JPS63154005A - 多導体送電線の張替工法 - Google Patents

多導体送電線の張替工法

Info

Publication number
JPS63154005A
JPS63154005A JP61297089A JP29708986A JPS63154005A JP S63154005 A JPS63154005 A JP S63154005A JP 61297089 A JP61297089 A JP 61297089A JP 29708986 A JP29708986 A JP 29708986A JP S63154005 A JPS63154005 A JP S63154005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
old
carrier
support
field side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61297089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05921B2 (ja
Inventor
進 佐々木
中野 英一郎
小川 照夫
今井 正康
石田 吉貞
正 藤井
佐竹 利昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kandenko Co Ltd
Fujii Denko Co Ltd
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Kandenko Co Ltd
Fujii Denko Co Ltd
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Kandenko Co Ltd, Fujii Denko Co Ltd, Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP61297089A priority Critical patent/JPS63154005A/ja
Publication of JPS63154005A publication Critical patent/JPS63154005A/ja
Publication of JPH05921B2 publication Critical patent/JPH05921B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は送電線の延線方法に係るものであり、特に最
近工事が行われようとしているUHV送電線と旧送電線
との取替え工法に関するものである。
(従来の技術) 従来用いられていた送電線の張替工法は旧線の各鉄塔取
付位置を金車に支持し直し、延線径間終端の旧線端に新
線を接続し、旧線を引き扱くことにより新線を延線する
引火工法とか、上下に2つのローラーを持つ移動金車の
上部の0−ラーを旧線に吊架して連結ロープで連結し、
下部のローラー上に′は新線を抱持してけん引機等によ
り連続した移動金車群を移動させ、他端鉄塔連行き着い
た後、上位置にある旧線の緊張を弛め下位置の新線の緊
張を高めることによって両線及び移動金車群の反転を行
い、上位置となった新線に、下部に旧線を抱持する移動
金車が吊架した状態で連結ロープを巻き取り、旧線の回
収を行うものであった。
(発明が解決しようとする問題点) これら画工法はその構成は簡単であるが多々問題点を残
すものであった。つまり引抜工法においては各鉄塔の支
持点である金車を線が通過する為、新線にスクリューア
クション等による損傷を与えることが多いこと、又鉄塔
間の線の垂れ下がりを防止する為、その下部には防護足
場の構築が必要であり、又その延線張力は相当大きく、
その張力により新線に損傷を与えることもあった。又移
動金車で反転を行う工法はその工事径間は1径間毎が最
も好ましく、又反転後は旧線を抱持した移動金車群を新
線上で移動させる為、これも新線に損傷を与える原因と
なっていた。又これら工法は一線毎に行うのが通例でU
HV′ili力線に用いられる多条延線には多々問題を
残すものであった。よって本発明においては新線の金車
通過を無くし、又新線に他の滑車を乗架することなく、
又過度の張力を与えることなくLJHV多導体送電線の
張替えを行う工法を提供するものである。
(問題を解決するための手段) 以上の問題を解決するため、本願発明では2条の支持線
Wと連結ロープRを延線径間両端のエンジン場、ドラム
場間に張り、地上のドラム場より連結ロープRで所定間
隔に連結された搬器8群を径間の旧線導体直下へ移動し
て配置し、旧IICの2条を取り外して搬器Bに抱持さ
せた後、ドラム場へ逆行して搬器群Bを移動させ旧線C
を回収し、空になった搬器8群に新aAを抱持して再び
延線径間に展開し、以下2条づつ所定条の線に対してこ
れを繰り返すものである。よって新mAは搬器Bによっ
て搬送されることとなり、先に述べた滑車通過、又過大
な張力を付加することなく延線が行えるものである。
(実施例) 以下工法の詳細について述べると、延線径間両端鉄塔下
のドラム場とエンジン場の間に支持線W2条と、連結ロ
ープRを延線し、ドラム場側鉄塔は支持金具HGで3線
を支持し、エンジン場側鉄塔は金車で支持する。支持金
具HGは第2,3図に示すよう水平゛方向回動自在な鉄
塔への取付部1の下部に略コ形の枠体2を下部が開放し
た状態に取付け、その両側辺21.21下端には両側へ
支持線把持部3を突設する。支持線把持部3は支持線の
クランプ部31及びその両側に後で述べる搬器8の滑車
が通過するガイドW432を一体に有するものである。
又枠体2の両側辺21.21下端間には風車型金車4で
連結ロープRの支持を行うものであり、その構成は次の
通りである。中心より円周に向って放射状に開放した歳
入溝41を設け、該歳入溝41で挾まれる辺42の縁端
部に同心円状に各々摺動保持部43を設けた回転板45
の2枚の摺動保持部43を対向させ、その間に長さ方向
両端にローラ51を有し、両側には回転板45の摺動保
持81S43に対応する円弧状のツバ52を有するガイ
ド体5のツバ52を各々回転板45.45の摺動保持部
43へ嵌入して、両回転板45.45の中心を貫通した
軸46を枠体2の両側辺21.21へ固定したものであ
る。
又搬器は第4.5図に示す如く、2条の支持線に乗架す
る滑車6を上位置に有し、その間下部には連結ロープ固
定部7を設け、下位置両側には線搬送用の線受はローラ
ー8を有し、その上部には搬送中の線が搬器より脱落す
るのを防ぐ為、蓋9を設けたものである。
以上の構成の支持金具HGと搬器Bを用いて多導体旧線
をUHV多導体新線と一径間において取替える方法を述
べると、延線径間の旧線を利用して自走機等でパイロッ
トロープを張り、該パイロットロープにヨークを介して
支持[12条と、その間に連結ロープを連結し、延線径
間終端鉄塔下のエンジン場でパイロットロープを巻き取
り、上記3線を旧冬導体の直下に張設する。次にドラム
場側鉄塔の3線を吊った金車を支持金具HGと入れ替え
、支持線2条はエンジン場、ドラム場で各々引留める。
又連結ロープは支持金具HGの風車型金車4内のガイド
体5上に乗せて保持する。
ドラム場側地上において連結ロープRに所定間隔で搬器
8を固定し、エンジン場側で巻き取ることにより、搬器
群を径間の支持mw上に移動して展開し、旧株2条を取
り外して各々搬器Bに落し込むわけである。この搬器群
の移動を説明すると、ドラム場側鉄塔の支持金具HGに
支持する支持線2条は、その支持線把持部3のクランプ
部31に挟持されており、クランプ部31は搬器Bの滑
116の溝部形状に対応した形状であり、支持線上を移
動して来た搬器Bが容易に通過する構成である。又連結
ロープRは風車型金車4のガイド体5上に支持されてお
り、エンジン場で巻き取ることにより搬器ががざしかか
ると、連結ロープ固定部7の枠が風車型金$4の両回転
板45.45の嵌入溝41内に嵌まり、更に連結ロープ
Rによって移動するので回転板45.45を回し脱出す
るものである。この際両回転板45.45に挟持された
ガイド体5はそのローラー51上に連結ロープRを支持
して重力位置に停っており、このように両回転板45.
45とその軸及びガイド体5で閉鎖された空間内に連結
ロープRを保持することにより、その垂れ下がりを防止
し、支持線と連結ロープRを平行状態に保つことによっ
てけん引力を安定させるものであり、特に地上より立上
がった支持線が鉄塔の支持金具で角度を変える際の搬器
の移動を安定して行えるものである。
旧線の搬器への落し込みは鉄塔の固定ヨークから取り外
した旧線2条の両端に延長ワイヤーEW及び緊張ワイヤ
ーKWを接続し、延長ワイヤーEWはエンジン場、ドラ
ム場へ各々引き時し、リールワインダーで引留め、緊張
ワイヤーKWは鉄塔に**を介して地上へ引き降ろし、
該緊張ワイヤーKWを徐々に緩めて各搬器Bの線受はロ
ーラー8上へ抱持させる。
搬器群に旧線の抱持が終了すると緊張ワイヤーKWを取
り外した後、展開時とは逆行する形で、ドラム場で連結
ロープRの巻取りと、延長ワイヤーEWの巻取りを同時
に行い、旧線を抱持した搬器群を鉄塔の支持金具HGを
越して地上へ引き降ろし、旧線を搬器群より回収する。
この際エンジン場で必要に応じて連結ロープR及び延長
ロープEWにバックテンシジンをかけるものである。
ドラム場において空になった搬器群には次に新線2条を
抱持させ、エンジン場側の延長ワイヤーEW及び連結ロ
ープRを巻き取ることにより再び延線径間にWA開して
、新線両端に緊張ワイヤーKWを取付け、固定ヨークへ
と引き上げる。この新線の引き上げの際各搬器Bの線受
はローラー8上の蓋9は内外側両方向へ適度な附勢力を
持ったバネによって回動自在に支持されており、新線が
下方向より押し上げて開くものである。以上の旧線搬送
及び新線搬送を2条づつ繰り返し多導体の延線を完了す
るものである。
この旧線撤去、新線搬送の導体における順位は例えば第
6図に示すようその多導体の重量バランスを崩さない方
法であれば、多々考えられるものである。
又本実施例では一径間においての工法を述べたが多径間
であっても搬器群を1!連で移動させ、各径間長にあっ
た新線を順番に並べて搬送することで工事が可能となる
ものであり、より一層能率的な工法といえるものである
。又新旧線の張り替えに限らず、新線の延線に用いるこ
とは、旧線を撤去する段階が必要無くなるものであり、
その他の工法は同等である。
(発明の効果) 以上のように本願発明工法を用いて旧冬導体送電線をU
Hv電力線と張り替えることは従来化じていた新線への
損閃を最少限とする他、鉄塔上の作業員の減少、又それ
故墜落災害の防止等の効果を有し、更に2線一括で延線
を行う為、作業能率の向上、又複数径間での一挙の延線
等、経済的効果も含め各々効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の手順図 第2図は支持金具の正面図 第3図はその右側面図 第4図は搬器の正面図 第5図はその右側面図 第6図は旧線撤去および新線搬送“手順図図、中の符号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 延線径間の多導体旧線中央直下位置に、ドラム場側から
    支持線2条及び連結ロープを延線してエンジン場側へ引
    き降ろし、ドラム場側鉄塔には新線又は旧線を抱持した
    搬器が支持線を支持状態のまま通過可能とする支持金具
    で支持し直す段階と、 所定間隔に連結した搬器を連結ロープの巻き取りによっ
    てドラム場側地上より支持線上を移動させ、支持金具を
    越して延線径間に展開する段階と、旧線2条を取り外し
    、その両端に延長ワイヤーを接続してエンジン場、ドラ
    ム場へ各々引き降ろし、各搬器へ吊り降ろして抱持させ
    た旧線をドラム場側より連結ロープ、延長ワイヤーを巻
    き取り、各搬器が支持金具を通過して地上へ旧線を撤去
    する段階と、撤去段階と逆に地上で各搬器に抱持させた
    新線2条を延線径間に展開し、撤去した旧線位置へ取付
    ける段階と、 以下所定回数同様に繰り返す段階を有する多導体送電線
    の張替工法。
JP61297089A 1986-12-12 1986-12-12 多導体送電線の張替工法 Granted JPS63154005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297089A JPS63154005A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 多導体送電線の張替工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297089A JPS63154005A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 多導体送電線の張替工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154005A true JPS63154005A (ja) 1988-06-27
JPH05921B2 JPH05921B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=17842060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297089A Granted JPS63154005A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 多導体送電線の張替工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154005A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05921B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007336696A (ja) 停止状態の電線を利用した吊金工法による架空地線張替工法
JP4349529B2 (ja) 架空地線張替工法および架空地線張替工法で使用される吊滑車装置
FR2675963A1 (fr) Nacelle heliportee et son procede d'utilisation pour le remplacement d'une portion d'un cable aerien.
JPS63154005A (ja) 多導体送電線の張替工法
JPS6311009A (ja) 多導体の延線工法
JPH0419762B2 (ja)
JPH0435967B2 (ja)
JPH0345968B2 (ja)
JPS6339408A (ja) 送電線の索道式延線工法
JPH0347046B2 (ja)
JPS6318909A (ja) 多導体一括延線工法
JPH0419761B2 (ja)
BG61757B1 (bg) Устройство за полагане на проводник, въже и други подобни
CN210366380U (zh) 一种低噪音电缆防摩擦装置
JPH0333132Y2 (ja)
JPS62260509A (ja) Opgwの延線工法
JPS63140611A (ja) 配電線の無停電張替工法
JPH0357052Y2 (ja)
JPH0448085Y2 (ja)
JPH0697804B2 (ja) 延線工法及びその装置
SU943948A1 (ru) Способ монтажа проводов воздушной линии электропередачи
JPS62260507A (ja) Opgwの搬器延線工法
JPH0833139A (ja) 通信用ケーブルの追加架渉用移動金車
JPH0345970B2 (ja)
JPH02237408A (ja) ケーブル架渉用具