JP2004222916A - ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体 - Google Patents

ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004222916A
JP2004222916A JP2003013343A JP2003013343A JP2004222916A JP 2004222916 A JP2004222916 A JP 2004222916A JP 2003013343 A JP2003013343 A JP 2003013343A JP 2003013343 A JP2003013343 A JP 2003013343A JP 2004222916 A JP2004222916 A JP 2004222916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
threading
sewing machine
sewing
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003013343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818509B2 (ja
Inventor
Taiichi Noguchi
泰一 野口
Yasuhiko Kawaguchi
保彦 川口
Masashi Kato
雅士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003013343A priority Critical patent/JP3818509B2/ja
Priority to US10/757,448 priority patent/US6941881B2/en
Priority to CNB2004100396185A priority patent/CN100549269C/zh
Publication of JP2004222916A publication Critical patent/JP2004222916A/ja
Priority to US11/150,217 priority patent/US7082886B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3818509B2 publication Critical patent/JP3818509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices
    • D05B87/02Needle- or looper- threading devices with mechanical means for moving thread through needle or looper eye
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C11/00Devices for guiding, feeding, handling, or treating the threads in embroidering machines; Machine needles; Operating or control mechanisms therefor
    • D05C11/16Arrangements for repeating thread patterns or for changing threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】糸通しの際に形成される糸ループを糸引き手段により解消し、縫針の目孔に糸を完全に通すことで、ミシンの構造を簡単化することにある。
【解決手段】多頭式ミシンは、縫針15のに糸通しフック83により糸通しする糸通し機構33と、縫針15の目孔15aを通って下方へ延びる糸Tを糸払いする糸引き部材62を含む糸引き機構32とを備え、糸引き機構32は、糸通しフック83により縫針15の目孔15aに糸通しされたループ状の糸を糸引き部材62で引くことで糸ループLを解消可能に構成したものである。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体に関し、特に糸通しの際に形成される糸ループを自動的に解消可能なミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、縫針に自動的に糸を通すことが可能な糸通し手段を備えたミシンが提案されてきた。例えば、特許文献1には、糸を糸案内溝などにより案内して糸保持部等で保持した状態で、縫針の目孔に貫入されたフックでその糸を捕捉し、そのフックを引き抜くことで上糸を目孔に通す技術が記載されている。また、特許文献2には、縫製を終了時などの糸切り動作後に、その切断された糸の端部を布から払うと共に、糸つかみまで導くことが可能な糸引き手段が記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開平8−173676号公報(3〜6頁、図1〜6)
【特許文献2】特開平6−254279号公報(3〜5頁、図1、図2)
【特許文献3】特開昭51−24353号公報(2〜4頁、全図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特許文献1のミシンでは、縫針の目孔に通された糸は目孔とフックとの間でループ状になり、そのループ状の糸を作業者が引いて自由端側の糸を縫針の目孔から抜くことで糸通しを行っていた。そこで、特許文献3には、縫製中に糸切れした糸を、縫製時に保持していた第1の糸挟み器の糸を第2の糸挟み器が捕捉し、その第2の糸挟み器が捕捉した糸を糸押出し器により縫針の目孔に通し、更に、第3の糸挟み器が目孔を通された糸を捕捉し、その第3の糸挟み器が上昇して糸を完全に目孔に通す技術が記載されている。しかし、特許文献3のミシンは、目孔に通された糸を捕捉して糸を引き抜くための3個の糸挟み器を設け、夫々に異なる動きをさせているので、ミシンの構造が非常に複雑になる。
【0005】
本発明の目的は、糸通しの際に形成される糸ループを糸引き手段により解消し、縫針の目孔に糸を完全に通すことで、ミシンの構造を簡単化することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のミシンは、縫針の目孔に糸通しフックにより糸通しする糸通し手段と、前記縫針の目孔を通って下方へ延びる糸を糸払いする糸引き部材を含む糸引き手段とを備えたミシンにおいて、前記糸引き手段は、前記糸通しフックにより前記縫針の目孔に糸通しされたループ状の糸を前記糸引き部材で引くことで糸ループを解消可能に構成したものである。
【0007】
このミシンによれば、糸通し手段は、作業者により糸が掛けられた糸通しフックを縫針の目孔から抜くことで、その糸通しフックにより縫針の目孔に糸を通し、糸引き手段は、目孔に通されてループ状に形成されたその糸を糸引き部材で引くことで、自動で糸ループを解消し、縫針の目穴に縫製可能なように糸を完全に通す。
【0008】
請求項2に記載のミシンは、請求項1に記載のミシンにおいて、前記糸に係合した前記糸通しフックを前記縫針の後側へ離隔させた状態で、前記縫針と前記糸通しフックとの間の糸を糸引き部材で引くものである。このミシンによれば、糸引き手段は、縫針の目孔と糸通しフックとで保持された状態の糸ループを糸引き部材で引く。
【0009】
請求項3に記載のミシンは、請求項1又は2に記載のミシンにおいて、前記縫針の目孔に糸を通す前に前記糸通しフックに掛けられた糸の糸端部を保持する糸保持部材を備え、前記糸引き部材は、前記糸保持部材による糸保持が解消された後、糸に係合して引くように構成されたものである。このミシンは、糸保持部による自由端側の糸保持を解消された糸ループを糸引き部材に係合させて引く。
【0010】
請求項4に記載のミシンは、請求項1〜3の何れかに記載のミシンにおいて、前記糸引き部材は、前記糸通しフックにより形成されているループ状の糸のうち自由端側の糸を引くものである。このミシンは、糸ループを解消する際に、ループ状の糸のうち、糸が供給されている側の糸ではなく、自由端側の糸を糸引き部材により引く。
【0011】
請求項5に記載のミシンは、請求項1〜4の何れかに記載のミシンにおいて、前記糸ループ解消の際の前記糸引き部材の移動距離は、糸払いの際の前記糸引き部材の移動距離よりも短いものである。このミシンの糸引き部材は、糸ループを解消する際は糸払いする際に比べ短い距離を移動する。
【0012】
請求項6に記載のミシンは、請求項1〜4の何れかに記載のミシンにおいて、前記糸ループ解消の際の前記糸引き部材の先端位置は、糸払いの際の前記糸引き部材の先端位置よりも上方位置である。このミシンの糸引き部材の先端位置は、糸払いする際に比べ糸ループ解消の際の方が上方に位置する。
【0013】
請求項7に記載のミシンは、請求項1〜6の何れかに記載のミシンにおいて、前記糸引き部材は、糸払いの際の移動軌跡の途中位置において糸ループ解消を行うものである。このミシンの糸引き部材は、糸払いの際も糸ループ解消の際も同一の軌跡で移動し、糸ループ解消は糸払いの際の移動軌跡の途中位置で行う。
【0014】
請求項8に記載のミシンは、請求項1〜7の何れかに記載のミシンにおいて、複数の針棒に夫々縫針を装備した多針ミシンである。このミシンは、複数の針棒を切換えることで、複数の種類の糸で縫製する。
【0015】
請求項9に記載のミシンは、請求項1〜8の何れかに記載のミシンにおいて、糸を掛けられた前記糸通しフックの先端が前記縫針の目孔より下方に位置している状態において、前記糸引き部材が糸引きするものである。このミシンによれば、糸引き手段は、縫針の目孔より下方に位置する糸通しフックと縫針の目孔との間に保持された糸ループを糸引き部材により糸引きする。
【0016】
請求項10に記載の糸通し制御プログラムは、縫針の目孔に糸通しフックにより糸通しする糸通し手段と、前記縫針の目孔を通って下方へ延びる糸を糸払いする糸引き部材を含む糸引き手段であって前記糸通しフックにより前記縫針の目孔に糸通しされたループ状の糸を前記糸引き部材により引くことで糸ループを解消させる糸引き手段と、前記糸通し手段と前記糸引き手段を制御する制御ユニットと、前記糸通し手段を動作させる指令を入力する第1操作部と、前記糸引き手段に糸ループ解消を行わせる指令を入力する第2操作部とを備えたミシンにおいて前記縫針の目孔に糸通しする為に前記制御ユニットのコンピュータに実行させる糸通し制御プログラムであって、前記第1操作部からの指令に応答して前記縫針の目穴に糸通しフックを通す第1ルーチンと、前記第2操作部からの指令に応答して糸が掛かった前記糸通しフックを目孔から抜いて前記糸通し手段に糸通しを実行させるとともに所定距離移動させたループ解消位置に停止させる第2ルーチンと、前記糸引き手段を作動させ、前記糸通しフックにより前記縫針の目孔から延びたループ状の糸に、前記糸引き手段の前記糸引き部材を係合させる第3ルーチンと、前記糸引き手段の前記糸引き部材を待機位置へ復帰させると共に、前記糸通し手段の前記糸通しフックを待機位置に復帰させる第4ルーチンとを備えたものである。
【0017】
この糸通し制御プログラムは、第1ルーチンにより第1操作部からの指令により縫針の目穴に糸通しフックを通し、次に、第2ルーチンにより第2操作部からの指令により作業者が糸を掛けた糸通しフックを目孔から抜いて所定距離移動させたループ解消位置に停止させ、次に、第3ルーチンにより糸引き手段を作動させて、糸引き部材を糸通しフックと縫針の目孔から延びたループ状の糸に係合させ、次に、第4ルーチンにより糸引き手段の糸引き部材を待機位置に復帰させることで糸ループを解消し、糸通しフックを待機位置に復帰させて、糸通しを行う。
【0018】
請求項11に記載の糸通し制御用記録媒体は、請求項10に記載の糸通し制御プログラムを読み出し可能に記録したものである。この糸通し制御用記録媒体は、請求項10の糸通し制御プログラムと同じ作用が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、3台の多針式の刺繍用ミシンを備え、3つの同じ刺繍模様を同時に帽子に縫製可能な工業用若しくは職業用の多頭式ミシンに本発明を適用した一例である。
【0020】
まず、多頭式ミシンMについて説明する。尚、作業者が位置する方向を前方とし、作業者から見て左右上下を左右上下とする。図1に示すように、多頭式ミシンMは、左右方向に延びる刺繍機本体フレーム1と、刺繍機本体フレーム1の上面の後部側に配設された左右方向へ延びる略矩形状のミシン支持板2を有し、ミシン支持板2上に3台の同一構造の多針式の刺繍用ミシンM1〜M3が左右方向に一列状に並設されている。
【0021】
3台の刺繍用ミシンM1〜M3の夫々のアーム部3の先端部に設けられたヘッド部4の前端部には、6本の針棒10を上下動可能に支持する針棒ケース5が左右方向に移動可能に配設されている。一方、アーム部3には、脚柱部6が連なり、脚柱部6の下端部に連なるベッド本体部7は、ミシン支持板2上に固定されている。ベッド本体部7の前端部からはシリンダベッド8が前方に延び、シリンダベッド8の前端部には糸輪捕捉機(図示略)等が設けられている。多頭式ミシンMの右端部には、作業者が各種操作をするための操作パネル9も設けられている。
【0022】
図3, 図4に示すように、各ヘッド部4には、針棒ケース5と、ミシンモータ110(図12参照)から針棒10に上下方向の駆動力を伝達する昇降駆動機構30と、針棒10と昇降駆動機構30との間の駆動力の伝達を切断するための針棒釈放機構31と、糸引き部材62を含む糸引き機構32と、縫針15の目孔に糸通しフック83により糸通しする糸通し機構33等が設けられている。
【0023】
図2, 図3に示すように、各針棒ケース5は、上下方向に延びる6本の針棒10と、夫々の針棒10に対応した位置に揺動可能に装着された6本の天秤11と、針棒ケース5に固定され針棒10をガイドする第1針棒ガイド部材12と第2針棒ガイド部材13と、左右方向に延び両端を針棒ケース5に固着された固定板17に支持された第1糸保持部材14と、各縫針15に対応するように設けられた第2糸保持部材16、押さえ足24等が設けられている。
【0024】
針棒10の中央部には、昇降駆動機構30からの駆動力が伝達される連結ピン18aを有する連結部材18が固着され、連結部材18と第1針棒ガイド部材12との間には、針棒10を上方へ付勢する圧縮バネ19が針棒10に外嵌されている。各針棒10の下端部には、縫針15が装着され、6本の縫針15には、糸立台20の糸立21から刺繍用の糸Tが夫々供給される。第1糸保持部材14は、糸引き機構32により引かれた糸Tを保持するためのものであり、2枚のフック型のマッジクテープ(登録商標)のフック面を向かい合わせて重ねた糸保持テープ14aと、その糸保持テープ14aを挟持する補強板14bを有する。
【0025】
第2糸保持部材16は、糸通しの際、縫針15の目孔15aに糸Tを通す前に糸通しフック83に掛けられた糸Tの糸端部を一時的に保持するためのものであり、刃部16aによって切断された糸Tを保持する保持部16bと、先端が前方に引き起こされて糸Tを保持部16bへとガイドするガイド部16cとを有し、作業者は、右方からガイド部16cの後側に右方から左方へと糸Tを通し、刃部16aまで糸Tがガイドされたら前側の下方に糸Tを引くことで、糸Tを刃部16aにより切断し保持部16bと針棒ケース5の前面で糸Tを挟持し、糸端部を保持させる。
【0026】
針棒ケース5を左右に移動させて所望の1つの縫針15をシリンダベッド8の先端部の針穴(図示略)に対向する縫製位置に切換えて針棒10の1つが選択されると、ミシンモータ110の回転駆動力が駆動軸22、Vベルト23等により上下方向の駆動力として昇降駆動機構30に伝達され、昇降駆動機構30の上下駆動により針棒10が上下に揺動駆動され、その針棒10に対応する天秤11も上下に揺動駆動されて、その針棒10の縫針15と糸輪捕捉器との協動により選択された色の糸Tで縫目が形成される。
【0027】
図3, 図5, 図6に示すように、昇降駆動機構30は、針棒10と平行に設けられた基針棒35と、基針棒35に摺動可能に且つ回転不能に支持された駆動部材36と、駆動部材36と共に上下駆動可能に且つ基針棒35に対して回転可能に支持された伝達部材37と、一端が駆動部材36に当接し他端が伝達部材37に当接して伝達部材37が針棒10に駆動力を伝達可能な伝達位置に付勢する第1巻きバネ38とを有する。
【0028】
駆動部材36は、基針棒35に外嵌された上部駆動部材36aと下部駆動部材36bと、それらを連結する連結部36cを有し、上部駆動部材36aには、第1巻きバネ38が外嵌され、下部駆動部材36bの左側面には、伝達部材37の回転を所定角度で規制するためのストッパー39が固着されている。
【0029】
伝達部材37は、上部駆動部材36aと下部駆動部材36bの間に装着され、連結ピン18aを係合するための第1, 第2係合部材40, 41と、針棒釈放機構31からの針棒10を釈放するための回転駆動力が伝達される当接柱42とを有する。第1係合部材40は、釈放状態の連結ピン18aが当接した際に、図6の矢印Aの方向に伝達部材37を回転させるための傾斜部40aを有する。
【0030】
針棒釈放機構31は、パルスモータであって固定部材45に装着された駆動モータ46と、駆動モータ46の出力軸46aに噛合されたセクターギヤ47と、固定部材48に固着されたガイドピン49a, 49bによりガイドされて上下方向に移動可能に装着された被ガイド板50と、被ガイド板50の中央部に下端部が揺動可能に連結された第1リンク部材51と、第1リンク部材51の上端部に揺動可能に連結された第2リンク部材52と、第2リンク部材52と共に揺動する当接部材53と、固定部材48に固定されたストッパー54などを有する。セクターギヤ47の前半部の下端部は、被ガイド板50の下端部に固着された当接ピン55に当接している。尚、固定部材45, 48は、左側のミシンフレーム56に固定されている。
【0031】
当接部材53は、固定部材48に回動可能に支持されると共に第2リンク部材52にビス57により固定された軸部53aと、伝達部材37の当接柱42に当接する第1当接部53bと、ストッパー54に当接する第2当接部53cとを有する。軸部53aの右端部には、一端を固定部材48に螺合されたネジ58に固定された第2巻きバネ59が外嵌されており、針棒10をジャンプさせる時以外、当接部材53は、第2巻きバネ59により図3に示す矢印Cの方向に付勢され、第2当接部53cがストッパー54に当接している。
【0032】
針棒釈放機構31により、針棒10をジャンプさせて釈放する際には、駆動モータ46を駆動して図3の矢印Dの方向にセクターギヤ47を回動させて被ガイド板50を下方へ移動させる。被ガイド板50の移動により第1リンク部材51の下端が下方へ移動し、その移動に伴い第2リンク部材52が軸部53aの軸心の周りを矢印Cの逆方向に当接部材53と共に回転する。当接部材53は、この回転により第1当接部53bと当接している伝達部材37の当接柱42を押圧して、当接柱42がストッパー39に当接するまで、伝達部材37を図6の矢印Aの方向に回転させる(図6の二点鎖線で示す当接柱42参照)。この回転により、第1, 第2係合部材40, 41と連結ピン18aとの係合が解除されるので、針棒10が圧縮バネ19により付勢されて上限位置までジャンプし、昇降駆動機構30の昇降駆動力が針棒10に伝達されない釈放状態になる。
【0033】
逆に、釈放状態から昇降駆動機構30の昇降駆動力を伝達可能な伝達状態にするには、ミシンモータ110により伝達部材37を上方に駆動させて、傾斜部40aに連結ピン18aを上方から当接させることで、伝達部材37が図6の矢印Aの方向に回転し、更に、伝達部材37を上昇させて連結ピン18aが第1, 第2係合部材40, 41の間に位置すると、伝達部材37が巻きバネ38の付勢力により矢印Bの方向に回転し、連結ピン18aが第1, 第2係合部材40, 41に係合して伝達状態になる。
【0034】
糸引き機構32は、縫製終了時若しくは針替え時に縫針15の目孔15aを通って下方へ延びる糸Tを糸払いし、また、糸通しの際には縫針15の目孔15aに通されて糸通しフック83に掛けられたループ状の糸ループLを解消するためのものである。
【0035】
図3、図5、図6に示すように、糸引き機構32は、駆動モータ46と、被検出体60が形成されたセクターギヤ47と、被検出体60を検出するための糸引き部材用原点検出器61と、糸引き部材62と、両端を糸引き部材62とセクターギヤ47に揺動可能に連結された連結板63と、糸引き部材62をガイドするガイド部材64と、ガイド部材64の蓋部材65とを有する。糸引き部材62は、連結板63に揺動可能に連結される立設部62aと、糸Tを引くためのフック状のフック部62bとを有し、ガイド部材64と蓋部材65により挟持されてガイド部材64に形成されたガイド溝64aに摺動可能に支持されている。糸引き部材用原点検出器61は、受光素子と発光素子とを備えたフォトインタラプタであって、被検出体60の下端部のエッジが受光素子と発光素子との間を通過した時の糸引き部材62の位置を原点位置として検出する。尚、糸引き部材62をガイドするガイド溝64は、針棒釈放機構31を駆動させるために駆動モータ46が矢印Dの方向に回転した際に、糸引き部材62が、図4及び図6に示す待機位置から更に後方に移動可能に形成されている。
【0036】
糸引き機構32は、糸払いの際、駆動モータ46から駆動力が伝達されたセクターギヤ47が、図3に示す矢印Eの方向に回転し、その回転に伴い連結板63が下方前方に駆動され、連結板63の下端部に連結された糸引き部材62はガイド溝64aにガイドされつつ第1糸保持部材14の間を通過して縫針15の下方にフック部62bが達する糸払い位置まで摺動し、目孔15aを通って下方へ延びる糸Tにフック部62bを係合させる(図3に示す二点鎖線参照)。この状態で糸引き部材62を待機位置へと戻すと、糸引き部材62に係合された糸Tは第1糸保持部材14の間を通過する際に、糸Tが第1糸保持部材14の糸保持テープ14aで保持される。
【0037】
図4、図5に示すように、糸通し機構33は、パルスモータである糸通しモータ70と、糸通しモータ70の出力軸70aに噛合し右側のミシンフレーム73に固定されたガイドピン72a, 72bがガイド溝71aに係合されたラック71と、一端をラック71の下端部に固定された連結ピン74に連結され他端をガイドフレーム77に固定された連結突部75に連結されてラック71を上方に付勢する引っ張りバネ76と、右側のミシンフレーム73に固定されガイド溝77aが形成されたガイドフレーム77と、ガイドフレーム77の右側に位置しラック71の下端部に連結ピン74を介して連結されたクランク板78と、クランク板78の下端部にガイド溝77aに係合された第1被ガイドピン79を介して揺動可能にガイドフレーム77の左側に連結された直方体状のリンクブロック80と、リンクブロック80の先端部に固定され糸通しフック83へと糸Tをガイドする傾斜部81a, 82aを有する左右1対の糸掛部材81, 82と、1対の糸掛部材81, 82との間に挟持され糸Tが掛けられるフック部83aを有する糸通しフック83と、糸通しフック83の位置を検出するための糸通しフック用検出器111(図12参照)とを有する。
【0038】
リンクブロック80の中央部には、ガイド溝77aに係合された第2被ガイドピン84が固定されている。ガイド溝77aは、傾斜部77bと水平部77cとを有し、糸通しの際、リンクブロック80を最初は下方前方にガイドし、その後水平方向前方にガイドする。
【0039】
次に、糸引き機構32及び糸通し機構33による糸通しについて説明する。まず、図7に示す糸通しフック83と糸引き部材62が共に待機状態にある状態から、糸通しモータ70によりラック71がガイドピン72a, 72bでガイドされつつ下方に移動し、ラック71と連結されているクランク板78とそのクランク板78に連結されたリンクブロック80が、最初ガイド溝77aの傾斜部77bに沿って下方前方に移動し、その後、水平部77cに沿って水平方向前方に移動する。リンクブロック80は、図4, 図9に示すように、糸通しフック83のフック部83aが縫針15の目孔15aを挿通するまで移動し、第2被ガイドピン84がガイド溝77aの前端部に当接した糸掛位置で停止する。
【0040】
次に、図2, 図4に示すように、作業者が、糸ガイド85, 86等にガイドされた糸Tを右方から糸掛部材81, 82に掛け、その糸Tを第2糸保持部材16の刃部16aで切断し、糸Tの自由端部を保持部16bと針棒ケース5の前面とで挟持し、保持させる。この際、図9, 図10に示すように、糸掛部材81, 82に掛けられた糸Tを作業者が上方に引くことで、糸Tは、糸掛部材81, 82の傾斜部81a, 82aにより糸通しフック83へとガイドされて、フック部83aに掛けられる。
【0041】
次に、糸通しモータ70により糸通しフック83を後方に所定距離離隔させて、縫針15の後側に位置するループ解消位置で停止させる。次に、図8に示すように、駆動モータ46により糸引き部材62のフック部62bが糸ループLを挿通して糸ループLよりも下方になる糸引き位置まで、糸払いの際と同一の軌跡で移動させてフック部62bに糸ループLの自由端側Fを係合させる。この糸引き位置は、糸払い位置よりも上方に位置し、糸払いの際よりも移動距離が短い。
【0042】
この際、糸Tの自由端が第2糸保持部材16の糸保持が解消されて糸Tの緊張が緩み、且つ、糸通しフック83に糸ループLが係合した状態なので、図11に示すように、糸通しフック83と目孔15aの間の糸ループLが下方に垂れることなく、左右方向の幅が大きくなり、更に、図8に示すように、糸通しフック83のフック部83aが縫針15の目孔15aよりも下方に位置するので糸ループLが糸引き部材62に対して略垂直になるので、糸引き部材62が確実に糸ループLの間を通過して糸Tに係合することができる。
【0043】
次に、糸引き部材62を、駆動モータ46により待機位置まで復帰させると、糸通しフック83と縫針15の目孔15aとの間に保持された糸ループLの自由端側Fが引かれて、目孔15aから抜けると共に糸通しフック83からも外れて、糸ループLが解消され、更に糸引き部材62がその糸Tの自由端側Fを引きつつ第1糸保持部材14を通過することで、糸Tが第1糸保持部材14の糸保持テープ14aで保持される。そして糸Tが完全に目孔15aに糸通しされた状態になる。次に、糸通しモータ70により糸通しフック83を待機位置へと戻し、糸通しが終了する。
【0044】
操作パネル9は、縫製などに関する種々の指令を入力するためのものであって、ディスプレイ90と糸通しスイッチ92(図12参照)などを有する入力手段91とフレキシブルディスクドライブ93(FDD)などを備えている。尚、この糸通しスイッチ92は、糸通し機構33を動作させる指令を入力するものであり且つ糸引き機構32に糸ループLの解消を行わせる指令を入力するものである。
【0045】
次に、コンピュータ101を含む制御ユニット100について、図12のブロック図に基づいて説明する。制御ユニット100は、糸通し機構33や糸引き機構32など刺繍用ミシンM1〜M3の制御全般を司るものである。制御ユニット100には、CPU102とROM103とRAM104とこれらを接続するバス105等を含むコンピュータ101と、このコンピュータ101に入出力するための入出力インターフェース106と、その入出力インターフェース106に接続されたミシンモータ110のための駆動回路107と、駆動モータ46ための駆動回路108と、糸通しモータ70のための駆動回路109とを有する。
【0046】
入出力インターフェース106には、糸引き部材62の位置を検出する糸引き部材用原点検出器61と、糸通しフック83の位置を検出するための糸通しフック用検出器111も接続されている。ROM103には、駆動モータ46や糸通しモータ70を駆動して糸通しをするための糸通し制御プログラムなどが読出し可能に記録されている。RAM104には、糸引き部材用原点検出器61や糸通しフック用検出器111などから受信した位置データなどの各種データが格納される。
【0047】
次に、縫針15の目孔15aに糸通しする為に制御ユニット100のコンピュータ101に実行させる糸通し制御プログラムについて、図13のフローチャートを参照して説明する。尚、Si(i=10, 11, ・・・・)はステップ番号を示す。
【0048】
作業者により操作パネル9の糸通しスイッチ92が操作されて指令が入力されると(S10)、縫製停止状態なら(S11;Yes )、コンピュータ101から駆動回路109に指令が入力され、糸通しモータ70が糸通しフック83を駆動して、糸通しフック用検出器111で糸通しフック83の位置を検出しつつ糸通しフック83を糸掛位置の方向へ移動させ(S12)、糸通しフック83が糸掛位置まで移動したら(S13;Yes )、縫針15の目孔15aに糸通しフック83が通った状態で糸通しモータ70を停止する(S14)。
【0049】
次に、作業者が糸通しフック83に糸Tを掛けて、再度糸通しスイッチ92が操作されて指令が入力されると(S15;Yes )、その指令に応答してコンピュータ101が駆動回路109に指令を入力して糸通しモータ70を駆動し、糸通しフック用検出器111で糸通しフック83の位置を検出しつつ糸通しフック83を目孔15aから抜いてループ解消位置の方向へ移動させて(S16)、糸通しを実行すると共に、所定距離移動させたループ解消位置まで糸通しフック83が移動したら(S17;Yes )、糸通しモータ70を停止する(S18)。
【0050】
次に、コンピュータ101から駆動回路108に指令を入力し、駆動モータ46を駆動してセクタギヤ47を矢印Eの方向へ回転させて糸引き部材62を原点位置の方向に移動させて(S19)、糸引き部材用原点検出器61で糸引き部材62の原点位置を検出したら(S20)、その原点位置から所定数のパルスを駆動モータ46に送り、糸引き部材62を糸引き位置まで移動させて(S21)、糸通しフック83から目孔15aに延びた糸ループLの自由端側Fを糸引き部材62のフック部62bに係合させて、駆動モータ46を停止し、今度は逆方向に駆動モータ46を駆動して糸ループLが係合した糸引き部材62を待機位置へ復帰させて糸ループLを解消すると共に(S22)、糸通しモータ70を駆動して糸通しフック83を待機位置へ移動させて、糸通し制御プログラムが終了する。
【0051】
次に、以上説明した多頭式ミシンMの作用効果について説明する。
【0052】
この多頭式ミシンMによれば、糸替えの際などに糸払いするための糸払い機構32の糸引き部材62を糸引き位置まで移動させることで、糸通しの際に縫針15の目孔15aと糸通しフック83の間に形成された糸ループLを解消するので、多頭式ミシンMの部品点数を減少させて多頭式ミシンMの構造を簡単化し且つ多頭式ミシンMの製造コストをも削減させつつ縫針15の目孔15aに糸Tを確実に縫製可能な状態に通すことができ、作業者の無駄な労力や時間を省くことができる。
【0053】
糸引き部材62が糸ループLに係合する際に、糸ループLが下方に垂れることなく、縫針15の目孔15aと糸通しフック83との間で保持された状態になり、また、糸通しフック83の先端が目孔15aより下方に位置しているので糸引き部材62が糸ループLに対して垂直に近い状態になり、また、第2糸保持部材16の糸保持が解消されて、糸ループLの緊張が緩み糸ループLが左右に広がった状態で糸引き部材62が糸ループLの中を通過することになるので、糸引き部材62が確実に糸ループLに係合することができる。糸引き部材62は、糸ループLの自由端側Fに係合し引くので、糸立21から無駄な糸Tを引き出すことなく、糸Tを目孔15aから円滑に抜くことができる。
【0054】
糸ループLを解消する際の糸引き部材62の移動距離は、糸払いする際の移動距離よりも短く上方に位置するので糸ループLを解消するために駆動モータ46を大型化する必要がない。糸払いの際とループ解消の際において、糸引き部材62の移動軌跡が同じなので、糸引き部材62をループ解消のために複雑な移動軌跡で移動させる為の複雑な機構を必要せず、多頭式ミシンMの構造を簡単化することができる。
【0055】
次に、前記の実施の形態を部分的に変更した変更の形態について説明する。
【0056】
1)上述した実施の形態においては、1つのヘッド部4に複数の縫針15や針棒10が設けられた針棒ケース5を備えた刺繍用ミシンM1〜M3に本願発明を適用したが、1つのヘッド部に1本の縫針を備えたミシンに適用してもよい。
【0057】
2)上述した実施の形態においては、複数の刺繍用ミシンM1〜M3を備えた多頭式ミシンMに本願発明を適用したが、1体のミシンを備えた単頭式のミシンに適用してもよい。
【0058】
3)上述した実施の形態においては、工業用や職業用の多頭式ミシンMに適用したが、個人向けの家庭用ミシンにおいて本願発明を適用してもよい。
【0059】
4)上述した実施の形態においては、布移動機構と縫針15を上下動させるための昇降駆動機構30や駆動力伝達手段などが分離不可能に構成されているが、特許3178022号公報に示すように、布移動機構を昇降駆動機構や駆動力伝達手段などと分離可能に構成してもよい。
【0060】
5)上述した実施の形態においては、糸通しフック83や糸引き部材62の位置が縫針15に対して後方に位置するが、縫製動作や被縫製物の着脱に支障がない限り、糸通しフックや糸引き部材の両方若しくはどちらか一方を縫針よりも前方若しくは側方に設けてもよい。
【0061】
6)上述した実施の形態においては、糸通しフック83と糸Tが係合している状態で、糸引き部材62が糸ループL内を通過して糸Tと係合するが、糸通しフックと糸との係合が解除された状態で糸引き部材が糸ループに係合するように構成してもよい。
【0062】
7)上述した実施の形態においては、第1糸保持部材14の糸保持テープ14aの間で糸Tを保持しているが、糸が不用意に移動せず、縫製に際し第1糸保持部材による糸の保持を適宜解消できる限り、単に糸が部材の上に載置するようにして糸を保持しても良い。また、縫製開始時には、第1糸保持部材14が動作することなく、第1糸保持部材14で保持している糸Tを縫針15が引くことで糸保持が解消されているが、第1糸保持部材がアクチュエータなどで糸の保持を積極的に解消するように構成しても良い。
【0063】
8)上述した実施の形態においては、糸引き部材62は直線状の経路を往復移動するが、円弧状の経路を往復移動したり、一方向にだけ経路を移動するようにミシンを構成してもよい。上述した実施の形態においては、糸通し時の動作と糸払いの際の移動とで糸引き部材62の移動距離が異なるものの、直線状の経路は同じであるが、この直線状の経路を糸通しの際と糸払いの際で替えてもよい。
【0064】
9)上述した実施の形態においては、図1における前方に作業者が位置する多頭式ミシンMに本願発明が適用されているが、単頭式のミシン等において、図1における右方若しくは左方に作業者が位置するミシンに本願発明を適用してもよい。このようなミシンにおいては、作業者の位置が変わるため、例えば、糸通しフックや糸引き部材の軌道が作業者の方向に向かって移動するように、上述の実施の形態とは異なる軌道で糸通しフックや糸引き部材が移動するように構成するのが望ましい。
【0065】
10)上述した実施の形態においては、円筒状の帽子枠装置で被縫製物を移動して縫製するための多頭式ミシンMにおいて本願発明を適用したが、平面状の刺繍枠で被縫製物を移動して縫製するミシンにおいて本願発明を適用してもよい。また、刺繍枠を備えずに、送り歯、送りローラ、或いは、作業者が手動などにより被縫製物を移動可能に構成してもよい。
【0066】
11)上述した実施の形態においては、図11に示すように、糸ループLの自由端側Fが縫針15に対して左側に位置するため、糸引き部材62のフック部62bが左側に開口するように構成されているが、糸ループの自由端側が縫針に対して右側に位置するように構成し、糸引き部材のフック部が右側に開口するように構成してもよい。
【0067】
12)上述した実施の形態においては、駆動モータ46にパルスモータを使用したが、他の種類のモータ、ソレノイド、エアシリンダなどを駆動モータとして使用しても良い。
【0068】
13)糸通し制御プログラムを記録する記録媒体はROMに限定されるものではなく、フレキシブルディスクやCD−ROMを記録媒体としてもよい。
【0069】
14)上述した多頭式ミシンMは、円筒状のシリンダベッド8を有するベッド7を備えているが、平型のベッドであってもよい。
【0070】
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記の実施の形態に種々の変更を付加して実施することができ、本発明はそれらの変更の形態をも包含するものである。
【0071】
【発明の効果】請求項1のミシンによれば、糸引き手段により糸ループを解消させることで、ミシンの部品点数を減少させてミシンの構造を簡単化し且つミシンの製造コストをも削減させつつ、確実に糸を縫針の目孔に縫製可能な状態に通すことが可能となり、作業者の労力や時間を省くことができる。
【0072】
請求項2のミシンによれば、糸ループが下方に垂れることなく糸通しフックに糸が係合して保持された状態で糸ループを引くので、糸引き部材を確実に糸ループに係合させることができる。その他、請求項1と同様の効果を奏することができる。
【0073】
請求項3のミシンによれば、糸ループは糸保持が解消された際に、糸の緊張が緩み糸ループが大きくなるので、糸引き部材を確実に糸ループに係合させることができる。その他、請求項1又は2と同様の効果を奏することができる。
【0074】
請求項4のミシンによれば、糸ループを解消する際に、糸の供給源から無駄な糸を引き出さずに、縫針の目孔から糸を円滑に抜くことができる。その他、請求項1〜3と同様の効果を奏することができる。
【0075】
請求項5のミシンによれば、アクチュエータを大型化することなく糸ループを解消することができる。その他、請求項1〜4と同様の効果を奏することができる。
【0076】
請求項6のミシンによれば、アクチュエータを大型化することなく糸ループを解消することができる。その他、請求項1〜4と同様の効果を奏することができる。
【0077】
請求項7のミシンによれば、糸ループ解消のために糸引き部材を複雑な軌道で移動させるための構成を必要としないため、ミシンの構成を簡単化することができる。その他、請求項1〜6と同様の効果を奏することができる。
【0078】
請求項8のミシンによれば、複数種の刺繍糸による縫製ができる。その他、請求項1〜7と同様の効果を奏することができる。
【0079】
請求項9のミシンによれば、糸通しフックの先端が縫針の目孔より下方に位置することで、糸引き部材が糸ループに対して略垂直に接近するので、糸引き部材が確実に糸ループに係合することができる。その他、請求項1〜8と同様の効果を奏することができる。
【0080】
請求項10の糸通し制御プログラムによれば、この糸通し制御プログラムを適用されたミシンにおいて、糸通し手段と糸引き手段を制御することで、作業者に負担を掛けることなく、糸ループを解消して糸を確実に縫針の目穴に縫製可能な状態に通すことができる。
【0081】
請求項11の糸通し制御用記録媒体によれば、この糸通し制御プログラムをミシンに適用することが容易になる。その他、請求項10と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る多頭式のミシンの全体図である。
【図2】針棒ケースの正面図である。
【図3】刺繍用ミシンにおける主要部の左側面図である。
【図4】刺繍用ミシンにおける主要部の右側面図である。
【図5】刺繍用ミシンにおける主要部の正面図である。
【図6】刺繍用ミシンにおける主要部の平面図である。
【図7】刺繍ミシンの糸通しの動作を説明する右側面図である。
【図8】刺繍ミシンの糸通しの動作を説明する右側面図である。
【図9】糸掛状態における縫針の目孔周辺の縦断面図である。
【図10】糸掛状態における縫針の目孔周辺の平面図である。
【図11】糸ループが形成された状態における縫針の目孔周辺の平面図である。
【図12】制御ユニットの概略構成のブロック図である。
【図13】糸通し制御プログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
M 多頭式ミシン
M1〜M3 刺繍用ミシン
10 針棒
14a 糸保持テープ
14b 補強板
15 縫針
15a 目孔
16 第2糸保持部材
32 糸引き機構
33 糸通し機構
62 糸引き部材
83 糸通しフック
92 糸通しスイッチ
100 制御ユニット
101 コンピュータ
103 ROM
L 糸ループ
F 自由端側
T 糸

Claims (11)

  1. 縫針の目孔に糸通しフックにより糸通しする糸通し手段と、前記縫針の目孔を通って下方へ延びる糸を糸払いする糸引き部材を含む糸引き手段とを備えたミシンにおいて、
    前記糸引き手段は、前記糸通しフックにより前記縫針の目孔に糸通しされたループ状の糸を前記糸引き部材で引くことで糸ループを解消可能に構成したことを特徴とするミシン。
  2. 前記糸に係合した前記糸通しフックを前記縫針の後側へ離隔させた状態で、前記縫針と前記糸通しフックとの間の糸を糸引き部材で引くことを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 前記縫針の目孔に糸を通す前に前記糸通しフックに掛けられた糸の糸端部を保持する糸保持部材を備え、
    前記糸引き部材は、前記糸保持部材による糸保持が解消された後、糸に係合して引くように構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のミシン。
  4. 前記糸引き部材は、前記糸通しフックにより形成されているループ状の糸のうち自由端側の糸を引くことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のミシン。
  5. 前記糸ループ解消の際の前記糸引き部材の移動距離は、糸払いの際の前記糸引き部材の移動距離よりも短いことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のミシン。
  6. 前記糸ループ解消の際の前記糸引き部材の先端位置は、糸払いの際の前記糸引き部材の先端位置よりも上方位置であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のミシン。
  7. 前記糸引き部材は、糸払いの際の移動軌跡の途中位置において糸ループ解消を行うことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のミシン。
  8. 複数の針棒に夫々縫針を装備した多針ミシンであることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のミシン。
  9. 糸を掛けられた前記糸通しフックの先端が前記縫針の目孔より下方に位置している状態において、前記糸引き部材が糸引きすることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のミシン。
  10. 縫針の目孔に糸通しフックにより糸通しする糸通し手段と、前記縫針の目孔を通って下方へ延びる糸を糸払いする糸引き部材を含む糸引き手段であって前記糸通しフックにより前記縫針の目孔に糸通しされたループ状の糸を前記糸引き部材により引くことで糸ループを解消させる糸引き手段と、前記糸通し手段と前記糸引き手段を制御する制御ユニットと、前記糸通し手段を動作させる指令を入力する第1操作部と、前記糸引き手段に糸ループ解消を行わせる指令を入力する第2操作部とを備えたミシンにおいて前記縫針の目孔に糸通しする為に前記制御ユニットのコンピュータに実行させる糸通し制御プログラムであって、
    前記第1操作部からの指令に応答して前記縫針の目穴に糸通しフックを通す第1ルーチンと、
    前記第2操作部からの指令に応答して糸が掛かった前記糸通しフックを目孔から抜いて前記糸通し手段に糸通しを実行させるとともに所定距離移動させたループ解消位置に停止させる第2ルーチンと、
    前記糸引き手段を作動させ、前記糸通しフックにより前記縫針の目孔から延びたループ状の糸に、前記糸引き手段の前記糸引き部材を係合させる第3ルーチンと、
    前記糸引き手段の前記糸引き部材を待機位置へ復帰させると共に、前記糸通し手段の前記糸通しフックを待機位置に復帰させる第4ルーチンとを備えたことを特徴とするミシンの糸通し制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の糸通し制御プログラムを読み出し可能に記録した糸通し制御用記録媒体。
JP2003013343A 2003-01-22 2003-01-22 ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体 Expired - Fee Related JP3818509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013343A JP3818509B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体
US10/757,448 US6941881B2 (en) 2003-01-22 2004-01-15 Sewing machine
CNB2004100396185A CN100549269C (zh) 2003-01-22 2004-01-21 缝纫机
US11/150,217 US7082886B2 (en) 2003-01-22 2005-06-13 Sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013343A JP3818509B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054408A Division JP2006142094A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ミシン
JP2006054409A Division JP2006181383A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222916A true JP2004222916A (ja) 2004-08-12
JP3818509B2 JP3818509B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=32820534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013343A Expired - Fee Related JP3818509B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 ミシン、糸通し制御プログラム及び糸通し制御用記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6941881B2 (ja)
JP (1) JP3818509B2 (ja)
CN (1) CN100549269C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841283B2 (en) 2006-03-07 2010-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
WO2016104118A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ブラザー工業株式会社 ミシン
CN112695469A (zh) * 2021-01-13 2021-04-23 浙江镨美科智能刺绣设备有限公司 一种小头距绣花机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492247B2 (ja) * 2004-08-03 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 刺繍可能なミシン
KR100687890B1 (ko) * 2004-11-11 2007-02-27 (주) 인브로 자수기의 운전방법
US7493830B2 (en) * 2006-07-14 2009-02-24 Easco Hand Tools, Inc. Mechanical torque wrench with an electronic sensor and display device
CN1986936B (zh) * 2006-12-25 2011-04-20 飞跃集团有限公司 多功能家用缝纫机穿线装置
TWI477672B (zh) * 2012-07-17 2015-03-21 Hsien Chang Tseng 縫紉機上環縫勾驅動結構
US8651037B1 (en) * 2012-10-12 2014-02-18 Hsien-Chang Tseng Drive structure for driving an upper thread wiper of a sewing machine
CN104727031B (zh) * 2015-04-10 2018-02-16 新疆际华七五五五职业装有限公司 电脑平缝机的换针机构
CN112411030B (zh) * 2020-11-10 2022-03-15 深圳市雅诺科技股份有限公司 一种魔术贴自动上料及对位缝接机构
CN112359496B (zh) * 2020-11-10 2022-03-11 深圳市雅诺科技股份有限公司 一种全自动锁边与魔术贴缝接设备及其方法
CN113308814A (zh) * 2021-06-05 2021-08-27 杭州衡论科技有限公司 一种穿线器及自动穿线设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250447A (en) * 1964-06-19 1966-05-10 Lees & Sons Co James Needle threading tool
US3893602A (en) * 1972-07-24 1975-07-08 David M Ivy Needle threader
JPS5124353A (ja) 1974-08-19 1976-02-27 Kyoshi Kawai Jidoitotoshisochi
JPS6032476B2 (ja) * 1979-07-27 1985-07-27 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンにおける糸通し装置
JPH0299088A (ja) 1988-10-06 1990-04-11 Juki Corp 自動糸通し装置
JPH06254279A (ja) 1993-03-03 1994-09-13 Brother Ind Ltd ミシン
JP3447335B2 (ja) 1993-07-29 2003-09-16 株式会社バルダン 刺繍ミシンの上糸切断装置及び上糸切断方法
JP3339755B2 (ja) 1994-12-22 2002-10-28 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸端処理装置
JP3522866B2 (ja) * 1994-12-28 2004-04-26 アイシン精機株式会社 ミシン
JP3614972B2 (ja) 1996-03-05 2005-01-26 日本電波株式会社 ミシン
JPH09299677A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 多針ミシン
JPH09299676A (ja) 1996-05-14 1997-11-25 Juki Corp ミシンの交換糸引出し装置
JP3850092B2 (ja) 1997-01-31 2006-11-29 Juki株式会社 ミシンの上糸交換装置
JP2001218992A (ja) 2000-02-09 2001-08-14 Juki Corp ミシンの糸通し装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841283B2 (en) 2006-03-07 2010-11-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
WO2016104118A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ブラザー工業株式会社 ミシン
US10443169B2 (en) 2014-12-24 2019-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
CN112695469A (zh) * 2021-01-13 2021-04-23 浙江镨美科智能刺绣设备有限公司 一种小头距绣花机
CN112695469B (zh) * 2021-01-13 2022-06-07 浙江镨美科智能刺绣设备有限公司 一种小头距绣花机

Also Published As

Publication number Publication date
CN100549269C (zh) 2009-10-14
US7082886B2 (en) 2006-08-01
CN1524991A (zh) 2004-09-01
US20040154502A1 (en) 2004-08-12
US20050223957A1 (en) 2005-10-13
JP3818509B2 (ja) 2006-09-06
US6941881B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082886B2 (en) Sewing machine
JP2009219780A (ja) 二本針ミシン
US6067919A (en) Needle threading device used in sewing machine
US20130025517A1 (en) Multi-needle sewing machine
JP3821098B2 (ja) ミシン
US8087366B2 (en) Needle threader for sewing machine
US7926434B2 (en) Thread cutting device of sewing machine
JP2007236510A (ja) ミシン
JP3449588B2 (ja) ミシン
JPH07100093B2 (ja) 糸切り機構付きミシン
JP2010124938A (ja) ミシン
US6860213B2 (en) Sewing machine with picker and picker control program therefor
US20040103833A1 (en) Sewing apparatus and needle bar position control program therefor
JP3729407B2 (ja) 縫製装置及び縫製装置の針棒位置変更制御プログラム
JP2004222918A (ja) ミシン、アクチュエータ制御用制御プログラム及びアクチュエータ制御用記録媒体
JP3994391B2 (ja) ミシン及び糸通し制御プログラム
JP2006191967A (ja) ボタン付けミシン
JPH09239177A (ja) ミシン
JP2006181383A (ja) ミシン
JP2006142094A (ja) ミシン
JP4273403B2 (ja) 糸通し用糸保持機構及びそれを備えたミシン
JP2000328425A (ja) 多頭式刺繍装置
JP2009165737A (ja) ミシンの糸通し装置及びミシン
JP2852961B2 (ja) ミシンにおける糸調子装置
JPH09299677A (ja) 多針ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3818509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees