来の自動糸切り機構付きミシンにおいては、図12に示
すように、縫製後の糸切断時に引き出された余分な上糸
端部分Naが、次の縫製の開始時に加工布Wの表側に必
ず残ることになり、手作業によりこの不要な上糸端部N
aを切断する糸摘み作業を施さなければならないという
問題がある。仮に、次の縫製開始時に、針棒を上下に1
往復させて糸切り機構によりこの余分な上糸端部Naを
切断するようにしたとしても、この上糸端部Naは略フ
リーの状態なので、糸切り機構でこの上糸端部Naを切
断できないという問題がある。
【0005】本発明の目的は、煩わしい糸摘み作業を皆
無にでき、縫製開始時の上糸端部が加工布の上側に一切
表れないような自動糸切り機構付きミシンを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る自動糸
切り機構付きミシンは、加工布を押圧する押え足と、下
端に縫針を取付けた針棒と、この針棒を布送り方向と直
交する方向に揺動させる針揺動機構と、針棒の上下動と
調時して送り歯で加工布を布送り方向に移送する布送り
機構と、針棒の上下動と調時して、少なくとも、縫針の
目孔から下方に延びる上糸を針板の下側で切断する糸切
り機構と、これら布送り機構と針揺動機構と糸切り機構
とを駆動する制御手段とを備えた自動糸切り機構付きミ
シンにおいて、布送り方向と略直交する方向の数針分の
補助的な縫目を形成する縫目データとその縫目形成後に
糸切り機構を作動させる糸切り指令データとからなる補
助データを格納したデータ記憶手段を設け、各縫目模様
縫製開始時に、データ記憶手段の補助データを制御手
段に供給し、各縫目模様の縫製開始点において、補助的
な縫目を形成した加工布を送り歯と押え足とで押えた状
で少なくとも上糸を切断するように構成したものであ
る。
【0007】請求項2に係る自動糸切り機構付きミシン
は、加工布を押圧する押え足と、下端に縫針を取付けた
針棒と、針棒の上下動と調時して送り歯で加工布を布送
り方向に移送する布送り機構と、加工布を布送り方向と
直交する方向に変化させる横送り機構と、針棒の上下動
と調時して、少なくとも、縫針の目孔から下方に延びる
上糸を針板の下側で切断する糸切り機構と、これら布送
り機構と横送り機構と糸切り機構とを駆動する制御手段
とを備えた自動糸切り機構付きミシンにおいて、布送り
方向と略直交する方向の数針分の補助的な縫目を形成す
る縫目データとその縫目形成後に糸切り機構を作動させ
る糸切り指令データとからなる補助データを格納したデ
ータ記憶手段を設け、各縫目模様の縫製開始時に、デー
タ記憶手段の補助データを制御手段に供給し、各縫目模
様の縫製開始点において、補助的な縫目を形成した加工
布を送り歯と押え足とで押えた状態で少なくとも上糸を
切断するように構成したものである。
【0008】
【作用】 請求項1に係る自動糸切り機構付きミシンに
おいては、各縫目形成の縫製開始時に、データ記憶手段
の補助データが制御手段に供給されるので、この補助デ
ータに基いて針揺動機構と布送り機構とが駆動され、前
回の糸切り機構による糸切断時に繰出された上糸の糸端
部分により、加工布上には布送り方向と略直交する方向
の数針分の補助的な縫目が形成され、各縫目模様の縫製
開始点において、糸切り機構が駆動されて少なくとも上
糸が切断される。ここで、この糸切断時においては、針
棒は略最上位置に移動しているので、この補助的な縫目
を形成している上糸端部は針板より上側に移動している
送り歯と押え足とで十分に押圧された状態である。従っ
て、上糸端部を押圧した状態で糸切り動作が行なわれる
ので、上糸端部に抵抗が作用しているため、この上糸端
部は糸切り機構で確実に切断される。しかもこのとき、
切断後の新しい上糸端部は加工布を挿通して針板の下側
に移動しており、しかも加工布を移動させることなく
各縫目模様を縫製するため、各縫製開始時には、この
上糸端部が加工布の下側に保持されている。更に、この
上糸端部で形成した補助的な縫目は数針分なので、縫目
模様の縫製後にこの上糸端部を加工布から容易に引き抜
くことができる。
【0009】 請求項2に係る自動糸切り機構付きミシ
ンにおいては、各縫目模様の縫製開始時に、データ記憶
手段の補助データが制御手段に供給されるので、この補
助データに基いて横送り機構と布送り機構とが駆動さ
れ、前回の糸切り機構による糸切断時に繰出された上糸
の糸端部分により、加工布上には布送り方向と略直交す
る方向の数針分の補助的な縫目が形成される。以下請求
項1と同様に作用する。
【0010】
【発明の効果】 請求項1に係る自動糸切り機構付きミ
シンによれば、〔作用〕の項で説明したように、データ
記憶手段を設け、補助データにより各縫目模様の縫製開
始時に数針分の補助的な縫目を形成した後、各縫目模様
の縫製開始点において上糸を切断するようにしたので、
不要な上糸端部を糸切り機構で確実に切断でき、しかも
補助的な縫目の上糸端部を加工布から容易に引き抜くこ
とができ、煩わしい糸摘み作業を不要にすることができ
る。しかも、次の縫製開始時には、切断後の上糸端部が
加工布の下側に保持されるとともに、加工布が移動され
ることなく次の各縫目模様を縫製するため、各縫目模様
の縫製開始時の上糸端部が加工布の表側に一切現れるこ
とがなく、縫製品質を向上させることができる。
【0011】 請求項2に係る自動糸切り機構付きミシ
ンによれば、データ記憶手段を設けたので、請求項1と
同様の効果を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、糸切り機構を備えた電子制御式
ジグザグミシンに本発明を適用した場合のものである。
【0013】この電子制御式ジグザグミシンMについて
説明するが、このミシンMは一般的なミシンと同様なの
で簡単に説明するものとする。このミシンMは図1に示
すように、ミシンベッド部1と、そのベッド部1の右端
部から立設された脚柱部2と、その脚柱部2からベッド
部1に対向するように左方へ延びるアーム部3とから構
成され、ベッド部1には、後述する糸切り機構20と、
送り歯17を上下動させる送り歯上下動機構(図示略)
及び前後動させる送り歯前後動機構(図示略)と、水平
釜22などが設けられ、アーム部3には、縫針5を下端
に装着可能な針棒4を上下動させる針棒駆動機構と針棒
4を布送り方向Aと直交する方向に揺動させる針棒揺動
機構、天秤16を針棒4の上下動に調時して上下動させ
る天秤駆動機構(図示略)などが設けられている。
【0014】これら送り歯上下動機構と針棒駆動機構と
天秤駆動機構とはミシンモータ71で駆動され、また送
り歯前後動機構は送り歯駆動用ステッピングモータ73
で駆動され、針棒揺動機構は針棒揺動用ステッピングモ
ータ72で駆動される。尚、符号6は針棒4の後側の機
枠7に上下動可能に支持された押え棒であり、符号15
は押え足である。
【0015】前記脚柱部2の前面には、テンキーからな
り模様番号を選択する模様選択スイッチ9、選択された
模様番号を2桁で表示する表示する7セグメント発行素
子(LED)10が設けられている。尚、符号11は縫
製速度を制御する速度調節ツマミである。前記アーム部
6の頭部8には、縫製作業の起動・停止を指示する起動
・停止スイッチ12、縫製作業の開始時に糸切り動作を
させるか否かを設定する為の糸切り設定スイッチ13が
設けられている。
【0016】次に、ベッド部1に設けられ上糸NS及び
下糸BSを切断する糸切り機構20について説明する。
図1〜図6に示すように、ミシンのベッド部1の上面に
は針板14が装着され、その針板14の下方においてベ
ッド部1の機枠7には釜土台21が配設されている。釜
土台21には針板14と平行な水平面内で回転する水平
釜22が設けられている。水平釜22は水平面内におい
て垂直軸線の周りに回転する外釜23と、その外釜23
内に釜止め24によって静止状態に保持される中釜25
と、中釜25内に回転可能に収容される下糸用ボビン2
6とを備えている。又、ベッド部1内には釜土台21を
貫通して左右方向に延びる下軸27が回転可能に支持さ
れ、その下軸27と外釜23との間には下軸27の回転
を水平釜22に伝達する歯車伝達機構28が設けられて
いる。尚、符号14aはジグザグ縫いが可能な円弧状の
針孔である。
【0017】図2に示すように、前記釜土台21の上部
に突設した支軸29には折曲形成された糸案内体30が
その中間支持部31にて揺動可能に支持されている。こ
の糸案内体30の上部には、水平釜22の上面に沿って
右方に延びると共に、針板14と水平釜22との間の上
糸NS及び下糸BSの糸経路を横切って揺動可能な糸案
内片33が形成され、下部には下軸27の下方へ延びる
追従片34が形成され、支軸29に巻装されたバネ32
のバネ力により追従片34が常に後方へ弾性付勢されて
いる。
【0018】一方、前記下軸27には駆動体35が一体
回転可能及び下軸27の軸線方向へ摺動可能に支持され
ている。この駆動体35の右側外周には、下軸27に対
して偏心した糸案内カム36が形成されると共に、中間
部外周には糸案内カム36と同様の偏心部37aと山型
の突起部37bとを備えた糸押えカム37が形成され、
左側外周には係合溝38が形成されている。通常縫製時
には、駆動体35の摺動により糸案内カム36が糸案内
体30の追従片34に係合され、駆動体35が下軸27
と共に回転するので、糸案内体30が糸案内カム36に
より天秤16の上下動に調時して往復揺動される。
【0019】ベッド部1の機枠7には切換えレバー39
がその基端にて揺動可能に支持され、中間部には前記駆
動体35の係合溝38に下方から係合するピン40が突
設されている。図3に示すように、機枠7には連杆41
が左右方向移動可能に配設され、この連杆41の中間突
出部42と前記切換えレバー39との間には、前記切換
えレバー39の先端を中間突出部42に常時係合させる
バネ43が張架されている。そして、連杆41が糸切り
用ソレノイド44(図7参照)によって左右方向に移動
されるときには、連杆41の中間突出部42と切換えレ
バー39の先端との係合及び切換えレバー39のピン4
0と駆動体35の係合溝38との係合を介して、駆動体
35が下軸27上にて左右方向に摺動され、糸案内カム
36又は糸押えカム37が糸案内体30の追従片34に
選択的に係合される。
【0020】図2に示すように、釜土台21の左側に
は、支持ブラケット45が配設され、その後部上面には
水平釜22に近接して固定刃46が取付けられている。
固定刃46の左側において支持ブラケット45の上面に
は平行に延びる1対のガイドレール47が装着されると
共に、両ガイドレール47に沿い、図2・図4の実線位
置と2点鎖線位置との間で往復移動可能な可動刃48が
配設されている。この可動刃48は固定刃46の上下両
側を一体的に移動する1対の板材49を備え、両板材4
9の先端部が合成樹脂製の小片50によって連結されて
いる。この小片50には、可動刃48の往動に際して上
糸ループ内に進入する糸捌き部51が形成されると共
に、可動刃48の復動に際して上糸NSと下糸BSとを
引っ掛けるための糸掛け部52が形成されている。この
糸掛け部52よりも先端側において下側の板材49には
上下両糸NS・BSの切断後の糸残り量を確保するため
の引出し部53が形成されると共に、上側の板材49に
は固定刃46の刃部46aとの協働によって上下両糸N
S・BSを切断する刃部48aが形成されている。
【0021】図2・図3に示すように、支持ブラケット
45の下面には可動刃作動レバー54がその前端にて揺
動可能に支持され、その後端には支持ブラケット45の
円弧状逃げ孔55を貫通して支持ブラケット45の上面
に突出する連結ピン56が設けられている。この連結ピ
ン56は、前記可動刃48の基端部に形成した長孔57
に係合されている。可動刃作動レバー54と支持ブラケ
ット45との間にはバネ58が掛装され、そのバネ58
により、可動刃作動レバー54を介して可動刃48が往
動方向、即ち図2の右方へ付勢されている。
【0022】図3に示すように、支持ブラケット45の
下面には追従レバー59がその後端にて揺動可能に支持
され、その前端には前記可動刃作動レバー54の長孔6
0に係合する連結ピン61が突設されると共に、中間部
にはカムフォロワ62が下方へ向って突設されている。
このカムフォロワ62と前記連杆41との間に位置する
ように、支持ブラケット45の下面には中間レバー63
がその中間部にて揺動可能に支持され、その上方腕部に
は前記カムフォロワ62を係止可能な切欠部64が形成
されている。又、中間レバー63の下方腕部はピン65
と長孔66との係合によって連杆41に連結されてい
る。
【0023】前記カムフォロワ62に相対するように、
下軸27には可動刃作動カム67が一体回転可能に装着
され、その周縁には可動刃48を往復移動させるための
カム溝68が形成されている。そして、前記連杆41が
左方移動位置に配置された状態では、中間レバー63の
切欠部64との係合により、バネ58の付勢力に抗して
カムフォロワ62が可動刃作動カム67から離脱され
る。また、前記連杆41が右方移動されて、中間レバー
63が図3の反時計回転方向へ回動され、切欠部64が
カムフォロワ62から離脱した時には、バネ58の付勢
力により、追従レバー59が図3の反時計方向へ僅かに
回動され、カムフォロワ62が可動刃作動カム67に係
合される。
【0024】さて、上記のように構成されたミシンにお
いて、通常の縫製を行う場合には、糸切り用ソレノイド
44が不作動状態に保持されて、連杆41が図3に示す
左方移動位置に配置される。この状態では、カムフォロ
ワ62が中間レバー63の切欠部64に係止されて、可
動刃作動カム67から離脱し、追従レバー59が同図に
示す位置に配置されている。従って、この追従レバー5
9及び可動刃作動レバー54を介して可動刃48が待機
位置に待機している。また、前記連杆41の中間突出部
42と切換えレバー39との係合に基づき、この切換え
レバー39を介して駆動体35が図3に示す左方移動位
置に配置され、糸案内カム36が糸案内体30の追従片
34に係合されている。
【0025】一方、縫製の開始時或いは終了時に糸切り
指令が出力され、両糸NS・BSを切断する場合には、
針棒4が最下位置に達した所定の糸切りタイミングで、
糸切り用ソレノイド44が駆動されて連杆41が右方へ
移動され、中間レバー63が図3の反時計方向へ回動さ
れて、その切欠部64がカムフォロワ62から離脱し、
バネ58の付勢力により、可動刃作動レバー54及び追
従レバー59を介してカムフォロワ62が可動刃作動カ
ム67に係合される。
【0026】更に、下軸27と一体に可動刃作動カム6
7が回転すると、カム溝68により可動刃48が往復移
動される。即ち、往動時に可動刃48がその糸捌き部5
1から上糸ループ内に進入する。また、可動刃48の復
動時に針板14と水平釜22との間の糸経路に位置する
上下両糸NS・BSが糸掛け部52を介して引出し部5
3に導入され、その引出し部53により、上糸NSと下
糸BSとが通常の縫目形成に必要な糸量よりも余分にそ
れぞれ糸供給源側から繰り出される。その後、可動刃4
8の刃部48aと固定刃46の刃部46aとの協働によ
って両糸NS・BSが同時に切断される。そして、糸切
断後には、糸切り用ソレノイド44が不作動状態に切換
えられて、連杆41が左方へ復帰移動され、カムフォロ
ワ62が可動刃作動カム67から離間すると共に、駆動
体35の糸案内カム36が糸案内体30の追従片34に
再び係合される。
【0027】次に、電子制御式ミシンMの制御系は、図
7のブロック図に示すように構成されている。起動・停
止スイッチ12と、模様選択スイッチ9と、少なくとも
針上位置や針下位置や糸切りなどのタイミング信号を発
生するタイミング信号発生器70と、糸切り用ソレノイ
ド44とは制御装置Cの入出力インターフェース81に
夫々接続されている。また、この入出力インターフェー
ス81には、ミシンモータ71の為の駆動回路74、針
棒揺動用ステッピングモータ72の為の駆動回路75、
送り歯駆動用ステッピングモータ73の為の駆動回路7
6、LED10を駆動する為のLEDコントローラ(L
EDC)77が夫々接続されている。
【0028】制御装置Cは、CPU78と、このCPU
78にデータバスなどのバス82を介して接続された入
出力インターフェース81と、ROM79及びRAM8
1とから構成されている。前記ROM79の縫目データ
メモリには、実用縫いや模様縫いの各縫目模様の縫目デ
ータが模様の種類毎に分類して模様コード番号と対応づ
けて格納されている。更に、ROM79の補助データメ
モリ79a(図8参照)には、図6に示すように、縫製
開始時に、揺動可能範囲の最左限位置と最右限位置右と
最左限位置とに縫針5を揺動させて縫目を形成し、縫製
開始時における上糸NSの端部NSaを送り歯17と押
え足15とで十分に押圧させて、上糸端部NSaに抵抗
力を付与する為の縫目データと、糸切り指令データとか
らなる補助データが格納されている。尚、この補助デー
タにおいて、「Y」と「D」は針揺動データ、送りデー
タを夫々識別する為のフラグデータである。このROM
79には、選択設定された各縫目模様の縫目データを順
次読出して縫製する縫製制御の制御プログラムも格納さ
れている。更に、ROM79には、モータ71〜73を
駆動する駆動制御プログラム、選択された模様番号をL
ED10に表示する表示制御プログラム、などが格納さ
れている。
【0029】RAM80の番号メモリ81には、模様選
択スイッチ9の操作により選択された1つ又は複数の模
様番号データが格納される。ポインタメモリ82には、
縫目データや糸切り縫目データを格納したワークメモリ
84の各アドレスを指示する為のポインタ値PTが格納
される。フラグメモリ83には、糸切り設定スイッチ1
3の操作に応じて、糸切りを実行するように設定された
ときにはセット(「1」のデータ)され、実行しないよ
うに設定されたときにはリセット(「0」のデータ)さ
れる糸切りフラグCFのフラグデータが格納される。更
に、このRAM80には、CPU78で演算した演算結
果などを格納するワークメモリ84やフラグやカンウタ
やポインタなどの各種メモリが設けられている。
【0030】次に、ミシンMの制御装置Cで行なわれる
縫製制御のルーチンについて、図9・図10のフローチ
ャートに基いて説明する。尚、図中符号Si(i=1
0、11、12・・・・)は各ステップである。ここ
で、この制御を開始する前段階として、模様選択スイッ
チ9の操作により選択設定された1つ又は複数の模様番
号データが番号メモリ81に格納され、また糸切り設定
スイッチ13の操作により設定された糸切り動作モード
或いは糸切り不動作モードのフラグデータがフラグメモ
リ83に格納されているものとする。
【0031】起動・停止スイッチ12が操作されるとこ
の制御が開始され、先ずフラグメモリ83のフラグデー
タに基いて、糸切りフラグCFがセットされているとき
には(S10:Yes)、補助データメモリ79aから
補助データが読込まれてワークメモリ84に格納され
(S11)、次にこの補助データに基いて補助縫い・切
断制御(図10参照)が実行される(S12)。この制
御が開始されると、先ず補助データが格納されているワ
ークメモリ84の先頭アドレスがポインタ値PTにセッ
トされ(S30)、このポインタ値PTで指示するデー
タが揺動データのときには(S31:Yes)、揺動タ
イミングの入力待ちが繰り返さる(S32:No)。そ
して、揺動タイミングのときには(S32:Yes)、
針揺動位置データに基いて針棒揺動用ステッピングモー
タ72が駆動され(S33)、ポインタ値PTが1つイ
ンクリメントされ(S34)、S31に戻る。
【0032】次に、ポインタ値PTで指示するデータが
送りデータのときには(S31:No、S35:Ye
s)、送りタイミングの入力待ちが繰り返さる(S3
6:No)。そして、送りタイミングのときには(S3
6:Yes)、送り量データに基いて送り歯駆動用ステ
ッピングモータ73が駆動され(S37)、S34を経
てS31に戻る。次に、ポインタ値PTで指示するデー
タが糸切り指令データのときには(S31・S35:N
o、S38:Yes)、糸切りタイミングの入力待ちが
繰り返さる(S39:No)。そして、糸切りタイミン
グのときには(S39:Yes)、糸切り用ソレノイド
44が駆動され(S40)、この制御を終了してリター
ンする。
【0033】従って、図5・図6に示すように、各縫目
模様の縫製開始に際して、補助データに基いて上糸NS
の端部NSaによりジグザグ状の補助的な縫目CNが形
成され、加工布W上の上糸端部NSaが針板14の上側
に移動している送り歯17と押え足15とで確実に押圧
され、この状態で糸切り動作が実行される。その結果、
図11に示すように、上糸端部NSaを押圧した状態
、しかも補助縫目CNが形成された状態で糸切り動作
が行なわれるので、この上糸端部NSaは、図5にマー
ク「×」で示すように、針板14の下側において糸切り
機構20で確実に切断される。しかも、このとき、切断
後の縫針側の新たな上糸端部NSaは加工布Wを挿通し
て針板14の下側に移動しているので、次の縫製開始時
にはこの上糸端部NSaが加工布Wの下側に保持される
とともに、加工布が移動されることなく次の各縫目模様
を縫製するため、各縫目模様の縫製開始時の上糸端部が
加工 布の表側に一切現れることがなく、縫製品質を向上
させることができる。加えて、この上糸端部NSaで形
成した補助的な縫目CNは3針分なので、この上糸端部
NSaを加工布Wから容易に引き抜くことができ、煩わ
しい糸摘み作業を一切不要にすることができる。
【0034】次に、番号メモリ81から模様番号データ
が読込まれ(S13)、この模様番号データに対応する
縫目データを縫目データメモリから順次読出しながら縫
製処理が実行される。尚、この縫製処理については、本
案と直接関係しないので、その詳しい制御の説明を省略
する。次に、起動・停止スイッチ12が操作されないで
停止指令が入力されないときに(S15:No)、番号
メモリ81に次の模様番号データが存在するときには
(S16:No)、S10以降が繰返される。そして、
停止指令が入力されたとき(S15:Yes)、或いは
縫製の終了のときには(S16:Yes)、この制御を
終了してリターンする。
【0035】ところで、送り歯17を布送り方向Aと直
交する横方向に移動させる横送り機構を設ける一方、前
記補助データメモリ79aの針揺動データに代えて横送
りデータを格納し、縫製開始時に加工布Wを横方向に移
動させながら補助的な縫目CNを形成するように構成す
ることも可能である。この場合にも、前記実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0036】尚、補助データメモリ79aに記憶した補
助データは一例に過ぎず、布送り方向と略直交する縫目
のデータを設けた種々の補助データを用いることが可能
である。尚、少なくとも上糸を切断する種々の糸切り機
構を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電子制御式ジグザグミ
シンの概略斜視図である。
【図2】ベッド部の要部横断平面図である。
【図3】ベッド部の要部横断平面図である。
【図4】糸切り機構の部分斜視図である。
【図5】ベッド部の要部縦断部分正面図である。
【図6】ベッド部の部分拡大平面図である。
【図7】電子制御式ジグザグミシンの制御系のブロック
図である。
【図8】補助データメモリ内の補助データの構成を説明
する説明図である。
【図9】縫製制御のルーチンの概略フローチャートであ
る。
【図10】補助縫い・切断制御のルーチンの概略フロー
チャートである。
【図11】各縫製開始時に補助縫い・切断処理を施しな
がら縫製された加工布の平面図である。
【図12】従来の技術に係る図11相当図である。
【符号の説明】
M 電子制御式ジグザグミシン 4 針棒 15 押え足 17 送り歯 20 糸切り機構 44 糸切り用ソレノイド 46 固定刃 48 可動刃 54 可動刃作動レバー 72 針棒揺動用ステッピングモータ 73 送り刃駆動用ステッピングモータ 78 CPU 79 ROM 79a 補助データメモリ 80 RAM C 制御装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工布を押圧する押え足と、下端に縫針
    を取付けた針棒と、針棒の上下動と調時して送り歯で加
    工布を布送り方向に移送する布送り機構と、前記針棒を
    布送り方向と直交する方向に揺動させる針揺動機構と、
    針棒の上下動と調時して、少なくとも、縫針の目孔から
    下方に延びる上糸を針板の下側で切断する糸切り機構
    と、これら布送り機構と針揺動機構と糸切り機構とを駆
    動する制御手段とを備えた自動糸切り機構付きミシンに
    おいて、 布送り方向と略直交する方向の数針分の補助的な縫目を
    形成する縫目データとその縫目形成後に糸切り機構を作
    動させる糸切り指令データとからなる補助データを格納
    したデータ記憶手段を設け、各縫目模様の縫製開始時
    に、データ記憶手段の補助データを制御手段に供給し、
    各縫目模様の縫製開始点において、前記補助的な縫目を
    形成した加工布を送り歯と押え足とで押えた状態で少
    くとも上糸を切断するように構成したことを特徴とする
    自動糸切り機構付きミシン。
  2. 【請求項2】 加工布を押圧する押え足と、下端に縫針
    を取付けた針棒と、針棒の上下動と調時して送り歯で加
    工布を布送り方向に移送する布送り機構と、前記加工布
    を布送り方向と直交する方向に変化させる横送り機構
    と、針棒の上下動と調時して、少なくとも、縫針の目孔
    から下方に延びる上糸を針板の下側で切断する糸切り機
    構と、これら布送り機構と横送り機構と糸切り機構とを
    駆動する制御手段とを備えた自動糸切り機構付きミシン
    において、 布送り方向と略直交する方向の数針分の補助的な縫目を
    形成する縫目データとその縫目形成後に糸切り機構を作
    動させる糸切り指令データとからなる補助データを格納
    したデータ記憶手段を設け、各縫目模様の縫製開始時
    に、データ記憶手段の補助データを制御手段に供給し、
    各縫目模様の縫製開始点において、前記補助的な縫目を
    形成した加工布を送り歯と押え足とで押えた状態で少
    くとも上糸を切断するように構成したことを特徴とする
    自動糸切り機構付きミシン。
JP07255492A 1992-02-22 1992-02-22 自動糸切り機構付きミシン Expired - Fee Related JP3254647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07255492A JP3254647B2 (ja) 1992-02-22 1992-02-22 自動糸切り機構付きミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07255492A JP3254647B2 (ja) 1992-02-22 1992-02-22 自動糸切り機構付きミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228290A JPH05228290A (ja) 1993-09-07
JP3254647B2 true JP3254647B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13492694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07255492A Expired - Fee Related JP3254647B2 (ja) 1992-02-22 1992-02-22 自動糸切り機構付きミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254647B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355480A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Juki Corp ジグザグミシンのループ支え装置
JP2007215734A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Brother Ind Ltd ミシン
CN107988717A (zh) * 2017-12-30 2018-05-04 申洲针织(安徽)有限公司 一种自动切断的花边加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05228290A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848253A (en) Embroidery machine for sewing spangles on fabrics
US6123037A (en) Multi-head embroidery machine with thread cutting function
US5947043A (en) Sewing machine having multiple needles
JP4239292B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
JP3847955B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP3254647B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JP2002306876A (ja) 穴かがりミシン
JP3449589B2 (ja) ミシン
JPH03146093A (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
KR100228930B1 (ko) 재봉틀의 실권취레버 구동장치
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS5881084A (ja) 染色ミシン
JP3022651B2 (ja) ミシンの制御装置
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
JP4255644B2 (ja) ミシン
JP3053123B2 (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
US20240026584A1 (en) Controlling device and method for sewing machine, and sewing machine
JP2583785B2 (ja) 自動ミシン
JP4304557B2 (ja) 穴かがり縫いミシン
JP3614970B2 (ja) オーバロックミシン
JP2792203B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JP3817039B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JP4739594B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン、及び鳩目穴かがり縫目形成方法
JP2004113430A (ja) ミシン及びこのミシンの押え足

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees