JP2929656B2 - ミシン - Google Patents
ミシンInfo
- Publication number
- JP2929656B2 JP2929656B2 JP2079188A JP7918890A JP2929656B2 JP 2929656 B2 JP2929656 B2 JP 2929656B2 JP 2079188 A JP2079188 A JP 2079188A JP 7918890 A JP7918890 A JP 7918890A JP 2929656 B2 JP2929656 B2 JP 2929656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle bar
- main shaft
- phase
- thread
- dead center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B55/00—Needle holders; Needle bars
- D05B55/14—Needle-bar drives
- D05B55/16—Needle-bar drives with provision for disengaging individual needle bars
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B65/00—Devices for severing the needle or lower thread
- D05B65/02—Devices for severing the needle or lower thread controlled by the sewing mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は針棒の上下運動を停止させるための針棒切離
し装置と縫い糸を切断する糸切り装置とを備えたミシン
に関する。
し装置と縫い糸を切断する糸切り装置とを備えたミシン
に関する。
(従来の技術) 刺繍縫いや大型模様縫いができるようにしたミシンで
は、針板上の布を大きく横送りするため、その横送りを
行う間は針棒の上下運動を一時的に停止させる必要があ
る。このためには、従来、主軸の回転を針棒切離し装置
を介して針棒に伝え、針板上の布を横送りする際には針
棒切離し装置を作動させて針棒の上下動を停止させる構
成としていた。このものにおいて針棒を切り離すには、
例えば実開昭62−139472号公報にあるように、針振りパ
ルスモータによって針棒をジグザグ縫いの振り幅よりも
大きく揺動させ、この揺動により針棒抱きと針棒とを切
り離すクラッチを作動させる構成が一般的であった。
は、針板上の布を大きく横送りするため、その横送りを
行う間は針棒の上下運動を一時的に停止させる必要があ
る。このためには、従来、主軸の回転を針棒切離し装置
を介して針棒に伝え、針板上の布を横送りする際には針
棒切離し装置を作動させて針棒の上下動を停止させる構
成としていた。このものにおいて針棒を切り離すには、
例えば実開昭62−139472号公報にあるように、針振りパ
ルスモータによって針棒をジグザグ縫いの振り幅よりも
大きく揺動させ、この揺動により針棒抱きと針棒とを切
り離すクラッチを作動させる構成が一般的であった。
一方、針板の下方に糸切り装置を設けて縫い糸を自動
的に切断できるようにしたミシンでは、糸切り後に縫い
針が再び布に刺さることを防ぐために、糸切り装置が作
動した後に針棒の上下動を停止させる必要がある。この
ため、従来この種のミシンでは、ミシンモータと主軸と
の間にクラッチ装置を設け、糸切り装置の作動後にその
クラッチ装置を切って針棒を停止させるようにしてい
た。
的に切断できるようにしたミシンでは、糸切り後に縫い
針が再び布に刺さることを防ぐために、糸切り装置が作
動した後に針棒の上下動を停止させる必要がある。この
ため、従来この種のミシンでは、ミシンモータと主軸と
の間にクラッチ装置を設け、糸切り装置の作動後にその
クラッチ装置を切って針棒を停止させるようにしてい
た。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成では、糸切り時にしか使わな
いクラッチ機構が特別に必要となるため、部品点数が多
くなるという欠点がある。
いクラッチ機構が特別に必要となるため、部品点数が多
くなるという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、糸切り装置を備えながら、
糸切り後に作動させるための専用のクラッチ機構を省略
することができて部品点数の削減が可能になるミシンを
提供するにある。
糸切り後に作動させるための専用のクラッチ機構を省略
することができて部品点数の削減が可能になるミシンを
提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のミシンは、ミシンモータの回転が伝達される
主軸と、この主軸の回転により上死点と下死点との間を
上下動する針棒と、針板上の布を横送りする際に前記主
軸から前記針棒を釈放して該針棒の上下動を停止させる
針棒切離し装置と、前記主軸の回転力が伝達され前記針
板の下方において縫い糸を切断する糸切り装置と備える
ものにおいて、前記糸切り装置は、前記主軸の位相が、
前記針棒の上死点に対応した上死点位相を挟む特定の糸
切り動作区間にあるときに糸切り動作を実行するように
構成されていると共に、前記主軸の回転位相を検出する
位相検出手段と、前記糸切り装置が作動した場合に、前
記位相検出手段の検出に基づいて、前記主軸の位相が前
記糸切り動作区間の始まりから前記上死点位相までの間
の所定の切離し位相にきたときに前記針棒切離し装置を
作動させて前記針棒を釈放し、少なくとも糸切り動作中
はその釈放状態を維持した後、それ以降の前記主軸の位
相が上死点位相又はその近傍の所定の針棒接続位相に至
ったところで、該針棒と主軸とを接続させる切離し制御
装置とを設けたところに特徴を有するものである。
主軸と、この主軸の回転により上死点と下死点との間を
上下動する針棒と、針板上の布を横送りする際に前記主
軸から前記針棒を釈放して該針棒の上下動を停止させる
針棒切離し装置と、前記主軸の回転力が伝達され前記針
板の下方において縫い糸を切断する糸切り装置と備える
ものにおいて、前記糸切り装置は、前記主軸の位相が、
前記針棒の上死点に対応した上死点位相を挟む特定の糸
切り動作区間にあるときに糸切り動作を実行するように
構成されていると共に、前記主軸の回転位相を検出する
位相検出手段と、前記糸切り装置が作動した場合に、前
記位相検出手段の検出に基づいて、前記主軸の位相が前
記糸切り動作区間の始まりから前記上死点位相までの間
の所定の切離し位相にきたときに前記針棒切離し装置を
作動させて前記針棒を釈放し、少なくとも糸切り動作中
はその釈放状態を維持した後、それ以降の前記主軸の位
相が上死点位相又はその近傍の所定の針棒接続位相に至
ったところで、該針棒と主軸とを接続させる切離し制御
装置とを設けたところに特徴を有するものである。
この場合、前記切離し制御装置を、前記糸切り装置の
糸切り動作の開始後に、前記主軸が2回目の針棒接続位
相に至ったところで前記針棒と主軸とを接続させるよう
に構成しても良い(請求項2の発明)。
糸切り動作の開始後に、前記主軸が2回目の針棒接続位
相に至ったところで前記針棒と主軸とを接続させるよう
に構成しても良い(請求項2の発明)。
(作用) 糸切り装置が作動した場合には、主軸が所定の切離し
位相にきたことが位相検出手段により検出された時に針
棒切離し装置が作動して針棒が停止する。これにて専用
のクラッチを設けなくとも、糸切り後に縫い針が布に刺
さることを防止できる。また、その針棒の釈放状態が少
なくとも糸切り動作中は継続された後、主軸の所定の針
棒接続位相にて、針棒と主軸とが再び接続されるように
なり、縫製動作が可能となる。この場合、主軸が針棒接
続位相に至る前にミシンモータひいては主軸が停止され
ることも考えられるが、このときには、ミシンモータの
停止時に針棒の釈放状態が継続し、次のミシンモータの
始動時に針棒と主軸とが接続されることになる。
位相にきたことが位相検出手段により検出された時に針
棒切離し装置が作動して針棒が停止する。これにて専用
のクラッチを設けなくとも、糸切り後に縫い針が布に刺
さることを防止できる。また、その針棒の釈放状態が少
なくとも糸切り動作中は継続された後、主軸の所定の針
棒接続位相にて、針棒と主軸とが再び接続されるように
なり、縫製動作が可能となる。この場合、主軸が針棒接
続位相に至る前にミシンモータひいては主軸が停止され
ることも考えられるが、このときには、ミシンモータの
停止時に針棒の釈放状態が継続し、次のミシンモータの
始動時に針棒と主軸とが接続されることになる。
(実施例) 全体的構成は第1図に示す通りで、アーム部1内には
主軸2が横軸形に支持され、これがミシンモータ15(第
2図にのみ示す)によって回転駆動されるようになって
いる。この主軸2の回転は針棒切離し装置3を介して針
棒4に伝達され、針棒4が上下動してこれに取り付けら
れた縫い針5により縫製が行われる。針棒切離し装置3
は種々の構造が知られており、ここでは詳しく図示しな
いが、主軸2の回転運動を針棒4の上下動に変換するク
ランクを備え、例えばソレノイドに通電するとクランク
側に設けた係合爪が針棒抱きから外れて針棒4への動力
伝達が絶たれて主軸2から釈放され、ソレノイドが断電
された後には主軸2の回転位相が針棒4の上死点位置に
対応した上死点位相(図3で0゜)に至ったところで前
記係合爪が針棒抱きに係合して動力伝達状態になるとい
う構成である。従って、ここでは上死点位相が針棒接続
位相となる。また、この実施例の場合、その針棒抱きは
スプリングにより常時上方に付勢されており、前記係合
爪が外れると針棒4を常に上死点位置に引き上げるよう
になっている。
主軸2が横軸形に支持され、これがミシンモータ15(第
2図にのみ示す)によって回転駆動されるようになって
いる。この主軸2の回転は針棒切離し装置3を介して針
棒4に伝達され、針棒4が上下動してこれに取り付けら
れた縫い針5により縫製が行われる。針棒切離し装置3
は種々の構造が知られており、ここでは詳しく図示しな
いが、主軸2の回転運動を針棒4の上下動に変換するク
ランクを備え、例えばソレノイドに通電するとクランク
側に設けた係合爪が針棒抱きから外れて針棒4への動力
伝達が絶たれて主軸2から釈放され、ソレノイドが断電
された後には主軸2の回転位相が針棒4の上死点位置に
対応した上死点位相(図3で0゜)に至ったところで前
記係合爪が針棒抱きに係合して動力伝達状態になるとい
う構成である。従って、ここでは上死点位相が針棒接続
位相となる。また、この実施例の場合、その針棒抱きは
スプリングにより常時上方に付勢されており、前記係合
爪が外れると針棒4を常に上死点位置に引き上げるよう
になっている。
一方、ベッド部6内には下軸7が設けられ、これに伝
導機構8を介して主軸2の動きが伝達される。この下軸
7は図示しない針板部分に設けた送り歯を駆動すると共
に、針板の下方に設けた周知の糸切り装置9の動力源と
なっている。この糸切り装置9は、パルスモータ10が駆
動されると作動可能な状態となり、主軸2の特定の回転
位相(第3図参照)において作動して縫い糸を針板の下
方で切断する。
導機構8を介して主軸2の動きが伝達される。この下軸
7は図示しない針板部分に設けた送り歯を駆動すると共
に、針板の下方に設けた周知の糸切り装置9の動力源と
なっている。この糸切り装置9は、パルスモータ10が駆
動されると作動可能な状態となり、主軸2の特定の回転
位相(第3図参照)において作動して縫い糸を針板の下
方で切断する。
さて、前記アーム部1内には主軸2の回転位相を検出
するための位相検出手段11が設けられている。これは具
体的には、所定の角度位置に扇状の開口部を有する遮光
板11aを主軸2に一体回転するように取り付けると共
に、その遮光板11aを挟むようにフォトインタラプタ11b
を固定配置して構成され、主軸2と一体的に回転する遮
光板11aがその回転位相に応じてフォトインタラプタ11b
の光軸を遮ることにより主軸2の回転位相が検出され
る。そして、この位相検出手段11からの位相検出信号SP
は、第2図に示すように電子制御回路12に与えられ、こ
れに基づき前記針棒切離し装置3のソレノイドの通断電
が制御される。この電子制御回路12は例えばマイクロコ
ンピュータを含んで構成され、上述のように針棒切離し
装置3を作動させる切離し制御装置として機能するのみ
ならず、ミシンの起動停止スイッチ13やスピードコント
ローラ14からの信号を受けてミシンモータ15の回転を制
御する等、ミシンの全体的制御を行う。
するための位相検出手段11が設けられている。これは具
体的には、所定の角度位置に扇状の開口部を有する遮光
板11aを主軸2に一体回転するように取り付けると共
に、その遮光板11aを挟むようにフォトインタラプタ11b
を固定配置して構成され、主軸2と一体的に回転する遮
光板11aがその回転位相に応じてフォトインタラプタ11b
の光軸を遮ることにより主軸2の回転位相が検出され
る。そして、この位相検出手段11からの位相検出信号SP
は、第2図に示すように電子制御回路12に与えられ、こ
れに基づき前記針棒切離し装置3のソレノイドの通断電
が制御される。この電子制御回路12は例えばマイクロコ
ンピュータを含んで構成され、上述のように針棒切離し
装置3を作動させる切離し制御装置として機能するのみ
ならず、ミシンの起動停止スイッチ13やスピードコント
ローラ14からの信号を受けてミシンモータ15の回転を制
御する等、ミシンの全体的制御を行う。
上記構成において、刺繍縫いや大型模様縫いのために
布を大きく横送りする際には、針棒切離し装置3が作動
される。このためには針棒切離し装置3のソレノイドが
通電され、その係合爪が針棒抱きから外される。これに
より針棒4が主軸2から切り離され、針棒4はスプリン
グにより上死点位置に引き上げられた状態で停止する。
また、縫製の終了に際して縫い糸を切断する場合には、
まずパルスモータ10が通電されて糸切り装置9が作動可
能状態とされ、主軸2の回転位相が前記上死点位相を挟
む糸切り動作区間(例えば第3図に示すように主軸2の
回転位相が300゜〜50゜にある区間)となったときに縫
い糸の切断が行われる。一方、主軸2の回転位相は位相
検出手段11により常時検出されており、糸切りを行うべ
くパルスモータ10が通電された場合であって且つ主軸2
の回転位相が上死点位相に至る直前の所定の切離し位相
(例えば第3図に示すように約330゜)となったことが
検出されたときに、電子制御回路12からの信号に基づき
やはり針棒切離し装置3のソレノイドが通電される。こ
の結果、針棒切離し装置3の係合爪が針棒抱きから外れ
て針棒4が主軸2から切り離され、針棒4はスプリング
により上死点位置に引き上げられた状態で停止する。こ
れにより、糸切り後に縫い針5が再び布に刺さることが
確実に防止される。この後、主軸2の回転位相が糸切り
動作区間を過ぎたことが検出されるとパルスモータ10が
再通電されて糸切り動作不能状態に戻されると共に、主
軸2の回転位相が針棒接続位相である0゜(上死点位
相)となったときに上死点位置にある針棒抱きに係合爪
が係合して主軸2と針棒4とが連結状態となる。従っ
て、この実施例では、縫い糸の糸切り動作開始後に、主
軸2が2回目の針棒接続位相に至ったところで、針棒4
と主軸2とが接続されることになる。
布を大きく横送りする際には、針棒切離し装置3が作動
される。このためには針棒切離し装置3のソレノイドが
通電され、その係合爪が針棒抱きから外される。これに
より針棒4が主軸2から切り離され、針棒4はスプリン
グにより上死点位置に引き上げられた状態で停止する。
また、縫製の終了に際して縫い糸を切断する場合には、
まずパルスモータ10が通電されて糸切り装置9が作動可
能状態とされ、主軸2の回転位相が前記上死点位相を挟
む糸切り動作区間(例えば第3図に示すように主軸2の
回転位相が300゜〜50゜にある区間)となったときに縫
い糸の切断が行われる。一方、主軸2の回転位相は位相
検出手段11により常時検出されており、糸切りを行うべ
くパルスモータ10が通電された場合であって且つ主軸2
の回転位相が上死点位相に至る直前の所定の切離し位相
(例えば第3図に示すように約330゜)となったことが
検出されたときに、電子制御回路12からの信号に基づき
やはり針棒切離し装置3のソレノイドが通電される。こ
の結果、針棒切離し装置3の係合爪が針棒抱きから外れ
て針棒4が主軸2から切り離され、針棒4はスプリング
により上死点位置に引き上げられた状態で停止する。こ
れにより、糸切り後に縫い針5が再び布に刺さることが
確実に防止される。この後、主軸2の回転位相が糸切り
動作区間を過ぎたことが検出されるとパルスモータ10が
再通電されて糸切り動作不能状態に戻されると共に、主
軸2の回転位相が針棒接続位相である0゜(上死点位
相)となったときに上死点位置にある針棒抱きに係合爪
が係合して主軸2と針棒4とが連結状態となる。従っ
て、この実施例では、縫い糸の糸切り動作開始後に、主
軸2が2回目の針棒接続位相に至ったところで、針棒4
と主軸2とが接続されることになる。
このように上記構成によれば、刺繍縫い等のために布
を横送りする際に針棒切離し装置3を作動させるだけで
なく、糸切り装置9の作動後にも主軸2を所定の回転位
相のもとで針棒切離し装置3を作動させうようにしてい
るから、従来必要としていた糸切り後に作動させるため
の専用のクラッチ機構を省略することができ、その分、
部品点数の削減を図ることができて部品コスト及び組立
コストの低廉化が可能になる。
を横送りする際に針棒切離し装置3を作動させるだけで
なく、糸切り装置9の作動後にも主軸2を所定の回転位
相のもとで針棒切離し装置3を作動させうようにしてい
るから、従来必要としていた糸切り後に作動させるため
の専用のクラッチ機構を省略することができ、その分、
部品点数の削減を図ることができて部品コスト及び組立
コストの低廉化が可能になる。
[発明の効果] 本発明は以上述べたように、糸切り装置が作動した場
合は主軸が所定の切離し位相にあることが検出された時
に針棒切離し装置を作動させる切離し制御装置を設けた
から、従来必要としていたクラッチ機構を省略すること
ができて部品点数を削減することができるという効果を
奏する。
合は主軸が所定の切離し位相にあることが検出された時
に針棒切離し装置を作動させる切離し制御装置を設けた
から、従来必要としていたクラッチ機構を省略すること
ができて部品点数を削減することができるという効果を
奏する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はミシン全体の
概略的縦断面図、第2図は要部のブロック図、第3図は
主軸と針棒の動きとの関係を示すための針棒曲線であ
る。 図面中、2は主軸、3は針棒切離し装置、4は針棒、9
は糸切り装置、11は位相検出手段、12は電子制御回路
(切離し制御装置)、15はミシンモータである。
概略的縦断面図、第2図は要部のブロック図、第3図は
主軸と針棒の動きとの関係を示すための針棒曲線であ
る。 図面中、2は主軸、3は針棒切離し装置、4は針棒、9
は糸切り装置、11は位相検出手段、12は電子制御回路
(切離し制御装置)、15はミシンモータである。
Claims (2)
- 【請求項1】ミシンモータの回転が伝達される主軸と、
この主軸の回転により上死点と下死点との間を上下動す
る針棒と、針板上の布を横送りする際に前記主軸から前
記針棒を釈放して該針棒の上下動を停止させる針棒切離
し装置と、前記主軸の回転力が伝達され前記針板の下方
において縫い糸を切断する糸切り装置と備えるものにお
いて、 前記糸切り装置は、前記主軸の位相が、前記針棒の上死
点に対応した上死点位相を挟む特定の糸切り動作区間に
あるときに糸切り動作を実行するように構成されている
と共に、 前記主軸の回転位相を検出する位相検出手段と、前記糸
切り装置が作動した場合に、前記位相検出手段の検出に
基づいて、前記主軸の位相が前記糸切り動作区間の始ま
りから前記上死点位相までの間の所定の切離し位相にき
たときに前記針棒切離し装置を作動させて前記針棒を釈
放し、少なくとも糸切り動作中はその釈放状態を維持し
た後、それ以降の前記主軸の位相が上死点位相又はその
近傍の所定の針棒接続位相に至ったところで、該針棒と
主軸とを接続させる切離し制御装置とを設けたことを特
徴とするミシン。 - 【請求項2】前記切離し制御装置は、前記糸切り装置の
糸切り動作の開始後に、前記主軸が2回目の針棒接続位
相に至ったところで前記針棒と主軸とを接続させること
を特徴とする請求項1記載のミシン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2079188A JP2929656B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | ミシン |
US07/675,963 US5133272A (en) | 1990-03-28 | 1991-03-27 | Sewing machine having needle bar disconnecting mechanism and thread cutting mechanism |
DE4110332A DE4110332C2 (de) | 1990-03-28 | 1991-03-28 | Näh- oder Stickmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2079188A JP2929656B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | ミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03277397A JPH03277397A (ja) | 1991-12-09 |
JP2929656B2 true JP2929656B2 (ja) | 1999-08-03 |
Family
ID=13683003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2079188A Expired - Fee Related JP2929656B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | ミシン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5133272A (ja) |
JP (1) | JP2929656B2 (ja) |
DE (1) | DE4110332C2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5417173A (en) * | 1991-10-24 | 1995-05-23 | Yamato Mishin Seizo Kabushiki Kaisha | Method of cutting threads in a sewing machine and device for performing the same |
JP2674479B2 (ja) * | 1992-10-27 | 1997-11-12 | 三菱電機株式会社 | ミシン制御装置及びミシン制御方法 |
JPH09239176A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Brother Ind Ltd | ミシンの糸切り装置 |
JP3449589B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2003-09-22 | ブラザー工業株式会社 | ミシン |
DE19615308C1 (de) * | 1996-04-18 | 1997-07-17 | Pfaff Ag G M | Näh- oder Stickmaschine mit einer Fadenschneideinrichtung |
JP3398562B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2003-04-21 | ブラザー工業株式会社 | ミシン |
AU2004270162B2 (en) * | 2003-08-28 | 2010-05-13 | Nicox S.A. | Nitrosated ad nitrosylated diuretic compouds, compositions and methods of use |
EP2192221B1 (de) * | 2008-11-26 | 2017-04-05 | Nähmaschinenfabrik Emil Stutznäcker GmbH & Co. KG | Mehrnadelnähmaschine |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3782311A (en) * | 1972-12-29 | 1974-01-01 | Singer Co | Simplified basting stitch mechanism |
JPS5543799B2 (ja) * | 1973-05-30 | 1980-11-08 | ||
JPS5389539A (en) * | 1977-01-14 | 1978-08-07 | Hitachi Ltd | Motor driven sewing machine controller |
US4325313A (en) * | 1979-05-21 | 1982-04-20 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Automatic embroidery sewing machine |
US4318357A (en) * | 1981-02-27 | 1982-03-09 | The Singer Company | Data advancing arrangement in a sewing machine |
DE3124795C1 (de) * | 1981-06-24 | 1982-11-04 | Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern | Fadenabschneidvorrichtung fuer Zickzack-Naehmaschinen |
JPS6168077A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-08 | ブラザー工業株式会社 | ミシン |
JPS62139472A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-23 | Nec Corp | 疑似中間調画像処理装置 |
DE3621238A1 (de) * | 1986-06-25 | 1988-02-04 | Union Special Gmbh | Naehgutausrichtvorrichtung fuer naehmaschinen |
JPH0349796A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Brother Ind Ltd | 布縁倣い縫ミシン |
-
1990
- 1990-03-28 JP JP2079188A patent/JP2929656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-03-27 US US07/675,963 patent/US5133272A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-28 DE DE4110332A patent/DE4110332C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03277397A (ja) | 1991-12-09 |
DE4110332A1 (de) | 1991-10-02 |
US5133272A (en) | 1992-07-28 |
DE4110332C2 (de) | 2000-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2929656B2 (ja) | ミシン | |
JP2743521B2 (ja) | ミシンの針棒切離装置 | |
JP2917324B2 (ja) | ミシン | |
JP2796180B2 (ja) | ミシン駆動装置 | |
JPS6055150B2 (ja) | 模様縫いミシン | |
JPH0230717B2 (ja) | ||
JPS6134837B2 (ja) | ||
US6769371B2 (en) | Sewing apparatus with needle bar position changing control | |
US5085160A (en) | Thread cutting device for use in a sewing machine | |
JPH07313769A (ja) | 布地の位置合わせ装置 | |
JPH0733743Y2 (ja) | 自動糸切り装置を有するミシン | |
JP2762720B2 (ja) | ボタン付けミシン | |
JPH0532078B2 (ja) | ||
JP2550219B2 (ja) | 2本針ミシンの制御装置 | |
JPS62207492A (ja) | 針位置制御装置付きミシン | |
JP2871201B2 (ja) | 糸切り装置付きミシン | |
JPH0229356B2 (ja) | ||
JPH01259896A (ja) | 自動縫いミシンの制御装置 | |
JPH0154069B2 (ja) | ||
JPS6022954B2 (ja) | サイクル縫いミシンの制御装置 | |
JPH0161077B2 (ja) | ||
US4620497A (en) | Device for initially setting a computerized sewing machine | |
JPH0234638B2 (ja) | Mishinnoseigyosochi | |
JPS62217992A (ja) | 布押え制御装置付きミシン | |
JPS6140295Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |