JPH09299677A - 多針ミシン - Google Patents

多針ミシン

Info

Publication number
JPH09299677A
JPH09299677A JP14371196A JP14371196A JPH09299677A JP H09299677 A JPH09299677 A JP H09299677A JP 14371196 A JP14371196 A JP 14371196A JP 14371196 A JP14371196 A JP 14371196A JP H09299677 A JPH09299677 A JP H09299677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
sewing
sewing machine
threading
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14371196A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tajima
郁夫 田島
Minayo Chinen
美奈生 知念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP14371196A priority Critical patent/JPH09299677A/ja
Publication of JPH09299677A publication Critical patent/JPH09299677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸通しを容易かつ迅速に行ない得る糸通し装
置を多針ミシンに付帯させる。 【解決手段】 下端に縫い針6を備えた複数の針棒7
と、これら複数の針棒7を上下動可能に支持した支持体
5とを備え、前記支持体5をスライド操作することによ
り、所望の針棒7を被駆動位置に対設させて選択的に駆
動し得るようにした多針ミシンにおいて、前記縫い針6
の目孔6aに縫い糸aを通すための糸通し具25を備え
た作動体18,33を、被駆動位置に対設された前記針
棒7の縫い針6に対して糸通し動作可能となるように取
付けたことを特徴とする。また前記多針ミシンにおい
て、縫い針6の目孔6aに縫い糸aを通すための糸通し
具38を備えた作動体37を、前記夫々の針棒7の縫い
針6に対して糸通し動作可能となるように、夫々の針棒
7に対応して個別に取付けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多針ミシンに関
し、更に詳細には、縫い針の目孔に縫い糸を容易に通し
得る糸通し装置を備えた多針ミシンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近の家庭用ミシンの多くや工業用ミシ
ンの一部は、縫い針の目孔に縫い糸を通す糸通し装置を
装備している。この糸通し装置は、縫い針の目孔に縫い
糸を通すための糸通し具と、この糸通し具が取付けられ
て手動または電動により作動させられる作動体とを備え
ている。そして常には、縫製作業の支障とならないよう
糸通し具を縫い針から離間した位置に退避させ、縫い糸
に糸通しを必要とする際にのみ前記作動体を作動させ
て、該糸通し具を縫い針に接近させることにより糸通し
を行なうようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで所謂多針式の
ミシンでは、1つのミシンヘッドに選択的に駆動される
複数本の針棒が備えられ、これら夫々の針棒に縫い針が
装着される構造となっているので、縫製作業に先立って
縫い糸を夫々の縫い針の目孔に対応して個別に通す必要
がある。しかし典型的な工業ミシンである多針ミシンに
は、従来より上記の如き糸通し装置が配設されていない
のが通常である。このため多針ミシンの稼働中に糸切れ
を生じた際には、縫い針の目孔への糸通しは全くの手作
業で行わなければならず、縫製効率を大きく低下させる
要因となっている。また最初の段取り作業時の如く、夫
々の縫い針における縫い糸を一斉に変更するような場合
には、この糸通し作業に非常に手間取ることとなり、殊
に多針ヘッドを複数基備えた多頭式の多針ミシンにあっ
ては、その困難が更に倍加するものであった。
【0004】
【発明の目的】この発明は、前述した解決課題の存在に
鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであっ
て、糸通しを容易かつ迅速に行ない得る糸通し装置を多
針ミシンに付帯させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を克服し、所期
の目的を達成するため本願の第1の発明は、下端に縫い
針を備えた複数の針棒と、これら複数の針棒を上下動可
能に支持した支持体とを備え、前記支持体をスライド操
作することにより、所望の針棒を被駆動位置に対設させ
て選択的に駆動し得るようにした多針ミシンにおいて、
前記縫い針の目孔に縫い糸を通すための糸通し具を備え
た作動体を、被駆動位置に対設された前記針棒の縫い針
に対して糸通し動作可能となるように取付けたことを特
徴とする。
【0006】同じく前記課題を克服し、所期の目的を達
成するため本願の第2の発明は、下端に縫い針を備えた
複数の針棒と、これら複数の針棒を上下動可能に支持し
た支持体とを備え、前記支持体をスライド操作すること
により、所望の針棒を被駆動位置に対設させて選択的に
駆動し得るようにした多針ミシンにおいて、前記縫い針
の目孔に縫い糸を通すための糸通し具を備えた作動体
を、前記夫々の針棒の縫い針に対して糸通し動作可能と
なるように、夫々の針棒に対応して個別に取付けたこと
を特徴とする。
【0007】
【作用】第1の発明においては、作動体を作動させるこ
とにより、選択されている針棒の縫い針に縫い糸を容易
かつ迅速に通すことができる。糸通し具が選択されてい
る縫い針に対応するように装着されているため、縫製中
に糸切れが発生した際にはミシン停止後直ちに糸通しを
行なうことができる。また、選択状態にない針棒に糸通
しするときは、針棒の支持体をスライド操作させて選択
位置に対設させることで行なうことができる。また第2
の発明においては、個別の作動体を個々に作動させるこ
とにより、各針棒の縫い針に縫い糸を容易かつ迅速に通
すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る多針ミシンを、
多頭式のミシンに適用した実施例を挙げて、添付図面を
参照しながら以下説明する。
【0009】(第1発明の第1実施例について)図1は多
頭多針ミシンにおける1頭分の正面図であり、図2は図
1の左側面図である。水平に設置されたフレーム1の前
面には、複数基のミシンヘッド2が横方向に適宜間隔を
空けて配設されている。但し図1には、多頭ミシンにお
ける1頭分だけが示されている。夫々のミシンヘッド2
は、フレーム1の前面に固定したミシンアーム3と、該
アーム3の前面に横方向へのスライド可能に支持した支
持ケース5とから構成されている。この支持ケース5
は、下端に縫い針6を取付けた複数の針棒7(本例では
6本)が上下動自在に支持されると共に、各針棒7に対
応する天秤8(本例では6個)が揺動自在に支持されてい
る。
【0010】夫々のミシンアーム3内には針棒6および
天秤8の駆動機構が配設されると共に、各アーム3に一
本のミシン主軸10が回転自在に貫通支持されて、前記
駆動機構に連繋している。そして支持ケース5をスライ
ド操作することにより所望の針棒7および天秤8が選択
され、前記ミシン主軸10を一方向に回転駆動すること
により、先に選択された針棒7および天秤8が前記駆動
機構によって駆動されるようになっている。なお図1
は、右側から3番目の針棒7aおよび天秤8aが選択さ
れた状態を示している。
【0011】この選択された針棒7a(すなわち被駆動
位置に位置する針棒7a)の近傍には、布押え11が配
設されている。この布押え11は、前記ミシン主軸10
または各ミシンアーム3に設けた個別のモータを駆動源
とする駆動機構に接続されている。そして図1に示す如
く、前記駆動機構の作用下に針板12の上面直上の下死
点位置と、これより少し上方の上死点位置の間を、前記
針棒7aの動きと同期して往復駆動させられるようにな
っている。なお布押え11は、糸切れ発生時のように縫
製途中に何等かの異常により停止する場合以外は、前記
の上死点位置より更に上方の退避位置まで上昇して退避
するようになっている。
【0012】前記ミシンアーム3の下端部には、支持ブ
ロック15がネジ16により固定されている。この支持
ブロック15には、図3に示す如く、横方向に延在する
支持孔15aが穿設され、この支持孔15aに軸17が
回動可能に挿通支持されている。軸17の一端側には腕
17aが形成され、この腕17aに作動体として機能す
る揺動レバー18がネジ20により固定されている。ま
た前記軸17の他端側にはブロック21が嵌合され、こ
のブロック21に操作レバー23の基端が止めネジ22
により共締め固定されている。前記支持ブロック15の
右端面と前記ブロック21の間には、前記軸17に外嵌
されたリング19および該リング19の周りに嵌装した
トーションバネ24が介在している。そして前記トーシ
ョンバネ24の捻じり方向の弾力により、前記揺動レバ
ー18および操作レバー23は、図4において反時計方
向に付勢されて、ストッパ(図示せず)により同図に実線
で示す待機位置に保持されるようになっている。
【0013】前記揺動レバー18の先端部には、次の構
成に係る糸通し具25が取付けられている。すなわち糸
通し具25は、図3に明確に示す如く、縫い針6の目孔
6aに挿通可能な挿通部26を有する中間板27と、左
右対称の形状をなす右側および左側の側板28,29と
からなり、これら3枚の板体はネジ39により前記揺動
レバー18の下端部側面に重ね合わせた状態で取付けら
れている。両側板28,29の前方部は、図6に示すよ
うに、互いに平行をなすように折曲されて前方からの縫
い針6の嵌入を許容する空間が形成されている。また中
間板27における挿通部26の先端寄りに糸掛け凹部2
6aが形成されると共に、左右側板28,29には、前
記糸掛け凹部26aと対応する側方に切欠き30,30
が形成されて下方に開口している(図5(a)参照)。そし
て前記操作レバー23をトーションバネ24の弾力に抗
して押下げることにより、揺動レバー18は退避位置か
ら前方へ揺動する。このとき前記糸通し具25は前方へ
移動して、図1に示す選択位置にある針棒7aの縫い針
6に対して糸通しが可能となるような位置設定がなされ
る。
【0014】次に、第1の発明の実施例における糸通し
動作を説明する。操作レバー23をトーションバネ24
の弾力に抗して押下げると、糸通し具25は前方へ移動
して両側板28,29の前方部の間に縫い針6が入り込
むと共に、前記挿通部26が縫い針6の目孔6aに挿入
される。そして図4に2点鎖線で示すように、操作レバ
ー23を最下方の位置まで押下げた時点では、図5(a)
に示す如く、両側板28,29の切欠き30,30および
挿通部26の糸掛け凹部26aが、前記縫い針6の目孔
6aより前方へ延出した状態となる。この状態の下で、
ループ状にした縫い糸a(必ずしもループ状にする必要
はない)を切欠き30,30に下方から引っ掛け(図5
(a),(b)参照)、しかる後に操作レバー23に対する押
下げ力を緩めると、前記トーションバネ24の戻り弾力
により糸通し具25は待機位置まで後退する。この過程
で縫い糸aは、挿通部26の糸掛け凹部26aに引っ掛
けられて、縫い針6の目孔6aを通して後方へ引出され
る(図5(c)参照)。その後に、前記縫い針6の目孔6a
の後方へ引出された縫い糸aを切欠き30,30から外
し、糸端側を目孔6aから引抜くことにより糸通しが完
了する。なお、先に選択した位置外にある針棒7の縫い
針6に糸通しする場合は、前記支持ケース5をスライド
操作して所望の針棒7を選択した後、前記糸通し作業を
行なうことになる。
【0015】(第1発明の第2実施例について)図7は第
1発明の第2実施例を示すものである。但し、第1実施
例と同一または同等の部材については、同一符号を付し
てその説明を省略する。第1実施例は、糸通し具25が
水平な軸17の周りを揺動するタイプであったが、第2
実施例では、糸通し具25が垂直な軸の周りを揺動する
タイプとなっている。すなわち図7に示す如く、ミシン
アーム3の右側面に固定したブラケット31に軸32が
垂直に支持され、この軸32に作動体として機能する揺
動アーム33が軸周りの回動可能に取付けられている。
そして該揺動アーム33の一方の端部に、第1実施例と
同じ構成に係る糸通し具25が固定されている。この揺
動アーム33は平面から観察した場合に時計方向に揺動
付勢されるもので、常には糸通し具25が選択位置にあ
る縫い針6の後方位置に待機した位置で保持されてい
る。揺動アーム33の他端側は操作部33aとなってお
り、この操作部33aを付勢力に抗して後方へ押すこと
によって該揺動アーム33が反時計方向に揺動し、選択
された縫い針6に対する糸通し具25による糸通しが可
能になるものである。前記第1および第2実施例におい
て、作動体(揺動レバー18、揺動アーム33)をソレノ
イド等の電動アクチュエータにより駆動するようにし、
これに作動指令を与えるスイッチを各ミシンヘッドに設
けるようにしてもよい。
【0016】(第2発明の実施例について)図8〜図10
は、本願の第2発明の実施例を示すものである。この実
施例では、各針棒7における縫い針6の夫々に糸通し具
を個別に配設するようになっている。すなわち支持ケー
ス5の下方両側面に逆コ字状をなすブラケット35が取
付けられて垂下し、その水平な支持面35aに複数の支
持ブロック36が各縫い針6の前方位置に対応して夫々
固定されている。夫々の支持ブロック36には、作動体
として機能するスライド板37が前後方向の移動可能に
支持され、該スライド板37における縫い針6側の端部
に糸通し具38が取付けられている。この糸通し具38
は、縫い針6の目孔6aに挿通可能な挿通部40を有す
る中間板41と、左右対称形状をなす両側板42,43
とが、前記スライド板37の側面に重ねた状態で取付け
られている。図10に示すように、両側板42,43の
自由端部は互いに平行をなすように折曲され、縫い針6
の進入を許容する空間が形成されている。また中間板4
1の挿通部40には、糸保持溝40aが端縁から形成さ
れると共に、側板42,43には前記糸保持溝40aの
側方に対応して、その溝幅と略同一の溝幅を有する案内
溝44が形成されている。なお案内溝44の開口部は、
図9に示す如くテーパ状をなす誘導溝44aとなってい
る。
【0017】図8に示すように、スライド板37の後端
部は鍵状に折曲されて押圧部37aとなっており、この
押圧部37aと支持ブロック36との間にコイルバネ4
5が弾力的に介装されている。そして該コイルバネ45
の弾力によりスライド板37は常に前方へ突出する方向
に付勢され、その結果として糸通し具38は縫い針6の
前方に所定距離だけ離間した位置に保持されている。こ
の状態で前記スライド板37の押圧部37aをコイルバ
ネ45の弾力に抗して押込むと、図9および図10に示
すように、糸通し具38の両側板42,43の間に縫い
針6が相対的に進入すると共に、中間板41の挿通部4
0が縫い針6の目孔6aを貫通するようになっている。
【0018】この実施例の装置により糸通しを行なうに
は、糸通し具38が待機位置(図8および図9の2点鎖
線)にある状態で縫い糸aを側板42,43の各誘導溝4
4a内に差し渡し、次いでスライド板37の押圧部37
aを押圧する。これにより図9の実線および図10に示
す如く、縫い糸aが挿通部40の糸保持溝40aに保持
されつつ目孔6aに通される。しかる後に目孔6aから
後方へ突出した縫い糸aを手で摘んで保持した状態で、
前記スライド板37の押圧部37aに対する押圧力を緩
めると、糸通し具38がコイルバネ45の弾力により復
帰し、従って縫い糸aだけが図10に示す状態で残留す
る。そこで縫い糸aの糸端側を、縫い針6の目孔6aか
ら引抜けば糸通しが完了する。この実施例では、各縫い
針6に対応して夫々糸通し具38が配設されているた
め、選択位置にない針棒7の縫い針6に対して針棒選択
の操作なしで糸通しができる利点がある。
【0019】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明に係る多針ミ
シンによれば、例えば縫製作業中に糸切れを生じても、
縫い針に対する糸通し作業を容易かつ迅速に行なうこと
ができる。また最初の段取り作業時の如く、夫々の縫い
針における縫い糸を一斉に変更するような場合にも、同
じく縫い針に対する糸通し作業を容易かつ迅速に行なう
ことができ、殊に多頭式の多針ミシンでの縫製効率を飛
躍的に向上させ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミシンヘッドの正面図である。
【図2】ミシンヘッドの左側面図である。
【図3】第1発明の第1実施例に係る糸通し具および作
動体の組付け状態を説明するための分解斜視図である。
【図4】ミシンヘッドの右側面の一部拡大図である。
【図5】糸通し具による糸通しの動作を説明するための
説明図である。
【図6】図5(b)のA−A線一部拡大断面図である。
【図7】第1発明の第2実施例に係る糸通し具および作
動体の斜視図である。
【図8】第2発明の実施例に係る糸通し具および作動体
の斜視図である。
【図9】図8に係る糸通し具による糸通し動作を説明す
るための説明図である。
【図10】図9のB−B線拡大断面図である。
【符号の説明】
5 支持ケース(支持体) 6 縫い針 6a 目孔 7 針棒 18 揺動レバー(作動体) 25,38 糸通し具 33 揺動アーム(作動体) 37 スライド板(作動体) a 縫い糸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端に縫い針(6)を備えた複数の針棒(7)
    と、これら複数の針棒(7)を上下動可能に支持した支持
    体(5)とを備え、前記支持体(5)をスライド操作すること
    により、所望の針棒(7)を被駆動位置に対設させて選択
    的に駆動し得るようにした多針ミシンにおいて、 前記縫い針(6)の目孔(6a)に縫い糸(a)を通すための糸通
    し具(25)を備えた作動体(18,33)を、被駆動位置に対設
    された前記針棒(7)の縫い針(6)に対して糸通し動作可能
    となるように取付けたことを特徴とする多針ミシン。
  2. 【請求項2】 前記作動体は、回動自在な水平軸(17)に
    固定した揺動レバー(18)であって、この揺動レバー(18)
    の先端部に前記糸通し具(25)が取り付けられ、前記水平
    軸(17)はこれに介装したトーションバネ(24)の弾力によ
    り常には前記糸通し具(25)を待機位置に保持し、この前
    記水平軸(17)を所要の駆動源により回動付勢することに
    より、前記糸通し具(25)を前記支持体(5)のスライド操
    作で選択した針棒(7)における縫い針(6)に対して糸通し
    動作を行なわせるようにした請求項1記載の多針ミシ
    ン。
  3. 【請求項3】 前記作動体は、回動自在な垂直軸(32)に
    固定した揺動アーム(33)であって、この揺動アーム(33)
    の先端部に前記糸通し具(25)が取り付けられ、前記垂直
    軸(32)は常には前記糸通し具(25)を選択位置にある縫い
    針(6)の後方位置に待機した位置で保持し、該揺動アー
    ム(33)を所要の駆動源により回動付勢することにより、
    前記糸通し具(25)を前記支持体(5)のスライド操作で選
    択した針棒(7)における縫い針(6)に対して糸通し動作を
    行なわせるようにした請求項1記載の多針ミシン。
  4. 【請求項4】 前記揺動レバー(18)や揺動アーム(33)の
    如き作動体に対する駆動源は、操作者による手動力であ
    る請求項2または3記載の多針ミシン。
  5. 【請求項5】 前記揺動レバー(18)や揺動アーム(33)の
    如き作動体に対する駆動源は、ソレノイド等の電動アク
    チュエータである請求項2または3記載の多針ミシン。
  6. 【請求項6】 下端に縫い針(6)を備えた複数の針棒(7)
    と、これら複数の針棒(7)を上下動可能に支持した支持
    体(5)とを備え、前記支持体(5)をスライド操作すること
    により、所望の針棒(7)を被駆動位置に対設させて選択
    的に駆動し得るようにした多針ミシンにおいて、 前記縫い針(6)の目孔(6a)に縫い糸(a)を通すための糸通
    し具(38)を備えた作動体(37)を、前記夫々の針棒(7)の
    縫い針(6)に対して糸通し動作可能となるように、夫々
    の針棒(7)に対応して個別に取付けたことを特徴とする
    多針ミシン。
  7. 【請求項7】 前記作動体は、各縫い針(6)に対応して
    水平に進退自在なスライド板(37)であり、支持ケース
    (5)の両側面に取付けられて垂下するブラケット(35)の
    水平支持面(35a)に、前記スライド板(37)が各支持ブロ
    ック(36)を介して取付けられている請求項6記載の多針
    ミシン。
JP14371196A 1996-05-13 1996-05-13 多針ミシン Pending JPH09299677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371196A JPH09299677A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 多針ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14371196A JPH09299677A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 多針ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09299677A true JPH09299677A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15345206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14371196A Pending JPH09299677A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 多針ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09299677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082886B2 (en) 2003-01-22 2006-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082886B2 (en) 2003-01-22 2006-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082886B2 (en) Sewing machine
EP1707659B1 (en) Wiper device
JPH05192464A (ja) ミシンの布押え駆動装置
JP3723970B2 (ja) ミシン
US7267063B2 (en) Embroidery presser for embroidery machine
JPH07100093B2 (ja) 糸切り機構付きミシン
JP2004222919A (ja) ミシン
JPH09299677A (ja) 多針ミシン
US6860213B2 (en) Sewing machine with picker and picker control program therefor
JP2007006912A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP4022707B2 (ja) ミシンのルーパ引出し装置
JP2005130900A (ja) ボタン付けミシン及びその布押え具
JPS6142950Y2 (ja)
US2200929A (en) Universal button sewing machine
JP2766052B2 (ja) 多頭多針式のミシン
JPH11262592A (ja) 糸端保持手段を備えた多針ミシン
JP2000300885A (ja) ミシンの下糸切り装置
JPH06126056A (ja) ミシン
JP2797867B2 (ja) ミシン
JP4232096B2 (ja) 多針ミシンの上糸ガイド構造
JPH10110374A (ja) ミシン
KR200333605Y1 (ko) 침봉케이스에 안전커버가 장착된 다두식 자수기
JPS63153091A (ja) ミシンの糸処理装置
JPH0860521A (ja) 多頭式刺繍ミシンの上糸ロック装置
JP2004222918A (ja) ミシン、アクチュエータ制御用制御プログラム及びアクチュエータ制御用記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050822