JPS60126189A - ミシンの縫い目制御装置 - Google Patents

ミシンの縫い目制御装置

Info

Publication number
JPS60126189A
JPS60126189A JP58231267A JP23126783A JPS60126189A JP S60126189 A JPS60126189 A JP S60126189A JP 58231267 A JP58231267 A JP 58231267A JP 23126783 A JP23126783 A JP 23126783A JP S60126189 A JPS60126189 A JP S60126189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stitch
signal
sewing machine
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119913B2 (ja
Inventor
江口 保賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP58231267A priority Critical patent/JPS60126189A/ja
Priority to US06/679,019 priority patent/US4627371A/en
Publication of JPS60126189A publication Critical patent/JPS60126189A/ja
Publication of JPH0119913B2 publication Critical patent/JPH0119913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は針振中と布送りとによって縫い目機構を形成す
るミシンの縫い目制御装置に関するものでおる。
(従来技術) 直線縫の後進縫においては、縫い目形成時の糸などのわ
ずかな条件の差異によって第1図(A)に示す如く通常
の縫いにおけると同様なミの字状の縫い目をなしたパー
ツエフトスチッチ、あるいは第1図(B)に示す如く逆
ミの字状のピッチステッチ、更に第1図(C)に示す如
くこれらが混在した縫い目が形成されることが起こシ得
る。これら各形状の縫い目が発生することについて、以
下第2図、第3図によって説明する。
第2図(A)の如く針(1)が針板(図示せず)面上に
抜は出る手前で、この場合、矢印で示す如く反時計方向
釦回転している水平釜(2)の剣先(3)が上糸(4)
を捕捉するが、このときの上糸(4)の縫い目構成側(
4a)が、針(1)の左側を通って布(5)を貫通し、
針穴(6)をその後方から手前に抜けて、糸巻側(4b
)が縫い目構成側(4a)の右側となっている場合、ミ
シン回転に伴って、図の矢印に従って第2図(B) 、
 (C)の状態を経て、上糸(4)は下糸(7)と単純
に交叉して第2 図(D)の如くパーツエフトスチッチ
を形成する。即ち、第1図(A)に示す各縫い目が図の
下方から上方に向って順次形成される際に、いつも手前
に形成された縫い月未の右側に針落ちされることによっ
てパーツエフトスチッチとなる。一方、第3図(A)の
如く上糸(4)の縫い目構成側(4a)が針(1)の右
側を通っている場合は、糸巻側(4b)が縫い目構成側
(4a)の左側となって、ミシン回転に伴うて第3図(
B)。
(C)の状態を経て上糸(4)は下糸(7)と交叉した
後、更に上糸(4)自身とも交叉して第3図(D)の如
くピンチステッチを形成する。即ち、第1図(B) K
示す各縫い目が形成される際に、手前に形成された縫い
月未の左側に針落ちされることによってピッチステッチ
となる。しかしながら直線縫の後進縫において、このよ
うにパーツエフトスチッチおるいはヒツチステッチの各
一方に統一されて形成されることはむしろ少なく、第1
図(C)の如く、これらが交互にあるいは不規則に混在
することが多い。これが交互に発生することの一要因と
しては、第2図(D)の状態で、バー7エクトステツチ
が形成された後、布(5)が手前に移動する際に、下糸
(7)が交叉部(8)において、これから縫い目を形成
しようとする上糸(4)の糸巻側(4b)を右側に押し
つけるので、糸巻側(4b)は縫い中心線に対して右寄
9の位置から抜は出すことになり、よって次の針下降時
に糸巻側(4b)が針(1)の右側に来やすいように方
向づけられで次の縫い目がピッチステッチとなる確立が
高くなる。そして第3図(D)の状態では、上糸(4)
は糸巻側(4b)を、自身の交叉により左側に押しつけ
るので左寄りとなって、次の針落ち位置は縫い月未の右
側となり、パーツエフトスチッチとなる確立が高くなる
。これらは単純な要因によって発生するものではなく、
このように交互にあるいは不規則に発生すると縫い目の
体裁が悪く、そしてその対策として釜や針板あるいは押
えなどを特殊加工することが考えらn、ているが必ずし
も満足な結果が得られない。
(目的及び解決手段) 本発明は直線縫の後進縫が、バー7エクトステツチある
いはピッチステッチのどちらか一方に統一されて形成さ
れ、よってこれらが混在することがないようにすること
であり、直線縫の基線上に針落ちする直前までその基線
上から右あるいは左側の所定の一方に針を振らせておい
て針落ちする手前における糸の針刺通に対する条件を一
定に規制することによって縫い目形成条件が均一となシ
、よって縫い目形成部材等の特別な加工を施すことなく
良好な縫い目が形成されるような装置を提供するもので
ある。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する0 第4図は制御のブロック図であり、振巾位相検出装泗”
 (PH) l′f、、ミシンの上軸回転位相を検出す
るものであり、針先端が第5図(A)。
(A)のような軌跡を画いている場合に、針板面から抜
は出して所定の高さとなり、そして所定の高さVこ降下
するまでの区間において第5図(B) 、 (B’)の
ような矩形波信号を発生するものである(なお、以下「
ダッシュ」を付していない符号で示す図面はミシンが低
速回転してしる場合を示し、「ダッシュ」を付してiる
ものは高速回転の場付を示している)0パルス発生器(
MM)は、前記区間の初頭のミシン上軸回転位相即ち振
巾位相検出装置t (PH)の立上りにおいて、第5図
(C) 、 (C)のようなパルス信号を発生する。回
転速度検出装置(DR)はミシン上軸回転速度を検出す
る。タイマ(TM)は、直線縫の後進縫が選択されて指
定されていることを縫φ種類検出装置(DS )が検出
しているとき動作可能にしていて第5図(D)。
(D)の如くパルス発生器(MM )の立上りにおいて
出力開始してその肯定側出力(Q)をHレベルとし、該
レベルの継続時間が回転速度検出装置(DR)の検出し
た速度に反比例させている。縫い目記憶装置(ML)す
:、この場合、直線縫の選択に対応した直線縫専用の記
憶装置を示し、針振中位置を左基線(L)に設定すべく
縫い目制御信号を記憶しており、針揺動信号記憶装[(
MR)け、針振IJ位置を右基線(R)に揺動すべく針
揺動信号を記憶している。
なお、必要ならば針揺動信号記憶装[(MR)に複数の
針揺動信号を記憶させておき、回転速度検出装置 (D
R)の信号に応じてその振巾童を設定するようにしても
よい◇第5図(E)。
(E)に示す如く、針揺動信号記憶装置(MR)は、振
巾位相検出装置(PI()と、タイマ(TM)の肯定側
出力(Q)とが共にHレベルのとき、AND回路(AN
D、)を介して出力指定されて針振中駆動装置(DV)
に対して、針を右基線(R)に揺動すべく揺動信号を与
え、縫い目記憶装[(ML)は、振巾位相検出装置(P
H)と、タイマ(TM)の否定側出方(i)とが共にH
レベルのとき、AND回路(AND、)を介して出力指
定されて、同様に左基線(L)に戻すべく縫い目制御信
号を与える。針振中駆動装置(DV)は、第5図(F)
、CF)の如く前記右基線(R)・簡号と左基線(L)
信号とがそれぞれ新たに発生する毎に必嶽時間にわたっ
て針駆動制御する。
針振巾躯動装置(DV)は、振巾位相検出装置(PH)
がHレベルとなる初頭において右基線(R)11!F号
によって駆動され、その終端近傍において左基線(L)
信号によって駆動されて、第5図(G) 、 (G)の
如く区間b−eiるいは1)−6において針が左基線(
L)から右基線(R)に揺動して左基線(L)に戻るよ
うにしており、この区間は針が布より上側となって振巾
制御を可能にしている振巾制御区間内に介在するように
し、且つ第5図(G)の如く高速においても、針の移動
が休止している時間C′〜dを設けるよう圧している。
なお本実施例においてはタイマ(TM)を用いて針の基
線信号を切替えたが、振巾位相検出装f (PH)がi
シン上軸の回転位相を細分に検出するようにして第5図
(G) 、 (G)における時刻a、d′を上軸位相に
よって設定してもよい。
以上の構成であり、以下第6図をも参照してその動作を
説明する。針(1)の先端(9)が針板(図示せず)面
上にあって第5図の位相a。
態とはそれぞれほぼ相互に対応しており、第6図の各矢
印の如く針(1)が移動して、第6図(D)の状態で、
針(1)が右基線(R)から左基線(L)に戻ろうとす
るときは、上糸(4)が針穴(6)の図の後方から布(
5)側圧張られているために針(1)の左側にあり、第
6図(K)の状態の左基a (L)位置となったときも
この左側位置が確保されている。即ち、伺らかの原因で
上糸(4)が右側に移行するような力が若干働いたとし
ても、針(1)の先端(9)がこれを阻止する。よって
第6図(F)の如く針(1)が布(5)に刺通するとき
は、その直前に形成された縫い目の状態に無関係にパー
ツエフトスチッチとなる。なお縫い目記憶装置(ML)
と−針揺動信号記憶装置の各基線信号を互いに入れ替え
ると、同様にヒツチステッチが形成される。また縫い目
記憶装置(ML)の基線信号は針振中範囲において左基
線、または右基線に限定されることはない。
(効 果) 以上の如く本発明によれば、各機構の特別な加工などを
必要とせず、簡単な電子制御によって、直線縫の後進縫
において均一な縫い目が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る縫い目形状説明図、第2図はパー
ツエフトスチッチの形成過程説明図、第3図はピッチス
テッチの形成過程説明図、第4図は本発明の実施例を示
す制御のブロック図、第5図はその動作を示すタイミン
グチャート、第6図はその縫い目形状動作説明図である
。 図中、(MT、)は縫い目記憶装置、(PH)は振巾位
相検出装置X (MR)は針揺動信号記憶装置、タイマ
(TM)は縫い目制御信号切替装置の主たる要素、(D
v)は針振中駆動装置である。 特許出願人 蛇の目ミシン工業株式会社発 明 者 江
 口 保 賢 代理人弁理士 吉 原 省 三 間 同 高 橋 清 同 弁護士 吉 原 弘 子 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 針据巾と布送りとの縫い目制御信号を縫い目記憶装置に
    記憶していて縫い目模様を形成可能にしているミシンに
    おいて、ミシン回転に伴って針が布より上側となる振巾
    制御区間の初頭のミシン回転位相を検出する振巾位相検
    出装置と、直線縫を設定している基線に対して右方向あ
    るいは左方向の所定の一方に所定の振巾量をもって針振
    中揺動せしめるための揺動信号を記憶している針揺動信
    号記憶装置と、直線縫の後進縫が選択されて指定されて
    いるとき前記振巾位相検出装置の検出信号を受けて前記
    揺動信号を前記初頭のミシン回転位相近傍の前記振巾制
    御区間において有効にし且つ前記振巾制御区間における
    終端近傍において前記基線に対応する前記縫い目制御信
    号を有効にする縫い目制御信号切替装置と、該縫い目制
    御信号切替装置によって切替えられてそれぞれ有効とな
    っている前記揺動信号あるいは縫い目制御信号を受けて
    針振中駆動させる針振小駆動装置とを設けてなるミシン
    の縫い目制御装置。
JP58231267A 1983-12-09 1983-12-09 ミシンの縫い目制御装置 Granted JPS60126189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231267A JPS60126189A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ミシンの縫い目制御装置
US06/679,019 US4627371A (en) 1983-12-09 1984-12-06 Sewing machine having a stitch control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231267A JPS60126189A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ミシンの縫い目制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126189A true JPS60126189A (ja) 1985-07-05
JPH0119913B2 JPH0119913B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=16920926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231267A Granted JPS60126189A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ミシンの縫い目制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4627371A (ja)
JP (1) JPS60126189A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147713A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Mikasa:Kk ミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818110B2 (ja) * 1976-12-27 1983-04-11 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンのバツク縫い装置
JPS5573287A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Janome Sewing Machine Co Ltd Electric control sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4627371A (en) 1986-12-09
JPH0119913B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03234293A (ja) ミシン
JP2796180B2 (ja) ミシン駆動装置
JPS60126189A (ja) ミシンの縫い目制御装置
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
JPS63209696A (ja) ミシンの定位置停止装置
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JPH0339187Y2 (ja)
JPH0154069B2 (ja)
JPH0339191A (ja) ミシン
JPS63109896A (ja) ミシンの糸調子切換装置
TW541375B (en) Double-chain stitching method and apparatus
JP2001062174A (ja) ミシン及びその枠駆動方法
JP2971074B2 (ja) オーバーロックミシンにおける一本糸単糸環縫装置
JPS6397197A (ja) ミシンの自動切断装置
JP4251714B2 (ja) ミシンの制御装置
JPS6036087A (ja) 網地の縫い合せ方法及び装置
JP2578536B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
JP2733770B2 (ja) 自動刺しゅうミシン
JPS61185295A (ja) ミシンの縫目不形成処理装置
JPS58185195A (ja) 針送り本縫いミシンの角縫い方法
US899479A (en) Device for controlling the needle-loop on overseaming sewing-machines.
JPS625392A (ja) プレイバツクミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPH0382497A (ja) 自動縫製ミシン
JPH1150373A (ja) 刺繍縫いミシン
GB894699A (en) Thread control device for sewing machines