JP2542763B2 - 自動段縫装置 - Google Patents

自動段縫装置

Info

Publication number
JP2542763B2
JP2542763B2 JP3294680A JP29468091A JP2542763B2 JP 2542763 B2 JP2542763 B2 JP 2542763B2 JP 3294680 A JP3294680 A JP 3294680A JP 29468091 A JP29468091 A JP 29468091A JP 2542763 B2 JP2542763 B2 JP 2542763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sewing
needle
pressing
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3294680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05184757A (ja
Inventor
敏昭 長田
清孝 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Sewing Machine Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nara Sewing Machine Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Sewing Machine Industrial Co Ltd filed Critical Nara Sewing Machine Industrial Co Ltd
Priority to JP3294680A priority Critical patent/JP2542763B2/ja
Publication of JPH05184757A publication Critical patent/JPH05184757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542763B2 publication Critical patent/JP2542763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布の段部及び平坦部に
対し常時安定したすくい縫い動作を可能とする場合に用
いて好適な自動段縫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、縫製対象布地の例えば裏の折返し
部分等を自動的にすくい縫いするようにしたすくい縫い
用ミシンが開発されている。ところで、該すくい縫い用
ミシンに搭載された自動プランジャ機構(1プランジャ
方式)としては例えば図8〜図10に示す構造のものが
あるが、該自動プランジャ機構では、支持機構1に回動
可能に取付けたプランジャ2により上方へ押し上げた縫
製対象布地Nを、布押え3により所定位置(縫製位置)
に位置決めし、すくい縫いを行うようになっている。こ
の場合、布押え3が布地Nを押し下げようとするバネ4
の力よりも、プランジャ2が布地Nを押し上げようとす
るバネ5の力が、常に大である必要がある。そして、自
動プランジャ機構は、布地Nの段部(縫い合せ部分)7
(図11参照)を通過する時は、布地Nの厚みが増加し
た部分だけ布押え3を押し上げようとするが、布押え3
には調整されたストッパ機構6が作用するため、布地N
をそれ以上押し上げることはできず、プランジャ2がそ
の分押し下げられる結果、段部7を縫製するようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の自動プランジャ機構は、布押え3の上昇を規制する
調整可能なストッパ機構6と、プランジャ2を押し上げ
るバネ機構とから構成しているため、機構が比較的単純
であるという利点がある反面では、下記のような欠点が
あった。 プランジャ2の押し上げ力は布押え3の押し下げ力よ
りも常に勝っている必要があるが、プランジャ2の押し
上げ力を強めにした場合、段部7で布地Nを押し付ける
力が過大となる結果、縫目部分にひびきが発生し易いと
いう欠陥がある。逆にプランジャ2の押し上げ力を弱め
にした場合、プランジャ2の支持機構1の保持が不安定
となり、高速回転になると、振動が発生したり、あるい
は、布押え3が布地Nを押える力が弱いため布地Nに針
8が通過する際に布地Nがぶれ易くなり、すくいムラが
発生し易いという欠陥が生ずる。 また、自動プランジャ機構でない、即ち、布押え3の
調整が可能なストッパ機構6を配設していない通常のす
くい縫いミシンは、布地Nの平坦部9及び段部7とは無
関係に、プランジャ2の押し上げ位置が一定のため、段
部7ですくいが深くなり過ぎる結果、ポケット部等の縫
製が不可能であるという欠陥がある。
【0004】本発明は前記課題を解決するもので、布の
段部及び平坦部に対し常時安定したすくい縫い動作を行
うことを達成した自動段縫装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の本発明は、布を下方から押圧すると共に
布を上方から押えた状態で針により布のすくい縫いを行
うように構成した自動段縫装置において、布を下方から
押圧する押圧手段と、前記押圧手段を下降または上昇さ
せる駆動手段と、布に対し発光する発光部と布からの透
過光を受光する受光部とから成り、布の透過光量に基づ
き布の段差を検出する検出手段と、前記検出手段により
布の段差開始箇所を検出した時点から前記針による布の
縫合数を計数する一方、前記検出手段により布の段差終
了箇所を検出した時点から前記針の縫合数を計数する計
数手段と、前記検出手段による段差開始箇所検出時点か
ら前記計数手段により計数した前記針による布の縫合数
が予め設定した数値に達した場合は、該段差を布の縫い
合せ開始箇所と判定し、前記駆動手段を作動させ前記押
圧手段を所定量下降させる一方、前記検出手段による段
差終了箇所検出時点から前記計数手段により計数した前
記針による布の縫合数が予め設定した数値に達した場合
は、該段差を布の縫い合せ終了箇所と判定し、前記駆動
手段を作動させ前記押圧手段を所定量上昇させる制御手
段とを具備することを特徴とする。請求項2の本発明
は、前記駆動手段は、前記押圧手段を布の厚さに対応さ
せて少なくとも2段階で下降させることを特徴とする。
請求項3の本発明は、前記駆動手段は、前記押圧手段を
下降または上昇させるソレノイドと、布の厚さに対応さ
せて前記押圧手段の下降量を調整するための下降量調整
操作部とを具備することを特徴とする。請求項4の本発
明は、前記計数手段は、前記針による縫合動作を途中で
停止させた場合には初期状態にリセットされることを特
徴とする。請求項5の本発明は、前記制御手段は、前記
検出手段からの段差開始箇所検出信号が予め設定した所
定時間継続して出力されている場合に段差を布の縫い合
せ開始箇所と判定することを特徴とする。請求項6の本
発明は、前記制御手段は、布の縫い合せ開始箇所または
終了箇所の判定基準とするための前記設定数値を前記針
による布の縫合間隔に合せて任意に設定可能としたこと
を特徴とする。尚、前記押圧手段は本実施例のプランジ
ャに対応し、前記駆動手段は本実施例の1段落としソレ
ノイド、2段落としソレノイドに対応し、前記検出手段
は本実施例の1段検出センサ、2段検出センサに対応
し、前記計数手段は本実施例の1段始カウンタ、1段終
カウンタ、2段始カウンタ、2段終カウンタに対応し、
前記制御手段は本実施例の制御装置に対応し、前記下降
量調整操作部は本実施例の下降量調整ツマミに対応する
ものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、布地の段部及び平坦部に対し
て常時安定したすくい縫い動作を行うことができるた
め、従来と比較し、自動段縫装置の信頼性を向上や、自
動段縫装置による縫製作業効率の向上を達成することが
可能となる。これにより、従来の如く、布地の段部に対
して円滑なすくい縫いができず、縫い目部分にひびきが
発生したり、布地がぶれてすくいムラが発生し易い等の
不具合や、布地の段部及び平坦部の有無の如何に拘らず
布地に対して適正なすくい縫いを行うことができない等
の不具合を解消することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の自動段縫装置をすくい縫い用
ミシンに適用してなる実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本実施例のすくい縫い用ミシンに搭載された
2段落とし機構の側面図であり、該2段落とし機構は、
プランジャ10の下降量を2段階で制御することによ
り、縫製対象布地の段部及び平坦部の有無の如何に拘ら
ず布地に対して適正なすくい縫いを行わせるようになっ
ている。前記プランジャ10は、軸11を介してプラン
ジャ取付部(布上げ調節土台)12に取付けられてお
り、該プランジャ取付部12の下端部側方に配設された
部材13の下端部と基部14との間には、バネ15が張
設されている。この場合、前記プランジャ取付部12
は、後述する部材19の上方付近を支点として回動可能
とされている。前記構成により、前記プランジャ取付部
12は、通常時(後述の1段落としソレノイド、2段落
としソレノイドの非作動時)は図中時計方向への回動を
規制されるようになっている。
【0008】また、前記プランジャ取付部12の下方に
は、支点16を中心として回動可能とされた第1レバー
17が配設されており、該第1レバー17の上端部に配
設されたピン18は、前記プランジャ取付部12の下端
部中央付近に配設された部材19と当接するようになっ
ている。また、前記第1レバー17の一端部にはロッド
71aが取付けられており、該第1レバー17は1段落
としソレノイド71の駆動によりロッド71aを介して
回動可能とされている。即ち、1段落としソレノイド7
1を駆動することにより、第1レバー17を支点16を
中心として図中反時計方向へ回動させると、第1レバー
17上端部のピン18が部材19と当接し、これに伴い
プランジャ取付部12がバネ15の付勢力に抗して図中
時計方向へ回動する結果、プランジャ10は通常位置か
ら所定量下降するようになっている。
【0009】他方、前記第1レバー17の側方には、支
点22を中心として回動可能とされた第2レバー23が
配設されており、該第2レバー23の一端部にはロッド
72aが取付けられており、該第2レバー23は2段落
としソレノイド72の駆動によりロッド72aを介して
回動可能とされている。前記第2レバーは支点22を中
心として図中反時計方向へ回動するようになっている。
更に、前記第1レバー17と第2レバー23との間に
は、ピン17aと長孔24aを介して連動板24が取付
けられている。即ち、2段落としソレノイド72を駆動
することにより、第2レバー23を支点22を中心とし
て図中反時計方向へ回動させると、連動板24を介して
第1レバー17が更に図中反時計方向へ回動するため、
第1レバー17上端部のピン18が部材19と当接し、
これに伴いプランジャ取付部12がバネ15の付勢力に
抗して更に図中時計方向へ回動する結果、1段落としソ
レノイド71の駆動により所定量下降状態にあるプラン
ジャ10は、2段落としソレノイド72の駆動により更
に所定量下降するようになっている。尚、前記各ソレノ
イド71、72はソレノイドプランジャの一部のみを図
示したものであり、コイル部分の図示は省略してある。
【0010】また、前記第1レバー17の他端部の上方
には下降量調整ツマミ25が配設されており、布の厚さ
に対応させて下降量調整ツマミ25を適宜操作すること
により、第1レバー17の反時計方向への回動量を規制
し、これにより、プランジャ10の下降量を調整するよ
うになっている。同様に、前記第2レバー23の他端部
の上方には下降量調整ツマミ26が配設されており、布
の厚さに対応させて下降量調整ツマミ26を適宜操作す
ることにより、第2レバー23の反時計方向への回動量
を規制し、これにより、プランジャ10の下降量を調整
するようになっている。
【0011】また、前記プランジャ10の近傍に配設さ
れた布押え機構は図2に示す如く構成されている。即
ち、軸27に取付けられ上下に回動可能とされた布押え
28は、軸11を中心に回動させられるプランジャ10
により上方へ押し上げられる布Nを、押え部28aによ
り所定位置へ押えるようになっている。この場合、前記
布押え28は、押え部28aが下方へ下がるように、バ
ネ29により付勢されている。また、前記布押え28の
近傍の図中破線で示す箇所に配設された針は、プランジ
ャ10により押し上げられると共に布押え28の押え部
28aにより押えられた布Nに対しすくい縫いを行うよ
うになっている。更に、針板30の近傍には発光部と受
光部とから構成された後述の1段検出センサ49、2段
検出センサ50が配設されており、布を透過する光量に
基づき布地の段部(1段部、2段部)開始箇所及び終了
箇所を検出するようになっている。
【0012】また、本実施例の制御系は図3に示す如く
構成されている。即ち、ミシン各部を制御する制御装置
40には、入力ポートP1を介して、ミシンの回転を検
出するミシン回転エンコーダ41と、足踏みペダルスイ
ッチ42と、膝当てスイッチ43と、上述した1段落と
しソレノイドを駆動するための押ボタンスイッチ44
と、上述した2段落としソレノイドを駆動するための押
ボタンスイッチ45と、ミシンを自動モードまたは手動
モードに設定するための自動・手動切換スイッチ46と
が各々接続されている。更に、前記制御装置40には、
入力ポートP1及びアンプ47、48を介して、布地の
段部(1段部)開始箇所及び終了箇所を検出する1段検
出センサ49と、布地の段部(2段部)開始箇所及び終
了箇所を検出する2段検出センサ50とが各々接続され
ている。更に、前記制御装置40には、入力ポートP1
を介して、前止め縫い設定スイッチ51と、後止め縫い
設定スイッチ52と、1段始カウンタ設定スイッチ53
と、1段終カウンタ設定スイッチ54と、2段始カウン
タ設定スイッチ55と、2段終カウンタ設定スイッチ5
6と、段部低速スイッチ57と、止め縫い段落としスイ
ッチ58とが各々接続されている。この場合、前記各ス
イッチ51〜56はコンソール59に配設されている。
【0013】他方、前記制御装置40には、出力ポート
P2を介して、ミシンモータ駆動制御回路60と、ドロ
ッパソレノイド出力回路61と、1段落としソレノイド
出力回路62と、2段落としソレノイド出力回路63
と、糸切りソレノイド出力回路64と、糸切り用糸締め
ソレノイド出力回路65と、止め縫い用糸締めソレノイ
ド出力回路66と、止め縫いソレノイド出力回路67
と、カウンタ初期状態表示出力回路68とが各々接続さ
れている。更に、前記ミシンモータ駆動制御回路60に
はミシンモータ69が接続され、ドロッパソレノイド出
力回路61にはドロッパソレノイド70が接続され、1
段落としソレノイド出力回路62には1段落としソレノ
イド71が接続され、2段落としソレノイド出力回路6
3には2段落としソレノイド72が接続され、糸切りソ
レノイド出力回路64には糸切りソレノイド73が接続
され、糸切り用糸締めソレノイド出力回路65には糸切
り用糸締めソレノイド74が接続され、止め縫い用糸締
めソレノイド出力回路66には止め縫い用糸締めソレノ
イド75が接続され、止め縫いソレノイド出力回路67
には止め縫いソレノイド76が接続され、カウンタ初期
状態表示出力回路68にはカウンタ初期状態表示ランプ
77が接続されている。
【0014】そして、前記制御装置40のCPU(中央
処理装置)78は、ROM(リードオンリメモリ)79
に格納されている制御プログラムに基づき、前記各スイ
ッチ、センサからの入力信号の信号処理を行うと共に、
前記各回路へ信号を出力することにより前記モータ、各
ソレノイド、ランプを駆動制御し、RAM(ランダムア
クセスメモリ)80へ各種データを記憶するようになっ
ている。
【0015】次に、上記の如く構成した本実施例の動作
を図4〜図7に基づき説明する。図4において制御装置
40のCPU78は、操作者により前止め縫い設定スイ
ッチ51がON操作されたか否かを判定し(ステップS
1)、該スイッチ51がOFF状態の場合は前止め縫い
は行わず(ステップS2)、該スイッチ51がON状態
となった場合は、操作者により止め縫い段落としスイッ
チ58がON操作されたか否かを判定する(ステップS
3)。該スイッチ58がOFF状態の場合は前止め縫い
を行う一方(ステップS4)、該スイッチ58がON状
態となった場合は、前止め縫い時に1段落としソレノイ
ド71へ駆動信号を出力する(ステップS5)。次い
で、操作者により自動段落としスイッチがON操作され
たか否かを判定し(ステップS6)、該スイッチがOF
F状態の場合は段落とし無し縫製を行い(ステップS
7)、後述のステップS10へ移行する一方、該スイッ
チがON状態となった場合は、1段検出センサ49、2
段検出センサ50を作動させた後(ステップS8)、各
カウンタを初期状態とする(ステップS9)。この後、
段落としなし縫製、1段落とし縫製、2段落とし縫製、
の3つの動作に分かれる。
【0016】前記ステップS9の初期状態設定後、段落
としなし縫製を行う場合は、図5において制御装置40
のCPU78は、操作者により後止め縫い設定スイッチ
52が操作されたか否かを判定し(ステップS10)、
該スイッチ52がOFF状態の場合は後止め縫いは行わ
ず(ステップS11)、該スイッチ52がON状態とな
った場合は、操作者により止め縫い段落としスイッチ5
8がON操作されたか否かを判定する(ステップS1
2)。該スイッチ58がOFF状態の場合は後止め縫い
を行う一方(ステップS13)、該スイッチ58がON
状態となった場合は、後止め縫い時に1段落としソレノ
イド71へ駆動信号を出力する(ステップS14)。こ
の後、前記ステップS11またはステップS13または
ステップS14の処理が終了すると、糸切りソレノイド
73へ駆動信号を出力する(ステップS15)。これに
より、段落とし無し縫製が終了する。
【0017】他方、前記ステップS9の初期状態設定
後、1段落とし縫製を行う場合は、図6及び図7におい
て制御装置40のCPU78は、1段検出センサ49が
布地に段部の開始箇所らしきものを検出すると(ステッ
プS16)、1段検出センサ49がONとなってからそ
の出力が所定時間(例えば0.04秒)以上経過したか
否かを判定する(ステップS17)。この場合、1段検
出センサ49が布地の段部ではなく糸くず等を検出した
場合に糸くず等を段部と誤検出する不具合を防止すべ
く、1段検出センサ49の出力が所定時間以上継続して
いるか否かを判定している。1段検出センサ49の出力
が0.04秒以上経過していない場合は上記ステップS
9へ戻り、カウンタを初期状態に復帰させる一方、0.
04秒以上経過した場合はミシン回転エンコーダ41の
出力に基づき、ミシンが1段検出センサ49の出力開始
時点で回転していたか否かを判定する(ステップS1
8)。ミシンが回転していない場合は上記ステップS9
へ戻り、カウンタを初期状態に復帰させる一方、ミシン
が回転していた場合は布地の1段目の段部の開始箇所と
判定する(ステップS19)。
【0018】次に、制御装置40のCPU78は前記ス
テップS19の終了後、1段始カウンタにより針数のカ
ウントを開始し(ステップS20)、1段検出センサ4
9の出力開始時点で段部低速スイッチ57がON状態と
なっていたか否かを判定する(ステップS21)。該ス
イッチ57がON状態となっていた場合は、即時にミシ
ンの低速運転を開始させる一方(ステップS22)、該
スイッチ57がOFF状態となっていた場合は、操作者
による足踏みペダルの踏み加減に応じた速度によりミシ
ンを運転させる(ステップS23)。次いで、ミシンが
所定時間(例えば3秒)停止したか否かを判定し(ステ
ップS24)、停止した場合は上記ステップS9へ戻
り、カウンタを初期状態に復帰させる一方、停止してい
ない場合は、1段始カウンタによるカウント値と針数と
が一致したか否かを判定する(ステップS25)。両者
が一致した場合は1段落としソレノイド71に対する駆
動信号の出力を開始する一方(ステップS26)、不一
致の場合は布地の段部の終了箇所らしきものを1段検出
センサ49により検出させる(ステップS27)。次い
で、前記ステップS26で1段落としソレノイド71の
駆動を開始した後、プランジャ取付部(布上げ調節土
台)12を下げ(ステップS28)、ミシンが所定時間
(例えば3秒)停止したか否かを判定し(ステップS2
9)、停止した場合は1段落としソレノイド71に対す
る駆動信号の出力を停止した後(ステップS30)、上
記ステップS9へ戻り、カウンタを初期状態に復帰させ
る一方、停止していない場合は、ステップS27へ移行
するか、または、ステップS36へ移行する(ルート
を通過したもの)。
【0019】次に、制御装置40のCPU78は前記ス
テップS27の終了後、1段検出センサ49の出力がO
FF状態となってから所定時間(例えば0.04秒)以
上経過したか否かを判定し(ステップS31)、0.0
4秒以上経過していない場合は上記ステップS24の判
定へ戻る一方、0.04秒以上経過した場合は、布地の
1段目の段部の終了箇所と判断する(ステップS3
2)。次いで、1段終カウンタにより針数のカウントを
開始し(ステップS33)、1段落としソレノイド71
に対する駆動信号の出力が継続しているか否かを判定す
る(ステップS34)。1段落としソレノイド71に対
する駆動信号の出力が継続していない場合は上記ステッ
プS24の判定へ戻る一方、駆動信号の出力が継続して
いる場合は、ミシンが所定時間(例えば3秒)停止した
か否かを判定する(ステップS35)。所定時間停止し
た場合は上記ステップS9へ戻り、カウンタを初期状態
に復帰させる一方、停止していない場合は1段終カウン
タによるカウント値と針数とが一致したか否かを判定す
る(ステップS36)。両者が不一致の場合は上記ステ
ップS35の判定へ戻る一方、一致した場合は、ミシン
の低速運転を終了するか(ステップS37、ルートを
通過したもの)、または、1段落としソレノイド71に
対する駆動信号の出力を停止する(ステップS38、
ルートを通過したもの)。この後、プランジャ取付部
(布上げ調節土台)12を上げた後(ステップS3
9)、上記ステップS9へ戻り、カウンタを初期状態に
復帰させる。
【0020】他方、前記ステップS9の初期状態設定
後、2段落とし縫製を行う場合は、前記制御装置40の
CPU78は、上記1段落とし縫製の場合と基本的には
同様の制御を行う。即ち、2段落とし縫製においては、
上記図6及び図7における1段検出センサ49が2段検
出センサ50にかわり、1段落としソレノイド71が2
段落としソレノイド72にかわり、1段始カウンタが2
段始カウンタにかわり、1段終カウンタが2段終カウン
タにかわり、布地の1段目の段部が2段目の段部にかわ
る以外は、1段落とし縫製の場合と同様の制御が行われ
る。従って、2段落とし縫製における動作フローチャー
トの図示は省略するものとする。
【0021】即ち、本実施例によれば、プランジャ10
を布の段部(1段目の段部、2段目の段部)に応じ適宜
2段階に渡って所定量下降させる構成としているため、
布における平坦部及び段部の有無の如何に拘らず的確な
すくい縫い動作を行うことができる。これにより、上述
した従来の欠点を解消することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、布
を下方から押圧すると共に布を上方から押えた状態で針
により布のすくい縫いを行うように構成した自動段縫装
置において、布を下方から押圧する押圧手段と、前記押
圧手段を下降または上昇させる駆動手段と、布に対し発
光する発光部と布からの透過光を受光する受光部とから
成り、布の透過光量に基づき布の段差を検出する検出手
段と、前記検出手段により布の段差開始箇所を検出した
時点から前記針による布の縫合数を計数する一方、前記
検出手段により布の段差終了箇所を検出した時点から前
記針の縫合数を計数する計数手段と、前記検出手段によ
る段差開始箇所検出時点から前記計数手段により計数し
た前記針による布の縫合数が予め設定した数値に達した
場合は、該段差を布の縫い合せ開始箇所と判定し、前記
駆動手段を作動させ前記押圧手段を所定量下降させる一
方、前記検出手段による段差終了箇所検出時点から前記
計数手段により計数した前記針による布の縫合数が予め
設定した数値に達した場合は、該段差を布の縫い合せ終
了箇所と判定し、前記駆動手段を作動させ前記押圧手段
を所定量上昇させる制御手段とを具備する構成としたの
で、下記各項の効果を奏することができる。 本発明の自動段縫装置は、布の段部及び平坦部に対し
て常時安定したすくい縫い動作を行うことができるた
め、従来と比較し、自動段縫装置の信頼性を向上や、自
動段縫装置による縫製作業効率の向上を達成することが
可能となる。 上記により、従来の如く、布の段部に対して円滑なす
くい縫いができないために、縫い目部分にひびきが発生
したり、布地がぶれてすくいムラが発生し易い等の不具
合や、布の段部及び平坦部の有無の如何に拘らず布地に
対して適正なすくい縫いを行うことができない等の不具
合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の2段落とし機構の側面図であ
る。
【図2】本実施例の布押え機構の概略側面図である。
【図3】本実施例の制御ブロック図である。
【図4】本実施例の動作フローチャートである。
【図5】本実施例の動作フローチャートである。
【図6】本実施例の動作フローチャートである。
【図7】本実施例の動作フローチャートである。
【図8】従来例の自動プランジャ機構例の概略側面図で
ある。
【図9】従来例の自動プランジャ機構例の概略側面図で
ある。
【図10】従来例の自動プランジャ機構例の概略側面図
である。
【図11】布の縫い合せ箇所の例を示す概略平面図であ
る。
【符号の説明】
10 プランジャ(押圧手段) 25、26 下降量調整ツマミ(下降量調整操作部) 40 制御装置(制御手段) 49 1段検出センサ(検出手段) 50 2段検出センサ(検出手段) 71 1段落としソレノイド(駆動手段、ソレノイド) 72 2段落としソレノイド(駆動手段、ソレノイド)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布を下方から押圧すると共に布を上方か
    ら押えた状態で針により布のすくい縫いを行うように構
    成した自動段縫装置において、 布を下方から押圧する押圧手段と、 前記押圧手段を下降または上昇させる駆動手段と、 布に対し発光する発光部と布からの透過光を受光する受
    光部とから成り、布の透過光量に基づき布の段差を検出
    する検出手段と、 前記検出手段により布の段差開始箇所を検出した時点か
    ら前記針による布の縫合数を計数する一方、前記検出手
    段により布の段差終了箇所を検出した時点から前記針の
    縫合数を計数する計数手段と、 前記検出手段による段差開始箇所検出時点から前記計数
    手段により計数した前記針による布の縫合数が予め設定
    した数値に達した場合は、該段差を布の縫い合せ開始箇
    所と判定し、前記駆動手段を作動させ前記押圧手段を所
    定量下降させる一方、前記検出手段による段差終了箇所
    検出時点から前記計数手段により計数した前記針による
    布の縫合数が予め設定した数値に達した場合は、該段差
    を布の縫い合せ終了箇所と判定し、前記駆動手段を作動
    させ前記押圧手段を所定量上昇させる制御手段と、を具
    備することを特徴とする自動段縫装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は、前記押圧手段を布の厚
    さに対応させて少なくとも2段階で下降させることを特
    徴とする請求項1記載の自動段縫装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、前記押圧手段を下降ま
    たは上昇させるソレノイドと、布の厚さに対応させて前
    記押圧手段の下降量を調整するための下降量調整操作部
    とを具備することを特徴とする請求項1記載の自動段縫
    装置。
  4. 【請求項4】 前記計数手段は、前記針による縫合動作
    を途中で停止させた場合には初期状態にリセットされる
    ことを特徴とする請求項1記載の自動段縫装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記検出手段からの段
    差開始箇所検出信号が予め設定した所定時間継続して出
    力されている場合に段差を布の縫い合せ開始箇所と判定
    することを特徴とする請求項1記載の自動段縫装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、布の縫い合せ開始箇所
    または終了箇所の判定基準とするための前記設定数値を
    前記針による布の縫合間隔に合せて任意に設定可能とし
    たことを特徴とする請求項1記載の自動段縫装置。
JP3294680A 1991-11-11 1991-11-11 自動段縫装置 Expired - Fee Related JP2542763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294680A JP2542763B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 自動段縫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294680A JP2542763B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 自動段縫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184757A JPH05184757A (ja) 1993-07-27
JP2542763B2 true JP2542763B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17810918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294680A Expired - Fee Related JP2542763B2 (ja) 1991-11-11 1991-11-11 自動段縫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316062B2 (ja) * 2019-02-28 2023-07-27 Juki株式会社 段部検出装置及び段部検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05184757A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826526A (en) Sewing machine
JP4623142B2 (ja) ミシン
JP2542763B2 (ja) 自動段縫装置
JP3847955B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
US4953486A (en) Electronic zigzag sewing machine
JPH04126184A (ja) ミシン駆動装置
JP3980175B2 (ja) ミシンの布切りメス制御装置
JP2003154183A (ja) 穴かがりミシンの下糸切断装置及び穴かがりミシン
JP2001286689A (ja) 穴かがりミシン
JP4404974B2 (ja) ミシンの糸張力制御装置
US5649497A (en) Sewing apparatus
JPH08299632A (ja) 始動許可機能を備えた刺繍縫い装置
JPS63168200A (ja) ミシンにおける針糸刺し防止装置
JPH0260686A (ja) 零送り設定スタートミシン
JP2000262782A (ja) サイクルミシン
JP4598315B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP5059264B2 (ja) ボタン穴かがり縫いミシン
JPH1057647A (ja) オーバロックミシン
JP2550219B2 (ja) 2本針ミシンの制御装置
JPH0335273Y2 (ja)
JPH07284587A (ja) 電子ミシン
JP2002336582A (ja) ミシン
JP3614971B2 (ja) オーバロックミシン
JP2014039775A (ja) ミシン
JPH0523455A (ja) ミシンのデータ選択手段の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees