JPH0419762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419762B2
JPH0419762B2 JP4179587A JP4179587A JPH0419762B2 JP H0419762 B2 JPH0419762 B2 JP H0419762B2 JP 4179587 A JP4179587 A JP 4179587A JP 4179587 A JP4179587 A JP 4179587A JP H0419762 B2 JPH0419762 B2 JP H0419762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
span
main rope
carriers
group
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4179587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63209416A (ja
Inventor
Akihiro Takao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP62041795A priority Critical patent/JPS63209416A/ja
Publication of JPS63209416A publication Critical patent/JPS63209416A/ja
Publication of JPH0419762B2 publication Critical patent/JPH0419762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は主として架空配電地線の張り替え工
法に関するものである。
(従来の技術および問題点) 従来架空配電地線の取替えにおいては、下位置
の配電線の停電を行い、その間に旧地線の撤去及
び新地線の延線を行うものであつた。ところが近
年の張り替え工事においてはその社会情勢の変化
により、特に都市部においてはコンピユーターの
使用等にも関係して、一瞬たりとも停電作業を行
うことは許されず、無停電状態において作業を行
うことが要求されるものである。よつて容易な工
法として取り替えられるべき旧地線の各電柱支持
点を金車に替え、旧地線の端末に新地線を接続
し、他端より巻き取る方法が用いられたりした
が、この工法な両地線が垂れ下がつて下位置の活
線と接触するのを防ぐ為、相応のバツクテンシヨ
ンを加えつつ巻き取りを行い、よつて旧地線の
傷、又劣化が原因で切断することも考えられるも
のであつた。又工事径間にカーブがある場合には
よりその張力は高いものが必要であり、切断の危
険性もより高くなるものであつた。
(問題点を解決するための手段) よつて本願考案においては旧地線に高い張力を
加えることなく、しかも新地線の延線時、又旧地
線の撤去時共にその垂れ下がりを無くし、活線と
の接触事故を無くする為、工事径間に所定数の搬
器を展開し、その搬器内で新旧地線の引き抜き延
線を行い、延線時又撤去時の線の垂れ下がりを防
止するものである。
(実施例) 本願発明工法は、延線予定径間各電柱に金車を
取付け、旧地線の近接下位置に平行して牽引ロー
プKを張設する。牽引ロープK末端にはヨーク等
を介して第一搬器群を連結する。
搬器Bは第2,3図に示すよう、一側の固定フ
レーム1の上下端に、各々樹脂製の上部ローラー
3下部ローラー4を軸着し、両者の中間部には固
定軸5を設け、該固定軸5の先端部に貫通する開
放フレーム2の軸受孔21に、上下各ローラー
3,4の軸を受け、該開放フレーム2の外側より
固定軸5に螺入した締付ナツト51によつて、上
下に各々開放自在な線挿通部6を有する構成とす
る。又固定軸5は断面三角状のスペーサー52を
外被するものであり、よつて上下各ローラー3,
4面と、スペーサー52間に形成される線挿通部
6も略三角形状となるものである。又該スペーサ
ー52より突出する形で連結環53を両方へ突設
する。第一搬器群B1は所定数の前記搬器Bの開
放フレーム2を開放し、上部ローラー3を旧地線
に乗架し、下部ローラー4上に主ロープWを支持
して、両端にフツクを有する一定長の連結ロープ
Rにより各連結環53と連結したものであり、ヨ
ークとの連結は最先の搬器Bと連結ロープRで連
結し、下部ローラー4上の主ロープWは最先ほ搬
器より引き出し、ヨークと連結するものである。
この搬器群の旧地線への乗架は延線第一径間端の
電柱に昇つた作業員が行うものである。
第一搬器群B1の旧地線への乗架が成つた後、
牽引ロープKを他端より巻き取ることにより、搬
器群B1は移動し最先の搬器は次の電柱に行き着
く。待ち構えた作業員はヨークより連結ロープR
を外し、電柱に固定し、後端の連結ロープRも同
様に電柱へ固定する。
主ロープWは牽引ロープKに連結したまま次径
間へと出、この第二径間でも同様に第二搬器群B
2を旧地線をセツトし、下部ローラー4上には主
ロープWを保持して牽引ロープKの巻き取りによ
り搬器群B2の展開を行う。以下同様に各径間で
作業を行い、張替予定全径間にわたつて搬器群の
展開、つまり主ロープWの延線が終了すると、各
電柱の主ロープW取付点を旧地線Gの支持点より
高所位置へと移し、地上で主ロープWの張力を上
げることにより、両線G,Wの上下位置に変え
る。
この際各搬器Bは反転するものであるが、固定
軸5のスペーサー52の三角形状によつて、張力
の加えられた主ロープWが線挿通部6内で滑り上
る方向が決り、各搬器B共、同方向へ転回して主
ロープWの捩れることは防げるものである。
上位置となつた主ロープWに、下部ローラー4
で吊架した状態で、延線径間の旧地線Gの緊張を
解きその端末に新地線を接続して他端方向へ巻き
取ることにより、搬器Bの下位置となつた上部ロ
ーラー3上で引き抜き、及び新地線NGの延線が
行われた後、各柱で新地線NGの緊線を行い、主
ロープWの各柱支持点を下位置に戻し、各搬器B
を反転させて再び上部ローラー3で新地線NGに
吊架した状態の各搬器群を連結ロープRを巻き取
ることにより各径間で回収して工事は終了するも
のである。又主ロープWは回収前の搬器群の下部
ローラー4上で引き抜くとか回収中の各径間毎の
搬器群より外して地上へ落下回収するものであ
る。
(発明の効果) 以上のような本願発明工法を用いることによ
り、所定間隔に配した搬器が旧地線又は新地線の
垂れ下がりを防止し、よつて活線との接触事故が
防げること、又停電作業を行う必要が無いこと
等、効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本工法の手順図、第2図は本工法に用
いる搬器の正面図、第3図はその右側面図、第4
図は使用状態説明図。 図中の符号、B……搬器、K……牽引ロープ、
B1……第1搬器群、B2……第2搬器群、G…
…旧地線、NG……新地線、R……連結ロープ、
W……主ロープ、1……固定フレーム、2……開
放フレーム、3……上部ローラー、4……下部ロ
ーラー、5……固定軸、6……線挿通部、21…
…軸受孔、51……締付ナツト、52……スペー
サー、53……連結環。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 工事径間の旧地線下位置に近接平行して牽引
    ロープを延線し、その一端に、上部ローラーで旧
    地線に吊架し、下部ローラー上に主ロープを支持
    して、連結ロープで所定間隔に連結された第一搬
    器群を連結して、他端の牽引ロープを巻き取るこ
    とにより第一搬器群を最初の径間に展開し、次径
    間では同じく第二搬器群を旧地線に乗架し、第一
    搬器群で搬送した主ロープを続いて支持して径間
    内に展開し、以下同様に各径間に搬器群を展開し
    て、工事径間全長にわたつて主ロープを延線し、
    各柱の主ロープ支持点を旧地線の支持位置よりも
    高所に取り直した後、主ロープの緊張を高め、両
    線の上下位置を入れ替え、各搬器の下部ローラー
    で主ロープに吊架し、下位置となつた上部ローラ
    ーに旧地線を支持した状態で旧地線の緊張を解
    き、切断してその一端に新地線を接続し、他端方
    向より引き抜き延線をして旧地線の撤去とそれに
    接続した新地線の延線を行い、新地線の緊張後、
    主ロープの緊張を緩め両線の上下位置を入れ替
    え、新地線に吊架した各搬器群を移動させ、各径
    間毎に撤収する架空地線の張替工法。
JP62041795A 1987-02-24 1987-02-24 架空地線の張替工法 Granted JPS63209416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041795A JPS63209416A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 架空地線の張替工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041795A JPS63209416A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 架空地線の張替工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209416A JPS63209416A (ja) 1988-08-31
JPH0419762B2 true JPH0419762B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=12618269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041795A Granted JPS63209416A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 架空地線の張替工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209416A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142311A (ja) * 1988-11-21 1990-05-31 Fujii Denko Co Ltd 架空地線の張替工法用引通し金具
JPH02104707U (ja) * 1989-02-06 1990-08-21
GB0304835D0 (en) * 2003-03-04 2003-04-09 Certas Plc Apparatus and method for replacing an overhead conductor
JP4505860B2 (ja) * 2007-11-12 2010-07-21 東京電力株式会社 架空地線の撤去工法と、架空地線の撤去工法に使用される弛取工具および逆行防止ガイド工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63209416A (ja) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349529B2 (ja) 架空地線張替工法および架空地線張替工法で使用される吊滑車装置
JP2007336696A (ja) 停止状態の電線を利用した吊金工法による架空地線張替工法
CN110401137B (zh) 输电线路导线更换方法
JPH0419762B2 (ja)
JPH0419761B2 (ja)
JPH0357052Y2 (ja)
JPH0427763B2 (ja)
JPH0347046B2 (ja)
JPS5866509A (ja) 鉄塔間架線の旧線を新線に引替える方法
JPS6358010B2 (ja)
JPH0261209A (ja) 吊橋等のメインケーブル架設方法並びに装置
JPH0435967B2 (ja)
JPH0428170Y2 (ja)
JPS62260509A (ja) Opgwの延線工法
JPS6339408A (ja) 送電線の索道式延線工法
JPS5918805Y2 (ja) ケ−ブル仮り吊り装置
JPS62260508A (ja) Opgwの張替工法
JPS62260507A (ja) Opgwの搬器延線工法
JPH0236705A (ja) 架空接地線の無張力張替工法
JPH0333135Y2 (ja)
JPH02250613A (ja) 旧線撤去工法
JPH05921B2 (ja)
JPS6217926B2 (ja)
JPH0345968B2 (ja)
JPS6311009A (ja) 多導体の延線工法