JPH0232225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232225Y2
JPH0232225Y2 JP2004082U JP2004082U JPH0232225Y2 JP H0232225 Y2 JPH0232225 Y2 JP H0232225Y2 JP 2004082 U JP2004082 U JP 2004082U JP 2004082 U JP2004082 U JP 2004082U JP H0232225 Y2 JPH0232225 Y2 JP H0232225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
thread
foot lifting
cam
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2004082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122578U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004082U priority Critical patent/JPS58122578U/ja
Publication of JPS58122578U publication Critical patent/JPS58122578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232225Y2 publication Critical patent/JPH0232225Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、天秤の上糸取上げ時に上糸に張力
を発生させるように常に上糸を挾持して、それに
通過抵抗を付与する糸調子器の上糸挾持力を必要
時に所望に解放できるようにした糸緩め装置に関
し、特にベツド下方で縫糸を切断する糸切り装置
を備えたミシンの糸緩め装置に関する。
ミシン縫いした後の被縫物の移動は、布押え足
を上昇すると共に糸調子皿の糸挾持圧を解放する
ことによつて可能となるため、従来のミシンは布
押え足の上昇と糸調子皿圧の解放とが連動してい
た。
しかし第8図に示したように、ベツド下方に糸
切り装置を備えたミシンでは、上糸Taを下糸Tb
と同時に切断するため上糸Taの針N側の糸端が
下糸Tbの釜又はルーパー側の糸端と一緒に移動
刃5及び板ばね51間に挾持され、これにより針
Nから切断端まで上糸Taに対して被縫物Wによ
る挾持力の他に上記板ばね51による挾持力が加
わるため、布押え足を上昇して被縫物を移動する
と、上糸Taが抵抗の少ない供給源側から引き出
され、針Nから糸端までの長さが長くなり、次の
縫製時にその糸が釜に喰込んで故障の原因となつ
たり、被縫物の表面から長く飛び出して製品の見
栄えを悪くする等の欠点を生じた。
また、これを解消するために布押え足を上昇さ
せても糸調子皿圧が解放されないように構成する
と、縫い初めや上糸切れ時の上糸セツトや上糸交
換に支障をきたし、糸交換の作業能率が著しく低
下する欠点があつた。
この考案は、布押え足を上昇させたときに糸調
子皿圧が解放される状態と、布押え足を上昇させ
ても糸調子圧が解放されない状態との何れを選択
可能にして、上記従来の欠点を解消することを目
的とする。
以下この考案の実施例を図面により説明する。
この実施例におけるミシンは、図示しないが、
主軸の停止に関連して作用し上糸をもつ針Nが被
縫物から抜け上つた特定異置で針棒を停止する定
位置停止装置と、定位置停止装置の作用に関連し
て上糸を切断するように作用する糸切り装置と、
二本針N,Nのうちのいずれか一方の針Nを休止
させる片針休止装置とを備えた公知の二本針ミシ
ンである。糸切り装置はベツド下方に配置され、
機枠に固定の固定刃と適宜の操作により所定角度
回転する糸切りカムと、糸切りカムに連動して往
復動可能とし、上糸及び下糸をそれぞれの供給源
から繰出しつつ固定刃との協働で切断する移動刃
と、切断した上糸の針側及び下糸の釜側を移動刃
との間に挾持する弾性力を有する保持体とからな
る(第8図参照)。また片針休止装置は機枠1に
支持した軸2の回動に連動し、たとえば上方部を
軸2に固定した切替えレバー3の摘み3aを基板
4に表示した標示「O」に合させてミシンを駆動
すれば二本の針N,Nが揃つて作動し、また摘み
3aを標示「R」に一致させれば右方の針Nが休
止して左方の針Nのみが作動し、標示「L」に一
致させれば右方の針Nのみが作動するようになつ
ている。
上記基板4はミシンアームの前壁1a前方に距
離を保つて垂直に固定し、この基板4の表面には
各針N,Nに伴なう二本の上糸に対応する二箇の
糸調子器5,5と、両上糸の弛みをそれぞれに吸
収する糸弛み吸収装置6とを設置する。
なお両糸調子器5は、基板4に固定した中空の
支柱7と、支柱7に移動可能に遊嵌した一組の糸
調子皿8a,8bと、支柱7のねじ部にねじ込ん
だダイアル9と、糸調子皿8b及びダイアル9間
に圧縮配置したコイルばね10と、支柱7の中空
内に遊嵌した糸緩めピン11とからなり、ダイア
ル9の回動により両糸調子皿8a,8bの圧接力
が変化すると共に、糸緩めピン11を支柱7の内
方に押込むことによりコイルばね10の作用力が
糸調子皿8a,8bから解放される公知のもので
ある。
基板4の裏面には、連動体12と操作体13と
を止めねじ14,15により支持する。連動体1
2は両糸緩めピン11,11に対向し且つ第4図
において止めねじ14を中心に揺動し得るように
設ける。操作体13は、上方部13aを連動体1
2の自由端に対向し、下方部13bを基板4より
も下方に延出すると共に、アームから前方に突出
する案内軸16とその中に遊嵌する孔17とによ
り第2,3図における回動を阻止する。更に操作
体13は、基板4との間の止めねじ15の周囲に
配置したコイルばね18により、常には第4図の
状態に維持すると共に、下方部13bを同図左方
に押圧することにより第5図に示した各状態に変
位し得る。
切替レバー3は摘み3aが標示「O」に一致し
た位置で停止するように弾性力を受け、この弾性
力に抗して摘み3aを標示「R」に一致させたと
きには第3図の実線で示したようにストツパー1
9を介して操作体13の左側面に係合して停止
し、標示「L」に一致させたときには同図の二点
鎖線で示したように操作体13の右側面に係合し
て停止し且つ操作体13を第5図の各位置に変位
したときには操作体13との係合が外れ、摘み3
aと標示「O」とが一致する位置に復帰して停止
する。
第6図において、20,21はアーム内におい
て段ねじ22を中心に回動可能に支持したリンク
である。一方のリンク20は、一端を連桿23を
介して膝上げレバー24に連結すると共に他端を
押え上げリンク25に連結し、膝上げレバー24
を第1図の右方に押圧することに連動して押え上
げリンク25を上方に移動させるように回動す
る。
なお、押え上げリンク25は下端に布押え足3
1をもつ押え棒32との係合部25aを有し、上
下動により布押え足31を上下動する。他方のリ
ンク21は、一端を連桿26を介して糸切り装置
の糸切りカムに連動し他端を引上げ板27に連結
し、糸切り装置の作用に関連して引き上げ板27
を上方に移動させるように回動する。なお、押え
上げリンク25と引き上げ板27の上下動は機枠
に固定した段ねじ28とそれに遊嵌する長孔2
9,30によつて案内される。
33は機枠に回動自在に支持した軸で、軸33
の機枠からの突出部に押え上げレバー33aを固
定し、軸33の機枠内方部には第6,7図に示す
ように押え上げリンク25にのみ対向するカム部
34aと押え上げリンク25及び引き上げ板27
に対向するカム部34bとを形成した押え上げカ
ム34を固定し、押え上げレバー33aを時計方
向に回動することにより押え上げリンク25が上
昇し、押え上げレバー33aを反時計方向に回動
することにより押え上げリンク25と共に引き上
げ板27が上昇される。
第4,6図において35は作動軸で、軸線方向
に摺動可能に機枠に支持してその一端を連動体1
2の自由端部に対向し、他端を引上げ板27の斜
面及びその前後の垂直面とからなるカム部27a
に対向し、引上げ板27の上動に連動して連動体
12を介して糸緩めピン11を支柱7内に押込む
ように第4図の右方に移動する。
この考案は以上の構成であり、第2,3,4図
はミシン駆動時に右方の片針Nのみが作動する選
択状態であり、この状態から操作体13の下方部
18bを第5図の実線位置まで押圧すると、スト
ツパー19と操作体13との係合が外れるため、
切替レバー3は第2図の時計方向に回動し、摘み
3aが標示「O」に一致したところで停止し、こ
れによりミシンは両針N,Nが作動し得る状態に
なる。
所定の縫製が終了して糸切り装置が作動する
と、移動刃による上糸繰り出し時に糸切りカムに
連動して連桿26が第6図の右方に引張られ、引
上げ板27が上方に移動して作動軸35を第4図
の右方に押圧する。これにより連動体12を介し
て糸緩めピン11,11が同図右方に押圧され、
糸調子皿8a,8bに作用するコイルばね10の
作用力が一時期だけ解放される。
布押え足31による被縫物の押圧を解放すべ
く、押え上げレレー33aを第6図時計方向に回
動した時、又は膝上げレバー24を第1図右方に
押圧した時には引上げ板27を作動することなく
押え上げリンク25を上方に移動する。従つてこ
れらの時には布押え足31が上昇するだけで各組
の糸調子皿8a,8bは圧接したままである。
また押え上げレバー33aを反時計方向に回動
すると押え上げリンク25と共に引上げ板27が
上方に移動し、布押え足31が上昇すると同時に
糸調子皿8a,8bの圧接力が解放される。
以上のようにこの考案によれば、押え上げカム
に押え上げリンクのみに係合する第一のカムと、
押え上げカムおよび引上げ板の双方に係合する第
二のカム部と、何れにも係合しえない第三のカム
部とを設け、布押え足を上昇させたときに糸調子
皿圧が解放される状態と、布押え足を上昇させて
も糸調子圧が解放されない状態との何れかを選択
可能としたので、 (1) 糸調子圧が解放されない状態とすれば、糸切
り機構の動作後に布押え足をあげて被縫物をミ
シン縫合部から取り出す際に、それに伴つて上
糸が供給源から引き出されるようなことを防止
できるので、次の縫製時に糸端が釜に食い込む
事故や、糸端が被縫物表面に長く残つて商品価
値の低をきたすような事故を防止できる。
(2) また、糸調子圧が解放される状態とすれば縫
い初めや上糸切れ時の上糸セツトや上糸交換を
容易に行うことができる。
なお第6図に示した押え上げ機構を第9図のよ
うに構成してもよい。即ち、一端に押え上げレバ
ーを固定し他端に押え上げカム60を固定した軸
61を同図a,bの二位置に移動係止可能とし、
同図aの位置で押え上げレバーを回動することに
より上記実施例の押え上げリンク25を上下動可
能とし、同図bの位置で押え上げレバーを回動す
ることにより押え上げリンク25と共に引上げ板
27を上下動可能にした構成でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの外観斜視図、第2図は要部の
正面図、第3図は第2図の背面図、第4図は第2
図の左側面図、第5図は操作体の作用説明図、第
6図は伝達機構及び押え上げ機構の斜視図、第7
図は伝達機構と押え上げ機構の作用説明図、第8
図は糸切り装置の説明図、第9図は押え上げ機構
の他の実施例における作用説明図である。 5……糸調子器、12……連動体、31……布
押え足、33,34……押え上げ機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 縫い針と上糸供給源間の上糸に通過抵抗を付与
    する糸調子器5と、 被縫物をベツド上面に押圧するための布押え足
    を昇降させるように回動操作可能な押え上げカム
    を有する押え上げ機構33,34と、 常には下方への弾性力を受け押え上げ機構に連
    動して上下動する押え上げリンク25と、 ベツド下方で縫い糸を切断する糸切り機構と、 常には下方への弾性力を受け糸切り機構に連動
    して上下動する引上げ板27と、 引上げ板に連動しその弾性力に抗する移動によ
    り糸調子器の上糸に付与する通過抵抗を解放する
    手段11,12とを備えたミシンにおいて、 前記押え上げリンクと引上げ板とを格別に上下
    動可能に平行に隣接配置すると共に、前記押え上
    げカム34を前記押え上げリンクと引上げ板との
    下方においてこれらの配列方向に延びる軸線を中
    心に回動可能とし、且つ押え上げカムに押え上げ
    リンクのみに係合する第一のカム部34aと押え
    上げカムおよび引上げ板の双方に係合する第二の
    カム部34bと何れにも係合しえない第三のカム
    部とを設けたことを特徴とするミシンの糸緩め装
    置。
JP2004082U 1982-02-16 1982-02-16 ミシンの糸緩め装置 Granted JPS58122578U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082U JPS58122578U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 ミシンの糸緩め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082U JPS58122578U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 ミシンの糸緩め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122578U JPS58122578U (ja) 1983-08-20
JPH0232225Y2 true JPH0232225Y2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=30032218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082U Granted JPS58122578U (ja) 1982-02-16 1982-02-16 ミシンの糸緩め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122578U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122578U (ja) 1983-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232225Y2 (ja)
US2902960A (en) Thread tension releasing devices for sewing machines
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPS6021000Y2 (ja) ミシンの糸緩め装置
US2701694A (en) Thread tension device for sewing machines
JPS62133992A (ja) 被縫製物保持装置を有するミシン
JP2009195514A (ja) ミシンの押さえ上げ装置
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JP4492771B2 (ja) ミシンの糸調子緩め装置
JPS61100292A (ja) 本縫いサイクルミシンの糸ゆるめ機構
US4497268A (en) Top work feeding arrangement for a chain stitch sewing machine
JPS61100290A (ja) サイクルミシン
JPH0117262Y2 (ja)
US3273523A (en) Buttonhole-stitching machine and thread-severing means therefor
GB1489459A (en) Sewing machines
GB1343947A (en) Button sewing machine
JPH0133010Y2 (ja)
US2525956A (en) Stitch setter attachment for sewing machines
JPS6221271Y2 (ja)
JPS6346197A (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH0133009Y2 (ja)
US2141004A (en) Pto - boyers
JP2759806B2 (ja) 電子サイクル縫いミシンにおける布押え装置
JP2638832B2 (ja) ミシンの布押え昇降装置