JPH0347046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347046B2
JPH0347046B2 JP22002486A JP22002486A JPH0347046B2 JP H0347046 B2 JPH0347046 B2 JP H0347046B2 JP 22002486 A JP22002486 A JP 22002486A JP 22002486 A JP22002486 A JP 22002486A JP H0347046 B2 JPH0347046 B2 JP H0347046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
opgw
line
wire
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22002486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377308A (ja
Inventor
Kusuo Watanabe
Tadahiro Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP61220024A priority Critical patent/JPS6377308A/ja
Publication of JPS6377308A publication Critical patent/JPS6377308A/ja
Publication of JPH0347046B2 publication Critical patent/JPH0347046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は送電線の延線方法であり、特に光フ
アイバー複合架空地線OPGWを延線する方法に
関するものである。
(従来の技術) 従来送電線の延線においては2つの電線挿通口
を有する金車の一方の挿通口のローラーを鉄塔間
の支持線に吊架し、連結ロープで一定間隔に保つ
た複数の金車の他方のローラー上に新線を順次支
持して一方側より自走機又は引きロープにより牽
引移動させて他方側に到達した後は新線を緊張す
ると同時に支持線を弛緩することにより上下位置
の反転を行い、弛んだ支持線を撤収する反転工法
とか引抜工法、つまり金車に支持した支持線端に
新線を接続して支持線を引き抜きながら延線する
工法等があつた。
(発明が解決しようとする問題点) ところがOPGWの持つ特性を考えれば前記し
た工法では多々障害が考えられるものであつた。
つまり反転工法においてはその工事区間は1つの
鉄塔間が最も好ましく、よつてOPGWも一径間
毎に切断するものであり、それによつて光フアイ
バーの透過能力の減衰が生じるものである。又引
抜工法においては径間における線の垂れ下がり、
又金車との摺接によるニツキング等、OPGWが
金車に接する機会が多い故に多々欠点が生ずるも
のである。
(問題点を解決するための手段) よつて本願発明では複数径間にわたつて一挙に
OPGWを延線し、尚かつ種々の傷害を与えない
為、支持線の鉄塔支持点を専用の支持金具で支持
し、下部にOPGWを抱持する搬器群を支持線に
吊架し、支持金具を通過して展開することにより
延線径間全長にわたつてOPGWに傷害を与える
ことなく延線を可能とする。
又延線後の緊線においても、支持線に高強度の
アラミド繊維製のロープを用いており、OPGW
の各鉄塔間毎の緊線前に延線径間に高張力で支持
線を張設しておくことによつて、一径間毎の
OPGWの緊線によつて生じる両鉄塔のたわみ等
を防ぎ、延線径間のOPGWの緊線を安定して行
うものである。
(作用) よつて本願発明の延線工法を可能ならしめる為
には互いに関連する構成の支持線の支持金具及び
それを自在に通過する構成のOPGW抱持用の搬
器が要求される。まず支持金具HGは第2、3図
に示すよう鉄塔取付部1の下位置に下方へ突設し
た複数のU字状金具21のU字底間に橋絡した支
持器2上に支持線を保持する構成であり、搬器は
第4、5図に示すように円形の中心付近より円周
に向つて放射状に開放して所定数の嵌入溝3を設
け、該嵌入溝3で挾まれた返31上の縁端部に同
心円状に設けた摺動保持部32を対向させて所定
間隔を保持した2枚の回転板33,33間に、両
端にローラー42を軸止し、両側に各摺動保持部
32に対応する円弧状で辺31の3本と同時に係
合する長さの摺動ツバ42を設けたガイド体4を
2ケ、その摺動ツバ42を摺動保持部32へ遊動
自在に嵌装して両回転板33,33の中心を貫通
する軸34上に連結ロープ用フレーム35を設け
た構成である。この搬器の一方のガイド体4のロ
ーラー41を、各鉄塔毎に支持金具HGで支持し
たアラミド繊維製ロープよりなる支持線Kに乗架
し、他方の下位置のガイド体4にOPGWを抱持
して進み支持線の支持金具に至ると、搬器Bの回
転板33,33の嵌入溝3に支持金具HGのU字
状金具21を受け止め、更に搬器Bが自走機等に
より引かれることによつて回転板33,33が回
転してU字状金具21を後方へ押しやり、次径間
の支持線K上へと出て、以下後続の搬器Bでも同
様の作用を繰り返し延線径間内にOPGWを抱持
した搬器群が展開されるものである。搬器群の延
線径間への展開が終了すると延線径間の各鉄塔間
毎の支持線を鉄塔へクランプし、その間の
OPGWを仮緊線して搬器内で浮かせ、その抱持
を解いて搬器群を撤収した後緊線する。順次次径
間へと同作業を移行して延線径間全ての鉄塔間で
OPGWの緊線を終了後、支持線Kを引き抜き撤
去して工事を終了するものである。
(実施例) まず延線開始端鉄塔側地上のドラム場より立上
がつたアラミド繊維製ロープより成る支持線Kを
延線径間各鉄塔に取付けた支持金具HGの支持器
2上に支持して最終端鉄塔下のエンジン場迄張設
する。次に自走機に牽引され連結ロープRにより
所定間隔に連結された引きロープ搬器群を地上の
ドラム場で支持線に乗架して、各鉄塔の支持線支
持金具を越して延線径間に展開し、エンジン場迄
引き降ろした後、引きロープ搬器群の終端に、
OPGWを下部のガイド体に抱持した搬送搬器群
を接続し、エンジン場で引きロープ搬器群の連結
ロープを巻き取ることにより、搬送搬器群を各鉄
塔の支持線支持金具を越して延線径間内に展開す
る。OPGWを抱持して延線径間に搬送搬器群が
展開されると、延線開始鉄塔(第1鉄塔)と次鉄
塔(第2鉄塔)において支持線をクランプして該
鉄塔間(第1径間)の支持線長さを一定状態に確
保する。次に第1径間のOPGWを仮緊線して各
搬器の下部のガイド体4より浮かせ、該鉄塔間最
先端と次径間最後端の搬器間の連結ロープRを切
断し、第2鉄塔下へ引き降して巻き取り、第1径
間の搬器群を回収する。搬器群の回収が終れば、
第1径間のOPGWを緊線し、ジヨイントボツク
スへの接続等の作業を行つた後、第2径間でも同
様にして支持線のクランプ、搬器群の回収、
OPGWの緊線を行い、順次最終径間迄の作業が
終了すると、各鉄塔で支持線のクランプを外し、
エンジン場より巻き取りながら順次細径の線に替
えて支持線の撤収を行うものである。
(発明の効果) 以上のように本願発明工法を用いてOPGWの
延線及び緊線を行うことにより、複数径間におい
て一挙に延線が行える他、工事中金車等の通過が
無く、又過大な張力が加わらないのでOPGWは
損傷を受ける可能性が少なく、設計通りの能力が
確保出来るものである。又搬器によつて延線径間
に延線された後も支持線との位置反転を行わない
ことによつてその効果を助長するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本工法の手順図、第2図は支持金具の
正面図、第3図はその右側面図、第4図は搬器の
正面図、第5図はその右側面図、第6図は搬器の
通過状態図、 図中の符号、1……鉄塔取付部、2……支持
器、21……U字状金具、3……嵌入溝、31…
…辺、32……摺動保持部、B……搬器、R……
連結ロープ、OPGW……光フアイバー複合架空
地線、33……回転板、34……軸、35……連
結ロープ用フレーム、4……ガイド体、41……
ローラー、42……摺動ツバ、K……支持線、
HG……支持金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数鉄塔間の延線径間にアラミド繊維製ロー
    プを支持線として張り渡し、該支持線上を自走機
    等によつて移動する一定間隔に連結された搬器内
    にOPGWを抱持して各鉄塔の支持線支持点を通
    過することにより延線径間全長にわたつて展開し
    た後、OPGWに張力を加えて張り上げて搬器内
    の抱持を解除し、少くとも一つの鉄塔間より搬器
    を支持線上で引き抜き撤去して、該鉄塔間の
    OPGWを緊線し、順次次径間へとその作業を移
    行し、搬器の徹去を行つた後、最終鉄塔間の
    OPGWの緊線を行い、支持線の撤去を行う
    OPGWの延線工法。
JP61220024A 1986-09-17 1986-09-17 Opgwの延線工法 Granted JPS6377308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220024A JPS6377308A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Opgwの延線工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220024A JPS6377308A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Opgwの延線工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377308A JPS6377308A (ja) 1988-04-07
JPH0347046B2 true JPH0347046B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=16744738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220024A Granted JPS6377308A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 Opgwの延線工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377308A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485079B2 (ja) * 2010-08-26 2014-05-07 東京電力株式会社 光ファイバ複合架空地線(opgw)の張替時架設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377308A (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IT201900001845A1 (it) Macchina di recupero di un cavo
FR2675963A1 (fr) Nacelle heliportee et son procede d'utilisation pour le remplacement d'une portion d'un cable aerien.
JP2007116835A (ja) 架空地線張替工法および架空地線張替工法で使用される吊滑車装置
JPH0347046B2 (ja)
CN102049855A (zh) 用于将卷绕心轴从卷绕产品中拉出的牵引装置
JP2851090B2 (ja) 架空線への光ケーブル巻付け布設方法
JPH0419762B2 (ja)
JPH0419761B2 (ja)
JPS63154005A (ja) 多導体送電線の張替工法
JPS6311009A (ja) 多導体の延線工法
CN218320046U (zh) 一种塑苫收放装置
JPH0345968B2 (ja)
JPH0435967B2 (ja)
JPS5839209Y2 (ja) タイヤチエ−ン
SU1152839A1 (ru) Способ замены т гового каната канатной дороги
JPS6339408A (ja) 送電線の索道式延線工法
JPS62260509A (ja) Opgwの延線工法
JPH0333132Y2 (ja)
JPS62260508A (ja) Opgwの張替工法
JPS62260507A (ja) Opgwの搬器延線工法
JPH0261209A (ja) 吊橋等のメインケーブル架設方法並びに装置
GB1228011A (ja)
JPS6318909A (ja) 多導体一括延線工法
JPS6358010B2 (ja)
JPS6217926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term