JPS61100290A - サイクルミシン - Google Patents

サイクルミシン

Info

Publication number
JPS61100290A
JPS61100290A JP22084384A JP22084384A JPS61100290A JP S61100290 A JPS61100290 A JP S61100290A JP 22084384 A JP22084384 A JP 22084384A JP 22084384 A JP22084384 A JP 22084384A JP S61100290 A JPS61100290 A JP S61100290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
lever
sewing machine
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22084384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261278B2 (ja
Inventor
章郎 高橋
陽一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22084384A priority Critical patent/JPS61100290A/ja
Publication of JPS61100290A publication Critical patent/JPS61100290A/ja
Publication of JPH0261278B2 publication Critical patent/JPH0261278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、針、単糸環縫用ルーパー及び加工物保持手
段を備え、−i製すイクルの終了に際して前記加工物保
持手段の移動を停止することにより、針を同一位置に複
数回落下させて加工物の下面に結び目を形成するように
したサイクルミシンに関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のサイクルミシンにおいて、例えば単環ボ
タン付はミシンでは、天秤よりも糸供給源側の糸供給経
路に糸の供給を阻止するための阻止手段が設けられ、最
終針の針の上昇時において針が上死点に達するまでの間
、阻止手段により糸供給源からの糸の供給が継続して阻
止され、この状態で天秤や加工物下面の結び一目が締上
げられ、その後糸切断手段等により加工物の下面で糸が
切断されるようになっている。
〈発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来構成では、前記のように糸切断時に
おいて糸の供給源側が拘束された状態にあるため、糸切
断に伴って糸に大きな張力が作用するとともに、糸が引
き延ばされた状態で切断されることになる。従って、糸
切断後に引き延ばされた状態の糸が復元し、針糸の残り
量が短くなって次のサイクルの縫製開始時における糸抜
けや目飛びの原因になりやすく、又、切刃等の糸切断手
段を使用した場合でも、糸切断の過程の後半において糸
が引きちぎりの状態になり、切断部が不ぞろいになると
いう問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は、前記のような問題点に着目してなされたも
のであって、最終針の針3の上昇時にお′、(針3が上
死点に達する直前まで糸供給源からの糸Yの供給を阻止
し、その後針3が上死点に達するまでの間再び糸を解放
する阻止手段45と、その阻止手段45よりも針3側の
糸Yを取上げるための糸取上げ手段5.40と、前記阻
止手段45による糸Yの供給阻止の解放後から針3が上
死点に達するまでの間に、加工物の下方で糸Yを切断す
る糸切断手段57.58とを備えている。
(作用) 従って、この発明のサイクルミシンにおいては、最終針
の針の上昇時において阻止手段45により糸供給源から
の糸Yの供給が阻止された状態で、糸取上げ手段5.4
0により針3側の糸Yが取上げられて、加工物下面の結
び目が締上げられ、その後、針3が上死点に達する直前
で阻止手段45による糸Yの供給阻止が解放されて、こ
の状態で   “糸切断手段57.58により加工物の
下面にて糸  (IYが切断される。そのために、前記
糸取上げ動作による結び目の締付けに伴って引き延ばさ
れた状態にある糸がその糸供給阻止の解放により復元さ
れた状態で、糸の切断が行われ、切刃等の糸切断手段に
て切端不ぞろいのない良好な切れ味の糸切断を行うこと
ができるとともに、針糸の残りmを安定して長く確保す
ることができて、次サイクルの縫製開始時に糸抜けや′
1飛び等のトラブルが発生するおそれを確実に防止する
ことができる。
(実施例) 以下、この発明をサイクルミシンの一種である単環ボタ
ン付はミシンに具体化し一実施例に基づいて詳細に説明
する。
さて、この実施例においては、ミシンフレーム1のアー
ム1aの先端部に針棒2が上下動可能に支持され、その
下端には針3が装着されている。
針棒2の上端近傍には針棒抱き4が取付けられ、その前
部には糸取上げ手段を構成する天秤5が突設されている
。前記ミシンフレーム1のベッド1b内には単糸環縫用
のルーパー6が一水平軸線の回りで回転可能に支持され
ている。そして、ミシンフレーム1の脚柱部1C内に設
けられた主軸7の回転に伴い、前記針3が連杆8.揺動
レバー9等を介して上下駆動されるとともにルーパー6
が回転駆動されて、両者の協働により単糸環縫縫目が形
成されるようになっている。
前記ベッド1bの上面には送り台10が前後方向及び左
右方向へ移動可能に支持され、その前端には送り板11
が取付けられている。送り台10上には押え腕12が後
端にて回動可能に支持され、その先端には前記送り板1
1との間で加工物としての布を挾持するとともに、その
布に縫着されるボタンを着脱可能に保持するためのボタ
ン保持腕13が装着されている。ミシンフレーム1のア
ーム1aと押え腕12との間にばばね14が介装され、
押え腕12を送り台1o側へ押圧付勢している。そして
、この実施例では前記送り台10.送り板11、押え腕
12、ボタン保持腕13等により加工物保持手段15が
構成され、針3の上下動通路を横切って移動されるよう
になっている。
前記押え腕12の一側上部には起立片16が突設され、
その上端には係合ビン17が取着されている。起立片1
6の右側においてアーム1aの下部には回動レバー18
が回動可能に支持され、この回動レバー18の前端が係
合ピン17に下方から係合し得るようになっている。そ
して、この回動レバー18が第1図に示すように時計方
向へ回動されたときには、作動レバー1つを介して前記
ボタン保持腕13がボタン解放状態に作動されるととも
に、ボタン解放動作の後に回動レバー18の前端が係合
ピン17に下方から係合し、押え腕12及びボタン保持
腕13がばね14の押圧力に抗して上昇されるようにな
っている。
第1図に示すように前記主軸7の後側近傍において、ミ
シンフレーム1の脚柱部1C内には回転軸24が回転可
能に支持され、主軸7の回転に伴い減速回転されて、主
軸7の数回転に対してこの回転軸24が1回転されるよ
うになっている。回転軸24の外端には作動手段を構成
する作動制御カム25が固定され、その外周には等半径
部25a及び所定の角度間隔(180度)を隔てた一対
の凹所25bが形成されている。作動制御カム25の近
傍において脚柱部1Cには従動レバー26が軸27を介
して回動可能に支持され、その上端には作動制御カム2
5の外周面に係合可能なコロ及び爪部よりなる接触子2
6a 、26bが支持されている。
一方、前記作動制御カム25の上方において脚柱部3内
には三腕状の回動部材28が運動可能に支持され、その
一つの腕部と前記回動レバー18との間には連杆29が
介装されるとともに、他の腕部には被動杆30が取付け
られている。その被動杆30と前記従動レバー26との
下端部間には連杆31が介装され、その前端においてビ
ン32により被動杆30に連結されるとともに、後端に
おいて長孔26cに嵌合するビン33により一従動レバ
ー26に所定量相対移動できるように連結されている。
前記連杆31とミシンフレーム1との°間にばばね34
が掛装され、連杆31を後方に移  !。
動付勢するとともに、前記被動杆3oをその上端を回動
中心にして第1図の反時計方向へ回動付勢している。
前記作動制御カム25の前方において主軸7には偏心カ
ム35が固定されている。その偏心カム35を抱擁する
ように脚柱部1C内には、前記加工物保持手段15を上
下移動させるための移動手段を構成する二叉状の移動体
36が支軸37により回動可能に支持され、偏心カム3
5の回転に伴い第1図に実線及び鎖線で示す三位置間で
往復動されるようになっている。移動体36の後端には
係止片36aが折曲形成され、その係止片36aと係脱
し得るように前記被動体30の下端後縁には係止凹部3
0aが形成されている。
そして、第1図に鎖線で示すように、前記従動レバー2
6の接触子26a、26bが作動制御カム25の等半径
部25aに係合して被動杆30が前方位置に配置されて
いる場合には、係止片36aが係止凹部30aから離脱
した状態で、偏心カム35の回転に伴い移動体36のみ
が往復動され、又、第1図に実線で示すように、従動レ
バー26の接触子26a、26bが作動制御カム25の
凹所25bに係合した場合には、被動杆30がばね34
の作用により後方に移動され、偏心カム35の回転に伴
い移動体36が実線位置から鎖線位置に回動されるとき
に、係止片36aが係止凹部3Qaに係合し、その後の
移動体36の鎖線位置から実線位置への回動により被動
杆30が下方に移動されて、回動部材28、連杆29、
回動レバー18等を介して前記加工物保持手段15の押
え腕12及びボタン保持腕13が上昇されるようになっ
ている。
第1図に示すように前記ミシンフレーム1のアーム1a
の頂部内面には摺動板38が段付きねじ39により前後
方向へ摺動可能に支持され、その上面には一対の突部3
8a 、38b及び両凸部間の凹部38Cが形成されて
る。摺動板38の下方においてアーム1aの内部には前
記天秤5とともに糸取上げ手段を構成する糸取上げレバ
ー40が支軸41により回動可能に支持されている。糸
取上げレバー40と前記回動部材28の残りの腕部との
間に連杆42が介装され、その上部には摺動板38に係
合する突起42aが突設されている。
そして、前記被動杆30の下方移動に伴い回動部材28
が第1図の鎖線位置から実線位置へ反時計方向に回動さ
れたとき、連杆42を介して摺動板38が前方へ鷹動さ
れるとともに、糸取上げレバー40が下方の糸取上げ位
置へ回動されるようになっている。
前記摺動板38の上方においてアーム1aの頂部上面に
は糸調子器43、糸取り円盤44及び阻止手段を構成す
る光陽止器45が設けられ、これらの各部材43〜45
、アーム1の前面の糸ガイド46,47、前記糸取上げ
レバー40及び天秤5を介して図示しない糸供給源から
針3に糸Yが供給されるようになっている。前記糸調子
器43はアーム1a上に突設されたねじ棒48と、その
ねじ棒48に嵌挿された一対の糸調子皿49と、その糸
調子皿49に糸挟持圧力を付与する糸調子ばね50と、
その糸調子ばね50の糸挟持圧力を調節するためにねじ
棒48に螺合された調節つまみ51とより構成され、糸
調子皿49間を通過する糸Yに対し所定の糸張力を付与
するようになってい。又、前記糸取り円5J44は上面
に一対のピン44aを突設してなり、一縫製サイクルの
終了時に回動されて、両ビン44aにより次サイクルの
縫製開始時における針糸残り量を確保するようになって
いる。
第1,4図に示すように前記光陽止器45は、アーム1
aの頂部に貫通固定された筒状のねじ捧52と、そのね
じ棒52に嵌挿された一対の光陽止血53と、その光陽
止血53に光陽止圧力を付与するばね54と、そのばね
54の光陽止圧力を調節するためにねじ棒52に螺合さ
れた調節つまみ55とより構成されている。前記ねじ棒
52の内部には作動ピン56が上下動可能に嵌挿され、
上端において上方の光陽止血53に係合するとともに、
下端において摺動板38上の突部38a。
38b及び凹部38cと選択的に、係合するように  
 1なっている・                 
  ()そして、ミシンの備装運転中において摺動板3
8が後方に移動配置されている場合には、この作動ピン
56が摺動板38上の前方の突部38aと係合して上方
位置に配置され、上方の光陽止血53が下方の光陽止血
53から持上げられて糸Yに対する阻止圧力が解放され
た状態にあり、一縫製サイクルの最終針の針3の上昇時
において摺動板38が前方に移動された場合には、針3
が上死点に達する直前までの間で、作動ピン56が摺動
板38上の凹部38cと係合して下方位置に配置され、
上方の光陽止血53が糸挟持位置に下降されて糸供給源
から針3側への糸Yの供給が阻止され、その後針3が上
死点に達するまでの間で、作動ピン56が摺動板38上
の後方の突部38bと係合して上方位置に配置され、上
方の光陽止血53が持上げられて糸Yに対する阻止圧力
が再び解放されるようになっている。
第3図に示すように前記単糸環縫用ルーパー6の上方に
おいてベッド1b上の針板下面には固定刃57が配設さ
れている。その固定刃57と対応してベッド1b上の針
板下面には可動刃58が支軸59により回動可能に支持
され、この可動刃58と固定刃57とにより布の下方で
糸Yを切断するための糸切断手段が構成されている。
第2.3図に示すように、ミシンフレーム1の脚柱部1
Cの左側面において前記回転軸24には糸切制御カム6
0が固定され、その外周には等半径部60a及び所定の
角度間隔(180度)を隔てた一対の凹所60bが形成
されている。糸切制御カム60の近傍において脚柱部1
Cの左側面には従動レバー61が前記軸27の回りで回
動可能に支持され、その一端には糸切制御カム60の外
周面に係合可能なコロ及び爪部よりなる接触子61a、
61bが設けられている。
前記可動刃58と従動レバー61との間において脚柱部
1Cには連結レバー63が中間にて支軸64により回動
可能に支持され、この連結レバー63の外端と従動レバ
ー61の他端との間及び連結レバー63の内端と可動刃
58との間には連杆65 、” 66が介装されている
。従動レバー61と脚柱部1Cとの間にはばね67が設
けられ、従動レバー61を第2図の時計方向に回動付勢
して、連杆65.連結レバー63及び連杆66を介して
可動刃58を固定刃57と係合する糸切断位置へ回動付
勢している。
そして、常には第2,3図に示すように従動レバー61
の接触子61a 、61bが糸切制御カム60の等半径
部60aに係合し、可動刃58がばね67の作用に抗し
て待機位置に保持されており、一縫製サイクルの最終針
の上死点付近において、従動レバー61の接触子61a
 、61bが糸切制御カム60の凹所60bに係合した
ときには、可動刃58が待機位置から解放されて、ばね
67の作用により糸切断位置に回動されるようになって
いる。
前記のように構成されたボタン付はミシンについて、次
に作用を説明する。
さて、このミシンにおいてボタンの縫着を行う場合には
、加工物保持手段15に布及びボタンを保持して一縫製
サイクルの運転を開始する。そして、この運転開始時に
は、第1図に鎖線で示すように従動レバー26の接触子
26a、26bが作動制御カム25の等半径部25aに
係合して、被動杆30の係合凹部30aと移動体36の
係止片36aとが離脱した状態にあり、偏心カム35の
回転に伴う移動体36の往復動に関係なく回動部材28
が同図の鎖線位置に配置されていて、加工物保持手段1
5の押え腕12及びボタン保持腕13が下降位置に配置
されるとともに、糸取上げレバー40が上方の不作用位
置に配置され、光陽止器45が作動ビン56に対する摺
動板38上の前方の突部38aの係合に基づき糸Yを解
放した状態にある。又、この運転開始時には、第2.3
図に示すように従動レバー61の接触子61a、61b
が糸切制御カム60の等半径部60aに係合し、可動刃
58がばね67の作用に抗して待機位置に保持されてい
る。
この状態で主軸7が1回転されるごとに針3が上下に1
往復動されるとともに単糸環縫製ルーパー6が1往復回
動され、さらに加工物保持手段15が針3の上下動通路
を横切って移動されて、ボタンが布に縫着される。そし
て、一縫製サイクルの最終針(実施例では8針目)より
も−針前の縫製時点から、加工物保持手段15の移動が
停止され、針3が布の同一位置に2回落下されて布の下
面に結び目が形成される。
一方、前記主軸7の回転に伴い回転軸24が所定角度ず
つ回動され、最終針の一針前(実施例では7針目)の針
3!D上昇時において、第1図に実線で示すように従動
レバー26の接触子26a。
26bが作動制御カム25の凹所25bに係合し、被動
杆30がばね34の作用により後方に移動されて、その
係合凹所30aと移動体36の係合片36aとが係合可
能な状態に対向配置される。そして、最終針の針3の下
降に際し偏心カム35の回転に伴い移動体36が第1図
の実線位置から鎖線位置に回動されるとき、移動体36
の係止片36aが被動杆30の係止凹部30aに係合す
る。
その後、最終針の針3の上昇時において、偏心カム35
の回転に伴い移動体36が第1図の鎖線位置から実線位
置に回動されると、被動杆30が下方に移動されて回動
部材28が同図の鎖線位置から実線位置に回動される。
それに伴い連杆29を介して回動レバー18が回動され
、作動レバー19を介してボタン保持腕13がボタン解
放状態に作動されるとともに、係合ビン17を介して押
え腕12及びボタン保持腕13が上昇される。又、4前
記回動部材28の回動に伴い摺動板38が前方に摺動さ
れ、その上面の凹部38cが作動ビン56に係合して、
第5図に示すように阻止手段としての光陽止器45が糸
供給の阻止状態になる。その後、天秤5の上昇及び糸取
上げレバー40の下降により、光陽止器45よりも針3
側の糸Yが取上げられ、前記布下面の結び目が締上げら
れる。
そして、最終針の針3が上死点の直前位置に至ると、第
1.4.5図に示すように摺動板38上の後方の突部3
8bが作動ビン56に係合して、光陽止器45が再び糸
の解放状態になり、それにより前記の糸取上げ動作に伴
う結び目の締上げに基づいて発生した糸Yの緊張が解除
される。その後、第2,3図に示す従動レバー61の接
触子61.61bが糸切制御カム60の凹所60bに係
合し、可動刃58が待機位置から解放されて、ばね67
の作用により未切断位置に勢いよく回動される。従って
、最終針の針3の上死点付近において、糸Yのループが
大きく拡げられた状態でループの捕捉と切断とが瞬時に
行われ、良好な切れ味の糸切断をミスなく行うことがで
きる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構成を任
意に変更して具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、糸取上げ動作による結
び目の締付けに伴って引き延ばされた状態にある糸がそ
の糸供給阻止の解放により復元された状態で、糸の切断
が行われ、切刃等の糸切断手段にて切端不ぞろいのない
良好な切れ味の糸切断を行うことができるとともに、針
糸の残り量を安定して長く確保することができて、次サ
イクルの81製開始時に糸抜けや目飛び等のトラブルが
発生するおそれ確実に防止することができるという優れ
た効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したボタン付はミシンの部分
右側面図、第2図は同じく部分左側面図、第3図は部分
底面図、第4図は糸阻止器の部分拡大断面図、第5図は
動作を説明するためのタイムチャートである。 図において3は針、5は糸取上げ手段を構成する天秤、
6は単糸環縫用ルーパー、15は加工物保持手段、40
は糸取上げ手段を構成する糸取上げレバー、45は阻止
手段としての糸阻止器、57は固定刃、58は固定刃と
協働して糸切断手段を構成する可動刃である。 特 許 出 願 人 ブラザー工業株式会社代 理 人
   弁理士  恩1)博宣り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下動する針(3)と、 その針(3)と協働して単糸環縫縫目を形成するための
    単糸環縫用ルーパー(6)と、 ミシンのベッド面上に配置され、前記針(3)の上下動
    通路を横切って移動される加工物保持手段(15)と を備え、一縫製サイクルの終了に際して前記加工物保持
    手段(15)の移動を停止することにより、前記針(3
    )を同一位置に複数回落下させて加工物の下面に結び目
    を形成するようにしたサイクルミシンにおいて、 最終針の針(3)の上昇時において針(3)が上死点に
    達する直前まで糸供給源からの糸(Y)の供給を阻止し
    、その後針(3)が上死点に達するまでの間再び糸を解
    放する阻止手段(45)と、その阻止手段(45)より
    も針(3)側の糸(Y)を取上げるための糸取上げ手段
    (5、40)と、 前記阻止手段(45)による糸(Y)の供給阻止の解放
    後から針(3)が上死点に達するまでの間に、加工物の
    下方で糸(Y)を切断する糸切断手段(57、58)と を設けたことを特徴とするサイクルミシン。
JP22084384A 1984-10-20 1984-10-20 サイクルミシン Granted JPS61100290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22084384A JPS61100290A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 サイクルミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22084384A JPS61100290A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 サイクルミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100290A true JPS61100290A (ja) 1986-05-19
JPH0261278B2 JPH0261278B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=16757411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22084384A Granted JPS61100290A (ja) 1984-10-20 1984-10-20 サイクルミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100290A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128768U (ja) * 1988-02-24 1989-09-01
US5345887A (en) * 1991-10-04 1994-09-13 Durkopp Adler Aktiengesellschaft Thread manipulations at the beginning and end of a seam

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710304U (ja) * 1980-06-18 1982-01-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710304U (ja) * 1980-06-18 1982-01-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128768U (ja) * 1988-02-24 1989-09-01
JPH0418548Y2 (ja) * 1988-02-24 1992-04-24
US5345887A (en) * 1991-10-04 1994-09-13 Durkopp Adler Aktiengesellschaft Thread manipulations at the beginning and end of a seam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261278B2 (ja) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04312493A (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPS61100290A (ja) サイクルミシン
US4404921A (en) Buttonhole machine with automatic thread clipping
JPH03146093A (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
JPH0117262Y2 (ja)
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
US4671195A (en) Sewing machine looper throw-out mechanism
JPS63168200A (ja) ミシンにおける針糸刺し防止装置
JPH0133009Y2 (ja)
JPH0133010Y2 (ja)
JP2767924B2 (ja) 糸切りミシン
JPH0232225Y2 (ja)
JPH0647184A (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0411239B2 (ja)
US3273523A (en) Buttonhole-stitching machine and thread-severing means therefor
JP2555429Y2 (ja) ミシンの布落ち防止装置
JPH0418548Y2 (ja)
JP2792203B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPS61100291A (ja) サイクルミシンにおける糸保持機構
JPS58175587A (ja) オ−バロツクミシンにおける空環縫込み装置
JP2594433Y2 (ja) ミシンの下糸保持装置
US2525956A (en) Stitch setter attachment for sewing machines
JPH0323172Y2 (ja)
US1535399A (en) Buttonhole-sewing machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees