JPH0345968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345968B2
JPH0345968B2 JP17441586A JP17441586A JPH0345968B2 JP H0345968 B2 JPH0345968 B2 JP H0345968B2 JP 17441586 A JP17441586 A JP 17441586A JP 17441586 A JP17441586 A JP 17441586A JP H0345968 B2 JPH0345968 B2 JP H0345968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
span
support
supporter
support line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17441586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331411A (ja
Inventor
Eiichiro Nakano
Teruo Ogawa
Tadashi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Fujii Denko Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP61174415A priority Critical patent/JPS6331411A/ja
Publication of JPS6331411A publication Critical patent/JPS6331411A/ja
Publication of JPH0345968B2 publication Critical patent/JPH0345968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は送電線の延線工法に係るものであ
り、特にUHV多導体送電線の延線を目的とした
ものである。
(従来の技術) 近年架空送電線の大サイズ化が進み従来の架線
方法では延線張力が過大となり、大型延線装置の
開発の必要性、新線への過張力による傷害等、
様々な問題が生じて来ることにより、いわゆる吊
金工法が種々改良して使用されるようになつて来
た。ところが従来の吊金工法は支持線の鉄塔支持
点を閉鎖状態に支持する為、径間を移動して来た
吊金車群はそれを通過することが不可能であり、
延線は一径間毎に行うのが現状であつた。又吊金
工法ではその反転の必要性より複導体以上の延線
はまず不可能であつた。
(発明が解決しようとする問題点) よつて本願発明では複数径間にわたつて一挙に
多導体の延線を行う工法を開示するものである。
又その延線にあたつて線に過張力を与えず、金庫
通過などによつて従来生じていた種々傷害を排除
するものである。
(問題を解決するための手段及び作用) 本願発明工法では延線両端鉄塔下のエンジン
場、ドラム場間に、径間各鉄塔に設けた支持器内
HGを通過する第1支持線Wを張設し、下部に第
2支持線Kを抱持し、連結ロープRにより所定間
隔に連結された径間支持器A群を第1支持線に乗
架して、各鉄塔の支持器HGを通過して延線径間
全長にわたつて配置し、連結ロープR、第2支持
線K共、エンジン場、ドラム場でその両端を固定
する。次にドラム場側より下部に線Cを抱持し、
搬器連結ロープBRにより所定間隔に連結された
搬器B群を第2支持線Kに乗架し、各径間支持器
Aを通過してエンジン場側迄移動させ、搬器B内
の線Cを張り上げ等により解放した後、搬器B
群、第2支持線Kを抱持した径間支持器A群、及
び第1支持線Wを回収して行うものである。
本願工法で使用する機材類を説明すると、支持
器HGは第2,3図に示すよう鉄塔への取付部1
の下に延線方向を直角に横切る2つのU字金具1
1のU字底間にローラー体2を橋架して設け、該
ローラー体2上に第1支持線WをU字金具11に
よつて閉鎖状態に支持するものであり、第1支持
線WのU字金具11内への嵌入は蝶番部12を開
放することによつて行うものである。径間支持器
Aは第4,5図の様に、円形の中心付近より円周
に向つて放射状に開放した所定数の嵌入溝3を設
け、該嵌入溝3で挟まれた辺4上の縁端部に同心
円状に摺動保持部41を設けて2枚の回転板5,
5を構成し、該回転板5,5の隣接する辺42つ
の摺動保持部41と常時係合し時には3つと係合
する長さの円弧状の摺動ツバ61を両側に設け、
長さ方向両端にはローラー62を軸止したガイド
体6を両回転板5,5の摺動保持部41を対向さ
せ、摺動ツバ61を各々嵌入し、挟持して2ケ設
け、両回転板5,5の中心を貫通して軸止7し、
両回転板5,5間の軸7には連結ロープRの連結
枠体71を設けた構成である。搬器Bは第6,7
図に示す第2支持線K乗架用のローラー8を上部
に有し、下部には線保持ローラー9を、又中間部
には搬器連結ロープBRのロープ固定部91を有
する構成である。
(実施例) 以上の機材類を用いて行う本工法の実施例につ
いて述べると、先ず延線径間の各鉄塔に支持器
HGを取付け、そのU字金具11内のローラー体
2上に第1支持線Wを乗せて地上のドラム場より
エンジン場迄張り渡す。次に地上のドラム場で各
径間支持器Aの一方のガイド体6のローラー62
を第1支持線Wに乗架し、他方のガイド体6上に
第2支持線Kを抱持して、連結ロープRにより所
定間隔を保持された径間支持器A群をけん引自走
機等により移動させる。けん引自走機が鉄塔の支
持器HGに至ると塔上の作業員が次径間の第1支
持線W上へと乗せかえ、連結ロープRによつて後
続する径間支持器Aは支持器HGを自動通過する
ものである。つまり径間支持器Aが支持器HGに
至ると2枚の回転板5,5の嵌入溝3内にU字金
具11を受け入れ、更に引かれて移動することに
より、U字金具11を後方へ押しやり、次のU字
金具11でも同様にして支持器HGより脱出する
ものである。この2枚の回転板5,5間に遊回動
自在に挟持されたガイド体6は第1支持線W上に
乗架したままローラー62によつて移動している
ものである。以上のように各鉄塔の支持器HGを
通過してエンジン場へ最先の径間支持器Aが降り
たつと、その移動を止め、第1支持線W、連結ロ
ープR、第2支持線Kの両端を固定する。
次にドラム場において搬器Bのローラー8を第
2支持線Kに乗架し、下部の線保持ローラー9上
に線を乗せて保持し、搬器連結ロープBRによつ
て所定間隔に連結し、その先端をエンジン場側で
巻き取ることにより移動させ、最先の搬器Bをエ
ンジン場に至らしめる。各般器Bの径間支持器A
の通過は先に述べた径間支持器Aの支持器HG通
過と逆の構成であるが作用は同等である。つまり
支持器HGのU字金具11が搬器Bの枠体81に
相当し、該枠体81が移動して径間支持器Aの回
転板5の嵌入溝3内に入り、更に移動して回転板
5を回転させてそれより脱出するものである。ド
ラム場、エンジン場間に張設された線Cは張力を
かけて張り上げることにより搬器Bの線保持ロー
ラー9上より浮かせ、蓋92を押し開けて搬器B
外へと出し、鉄塔間で引き留める。空になつた搬
器群はエンジ場で巻き取つて第2支持線K上を回
収し、第2支持線Kを抱持した径間支持器A群は
同じく巻き取つて第1支持線W上を回収する。第
1支持線Wは順次細径の線に引き替えて回収して
延線は終了するものである。本実施例においては
複導体の延線について述べたものであるが、各支
持線を大径とし、搬器には両側に2本づつ計4本
の搬送を行なえば4導体の延線も可能で支持搬器
群は同じく巻き取つて第1支持線上を回収する。
第1支持線は順次細径の線に引き替えて回収して
延線は終了するものである。本実施例においては
複導体の延線について述べたものであるが、各支
持線を大径とし、搬器には両側に2本づつ計4本
の搬送を行えば4導体の延線も可能であり、同じ
く6導体、8導体でも同様である。又各鉄塔アー
ムに各々支持器を設置して行うこと、又支持器を
各相毎に順次移動させること等の方法も考えられ
るものである。
(発明の効果) 以上のように本願発明工法を用いて延線を行う
ことにより、多径間において一挙に多導体の延線
が行なえる他、地上において径間支持器、搬器類
の乗架が行なえることによつて作業員の墜落の危
険が減少するものである。又支持線の鉄塔近辺で
の支持が好ましい状態で行なえるものである。つ
まり従来考えられた後方は本願出願でいう第1支
持線上に搬器が乗架する為、支持器を頂点に山な
りに支持された支持線上を搬器群が移動する際、
支持器を挟んで隣接する搬器間の連結ロープのけ
ん引力の方向と搬器が乗架した支持線の方向は一
致せず、その通過を困難なものとしていた。本願
発明工法は径間支持器を鉄塔の第1支持線の支持
器両側に配置することによつて前記問題を解決す
るものであり、本工法を用いることによつて搬送
延線を行い線に過張力を与えず、又金車通過を行
なわず、又線上を滑車が通過しない為、理想の延
線工法が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本工法の手順図、第2図は支持器の正
面図、第3図はその右側面図、第4図は径間支持
器の正面図、第5図はその右側面図、第6図は搬
器の正面図、第7図はその右側面図。 図中の符号、A……径間支持器、R……連結ロ
ープ、B……搬器、BR……搬器連結ロープ、C
……線、W……第1支持線、HG……支持器、K
……第2支持線、1……取付部、5……回転板、
11……U字金具、6……ガイド体、12……蝶
番部、61……摺動ツバ、2……ローラー体、6
2……ローラー、3……嵌入溝、7……軸止、4
……辺、71……連結枠体、41……摺動保持
部、8……ローラー、9……線保持ローラー、9
1……ロープ固定部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 延線径間の複数各鉄塔に各々支持器を取付
    け、該支持器に第1支持線を支持して、両端鉄塔
    より各々地上のドラム場、エンジン場へ引き降ろ
    し固定する段階と、 地上のドラム場より第1支持線に乗架して、下
    部に第2支持線を抱持し、連結ロープにより所定
    間隔に連結した径間支持器群をエンジン場より引
    いて移動させ、各径間支持器が中間鉄塔の支持器
    を通過することにより各径間支持器を所定間隔で
    延線径間の第1支持線上全長にわたつて配置し、
    ドラム場、エンジン場で第2支持線を引き留める
    段階と、 第2支持線に乗架し、下部に所定条の線を抱持
    して、所定間隔に連結された搬器群をドラム場よ
    り各径間支持器を通過させてエンジン場迄移動さ
    せる段階と、ドラム場、エンジン場間の延線され
    た所定条の線を各搬器より解放して各鉄塔に引留
    める段階と、 第2支持線に乗架した搬器群を巻き取り回収
    し、第1支持線に乗架した径間支持器群を巻き取
    り回収し、第1支持線を順次細径ロープに引替え
    て回収する段階とよりなる送電線の延線工法。
JP61174415A 1986-07-23 1986-07-23 送電線の延線工法 Granted JPS6331411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174415A JPS6331411A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 送電線の延線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174415A JPS6331411A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 送電線の延線工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331411A JPS6331411A (ja) 1988-02-10
JPH0345968B2 true JPH0345968B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15978153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174415A Granted JPS6331411A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 送電線の延線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331411A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331411A (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349529B2 (ja) 架空地線張替工法および架空地線張替工法で使用される吊滑車装置
JPH0345968B2 (ja)
JPS6339408A (ja) 送電線の索道式延線工法
JPH0419761B2 (ja)
JPS6311009A (ja) 多導体の延線工法
JPS63154005A (ja) 多導体送電線の張替工法
JPH0333132Y2 (ja)
JPH0419762B2 (ja)
JPH0448085Y2 (ja)
JPH0357052Y2 (ja)
JPH0697804B2 (ja) 延線工法及びその装置
JPH0347046B2 (ja)
JPS6318909A (ja) 多導体一括延線工法
JPH0435967B2 (ja)
JPH0445367Y2 (ja)
JPH0345970B2 (ja)
JPS5810522B2 (ja) 長尺物の空中架設方法
JPH0419927Y2 (ja)
JPH02250606A (ja) 電線搬器
JPH04185215A (ja) 送電線の移線工法及びその工法に使用される移線用ガイドローラ
JPH055774Y2 (ja)
JPH03212104A (ja) 鉄塔への架線方法とキャリア
JPH0424729Y2 (ja)
JPH055773Y2 (ja)
JPH0427763B2 (ja)