JP2000328425A - 多頭式刺繍装置 - Google Patents

多頭式刺繍装置

Info

Publication number
JP2000328425A
JP2000328425A JP11134386A JP13438699A JP2000328425A JP 2000328425 A JP2000328425 A JP 2000328425A JP 11134386 A JP11134386 A JP 11134386A JP 13438699 A JP13438699 A JP 13438699A JP 2000328425 A JP2000328425 A JP 2000328425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
bobbin
hook
lower thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11134386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shimizu
正樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11134386A priority Critical patent/JP2000328425A/ja
Publication of JP2000328425A publication Critical patent/JP2000328425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縫製途中における糸切れの発生によりステッ
プバックさせて、糸切れ修復処理後に縫製再開するとき
に、糸切れが発生してない刺繍機における下糸が布地表
に引出されるのを確実に防止して縫目を奇麗にするこ
と。 【解決手段】 何れかの刺繍機M1〜M3において糸切
れが発生して縫製が中断され、その糸切れが発生した頭
部のステップバックスイッチを手動で操作する際に、釜
駆動モータが約210 °だけ正回転駆動されて、下糸48
が板バネ59dの外側(手前側)に係合するようにな
り、係合部59fから延びる下糸48はこの板バネ59
dにより手前側に大きく屈曲しているので、可動枠16
がステップバックするときに、下糸48に約40gfも
の大きな張力が作用した状態でステップバック処理が実
行され、下糸48の繰出しが極力抑制される。その結
果、糸切れを修復する縫い直しが実行された後、縫製中
断位置から刺繍縫製を再開するときに、下糸48には大
きな張力が作用することになり、下糸48は上糸に引っ
張られても加工布の表側に出ることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、糸輪捕捉用釜や
糸切れ検知手段等を夫々備え刺繍縫製可能な複数の刺繍
機を設けた多頭式刺繍装置に関し、特に刺繍縫製中に糸
切れが発生して縫製が中断されたとき、糸切れ発生位置
までステップバックさせてから縫い直す糸切れ修復処理
に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来、同様の形状や大きさに裁断した
複数枚の生地の各々に同様の刺繍模様を同時に縫製した
り、原反布に同様の刺繍模様を複数箇所に同時に縫製す
るようにした工業用の多頭式刺繍装置として、例えば、
特開平4−307688号公報、特開平9−29008
6号公報に記載のような多頭式の刺繍装置が実用化され
ている。この種の多頭式刺繍装置には複数の刺繍機が並
設され、各刺繍機のベッド部には、糸輪捕捉用釜や上下
両糸を切断する糸切り機構が設けられるとともに、各刺
繍機のヘッド部には、針棒駆動機構や駆動中の針棒をそ
の最上位置に強制的にジャンプさせる針棒ジャンプ機構
が設けられている。
【0003】ところで、この種の多頭式刺繍装置の各ヘ
ッド部には、通常、上糸の糸切れを検知する為に、縫製
サイクル毎の上糸繰出しに連動して回転するエンコーダ
ディスクを介してエンコーダ信号を出力する糸切れセン
サが設けられ、この糸切れセンサから糸切れ感度針数
(例えば、5針)に対応してエンコーダ信号が出力され
ないときに糸切れを検知するように構成されている。そ
して、何れかの刺繍機で糸切れが検知されたときには、
全ての刺繍機の針棒ジャンプ機構を作動させるのと同時
に、縫製動作が中断される。このとき、自動ステップバ
ックモードが設定されているときには、その縫製中断位
置から所定針数分だけ遡った推定の糸切れ発生位置まで
布保持枠を自動的にステップバックさせるようになって
いる。
【0004】ここで、通常の場合、実際に糸切れが発生
した糸切れ発生位置から糸切れセンサによる糸切れ感度
針数だけ遅れて糸切れが検知され、しかも糸切れが検知
された検知位置から停止針数(例えば、5針)だけ進ん
だ縫製中断位置で縫製処理が実際に停止されるので、自
動ステップバックにおいては、糸切れが検知された場
合、停止針数に糸切れ感度針数を加算したステップバッ
ク針数を求め、このステップバック針数に応じて布保持
枠を縫製中断位置からステップバックさせることで、糸
切れが実際に発生したと推定される糸切れ発生位置にス
テップバック制御するようにしている。
【0005】一方、手動ステップバックモードが設定さ
れているときには、縫製中断位置で縫製が停止した後、
糸切れした刺繍機に装備されているステップバックスイ
ッチを手動で操作しながら、布保持枠を実際の糸切れ発
生位置まで遡ってステップバックさせるようにしてい
る。そして、ステップバックさせた後、糸切れした刺繍
機の縫針に上糸通しを行ってから、縫製開始スイッチを
操作して縫製を再開させることにより、糸切れした刺繍
機においてだけ、その針棒ジャンプ機構の駆動が停止さ
れて針棒が連結され、糸切れ発生位置から縫製中断位置
まで低速で縫い直しが行なわれる。
【0006】そして、この縫製中断位置よりも2〜3針
分だけ手前の縫い位置において、糸切れしていないその
他の刺繍機の針棒ジャンプ機構の駆動が停止されて針棒
が連結され、この縫い位置から全ての刺繍機による刺繍
縫製が一斉に再開されるようになっている。即ち、糸切
れした刺繍機においては、縫製途中で糸切れしているの
で、縫製中断位置からその糸切れ発生位置までステップ
バックし、糸通しをしてから縫い直しを実行するので、
糸切れするまでの縫目や縫製を再開した縫目に何ら問題
はなく、奇麗な縫目で縫製を続行することができる。
【0007】一方、糸切れしていない刺繍機において
は、縫製中断位置まで正常に縫製されており、その縫製
中断位置から糸切れ発生位置までステップバックさせる
ときに、図22に示すように、全回転釜159のボビン
ケース167に収容された下糸ボビンに巻かれた下糸4
8は、ボビンケース167の左側部において調子バネ
(図示略)により所定の張力を付与されてから外部に出
て、内釜159aの係合部159fを経て、その略真上
に形成された針板152の針穴152aを経由するだけ
で、何ら屈曲するようなことなく、加工布につながって
いる。
【0008】それ故、ステップバックに際して加工布が
移動することにより、加工布につながっている下糸48
が回転釜159やボビンケース167を介して下糸ボビ
ンから容易に繰出されるとともに、加工布につながって
いる上糸が縫針の目孔から繰出されることになる。その
後、糸切れ発生位置から、縫製中断位置よりも2〜3針
分手前の縫い位置まで空送りされ、このように上糸と下
糸とが余分に繰出された状態で、この縫い位置から実際
の縫製が再開されるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 前述したように、糸
切れしていない刺繍機で縫製中断位置から縫製を再開す
る場合、所定針数をステップバックさせたときに、縫針
の目孔から繰出される上糸は糸取りバネに蓄えている上
糸を引き出すように繰出される一方、下糸については回
転釜やこれに装着されたボビンケースを介して下糸ボビ
ンから必要糸量だけ繰出される。しかも、この下糸に
は、ボビンケースに設けた調子バネによる約20gfの
弱いバネ力が付与されているだけなので、その必要糸量
が容易に繰出されている。しかし、糸切れ発生位置から
空送りが実行されるときには、下糸については繰出され
た糸量がそのまま残存しているが、上糸についてはその
繰出された糸量の殆どが糸取りバネのバネ力による復帰
で回収され、実際には、下糸よりも少ない糸量だけ残存
することになる。
【0010】そして、このように下糸が緩んでいる一
方、上糸がそれほど緩んでいない状態で、縫製中断位置
よりも手前の縫い位置から実際の縫製が再開される場
合、縫針から糸駒に至る糸道経路には複数の屈曲部が形
成され、また糸調子器により糸張力が付与されているこ
とから、上糸には約70gfもの強い張力が作用してお
り、縫製再開した最初の縫目において、約20gf程度
の張力しかなく、しかも弛んでいる下糸は強い張力を有
する上糸に引っ張られて加工布の表側に引き出されるこ
とになり、上糸の糸色にこれとは異なる下糸の糸色(例
えば、白色)が混ざり、見栄えが悪くなるという問題が
ある。
【0011】本発明の目的は、縫製途中における糸切れ
の発生によりステップバックさせるときに、糸切れして
いない刺繍機における下糸の繰出しを極力抑制し、糸切
れ修復処理をしてから縫製再開するときに、糸切れが発
生してない刺繍機における下糸の布地表への引出しを確
実に防止して縫目を奇麗にすること、等である。
【0012】
【課題を解決するための手段】 請求項1の多頭式刺繍
装置は、縫針と糸輪捕捉用釜と上糸切れを検知する糸切
れ検知手段とを夫々備えた複数の刺繍機と、これら刺繍
機の縫針と糸輪捕捉用釜とを共通に駆動するミシンモー
タと、これら刺繍機の布保持枠を共通に保持する枠保持
体を移動駆動する布送り駆動手段とを備えた多頭式刺繍
装置において、何れかの糸切れ検知手段が糸切れを検知
したとき、ミシンモータを停止させて縫製を中断させる
中断制御手段と、布送り駆動手段を介して枠保持体を、
布送り駆動手段を介して縫製が中断された縫製中断位置
から糸切れ発生位置又はその近傍位置までステップバッ
クさせるステップバック制御手段と、ステップバック制
御手段によるステップバックに際して、糸切れが発生し
てない刺繍機における下糸の繰出を抑制する下糸繰出し
抑制手段とを備えたものである。
【0013】何れかの糸切れ検知手段が糸切れを検知し
たときには、中断制御手段により、ミシンモータを停止
させることにより縫製が中断される。このとき、ステッ
プバック制御手段により、枠保持体は布送り駆動手段を
介して、布送り駆動手段を介して縫製が中断された縫製
中断位置から糸切れ発生位置又はその近傍位置までステ
ップバックされる。ところで、このステップバック制御
手段によるステップバックに際して、下糸繰出し抑制手
段は、糸切れが発生してない刺繍機において、糸輪捕捉
用釜に設けられた下糸ボビンの回転を抑制したり、糸切
り手段を設けている場合には、その可動刃を駆動させて
下糸を屈曲させるなどして、下糸の繰出を抑制する。
【0014】それ故、ステップバックが実行された後、
その糸切れ発生位置又はその近傍位置から縫製中断位置
まで、糸切れした刺繍機において縫い直しが行われ、そ
の縫製中断位置から刺繍縫製を再開するときに、糸切れ
していない刺繍機の下糸は緩んでいないことから、縫製
再開するときの下糸に張力が作用することになり、下糸
は上糸に引っ張られても加工布の表側に出ることがな
く、縫製再開するときの縫目の見栄えを確実に良くする
ことができる。
【0015】請求項2の多頭式刺繍装置は、縫針と糸輪
捕捉用釜と上糸切れを検知する糸切れ検知手段と糸輪捕
捉用釜をミシンモータとは独立に回転駆動する釜駆動モ
ータとを夫々備えた複数の刺繍機と、これら刺繍機の縫
針を共通に駆動するミシンモータと、これら刺繍機の布
保持枠を共通に保持する枠保持体を移動駆動する布送り
駆動手段とを備えた多頭式刺繍装置において、何れかの
糸切れ検知手段が糸切れを検知したとき、ミシンモータ
を停止させて縫製を中断させる中断制御手段と、布送り
駆動手段を介して枠保持体を、布送り駆動手段を介して
縫製が中断された縫製中断位置から糸切れ発生位置又は
その近傍位置までステップバックさせるステップバック
制御手段と、ステップバック制御手段によるステップバ
ックに際して、糸切れが発生してない刺繍機における下
糸の繰出を抑制する下糸繰出し抑制手段とを備えたもの
である。
【0016】何れかの糸切れ検知手段が糸切れを検知し
たときには、中断制御手段により、ミシンモータを停止
させることにより縫製が中断される。このとき、ステッ
プバック制御手段により、枠保持体は布送り駆動手段を
介して、布送り駆動手段を介して縫製が中断された縫製
中断位置から糸切れ発生位置又はその近傍位置までステ
ップバックされる。ところで、このステップバック制御
手段によるステップバックに際して、下糸繰出し抑制手
段は、糸切れが発生してない刺繍機において、糸輪捕捉
用釜の外釜を回転させて下糸を板バネ(所謂、ヒレ部)
に係合させて下糸を屈曲させるなどして、下糸の繰出を
抑制する。それ故、請求項1と同様に、縫製中断位置か
ら縫製再開するときの縫目の見栄えを確実に良くするこ
とができる。
【0017】ここで、前記糸輪捕捉用釜は回転釜からな
り、下糸繰出し抑制手段は回転釜の外釜を所定角度回動
させて、下糸ボビンから延びる下糸を外釜の板バネ外側
に係合させて屈曲させる場合(請求項2に従属の請求項
3)には、ステップバックに際して、回転釜の外釜を所
定角度回動させるだけで、下糸ボビンから延びる下糸を
外釜の板バネの外側に係合させて屈曲させることによ
り、下糸ボビンに巻かれている下糸の繰出し時に張力を
付与することができ、下糸の繰出しを効果的に抑制する
ことができる。
【0018】ここで、前記糸輪捕捉用釜は回転釜からな
り、下糸繰出し抑制手段は糸輪捕捉用釜を正規の回転方
向と反対方向へ所定角度回動させて、下糸ボビンから延
びる下糸を外釜の板バネの二股部に係合させて屈曲させ
る場合(請求項2に従属の請求項4)には、ステップバ
ックに際して、糸輪捕捉用釜の外釜を正規の回転方向と
反対方向へ所定角度回動させるだけで、下糸ボビンから
延びる下糸を外釜の板バネの二股部に係合させて屈曲さ
せることにより、下糸ボビンに巻かれている下糸の繰出
し時に張力を付与することができ、下糸の繰出しを効果
的に抑制することができる。
【0019】ここで、上糸と下糸を切断する糸切り手段
を設け、前記下糸繰出し抑制手段は糸切り手段の可動刃
を所定角度回動させて、下糸ボビンから延びる下糸を可
動刃に係合させて屈曲させる場合(請求項1又は2に従
属の請求項5)には、ステップバックに際して、糸切り
手段の可動刃を所定角度回動させるだけで、下糸ボビン
から延びる下糸をその可動刃に係合させて屈曲させるこ
とにより、下糸ボビンに巻かれている下糸の繰出し時に
張力を付与することができ、下糸の繰出しを効果的に抑
制することができる。
【0020】ここで、前記下糸繰出し抑制手段は、糸輪
捕捉用釜に収容された下糸ボビンを外部から直接押圧し
てその回転を抑制する押圧位置と下糸ボビンの回転を許
可する退避位置とに切換え可能な押圧レバーと、ステッ
プバックに際してこの押圧レバーを押圧位置に切換え駆
動する電動アクチュエータとを備えた場合(請求項1又
は2に従属の請求項6)には、ステップバックに際し
て、電動アクチュエータを駆動して押圧レバーを退避位
置から押圧位置に切換え駆動するだけで、押圧レバーで
下糸ボビンを外部から直接押圧してその回転が抑制され
るので、下糸ボビンに巻かれている下糸の繰出しを確実
に抑制することができる。
【0021】ここで、前記ステップバック制御手段は、
ステップバックスイッチを手動操作する毎に布送り駆動
手段を介して枠保持体を1針ずつステップバックさせる
場合(請求項1〜6の何れかに従属の請求項7)には、
糸切れ位置を目で確認しながらステップバックスイッチ
を手動で操作することにより、糸切れした縫製位置まで
確実にステップバックさせることができる。
【0022】ここで、前記ステップバック制御手段は、
何れかの糸切れ検知手段からの糸切れ信号により縫製が
中断されたとき、布送り駆動手段を介して枠保持体を糸
切れ発生位置又はその近傍位置まで自動的にステップバ
ックさせる場合(請求項1〜6の何れかに従属の請求項
8)には、糸切れが発生して糸切れが検知されたときに
は、その糸切れした縫製位置まで自動的にステップバッ
クさせることができ、縫い直し処理が迅速になる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面に基づいて説明する。本実施形態は、3台の刺
繍機を備え、各刺繍機においては、糸輪捕捉用の全回転
釜を、ミシンモータとは独立に釜駆動モータで回転駆動
するようにした多頭式刺繍装置に本発明を適用した場合
のものである。この多頭式刺繍装置Mについて説明する
と、図1に示すように、左右方向に延びるベースフレー
ム1の上面の後部側には、左右方向に所定長さを有する
平面視略矩形状のミシン支持板2が配設され、このミシ
ン支持板2の後端部分には、左右方向に延びる支持フレ
ーム3が立設され、この支持フレーム3に、3つのヘッ
ド部4〜6が所定間隔毎に左右方向に並設されるととも
に、ミシン支持板2の前端部に位置するベースフレーム
1には、これらヘッド部4〜6の各々に対応させて、ベ
ッドユニット10〜12に構成されたシリンダ状のベッ
ド部7〜9の各後端部が夫々支持されている。
【0024】即ち、支持フレーム3に設けられたへッド
部4〜6と、独立構造のベッドユニット10〜12とか
らなる3台の多針式刺繍機M1〜M3が並設されてい
る。これら刺繍機M1〜M3のヘッド部4〜6の各々の
前端部には、左右方向に1列状に配列された12本の針
棒21を上下動可能に支持するとともに、12個の天秤
23を揺動可能に支持する針棒ケース20が左右方向移
動可能に夫々支持され、各針棒ケース20は、針棒変更
モータ115(図8参照)で駆動される針棒変更機構
(図示略)により、一斉に左右方向に移動されて、刺繍
縫いの糸色を同時に変更可能になっている。
【0025】また、ミシン支持板2の前側でベッドユニ
ット10〜12の上面と同一高さになるように、作業用
テーブル13が水平に配設され、この作業用テーブル1
3を含み、この作業用テーブル13の左右両側に設けら
れた補助テーブル14,15に亙って、左右方向に延び
る平面視矩形枠状の可動枠(枠保持体に相当する)16
が載置されている。そして、この可動枠16の左端部の
駆動枠部16aがX軸駆動機構(図示略)によりX軸方
向(左右方向)に移動駆動されるとともに、その右端部
の駆動枠部16bとこの駆動枠部16aとがY軸駆動機
構(図示略)によりY軸方向(前後方向)に移動駆動さ
れる。
【0026】従って、可動枠16は、X軸駆動モータ1
17(図8参照)で駆動されるX軸駆動機構とY軸駆動
モータ119(図8参照)で駆動されるY軸駆動機構と
により、XY平面上を移動可能になっている。また、補
助テーブル15の後側には、刺繍縫製に関するメッセー
ジを表示するディスプレイ18aを有し、縫製開始等の
種々の指令を実行する為の操作パネル18が設けられて
いる。ここで、X軸駆動機構及びこれを駆動するX軸駆
動モータ117、Y軸駆動機構及びこれを駆動するY軸
駆動モータ119などが布送り駆動手段に相当する。次
に、各刺繍機M1〜M3毎に設けられ、針棒21を上下
駆動する針棒駆動機構25について、図2に基づいて説
明する。
【0027】各ヘッド部4〜6の先端部には、上下方向
に延びる基針棒26が配設され、この基針棒26はその
上端部及び下端部において、図示外のフレームに支持さ
れている。この基針棒26には、後述の連結ピン34と
係合するように形成された切欠き部27aを有する上下
動部材27が上下動可能に挿嵌され、この上下動部材2
7の下端部に設けられた針棒抱き28は、基針棒26に
上下動可能且つ回転不能に挿嵌されるとともに、上下動
部材27の下端部に、上下動部材27を回転可能に連結
している。そして、この針棒抱き28は、枢支軸29に
揺動可能に枢支された揺動レバー30に連結されたリン
ク31に連結されている。
【0028】一方、各ヘッド部4〜6を共通に挿通して
左右方向向きに配設されたミシン主軸17(以下、主軸
という)に偏心カム32が固着されており、この偏心カ
ム32に外嵌された偏心レバー33の下端部が揺動レバ
ー30に連結されている。ところで、前記12本の針棒
21の各々には、その下端部に縫針22が装着されると
ともに、その高さ方向の略中段部に連結ピン34が夫々
固着されるとともに、この連結ピン34と針棒ケース2
0の支持フレームとの間に圧縮バネ35が外嵌されてお
り、針棒21はこの圧縮バネ35により常に上方の針上
位置に弾性付勢されている。更に、針棒ケース20が左
右方向に移動したときに、上下動部材27に対向する針
棒21の連結ピン34が、上下動部材27の切欠き部2
7aに選択的に係合されるようになっている。
【0029】これにより、ミシンモータ110の所定回
転方向への回転駆動により主軸17が回転されて、偏心
レバー33と揺動レバー30とリンク31とを介して、
上下動部材27と針棒抱き28とが一体的に上下動する
のに伴って、連結ピン34を介して上下動部材27に連
結されている針棒21だけが主軸17に調時して上下に
往復駆動される。次に、各刺繍機M1〜M3毎に設けら
れ、針棒21をその最上位置(上死点位置)に強制的に
ジャンプさせる針棒ジャンプ機構40について、図2に
基づいて説明する。針棒ケース20内には、水平向きの
針棒ジャンプ用ソレノイド41が設けられるとともに、
平面視略L字状の回動レバー42が鉛直軸回りに回動可
能に針棒ケース20に取付けられている。そして、その
回動レバー42の駆動部42aが針棒ジャンプ用ソレノ
イド41のプランジャーに当接するとともに、その従動
部42bに取付けた上下方向向きの操作軸43が、上下
動部材27に一体形成された突出状の係合突出部27b
に係合可能になっている。
【0030】更に、上下動部材27は、その上端部に設
けた巻きバネ44により、2点鎖線で示す回動したジャ
ンプ位置から実線で示す通常の連結位置に、平面視にて
時計回りに回動するように、常に弾性付勢されている。
即ち、針棒21が連結ピン34を介して上下動部材27
に連結されているとき、針棒ジャンプ用ソレノイド41
が所定時間だけ駆動されて、そのプランジャーが右方に
突出したとき、回動レバー42が平面視にて時計回りに
回動して、操作軸43と係合突出部27bとを介して、
上下動部材27が2点鎖線で示すジャンプ位置に回動さ
れ、連結ピン34と切欠き部27aとの係合が解除さ
れ、これと同時に、針棒21が圧縮バネ35により最上
位置に一気に移動(ジャンプ作動)するようになってい
る。
【0031】一方、針棒21がその最上位置にジャンプ
した状態で且つ上下動部材27が連結位置に復帰してい
るときに、上下動部材27が下方からその略最上位置の
方向に上昇するときには、上下動部材27は連結ピン3
4に下側から当接して、一時的にジャンプ位置に回動す
るが、巻きバネ44により直ぐに連結位置に回動復帰
し、連結ピン34は切欠き部27aに自動的に連結する
ようになっている。ここで、各ベッド部7〜9に設けら
れた押え足45は、押え足駆動ソレノイド106で駆動
される図示外の押え足駆動機構により、ベッド部7〜9
上の加工布Wを押圧する押え位置と、所定距離上昇した
退避位置とに亙って上下に位置切換え可能になってい
る。
【0032】次に、ベッドユニット10〜12につい
て、図3〜図7に基づいて説明する。ここで、3つのベ
ッドユニット10〜12は同様の構成なので、左端のベ
ッドユニット10について説明する。前後方向に延びる
断面略U字状のベッドケース50は、その後端部におい
て、ミシン支持板2の前端部に位置する左右方向に延び
るベースフレーム1に固着した1対の支持ブラケット5
1に取付けられ、ベッドケース50の前端部分には、釜
モジュール55が着脱可能に固定されている。ここで、
ベッドケース50の上側は、その前端部分において、針
板52で覆われるとともに、針板52に連続するカバー
板53で覆われている。
【0033】次に、釜モジュール55について説明す
る。図4〜図5に示すように、ベッドケース50の前端
部には、取付けブロック56がビス57により着脱可能
に固着され、この取付けブロック56の後端側には、パ
ルスモータからなる釜駆動モータ58が取付けられてい
る。一方、取付けブロック56の前端側には、糸輪捕捉
用の全回転釜59が設けられ、この全回転釜59に固着
された釜軸60は、前後方向に位置調節可能に取付けブ
ロック56に枢支されている。そして、釜軸60の後端
部に取付けた第1連結部材62と、釜駆動モータ58の
駆動軸58aの前端部に取付けた第2連結部材63とが
相互に連結されている。つまり、これら釜軸60と駆動
軸58aとは、両連結部材62,63からなるカップリ
ング61で連結されている。
【0034】ここで、全回転釜59について簡単に説明
すると、図6に示すように、下糸ボビンBNを収容する
ボビンケース67を保持する内釜59aと、この内釜5
9aの外側を回転する外釜59bとからなり、その外釜
59bには、上糸47を引っかけて上糸ループ47cを
形成する為の剣先59cが形成されている。そして、主
軸17が約「200 °」のときに、剣先59cと縫針22
の目孔とが出合う出合いタイミングとなり、剣先59c
はこの出合いタイミングのときに、縫針22の目孔から
延びる針側の上糸47を引っかけて、外釜59bの回転
により、内釜59aと外釜59bとの間を移動して上糸
ループ47cを形成する。
【0035】ここで、下糸ボビンBNに巻かれた下糸4
8は、ボビンケース67の左側部において糸調子バネ
(図示略)で所定の押圧力で押圧されてから外部に出
て、内釜59aの係合部59fを経て、その略真上に形
成された針板52の針穴52aを経由して加工布につな
がっている。外釜59bの剣先59cと略対向する部位
には、二股部59eを有する円弧状の板バネ(所謂、ヒ
レ部)59dが形成されており、外釜59bがその出合
い位置から約210 °回転したとき、図16に示すよう
に、上糸47をこの板バネ59dにより手前側に押し出
すことで、上糸ループ47cを形成し易くしている。
【0036】ところで、前記第2連結部材63には、デ
ィスクエンコーダ64が取付けられ、このディスクエン
コーダ64に形成された複数のスリットを光学的に検出
して、釜軸回転信号を出力するフォトセンサからなる第
2エンコーダセンサ65が取付けブロック56に取付け
られている。そして、釜駆動モータ58の駆動により、
駆動軸58aとカップリング61とを介して釜軸60が
回転駆動されて、全回転釜59が所定の回転方向に、主
軸17に対して2倍の回転速度で回転駆動される。ここ
で、ベッドユニット10の前端部は、ベッドケース50
の前端部の下端にヒンジ機構を介して開閉可能に枢支さ
れた保護カバー66で覆われている。
【0037】ここで、全回転釜59を前後方向に位置調
節可能に枢支する枢支構造について簡単に説明する。前
記取付けブロック56の円筒状部分の直ぐ内側には、円
筒状のベアリングケース70が前後方向に摺動可能に設
けられ、このベアリングケース70内には、ベアリング
71が圧入されている。そして、取付けブロック56の
左側壁部には、偏心ピン72が取付けられるとともに、
その偏心ピン72の先端のピン部がベアリングケース7
0の左側壁に形成された縦長のピン孔に係合している、
一方、取付けブロック56の右側壁部には、ベアリング
ケース70を固定可能なセットビス73が取り外し可能
に設けられている。
【0038】即ち、セットビス73を緩める一方、偏心
ピン72を時計回り方向又は反時計回り方向に回転させ
ることにより、ピン孔を介してベアリングケース70を
前方又は後方に微小距離(例えば、1〜2mm)だけ移動
して、同時に全回転釜59の位置を前後方向に微調節で
き、針隙を調節することができる。次に、各ベッドユニ
ット10〜12に設けられ、上糸47と下糸48とを切
断する糸切り機構(糸切り手段に相当する)80につい
て、図3〜図5、図7に基づいて説明する。取付けブロ
ック56に固着した固定板(図示略)は全回転釜59の
上側に延び、その固定板には、可動刃81が、実線で示
す待機位置と、2点鎖線で示す最大回動位置とに亙って
揺動可能に枢支されている。
【0039】そして、この可動刃81と協働して上糸4
7と下糸48とを切断する為の固定刃82は、固定板の
直ぐ上側の針板52の下側に、刃部を前向きにして取付
けられている。また、可動刃81に連結された糸切り作
動レバー83は、ベッドケース50内を挿通して後方に
延びている。即ち、糸切り作動レバー83の前方への移
動により、可動刃81が時計回り方向に回動して、図6
に2点鎖線で示す最大回動位置まで往動した後、糸切り
作動レバー83の後方への移動により、可動刃81が反
時計回り方向に復動する途中において、上糸47と下糸
48とが可動刃81の係合部81aに係合され、その後
可動刃81と固定刃82との協働により上糸47と下糸
48とが同時に切断される。
【0040】次に、前記糸切り機構80を駆動する糸切
り駆動機構85について、図3・図8に基づいて説明す
る。前記糸切り作動レバー83の後端部は、ベッドケー
ス50の後端部に水平回動可能に枢着された平面視略L
字状の回動板86の従動部86aに連結されている。一
方、ベースフレーム1の左端部には、ベースフレーム1
に固着された取付け板87に糸切りモータ88が下側か
ら取付けられ、この糸切りモータ88の駆動ギヤ89に
噛合する扇形の揺動部材90は、段付きボルト91によ
り、取付け板87に回動可能に枢支されている。更に、
この揺動部材90には、板状の連結板92の基端部が取
付けられ、その連結板92の先端部には、左右方向に延
びる糸切り作動軸93の左端部が連結されている。
【0041】そして、その糸切り作動軸93には、回動
板86の駆動部86bが連結されている。これにより、
糸切りモータ88の反時計回り方向の回転により揺動部
材90が所定角度だけ時計回り方向に回動して、連結板
92を介して糸切り作動軸93が所定距離だけ右方へ移
動することにより、回動板86が時計回り方向に回動し
て、糸切り作動レバー83が前方へ移動され、可動刃8
1が最大回動位置まで往動する。その後、糸切りモータ
88の時計回り方向の回転により、糸切り作動軸93の
左方への移動を介して回動板86が反時計回り方向に回
動して、糸切り作動レバー83が後方へ移動され、前述
したように、可動刃81に係合された上糸47と下糸4
8とが、可動刃81と固定刃82により同時に切断され
る。
【0042】ところで、前記揺動部材90の近傍位置の
取付け板87には、フォトセンサからなる移動位置検出
センサ94が取付けられるとともに、揺動部材90に
は、その移動位置検出センサ94を検出作動する遮蔽板
95が取付けられている。即ち、その移動位置検出セン
サ94は、可動刃81の切断位置から最大回動位置まで
の移動範囲に移動しているときには、その遮蔽板95を
検出しないことから、「L」レベルの移動位置検出信号
を出力する一方、可動刃81の切断位置まで復動方向に
移動したときには、遮蔽板95を検出して「H」レベル
の移動位置検出信号を出力する。
【0043】次に、多頭式刺繍装置Mの制御系の概要に
ついて、図10のブロック図に基づいて説明する。釜駆
動制御以外の刺繍機M1〜M3全体の制御を司るミシン
制御装置100は、CPU101とROM102及びR
AM103とを含むマイクロコンピュータと、そのマイ
クロコンピュータにデータバスなどのバスを介して接続
された入力インターフェース(図示略)及び出力インタ
ーフェース(図示略)とから構成されている。
【0044】このミシン制御装置100には、ヘッド部
4に関して、針棒ジャンプ用ソレノイド41の為の駆動
回路105と、押え足駆動ソレノイド106の為の駆動
回路107と、糸切れセンサ108と、手動でステップ
バックさせるステップバックスイッチ(SBSW)10
9とが夫々接続され、他のヘッド部5,6についても同
様に接続されている。ここで、糸切れセンサ108につ
いて簡単に説明すると、上糸47の糸道経路に設けられ
たエンコーダディスク(図示略)が回転可能にフレーム
に枢支され、上糸47がこのエンコーダディスクの回転
駆動部に巻き付けられている。糸切れセンサ108は、
このエンコーダディスクに臨むように設けられ、縫製サ
イクル毎の上糸47の繰出しに連動して回転するエンコ
ーダディスクを介してエンコータ信号を出力する。それ
故、縫製中に3〜5針数に及んでこのエンコータ信号を
受けないときに、糸切れを検出するようになっている。
【0045】更に、ミシン制御装置100には、ミシン
モータ110を駆動する駆動回路111と、ミシンモー
タ110に設けられたディスクエンコーダの1回転で1
000個のスリット信号を出力する第1エンコーダセン
サ112と、この第1エンコーダセンサ112の1回転
で1個の主軸原点信号を出力する主軸原点センサ113
と、針棒21の停止位置(主軸17の約100 °の回転位
置)を検出する停止位置センサ114と、針棒ケース2
0を移動させて駆動する針棒21を変更する針棒変更モ
ータ115の為の駆動回路116と、X軸駆動モータ1
17の為の駆動回路118と、Y軸駆動モータ119の
為の駆動回路120と、縫製開始や種々の指令を指示す
る為の複数のスイッチが設けられるとともに、ディスプ
レイ18aが設けられた操作パネル18が夫々接続され
ている。
【0046】前記ROM102には、操作パネル18に
設けられた縫製開始スイッチが操作されたときに、ミシ
ンモータ110や駆動モータ117,119を縫製デー
タに基づいて駆動することで刺繍模様を縫製する縫製制
御の制御プログラム、糸切れセンサ108から所定針数
(例えば、3針分)に応じてエンコータ信号が出力され
ないときに糸切れを検知する糸切れ検知制御の制御プロ
グラム、この糸切れが検知されたときに、ミシンモータ
110や駆動モータ117,119を停止させて縫製を
中断させる中断制御プログラム(これが、中断制御手段
に相当する)などが格納されている。ここで、糸切れ検
知制御プログラムや糸切れセンサ108等が糸切れ検知
手段に相当する。
【0047】更に、ROM102には、その糸切れによ
り縫製が中断されたときに自動ステップバックモードが
設定されているときには、駆動モータ117,119を
駆動させて糸切れ発生位置の近傍位置まで所定針数分自
動的にステップバックさせる自動ステップバック制御プ
ログラム(これが、請求項8のステップバック制御手段
に相当する)、糸切れにより縫製が中断されたときに手
動ステップバックモードが設定されているときには、ヘ
ッド部4〜6の何れかのステップバックスイッチ109
が操作される毎に駆動モータ117,119を駆動させ
て1針ずつステップバックさせる手動ステップバック制
御プログラム(これが、請求項7のステップバック制御
手段に相当する)などが格納されている。
【0048】一方、ミシン制御装置100に接続され、
全回転釜59の駆動制御や糸切断制御を司る釜軸制御装
置150は、CPU151とROM152及びRAM1
53とを含むマイクロコンピュータと、そのマイクロコ
ンピュータにデータバスなどのバスを介して接続された
入力インターフェース(図示略)及び出力インターフェ
ース(図示略)とから構成されている。この釜軸制御装
置150には、ベッドユニット10に関して、釜駆動モ
ータ58の為の駆動回路154と、ディスクエンコーダ
64の1回転で50個のスリット信号を出力する第2エ
ンコーダセンサ65と、このディスクエンコーダ64の
1回転で1個の釜軸同期信号を出力する釜軸原点センサ
155が夫々接続され、他のベッドユニット11,12
についても同様に接続されている。更に、釜軸制御装置
150には、移動位置検出センサ94と、糸切りモータ
88の為の駆動回路156が夫々接続されている。
【0049】ここで、ミシンモータ110は、インダク
ションモータからなり、インバータ制御される。そし
て、ミシンモータ110に設けられたディスクエンコー
ダの1回転で第1エンコーダセンサ112から出力され
る1000個の主軸回転信号(スリット信号)は、40
00パルスに細分化され、主軸制御パルスとしてモータ
の駆動制御に用いられる。一方、釜駆動モータ58は、
ステッピングモータからなり、500パルスを受けて1
回転し、同時に全回転釜59も1回転する。そして、釜
駆動モータ58は、主軸17が1回転する間に2回転す
るように、倍速(以下、これを釜軸回転速度とする)駆
動制御される。
【0050】次に、釜軸制御装置150で実行される釜
軸駆動制御のルーチンについて、図11〜図13のフロ
ーチャートに基づいて説明する。但し、図中符号Si
(i=10、11、12・・・・)は各ステップであ
る。ここで、ミシン制御装置100から釜軸制御装置1
50に出力される信号について簡単に説明すると、縫製
開始時には、通常、主軸17は約「100 °」の回転位置
で停止しており、更に針棒21は針棒ジャンプ機構40
により、その最上位置にジャンプして停止している。但
し、ステップバックの際には、「手動ステップバックモ
ード」が設定されており、糸切れしてない多針式刺繍機
について説明するものとする。
【0051】刺繍データの刺繍縫製に際して、ミシン制
御装置100からの主軸駆動信号が「H」レベルに切換
えられると同時に、ミシンモータ110の駆動が開始さ
れる。そして、縫製中に、縫製完了時や糸切れ等により
縫製停止されるときには、主軸駆動信号が「L」レベル
に切換えられ、縫製停止される。ここで、この刺繍デー
タには、糸替えの為の糸切りデータが含まれておらず、
最終の縫目で糸切りを実行するものとする。そして、図
9において、縫製中における、針棒運動軌跡と、天秤運
動軌跡と、釜糸糸量と、全回転釜59の回転位置とを、
主軸17の回転位相に対応させて夫々示す。但し、全回
転釜59の回転位置は、剣先59cの回転位置(回転角
度)で示す。
【0052】この多頭式刺繍装置Mに電源が投入される
と、釜軸駆動制御が開始され、先ず主軸・釜軸初期設定
処理が実行される(S10)。即ち、この初期設定処理に
おいては、主軸17が「約100 °」の初期設定位置(停
止位置)に設定されるとともに、釜軸60が主軸17の
回転開始位置である初期設定位置に対応する初期設定位
置に位相設定される。次に、ミシン制御装置100か
ら、糸切れにより縫い直すステップバックの為のステッ
プバック信号が出力されないとき(S11:No)、「H」
レベルの主軸駆動信号が出力されないとき、つまり縫製
を開始しないときには(S12:No)、これらの信号が出
力されるまで、S11〜S12を繰り返して待機する。
【0053】そして、縫製開始スイッチの操作による縫
製開始に際して、ミシン制御装置100から「H」レベ
ルの主軸駆動信号が出力されたときに(S12:Yes )、
釜軸60が何れの回転位置にも回転しておらず、初期設
定位置のときには(S13:No)、ミシンモータ110が
同時に回転駆動され、主軸17が回転位相「約100 °」
から駆動される。そして、縫製開始後の1針目におい
て、主軸17が約「170 °」まで回転して、主軸原点セ
ンサ113から主軸同期信号が出力されたときには(S
15:Yes )、実際の縫製処理制御(図12参照)が実行
される(S16)。
【0054】この制御が開始されたときに、ミシン制御
装置100からの主軸駆動信号が「H」レベルで、縫製
中のときには(S25:Yes )、主軸駆動信号が「L」レ
ベルになって、縫製処理が糸切れなどによる中断又は終
了するまで、釜軸60を主軸17に同期させながら回転
駆動させる釜軸同期駆動処理制御(図13参照)が繰り
返して実行されて、縫い動作が1針毎に順々に行われる
(S26)。しかし、縫製中断又は縫製終了に際して主軸
駆動信号が「L」レベルになったときには(S25:N
o)、この制御を終了して、釜軸駆動制御のS17にリタ
ーンする。
【0055】図13の釜軸同期駆動処理制御が開始され
ると、第1エンコーダセンサ112から出力される主軸
回転信号を常にカウントすることで、主軸17の回転位
相が読み込まれ(S30)、その主軸17の回転位相に同
期させる為に、釜軸60を1ステップ分駆動するタイミ
ングのときには(S31:Yes )、釜駆動モータ58を1
ステップ分回転駆動される(S32)。次に、釜軸60の
回転を確認するために、釜駆動モータ58の駆動ステッ
プ数をカウントするカウンタの値Iが1つインクリメン
トされる(S33)。
【0056】次に、第2エンコーダセンサ65からの釜
軸回転信号が変化しないときに(S34:No)、カウント
値Iが所定カウント値D(例えば、10〜15)以下の
ときには(S35:Yes )、この制御を終了して縫製処理
制御のS25にリターンする。一方、釜軸回転信号が変化
したときには(S34:Yes )、釜軸60が確実に駆動し
ていることから、そのカウント値Iがクリアされ(S3
6)、同様にS25にリターンする。
【0057】ところで、釜軸60を駆動するタイミング
でないときに(S31:No)、釜軸原点センサ155から
釜軸同期信号が入力されないときには(S37:No)、同
様にS25にリターンする。しかし、釜軸同期信号が入力
されたときには(S37:Yes)、主軸17の回転位置に
対応する釜駆動モータ58の駆動パルス数の許容数をテ
ーブル化した同期駆動位置テーブルのデータをROM1
52に予め格納しているので、S30で読み込んだ主軸1
7の回転位相と、釜駆動モータ58の駆動パルス数と、
その同期駆動位置テーブルのデータとに基づいて、釜軸
60が主軸17に対して同期許容範囲内で同期駆動され
ているときには(S38:Yes )、同様にS25にリターン
する。
【0058】ここで、カウント値Iが所定カウント値D
よりも大きいとき(S35:No)、或いは釜軸60が主軸
17に対する同期許容範囲を越えて、つまり同期駆動さ
れていないときには(S38:No)、異常処理制御が実行
される(S39)。即ち、この異常処理制御においては、
針棒ジャンプ用ソレノイド41が所定時間だけ駆動され
るのと同時に、ミシンモータ110の駆動が即時に停止
される。これにより、上下動部材27がジャンプ位置に
回動して、針棒21がその最上位置に一気にジャンプ作
動されて、縫針22と全回転釜59との衝突を防止でき
る。
【0059】ところで、縫製処理制御中に、3つのヘッ
ド部4〜6の何れかにおいて糸切れが検出され糸切れ検
出時に、又は全ての刺繍データの縫製を完了した縫製終
了時に、「L」レベルの主軸駆動信号が入力されたとき
には(S25:No)、この制御を終了して、釜軸駆動制御
のS17にリターンする。そして、釜軸駆動制御におい
て、ミシン制御装置100からの指令で、糸切断を実行
しないときには(S17:No)、主軸17が「約360 °」
になるまで釜軸同期駆動処理制御が実行され(S18、S
19:No)、剣先59cが縫針22に衝突しないように、
主軸17が「約360 °」の回転位置になったときには
(S19:Yes)、S10に戻る。
【0060】一方、糸切断を実行するときには(S17:
Yes )、ミシン制御装置100から出力される糸切り信
号により図示外の糸切断処理制御が実行されるので、S
10にリターンする。その結果、糸切り機構80により、
可動刃81に係合された上糸47と下糸48とが、可動
刃81と固定刃82により同時に切断される。ここで、
例えば、ヘッド部4において糸切れが検知されたことに
より、縫製が中断された場合について説明する。
【0061】この縫製中断のときには、下糸ボビンBN
に巻かれた下糸48は、図22に示すように、調子バネ
(図示略)により約20gfの弱いバネ力が付与されて
から内釜59aの係合部59fを経て、その略真上に形
成された針板52の針穴52aを経由し、何ら屈曲する
ようなことなく加工布につながっているので、ステップ
バックに際して加工布が移動するのと同時に、下糸48
は下糸ボビンBNから容易に繰出される状態である。し
かし、ヘッド部4に設けられたステップバックスイッチ
109が手動で操作され、ミシン制御装置100からス
テップバック信号が出力されたときに(S11:Yes )、
外釜59bが初期設定位置であって、下糸48に対する
屈曲形成位置でないときには(S20:No)、釜駆動モー
タ58を約210 °だけ正回転駆動(正規の回転方向への
駆動)して釜軸60を屈曲形成位置に回動される(S2
1)。
【0062】即ち、図14に示すように、外釜59bが
釜軸60と同期して約210 °だけ正回転されることによ
り、下糸48が板バネ59dの外側(手前側)に係合す
るようになり、係合部59fから延びる下糸48はこの
板バネ59dにより手前側に大きく屈曲してから針穴5
2aを経由して加工布につながっている。これにより、
下糸48を針穴52a側に引っ張るときは、下糸48に
は約40gfの大きな張力が作用することから、下糸4
8が引出しにくくなる。そして、この状態で、X軸駆動
モータ117とY軸駆動モータ119とが駆動制御され
て、可動枠16が最初の1針分だけステップバックされ
る。
【0063】更に、ステップバックスイッチ109が2
回目以降において複数回操作されたときは(S11:Yes
)、外釜59bが既に屈曲形成位置に回動しているの
で(S20:Yes )、S21はスキップされる。このよう
に、最初のステップバック信号に応動して、外釜59b
が屈曲形成位置に回動され、下糸48に約40gfもの
大きな張力が作用した状態でステップバック処理が実行
されるので、下糸48の繰出しが極力防止されながらス
テップバックが行われる。
【0064】そして、糸切れ位置までステップバックさ
せてから、糸通しが行われ、糸切れした刺繍機M1にお
ける縫い直しが実行された後、縫製再開スイッチの操作
による縫製再開に際して、ミシン制御装置100から
「H」レベルの主軸駆動信号が出力されたときに(S1
2:Yes )、釜軸60が所定の屈曲形成位置に回動され
ているときには(S13:Yes )、釜駆動モータ58を更
に約150 °だけ正回転駆動して、釜軸60が元の初期設
定位置に回動される(S14)。そして、前述したよう
に、S15以降が実行され、縫製中断位置から刺繍縫製が
再開される。
【0065】このように、ステップバックに際して、全
回転釜59の外釜59bを約210 °回動させるだけで、
下糸ボビンBNから延びる下糸48を外釜59bの板バ
ネ59dの外側に係合させて屈曲させることにより、下
糸ボビンBNに巻かれている下糸48の繰出し時に張力
を付与することができ、多頭式刺繍装置Mに何ら改良を
施すことなく、下糸48の繰出しを効果的に抑制するこ
とができる。それ故、ステップバックが実行された後、
その糸切れ発生位置又はその近傍位置から縫製中断位置
まで、糸切れした刺繍機M1〜M3において縫い直しが
行われ、その縫製中断位置から刺繍縫製を再開するとき
に、糸切れしてない刺繍機M1〜M3の下糸48は緩ん
でいないことから、縫製再開するときの下糸48に張力
が作用することになり、下糸48は上糸47に引っ張ら
れても加工布の表側に出ることがなく、縫製再開すると
きの縫目の見栄えを確実に良くすることができる。ここ
で、釜軸駆動制御の特にS20とS21及び釜軸制御装置1
50などが請求項3の下糸繰出し抑制手段に相当する。
【0066】ところで、前記釜軸駆動制御を、図15に
示すように部分的に変更し、ステップバックに際して、
下糸48を外釜59bの二股部59eに係合させて屈曲
させるようにしてもよい。ここで、図15に示すS50〜
S61のうちS54とS61以外の各ステップは、図11に示
すS14とS21以外の各ステップと同様なので、その説明
を省略する。即ち、ステップバック信号が出力されたと
きに、外釜59bが屈曲形成位置でないときには(S5
1:Yes 、S60:No)、釜駆動モータ58を約180 °だ
け逆回転駆動(正規の回転方向と反対方向への駆動)し
て釜軸60が屈曲形成位置に回動される(S61)。
【0067】図16に示すように、外釜59bが釜軸6
0と同期して約180 °だけ逆回転(正面視にて時計回
り)されることにより、下糸48が外釜59bの二股部
59eに左側から係合して移動するようになり、係合部
59fから延びる下糸48は、二股部59eにより右方
向に大きく屈曲してから針穴52aを経由して加工布に
つながっている。これにより、下糸48を針穴52a側
に引っ張るときは、下糸48には約70gfの大きな張
力が作用することから、下糸48が引出しにくくなる。
【0068】そして、この状態で、X軸駆動モータ11
7とY軸駆動モータ119とが駆動制御されて、可動枠
16が複数針分にわたってステップバックされる。この
ように、最初のステップバック信号に応動して、外釜5
9bが屈曲形成位置に逆回転され、下糸48に約70g
fもの大きな張力が作用した状態でステップバック処理
が実行されるので、下糸48の繰出しが極力防止されな
がらステップバックが行われる。
【0069】一方、縫製再開スイッチの操作により縫製
が再開されるときに(S51:No、S52:Yes )、釜軸6
0が所定の屈曲形成位置に回動されているときには(S
53:Yes )、釜駆動モータ58を約180 °だけ正回転駆
動して、釜軸60が元の初期設定位置に回動される(S
54)。このように、ステップバックに際して、全回転釜
59の外釜59bを正規の回転方向と反対方向へ所定角
度回動させるだけで、下糸ボビンBNから延びる下糸4
8を外釜59bの板バネ59dの二股部59eに係合さ
せて屈曲させることにより、下糸ボビンBNに巻かれて
いる下糸48の繰出し時に張力を付与することができ、
多頭式刺繍装置Mに何ら改良を施すことなく、下糸48
の繰出しを効果的に抑制することができる。それ故、前
記実施形態と同様に、縫製再開するときの縫目の見栄え
を確実に良くすることができる。ここで、図15に示す
釜軸駆動制御の特にS60とS61及び釜軸制御装置150
などが請求項4の下糸繰出し抑制手段に相当する。
【0070】ところで、前記釜軸駆動制御を、図17に
示すように部分的に変更し、ステップバックに際して、
下糸48を糸切り機構80の可動刃81に係合させて屈
曲させるようにしてもよい。ここで、図17に示すS70
〜S81のうちS74とS81以外の各ステップは、図11に
示すS14とS21以外の各ステップと同様なので、その説
明を省略する。即ち、ステップバック信号が出力された
ときに、可動刃81が屈曲形成位置でないときには(S
71:Yes 、S80:No)、糸切りモータ88を所定量だけ
回転駆動され、可動刃81が屈曲形成位置に回動される
(S81)。
【0071】図18に示すように、糸切りモータ88の
回転駆動により、糸切り作動軸93と回動板86とを介
して糸切り作動レバー83が前方へ移動され、下糸48
が可動刃81に後方から係合して移動するようになり、
係合部59fから延びる下糸48は、可動刃81により
前方方向に大きく屈曲してから針穴52aを経由して加
工布につながっている。これにより、下糸48を針穴5
2a側に引っ張るときは、下糸48には約70gfの大
きな張力が作用することから、下糸48が引出しにくく
なる。
【0072】そして、この状態で、X軸駆動モータ11
7とY軸駆動モータ119とが駆動制御されて、可動枠
16が複数針分にわたってステップバックされる。この
ように、最初のステップバック信号に応動して、可動刃
81が屈曲形成位置に回動され、下糸48に約70gf
もの大きな張力が作用した状態でステップバック処理が
実行されるので、下糸48の繰出しが極力防止されなが
らステップバックが行われる。
【0073】一方、縫製再開スイッチの操作により縫製
が再開されるときに(S71:No、S72:Yes )、可動刃
81が所定の屈曲形成位置に回動されているときには
(S73:Yes )、糸切りモータ88を逆回転駆動して、
可動刃81が元の待機位置に回動される(S74)。この
ように、ステップバックに際して、糸切り手段の可動刃
81を所定角度回動させるだけで、下糸ボビンBNから
延びる下糸48をその可動刃81に係合させて屈曲させ
ることにより、下糸ボビンBNに巻かれている下糸48
の繰出し時に張力を付与することができ、多頭式刺繍装
置Mに何ら改良を施すことなく、下糸48の繰出しを効
果的に抑制することができる。それ故、前記実施形態と
同様に、縫製再開するときの縫目の見栄えを確実に良く
することができる。ここで、図17に示す釜軸駆動制御
の特にS80とS81及び釜軸制御装置150などが請求項
5の下糸繰出し抑制手段に相当する。
【0074】ところで、図19,図20に示すように、
全回転釜59の後方寄りの右側に対応する針板52の下
側に糸繰出し抑制用ソレノイド(電動アクチュエータに
相当する)97が固定され、この糸繰出し抑制用ソレノ
イド97のプランジャーに一体形成された押圧レバー9
8は斜め前方に延びるとともに略U字状に屈曲形成さ
れ、その先端部は、ボビンケース67の上側に形成され
た切欠き部67aを介して、ボビンケース67に収容さ
れている下糸ボビンBNに前方から直接押圧可能になっ
ている。
【0075】即ち、糸繰出し抑制用ソレノイド97が駆
動されていないときには、押圧レバー98は下糸ボビン
BNの回転を許可する前方の退避位置に切換えられてい
るが、ステップバックに際して糸繰出し抑制用ソレノイ
ド97が駆動されることにより、押圧レバー98は後方
に移動してその先端部で下糸ボビンBNを前方から押圧
する押圧位置に切換えられ、下糸ボビンBNの回転が抑
制され、下糸48が引出しにくくなる。そして、図21
に示す釜軸駆動制御において、ステップバック信号が出
力されたときに、押圧レバー98が押圧位置でないとき
には(S91:Yes 、S100 :No)、糸繰出し抑制用ソレ
ノイド97が駆動され、押圧レバー98が押圧位置に切
換えられる(S101 )。
【0076】図20に示すように、押圧レバー98が押
圧位置に切換えられることで下糸ボビンBNが直接押圧
され、下糸ボビンBNの回転が抑制されるので、下糸4
8が引出しにくくなる。そして、この状態で、X軸駆動
モータ117とY軸駆動モータ119とが駆動制御され
て、可動枠16が複数針分にわたってステップバックさ
れる。このように、最初のステップバック信号に応動し
て、押圧レバー98により押圧された状態でステップバ
ック処理が実行されるので、下糸48の繰出しが極力防
止されながらステップバックが行われる。
【0077】一方、縫製再開スイッチの操作により縫製
が再開されるときに(S91:No、S92:Yes )、押圧レ
バー98が押圧位置に切換えられているときには(S9
3:Yes )、糸繰出し抑制用ソレノイド97の駆動を停
止して、押圧レバー98が元の退避位置に切換えられる
(S94)。このように、ステップバックに際して、糸繰
出し抑制用ソレノイド97を駆動して押圧レバー98を
押圧位置に切換えるだけで、押圧レバー98で下糸ボビ
ンBNを直接押圧してその回転が抑制されるので、下糸
ボビンBNに巻かれている下糸48の繰出しを確実に抑
制することができる。それ故、前記実施形態と同様に、
縫製再開するときの縫目の見栄えを確実に良くすること
ができる。ここで、図21に示す釜軸駆動制御の特にS
100 とS101 及び釜軸制御装置150、糸繰出し抑制用
ソレノイド97や押圧レバー98などが請求項6の下糸
繰出し抑制手段に相当する。
【0078】前記実施形態の変更形態について説明す
る。 (1) 糸切れ発生時のステップバックの縫目数が多い
場合には、糸切れが発生してない刺繍機の上糸47と下
糸48とを切断するようにしてもよい。 (2) 全回転釜(釜軸)をミシンモータにより回転駆
動する通常の刺繍機を複数設けた多頭式刺繍装置に対し
て、糸切り機構の可動刃を駆動させて、或いは糸繰出し
抑制用ソレノイドで押圧レバーを駆動して下糸ボビンの
回転を抑制することで、下糸の繰出しを抑制するように
してもよい。
【0079】(3) ステップバックの際に、「自動ス
テップバックモード」が設定されており、糸切れが検知
されたときには、糸切れ発生位置まで自動的にステップ
バック制御する場合であってもよい。この場合にも、前
記実施形態と同様の効果が得られるとともに、縫い直し
処理が迅速になる。 (4) 前記実施形態に関し、既存の技術や当業者に自
明の技術に基づいて種々の変更を加えることもあり得
る。 (5) 3頭以上の多数の刺繍機を備え、糸輪捕捉用釜
をミシンモータとは独立に駆動するようにした各種の多
頭式刺繍装置や糸輪捕捉用釜を縫針と同様にミシンモー
タで駆動するようにした各種の多頭式刺繍装置に本発明
を適用し得ることは勿論である。
【0080】
【発明の効果】 請求項1の発明によれば、縫針と糸輪
捕捉用釜と糸切れ検知手段とを夫々備えた複数の刺繍機
と、ミシンモータと、布送り駆動手段とを備えた多頭式
刺繍装置において中断制御手段と、ステップバック制御
手段と、下糸繰出し抑制手段とを備え、ステップバック
に際して、糸切れしてない刺繍機における下糸の繰出し
が抑制されるので、ステップバックが実行されて縫い直
しが行われ、縫製中断位置から刺繍縫製を再開するとき
に下糸は緩んでいないことから、縫製再開するときの下
糸に張力が作用することになり、下糸は上糸に引っ張ら
れても加工布の表側に出ることがなく、縫製再開すると
きの縫目の見栄えを確実に良くすることができる。
【0081】請求項2の発明によれば、縫針と糸輪捕捉
用釜と糸切れ検知手段と糸輪捕捉用釜をミシンモータと
は独立に回転駆動する釜駆動モータとを夫々備えた複数
の刺繍機と、ミシンモータと、布送り駆動手段とを備え
た多頭式刺繍装置において、中断制御手段と、ステップ
バック制御手段と、下糸繰出し抑制手段とを備え、ステ
ップバックに際して、糸切れしてない刺繍機における下
糸の繰出しが、糸輪捕捉用釜だけを回転させて、外釜の
板バネなどで下糸を屈曲させることで抑制されるので、
ステップバックが実行されて縫い直しが行われ、縫製中
断位置から刺繍縫製を再開するときに下糸は緩んでいな
いことから、請求項1と同様の効果が得られる。
【0082】ここで、前記糸輪捕捉用釜は回転釜からな
り、下糸繰出し抑制手段は回転釜の外釜を所定角度回動
させて、下糸ボビンから延びる下糸を外釜の板バネ外側
に係合させて屈曲させる場合には、ステップバックに際
して、回転釜の外釜を所定角度回動させるだけで、下糸
ボビンから延びる下糸を外釜の板バネの二股部外側に係
合させて屈曲させることにより、下糸ボビンに巻かれて
いる下糸の繰出し時に張力を付与することができ、多頭
式刺繍装置に何ら改良を施すことなく、下糸の繰出しを
効果的に抑制することができる(請求項3)。
【0083】ここで、前記糸輪捕捉用釜は回転釜からな
り、下糸繰出し抑制手段は糸輪捕捉用釜を正規の回転方
向と反対方向へ所定角度回動させて、下糸ボビンから延
びる下糸を外釜の板バネの二股部に係合させて屈曲させ
る場合には、ステップバックに際して、糸輪捕捉用釜の
外釜を正規の回転方向と反対方向へ所定角度回動させる
だけで、下糸ボビンから延びる下糸を外釜の板バネの二
股部に係合させて屈曲させることにより、下糸ボビンに
巻かれている下糸の繰出し時に張力を付与することがで
き、多頭式刺繍装置に何ら改良を施すことなく、下糸の
繰出しを効果的に抑制することができる(請求項4)。
【0084】ここで、上糸と下糸を切断する糸切り手段
を設け、前記下糸繰出し抑制手段は糸切り手段の可動刃
を所定角度回動させて、下糸ボビンから延びる下糸を可
動刃に係合させて屈曲させる場合には、ステップバック
に際して、糸切り手段の可動刃を所定角度回動させるだ
けで、下糸ボビンから延びる下糸をその可動刃に係合さ
せて屈曲させることにより、下糸ボビンに巻かれている
下糸の繰出し時に張力を付与することができ、多頭式刺
繍装置に何ら改良を施すことなく、下糸の繰出しを効果
的に抑制することができる(請求項5)。
【0085】ここで、前記下糸繰出し抑制手段は、糸輪
捕捉用釜に収容された下糸ボビンを外部から直接押圧し
てその回転を抑制する押圧位置と下糸ボビンの回転を許
可する退避位置とに切換え可能な押圧レバーと、ステッ
プバックに際してこの押圧レバーを押圧位置に切換え駆
動する電動アクチュエータとを備えた場合には、ステッ
プバックに際して、電動アクチュエータを駆動して押圧
レバーを退避位置から押圧位置に切換え駆動するだけ
で、押圧レバーで下糸ボビンを外部から直接押圧してそ
の回転が抑制されるので、簡単な機構で以て下糸ボビン
に巻かれている下糸の繰出しを確実に抑制することがで
きる(請求項6)。
【0086】ここで、前記ステップバック制御手段は、
ステップバックスイッチを手動操作する毎に布送り駆動
手段を介して枠保持体を1針ずつステップバックさせる
場合には、糸切れ位置を目で確認しながらステップバッ
クスイッチを手動で操作することにより、糸切れした縫
製位置まで確実にステップバックさせることができる
(請求項7)。
【0087】ここで、前記ステップバック制御手段は、
何れかの糸切れ検知手段からの糸切れ信号により縫製が
中断されたとき、布送り駆動手段を介して枠保持体を糸
切れ発生位置又はその近傍位置まで自動的にステップバ
ックさせる場合には、糸切れが発生して糸切れが検知さ
れたときには、その糸切れした縫製位置まで自動的にス
テップバックさせることができ、縫い直し処理が迅速に
なる(請求項8)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る多頭式刺繍装置の斜視
図である。
【図2】針棒ジャンプ機構を含む針棒駆動機構の概略斜
視図である。
【図3】作業用テーブル及びベッドユニットを示す要部
部分平面図である。
【図4】釜モジュールを設けたベッドユニットの部分平
面図である。
【図5】釜モジュールを設けたベッドユニットの部分縦
断側面図である。
【図6】全回転釜の正面図である。
【図7】ベッドユニットの先端部分の部分拡大平面図で
ある。
【図8】糸切り駆動機構の拡大平面図である。
【図9】針棒と天秤の運動曲線と釜糸糸量曲線と全回転
釜の回転位置とを主軸の回転位置に対応させた説明図で
ある。
【図10】多頭式刺繍装置の制御系のブロック図であ
る。
【図11】釜軸駆動制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図12】縫製処理制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
【図13】釜軸同期駆動処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図14】外釜の板バネで下糸を屈曲させた全回転釜の
斜視図である。
【図15】変更形態に係る図11相当図である。
【図16】板バネの二股部で下糸を屈曲させた全回転釜
の斜視図である。
【図17】変更形態に係る図11相当図である。
【図18】回動させた可動刃で下糸を屈曲させた全回転
釜の斜視図である。
【図19】変更形態に係る図7相当図である。
【図20】変更形態に係る図6相当図である。
【図21】変更形態に係る図11相当図である。
【図22】従来技術に係る全回転釜の斜視図である。
【符号の説明】
M 多頭式刺繍装置 M1〜M3 多針式刺繍機 22 縫針 48 下糸 58 釜駆動モータ 59 全回転釜 59b 外釜 59d 板バネ 59e 二股部 80 糸切り機構 81 可動刃 108 糸切れセンサ 110 ミシンモータ 117 X軸駆動モータ 119 Y軸駆動モータ 150 釜軸制御装置 BN 下糸ボビン 97 糸繰出し抑制用ソレノイド 98 押圧レバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B150 AA15 AA18 AA21 CA05 CB03 CB04 CE01 CE02 DG04 EB03 FH02 FH03 FH06 GD02 GD14 GF02 GF03 GG04 JA02 JA07 JA11 LA52 LB01 NA02 NA26 NA27 NB02 NB06 NB09 NB16 NC06 NC11 QA06 QA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫針と糸輪捕捉用釜と上糸切れを検知す
    る糸切れ検知手段とを夫々備えた複数の刺繍機と、これ
    ら刺繍機の縫針と糸輪捕捉用釜とを共通に駆動するミシ
    ンモータと、これら刺繍機の布保持枠を共通に保持する
    枠保持体を移動駆動する布送り駆動手段とを備えた多頭
    式刺繍装置において、 前記何れかの糸切れ検知手段が糸切れを検知したとき、
    ミシンモータを停止させて縫製を中断させる中断制御手
    段と、 前記布送り駆動手段を介して枠保持体を、布送り駆動手
    段を介して縫製が中断された縫製中断位置から糸切れ発
    生位置又はその近傍位置までステップバックさせるステ
    ップバック制御手段と、 前記ステップバック制御手段によるステップバックに際
    して、糸切れが発生してない刺繍機における下糸の繰出
    を抑制する下糸繰出し抑制手段と、 を備えたことを特徴とする多頭式刺繍装置。
  2. 【請求項2】 縫針と糸輪捕捉用釜と上糸切れを検知す
    る糸切れ検知手段と糸輪捕捉用釜をミシンモータとは独
    立に回転駆動する釜駆動モータとを夫々備えた複数の刺
    繍機と、これら刺繍機の縫針を共通に駆動するミシンモ
    ータと、これら刺繍機の布保持枠を共通に保持する枠保
    持体を移動駆動する布送り駆動手段とを備えた多頭式刺
    繍装置において、 前記何れかの糸切れ検知手段が糸切れを検知したとき、
    ミシンモータを停止させて縫製を中断させる中断制御手
    段と、 前記布送り駆動手段を介して枠保持体を、布送り駆動手
    段を介して縫製が中断された縫製中断位置から糸切れ発
    生位置又はその近傍位置までステップバックさせるステ
    ップバック制御手段と、 前記ステップバック制御手段によるステップバックに際
    して、糸切れが発生してない刺繍機における下糸の繰出
    を抑制する下糸繰出し抑制手段と、 を備えたことを特徴とする多頭式刺繍装置。
  3. 【請求項3】 前記糸輪捕捉用釜は回転釜からなり、下
    糸繰出し抑制手段は回転釜の外釜を所定角度回動させ
    て、下糸ボビンから延びる下糸を外釜の板バネ外側に係
    合させて屈曲させることを特徴とする請求項2に記載の
    多頭式刺繍装置。
  4. 【請求項4】 前記糸輪捕捉用釜は回転釜からなり、下
    糸繰出し抑制手段は糸輪捕捉用釜を正規の回転方向と反
    対方向へ所定角度回動させて、下糸ボビンから延びる下
    糸を外釜の板バネの二股部に係合させて屈曲させること
    を特徴とする請求項2に記載の多頭式刺繍装置。
  5. 【請求項5】 上糸と下糸を切断する糸切り手段を設
    け、前記下糸繰出し抑制手段は糸切り手段の可動刃を所
    定角度回動させて、下糸ボビンから延びる下糸を可動刃
    に係合させて屈曲させることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の多頭式刺繍装置。
  6. 【請求項6】 前記下糸繰出し抑制手段は、糸輪捕捉用
    釜に収容された下糸ボビンを外部から直接押圧してその
    回転を抑制する押圧位置と下糸ボビンの回転を許可する
    退避位置とに切換え可能な押圧レバーと、ステップバッ
    クに際してこの押圧レバーを押圧位置に切換え駆動する
    電動アクチュエータとを備えたことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の多頭式刺繍装置。
  7. 【請求項7】 前記ステップバック制御手段は、ステッ
    プバックスイッチを手動操作する毎に布送り駆動手段を
    介して枠保持体を1針ずつステップバックさせることを
    特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の多頭式刺繍装
    置。
  8. 【請求項8】 前記ステップバック制御手段は、何れか
    の糸切れ検知手段からの糸切れ信号により縫製が中断さ
    れたとき、布送り駆動手段を介して枠保持体を糸切れ発
    生位置又はその近傍位置まで自動的にステップバックさ
    せることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の多
    頭式刺繍装置。
JP11134386A 1999-05-14 1999-05-14 多頭式刺繍装置 Pending JP2000328425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134386A JP2000328425A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 多頭式刺繍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134386A JP2000328425A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 多頭式刺繍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328425A true JP2000328425A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15127194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134386A Pending JP2000328425A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 多頭式刺繍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360959A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Barudan Co Ltd ミシンの制御方法
CN106283438A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 天津宝盈电脑机械有限公司 一种安装在气动绣框上用于保护气动元件的装置
CN110499599A (zh) * 2019-09-19 2019-11-26 福建永信数控科技股份有限公司 一种刺绣机的自动更换底线机构
CN113604994A (zh) * 2021-06-16 2021-11-05 浙江信胜科技股份有限公司 一种可实现多向工作的小毛巾刺绣装置及绣花机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360959A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Barudan Co Ltd ミシンの制御方法
CN106283438A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 天津宝盈电脑机械有限公司 一种安装在气动绣框上用于保护气动元件的装置
CN110499599A (zh) * 2019-09-19 2019-11-26 福建永信数控科技股份有限公司 一种刺绣机的自动更换底线机构
CN113604994A (zh) * 2021-06-16 2021-11-05 浙江信胜科技股份有限公司 一种可实现多向工作的小毛巾刺绣装置及绣花机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11267386A (ja) 多頭式刺繍装置
JP3431800B2 (ja) 多頭式ミシン
JP3644617B2 (ja) 多針ミシン
US7905190B2 (en) Sewing machine
JP3449588B2 (ja) ミシン
US10538869B2 (en) Sewing machine
JPH09239176A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2007236510A (ja) ミシン
JP2004222916A (ja) ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体
JP3449589B2 (ja) ミシン
JP2000328425A (ja) 多頭式刺繍装置
JP2002306876A (ja) 穴かがりミシン
JP2003103080A (ja) ミシン
JP2008086427A (ja) パターン縫いミシン
JP2012165849A (ja) ミシン及びミシンの糸切り方法
JP2016119932A (ja) ミシン
JP3486071B2 (ja) ミシン
JPH09248392A (ja) ミシン
JP3409990B2 (ja) ミシン
JP2001025596A (ja) ミシン
JP3449594B2 (ja) ミシン
JP2000279665A (ja) ミシン
JPH09239174A (ja) ミシン
JPH11276750A (ja) 刺繍ミシン
JPH09248391A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term