JPH0133009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133009Y2
JPH0133009Y2 JP1984160931U JP16093184U JPH0133009Y2 JP H0133009 Y2 JPH0133009 Y2 JP H0133009Y2 JP 1984160931 U JP1984160931 U JP 1984160931U JP 16093184 U JP16093184 U JP 16093184U JP H0133009 Y2 JPH0133009 Y2 JP H0133009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
lever
movable blade
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984160931U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175269U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984160931U priority Critical patent/JPH0133009Y2/ja
Publication of JPS6175269U publication Critical patent/JPS6175269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133009Y2 publication Critical patent/JPH0133009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はボタン付けミシンに関する。
〔従来の技術〕
従来のボタン付けミシンには一縫製サイクルの
開始および終了時に前記保持手段を自動的に昇降
させるものと、特殊な形状のボタンを縫着する場
合保持手段の下降時に位置ずれを生じることのな
いようにペダルなどで操作するものとがある。
しかし従来のボタン付けミシンでは、一縫製サ
イクルの終了時にミシン主軸の回転により、針の
上昇と同期して前記保持手段を上昇させるととも
に糸を切断する可動刃を徐動させ、かつその可動
刃により糸を切断する前に糸を締め上げるように
糸取り手段を作動させるようになつている。ペダ
ル操作により保持手段を昇降させるものでも、上
記自動機構をほとんどそのままペダル操作化し、
保持手段の昇降に連動して可動刃および糸取り手
段も同時に動作させていた。これには保持手段を
上昇させて糸輪を拡げてから可動刃にその糸輪を
捕捉させる(可動刃が徐動により切断するため定
常位置では糸輪がまだ狭いうちに捕捉しなければ
ならない)目的もあつて、保持手段と可動刃とが
連動しなければならなかつた。また糸の切断と結
び目の締め上げとのタイミングの関係で、糸取り
手段とも連動しなければならなかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような従来のものでは、可動刃による糸輪
の捕捉が不安定で、糸の切断が確実に行なわれな
い。これを解決するため糸輪の捕捉時点をできる
だけ遅らせることが行なわれているが、切断時点
が針の上死点を過ぎた後になり、布とボタンを出
入れする空間が狭くなる問題がある。またペダル
操作するものでは操作が重いだけでなく、ペダル
の踏み込み具合いにより糸取り量がばらつき、次
の縫い始め時に目とび、糸抜けが発生することが
多かつた。この考案は、これらの問題点を解決し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこでこの考案は、一縫製サイクルの最終針の
上昇時に、針へ供給される糸を主軸の回転に連動
して緊張させるとともに糸切断用の可動刃を針の
上死点付近において主軸の数回転に対して1回転
するカムにより瞬時に作動させ、それにより保持
手段を可動刃と関係なく昇降可能とするものであ
る。
〔作用〕
つまりこの考案は可動刃を、糸輪が最も広くな
る針の上死点付近において瞬時に作動させること
により、糸輪の捕捉および切断を安定して行なわ
せる。またそれにより保持手段の作動に関係なく
糸の切断をできるようにし、保持手段の作動を軽
くするものである。ペダル操作により保持手段を
昇降する場合、糸の供給制御と糸切断とを自動的
に行なわせ、作業者の負担を軽減するとともに次
の縫い始め時に針先に所定長さの糸を確保して目
とび、糸抜けを防止するものである。
〔実施例〕
以下この考案を具体化した図面にしたがつて詳
しく説明する。
第2図に示すようにミシンフレーム1のアーム
部1a先端には、下端に針2を支持した針棒3が
上下摺動可能に支持されている。その針棒3は、
軸4の周りに揺動する揺動レバー5の一端に連結
され、その揺動レバー5の他端に連結されたロツ
ド6を介して主軸7上のカム(図示せず)の回転
により上下駆動される。またアーム部1aの端面
には、2個の糸案内8,9が上下に離間して配置
され、それと対応して針棒3には天秤10が固定
されている。
ミシンフレームのベツド部1bには、主軸7と
同期して回転される単糸環縫用ルーパー(図示せ
ず)が配置され、針2と協働して単糸環縫目を形
成する。
アーム部1aの上面には、第2図に示すよう
に、糸調子器11が配置されている。糸調子器1
1は周知のようにバネにより押圧された一対の円
板から成り、前記揺動レバー5の揺動すなわち針
2の上下動と同期して円板間の間隔が広げられた
り狭められたりする。
その糸調子器11よりも針2側には、一対のピ
ンを立てた糸取り円板12が垂直軸線のまわりに
回動可能に設けられ、またさらに針2側には、糸
押え器13が設けられている。糸押え器13は、
上記糸調子器11と同様の構造をなしており、第
5図に示すようにアーム部1aに立てられた中空
ねじ棒14と、そのねじ棒14に挿通した一対の
円板15,16と、その上方の円板を下方に押圧
するバネ17とから成る。上方の円板15は、ね
じ棒14の上端から切込んだ溝内に挿入される中
心部分15aを備え、ねじ棒14の中心孔内に挿
通したピン18と当接し、バネ17に抗して上下
移動される。
糸取り円板12および糸押え器13の下方に対
応するアーム部1a内面には、第2図に示すよう
に、摺動板19が、ネジ20とそのネジが挿通す
る長孔(図示せず)とにより摺動可能に取付けら
れている。摺動板19は、ピン18と対応する位
置にその摺動方向に並んだ2個の突部19a,1
9bを備え、またその摺動によつて糸取り円板1
2を回動させるように糸取り円板12と運動変換
機構(図示せず)を介して連結されている。
摺動板19はその下方に配置されたリンク21
と突起21aを介して連結されている。リンク2
1は、針棒3がわ端部において軸22のまわりに
回動するレバー23に枢支連結され、他端におい
て軸24のまわりに回動する三腕レバー25に枢
支連結されている。前者の軸22にはレバー23
と一体に回動する糸取上げレバー26が連結さ
れ、その糸取上げレバー26はアーム部1aの端
面から外部に突出し、前記糸案内8,9、天秤1
0、糸押え器13とともに糸の供給手段を構成す
る。
前記主軸7には、第2図に示すように偏心カム
27が固定され、そのカム27に二叉従動レバー
28が接触している。また主軸7の数回転で1回
転する軸29に固定されたカム30には、従動レ
バー31が接触している。その従動レバー31に
はそれと一体に軸32のまわりに回動するレバー
33が連結され、さらにそのレバー33の下端に
リンク34の一端が枢支連結され、同リンク34
の他端に上端を三腕レバー25に枢支連結したリ
ンク36の下端が枢支連結されている。各リンク
は従動レバー31がカム30に接触する方向にバ
ネ37で付勢されている。
リンク36は下端に切欠36aを有し、二叉従
動レバー28は一端にその切欠と掛止可能な折曲
部28aを有する。
ベツド部1b内には第3図に示すように、糸を
切断するための固定刃38と、軸39のまわりに
回動する可動刃40とが設けられる。前記軸29
には第1図に示すように、カム41が固定され、
さらにそのカム41に接触する従動レバー42が
軸32の外周に回動自在に支持されている。(従
動レバー42は同軸上の従動レバー31、リンク
33と全く無関係に回動する。)また第3図に示
すようにミシンフレームに軸43により中央を支
持されたレバー44は一端において従動レバー4
2にリンク45を介して枢支連結され、また他端
においてリンク46を介して可動刃40に枢支連
結されている。従動レバー42とミシンフレーム
との間に掛けられたバネ47は、従動レバー42
をカム41に接触させるとともに、可動刃40を
固定刃38へ向かう方向に付勢している。縫製作
業中には、従動レバー42はカム41の外周に接
触し、可動刃40を固定刃38から離れた位置に
保持する。
またベツド部1bの上面には、ボタン(図示せ
ず)を保持するための保持手段48が設けられ
る。保持手段48は、ベツド部1bの上面に沿つ
て前後および左右方向に移動可能な送り台49上
に支持されている。
その保持手段48は、ボタンを着脱可能に挾持
する一対の挾持腕50と、その挾持腕50を前端
に支持する押え腕51とから成る。押え腕51は
後端において送り台49に軸52の周りに上下回
動可能に支持され、バネ48aにより挾持腕50
と送り台49との間に布を挾持するように付勢さ
れている。押え腕51の側面には立上腕53がネ
ジ54により取付けられ、その立上腕53の上端
には連結ピン55が水平に突出して設けられてい
る。
第1図に示すようにミシンフレーム1の側面に
取付けられた取付板56には、軸57のまわりに
上下回動可能なレバー58が取付けられている。
そのレバー58の前端は連結ピン55の下方に対
応位置し、後端は足踏ペダルもしくは電磁ソレノ
イド(ともに図示せず)に連結され、バネ59に
より前端が連結ピン55と離れて下方へ回動する
方向に付勢されている。
またアーム部1aの下面には、第2図に示すよ
うに、軸60のまわりに上下回転可能なレバー6
1が取付けられている。そのレバー61の前端は
前記連結ピン55の延長軸線の下方に延びてお
り、上端はリンク62を介して前記三腕レバー2
5に枢支連結されている。このレバー61にはレ
バー63が、長孔63aに挿通したネジ64によ
り位置調整可能に重ねて固定されている。レバー
63の下端は、前記一対の挾持腕50の開閉制御
するレバー50aと対向位置する。
次に上記のように構成されたミシンの動作を説
明する。縫製運転中においては第2図に二点鎖線
で示すように従動レバー31がカム30の外周に
乗り上げ、リンク33,34を介してリンク36
を、二叉従動レバー28の折曲部28aと掛止し
ない位置へ押している。そして、リンク36はバ
ネ(図示せず)の作用で上方へ引上げられ、三腕
レバー25を第2図において時計方向へ回わし、
リンク21を右方向へ引いている。その結果摺動
板19も右方向へ移動し、糸押え器13のピン1
8が左側の突部19aに乗り上げ、円板15を円
板16から離して保持し、両円板15,16間に
挿通した糸に抵抗を与えない。また糸取上げレバ
ー26は先端が下方の糸案内9よりも上方へ位置
するように回動され、糸案内9から天秤10へ導
かれる糸と接触しない。
保持手段48はバネ48aの作用で、その挾持
腕50に保持したボタンを布とともにベツド面に
押圧している。
この状態において主軸7の回動にともない針2
が上下駆動されるとともに、送り台49が図示し
ない周知の駆動源により往復動され、ボタンの布
への縫着が行なわれる。所定の針数だけ縫製され
ると、最終針は送り台49が停止されて前針と同
一位置へ落され、上昇時にルーパー(図示せず)
と協働して結び目が形成される。
第6図は最終針における各装置の動作タイミン
グを示す。最終針の上昇時、第2図に示すように
従動レバー31がカム30の凹所に落ち込み、リ
ンク36の下端を引き、二叉従動レバー28の折
曲部28aと掛止可能な位置へ移動させる。そし
て針の上昇と同期して二叉従動レバー28が第2
図におて時計方向に回動すると、その折曲部28
aがリンク36の切欠36aに掛止し、同リンク
36を下方に引く、 その結果、リンク21が摺動板19とともに第
2図において左方向へ移動され、糸押え器13の
ピン18が、摺動板19の2個の突部19a,1
9b間の低所に落ち、2個の円板15,16間に
糸を挾み、針2への糸の供給が阻止される。その
直後、糸取り円板12が回転してその立上がりピ
ンにより糸を糸源(糸巻体)から引いてく字状に
折曲させ、糸を蓄える。
糸押え器13による糸の供給の阻止中、なおリ
ンク21が左方向へ移動して糸取りレバー26の
先端が下降し、また針2の上昇とともに天秤10
が上昇するので、針2の糸が引かれ、結び目が締
め上げられる。そして針2が上死点近くなつて、
摺動板19がさらに左方向へ摺動し、右側の突部
19bがピン18に到達すると、ピン18はその
突部19bに乗り上げ、円板15,16間を離
す。この時、さらに糸取上げレバー26が下降を
続けているため、糸取り円板12に蓄えられてい
た糸は針2へ急激に供給され、ゆるめられる。
その後、第1図に示すように可動刃駆動用の従
動レバー42がカム41の凹所に接近し、その半
径方向に急激な段差をもつた凹所に落ち込む。す
るとバネ47の作用で可動刃40は固定刃38に
むかつて急激に動作し、糸を切断する。この時針
2は上死点の直前にあつて、ルーパーに補捉され
た糸輪がルーパーの基部の最も幅の広いところに
掛けられているので、可動刃40は幅の広がつた
糸輪内に容易に侵入して、その一方の糸のみ切断
できる。
前記リンク36の下降によつて、リンク62が
第2図において左方向へ移動するが、連結ピン5
5が第4図に示すようにレバー58側をむいてい
るので、保持手段48は上昇操作されない。また
レバー63をレバー61に対して第2図において
軸60のまわりに反時計方向に長孔63aに沿い
位置変更しておくことにより、レバー61の回動
によつてレバー63の下端がレバー50aと当接
することがなく、挾持腕50が開かれない。
したがつて4つ穴ボタンを縫着する場合、2回
の縫製動作の間で、糸切断のために従来のように
保持手段を上昇させる必要がなく、それによるボ
タンの位置ずれを生じることなくかつ速やかに縫
製をすることができる。
上記のように糸切断後、作業者がペダル操作
し、または電磁ソレノイドを励磁して第1図に示
すレバー58を反時計方向に回動させると、レバ
ー58の前端が連結ピン55に下から当接して保
持手段48が上昇操作される。
なお予め、ネジ54を外し立上腕53を裏返し
て取付け、連結ピン55をレバー61側へむけて
おき、かつレバー63をレバー61に対し第2図
において軸60のまわりに時計方向へ位置変更し
ておくことにより、最終針の上昇時、リンク62
の第2図において右移動により、レバー61が回
動するとレバー63がレバー50aを押して挾持
腕50を開き、さらにレバー61の前端で連結ピ
ン55を持ち上げ、保持手段48を上昇させるこ
とができる。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案は、主軸の数回転に対し
て1回転する軸の作動にもとづく最終針におい
て、その最終針の上昇にともない針へ供給される
糸を緊張させて糸を締め上げ、その後、上記軸に
固定されたカムにより、糸輪が最も広くなる針の
上死点付近において、バネにて付勢された可動刃
を解放して瞬時に作動させるので、糸輪の捕捉お
よび切断を安定して行なわせることができる。ま
たそれによりボタンのための保持手段を可動刃と
関係なく作動させることができるようになり、保
持手段の昇降作動を軽くできる。また保持手段の
昇降作動と関係なく、糸取上げ、糸切断を行なう
ことができるため、ペダル等で人為的に保持手段
を昇降する場合、糸取上げ量が安定し、次の縫い
始め時に所定長さの糸が確保され、目とび、糸抜
けを防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化したボタン付けミシ
ンの要部内部機構のみを示す左側面図、第2図は
右側面図、第3図は糸切断機構の平面図、第4図
は第1図の−線断面図、第5図は糸押え器の
拡大断面図、第6図は各機構の動作タイミング説
明図である。 符号の説明、2は針、7は主軸、10は天秤、
13は糸押え器、26は糸取上げレバー、27は
カム、28は二叉従動レバー、20は軸、30は
カム、31は従動レバー、40は可動刃、41は
カム、47はバネ、48は保持手段である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 針を上下駆動する主軸と、 布に縫着されるボタンを着脱可能に保持しかつ
    そのボタンを布とともにベツド面に押圧する保持
    手段と、 その保持手段を作業者の操作に基づいて任意の
    時期に昇降可能とする昇降手段と、 前記針へ供給される糸を、主軸の回転に連動し
    て緊張させたりゆるめたりする糸の供給手段と、 前記主軸の数回転に対して1回転する軸に設け
    られ、一縫製サイクルの最終針の上昇時に前記供
    給手段を主軸と作動的に連結する作動手段と、 前記布の下において糸を切断する方向にバネに
    より付勢された可動刃と、 前記軸に固定され、前記可動刃をバネに抗して
    保持し、前記最終針の上死点付近において可動刃
    を解放するカムと を備えるボタン付けミシン。
JP1984160931U 1984-10-24 1984-10-24 Expired JPH0133009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984160931U JPH0133009Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984160931U JPH0133009Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175269U JPS6175269U (ja) 1986-05-21
JPH0133009Y2 true JPH0133009Y2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=30718843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984160931U Expired JPH0133009Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0133009Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116395A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Juki Corp ボタン保持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0117262Y2 (ja) * 1984-10-20 1989-05-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175269U (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
JPH07100092B2 (ja) ミシンの糸確保装置
JPS5930117B2 (ja) 上糸制御クランプ装置
JP4020692B2 (ja) 針送りミシン
US3509838A (en) Sewing machine for attaching articles to workpieces
JPH0133009Y2 (ja)
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JPS62170289A (ja) ミシンの糸取上装置
US3935827A (en) Thread cutter mechanism for sewing machines
JPH0117262Y2 (ja)
JPS6111637B2 (ja)
US3273523A (en) Buttonhole-stitching machine and thread-severing means therefor
JPH0724715B2 (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
KR920001524B1 (ko) 단추구멍 성형기의 선.후 재봉 조절장치
JP3799668B2 (ja) 自動糸切装置付きミシン
JP2660402B2 (ja) 刺繍ミシンにおける上糸切断装置
JP2904539B2 (ja) ミシンの天秤機構
JPH0137583Y2 (ja)
JPH0418548Y2 (ja)
JPS6132631Y2 (ja)
JPS5936023B2 (ja) 自動刺繍ミシンにおける孔模様縫装置
JPH0261278B2 (ja)
JPS5934387B2 (ja) ボタン孔かがりミシン
JPS6237561Y2 (ja)