JPH0419927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419927Y2
JPH0419927Y2 JP574986U JP574986U JPH0419927Y2 JP H0419927 Y2 JPH0419927 Y2 JP H0419927Y2 JP 574986 U JP574986 U JP 574986U JP 574986 U JP574986 U JP 574986U JP H0419927 Y2 JPH0419927 Y2 JP H0419927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
construction method
wire
shaft
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP574986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP574986U priority Critical patent/JPH0419927Y2/ja
Publication of JPS62119105U publication Critical patent/JPS62119105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0419927Y2 publication Critical patent/JPH0419927Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願考案は電線の延線に係るものであり、特に
光フアイバー複合架空地線(以下OPGWと表す)
の延線に適した延線用の搬器について成されたも
のである。
(従来の技術) 従来旧電線と新電線とを取替える作業において
は1つの鉄塔間で2つの電線挿通口を有する金車
の上部ローラーを旧電線に連結ロープで一定間隔
に吊下し、下部ローラーには新線を乗せて一方側
から自走機、又は引きロープにより牽引移動させ
て他方側に到達した後は新電線挿通口内の下部ロ
ーラー上の新電線を仮止めし、新電線を緊張する
と同時に旧電線を弛緩することにより、新旧電線
の位置反転を行い、旧電線を引き抜いて新旧電線
の取替えを行う方法が多く用いられていた。又電
線の新設に際しても同様な作業手順で行われ、上
記工程の旧新が主索となるものであつた。
ところがこの工法を用いることは、それ以前に
開発された引抜工法、つまり旧線又は主索の端に
新線を接続して滑車を通して延線する工法におい
て見られた新線のたわみ、垂れ下がり等の問題は
解決出来るものの、その工事区間は一つの鉄塔間
が最も好ましく、一径間毎に同様の手順を踏んで
行く必要がある為、能率の悪い面があり、又滑車
内を新線が通過する機会が多い為新線にニツキン
グ等の障害を与えることも多く設計通りの電線の
能力を保持するには多くの問題を残すものであつ
た。
(考案が解決しようとする問題点) よつて、複数径間にわたつて一度に線の張り替
えを新線に障害を与えることなく可能ならしめる
為、旧線又は主索の鉄塔支持点を支持金具、又は
引留金具で支持し、旧線又は主索上を滑動させた
搬器に新線を抱持して鉄塔の支持点を通過させれ
ば次径間への延線が可能となるわけであり、所定
工事区間内の鉄塔の旧線又は主索支持点を通過可
能な搬器を用いることにより、所定径間全長にわ
たつて新線に障害を与えることなく一挙に延線が
可能となるわけである。が、その工法中において
必須の工程である、新旧線の上下位置反転の際所
定間隔毎に配した搬器が同方向に反転せず支持線
及びOPGWが中間部で交錯すればその解除に手
間どることが考えられ、工法としては課題を残す
ものであつた。
よつて本願考案では各搬器が必ず同方向に回転
して両線の反転が問題なく行なわれる様、搬器の
両回転板間の軸部4に傾斜を設け、反転の際緊張
する下位置の線が収まる位置を各々搬器において
限定し、回転モーメントの生ずる方向を一定とし
て各搬器を同方向に反転させ、前記した線の交錯
を無くして延線を能率的に行うものである。
(作用及び実施例) 本願考案の一実施例を示すと、型形成により円
形の中心付近より円周に向つて放射状に開放した
所定数の嵌入溝2を設け、該嵌入溝2で挟まれた
辺9上の縁端部に同心円状に摺動保持部5を刻設
して回転板1を構成する。又両回転板1の摺動保
持部5を設けた側の面にはボス部42,42を設
けるのであるが一方は回転板1の面と直角状に他
方は回転板1の円周方向より中心に向つてテーパ
ー状に設けるものとする。又長さ方向両端のロー
ラー溝61内にその最底部に更に溝を設けたロー
ラー6を軸止し、両側下部には前記回転板1の隣
接する3つの摺動保持部5に同時に対応する長さ
の円弧状の摺動ツバ7を設けらガイド体8を2ケ
用意する。又紡錘形の板材の中央部を打抜いて空
間を設け、両端に鉤型に曲げたロープ掛止部3
1、両側に後で述べる連結ロープRの太さ程度の
幅でコ型に曲げてロープ保持部32を連続して設
け、その中央部側面には各々軸孔33穿孔の為、
幅広部を設けて連結体3を構成する。
以上の2枚の回転板1,1の摺動保持部5,5
を対向させ、該摺動保持部5,5間にガイド体8
を2ケ嵌装保持して連結体3の中央部空間内で両
軸孔33,33間に軸止41する。よつて一方の
ガイド体8のローラー6を索条に乗架すれば該ガ
イド体8両側面に設けた摺動ツバ7,7が両回転
板1,1の端縁に設けた摺動保持部5,5に挾持
され、又下部のガイド体8は重力位置で同様に各
回転板1,1の回動とは関係なく停止状態を保持
する。
以上の構成の本願考案延線用搬器を用いて延線
を開始するのであるが、まず延線径間全長の各鉄
塔Tに金車Cを設置してワイヤーロープ等の支持
線Wを延線し、該支持線に連結した牽引ロープを
支持線W先端を巻取ることにより別の各鉄塔金車
上へ支持延線する。
よつて各鉄塔Tとも上部に支持線K、その下位
置に牽引ロープKWを張つた状態となる(第8図
)。以上工程完了後、支持線Kの延線開始端は
引留金具Hで支持し直し、中間鉄塔の各々金車は
支持金具HGと取り替え支持する。次に本願考案
の搬器Bの一方のガイド体のローラーに引留金具
Hの支持線端を順次挿入して所定数の搬器Bを支
持線Kへ乗架し、又下位置のガイド体のローラー
上にはOPGWを挿通し、該OPGW先端は牽引ロ
ープの終端と接続する。又、連結ロープRとして
所定間隔毎にストツパーSを設けたロープを各搬
器Bの連結体のロープ保持部32を通過させロー
プ掛止部にストツパーを嵌入いて固定して各搬器
B間の長さを位置決めした連結ロープRの先端も
同時に牽引ロープKWの終端に接続する。終端側
より巻き取られる牽引ロープKWはOPGWと連
結ロープRに連結された搬器B群を同時に移動さ
せ、引留金具Hに搬器Bがさしかかると回動自在
に設けた回転板1の嵌入溝2内に引留金具Hの横
枠を受け止め、更に牽引ロープKWで引かれるこ
とにより、該引留金具H内を通過し、後続の搬器
Bも同様に通過して各鉄塔の支持金具HGについ
ても同じく通過が可能である為、延線径間全長に
わたつて一挙に延線が終了するものである。
よつて両端鉄塔Tで仮止めされた支持線K及び
OPGWを上部に位置する支持線Kの張力を緩め、
下部のOPGWの張力を強めることにより、一気
に反転させるのであるが、下部のOPGW張力を
強めた際、下部位置のガイド体8のローラー6上
より浮き上がつたOPGWは各々搬器内において
傾斜したボス部42上には停まり得ず直線状のボ
ス部42上へと滑り各搬器においてその傾斜ボス
部42を同じ側に位置させておけば、スムーズな
反転が可能となるわけである。(第7図) 次に延線時に支持線上を滑動したのとは逆位置
のガイド体のローラーでOPGWに支持された支
持線Kを、連結ロープを巻き取り、搬器を回収し
つつ巻き取り、各鉄塔Tの支持金具HGを取り去
つて鉄塔アームに固定すれば延線は完了するわけ
である。尚この支持線Kを抜き取る際には各鉄塔
Tの支持金具HGにおいて、搬器Bとの間には延
線時と同様の作用が行なわれているものである。
他の実施例として、軸部4として両回転板1,
1間の軸41上にテーパー状のカラー43を挿入
して構成すること、又一方の回転板1にテーパー
状にのボス部42を設けること、又軸41自体を
テーパー状形成して両回転板1,1を貫通して構
成することも同等の効果を有するものである。
(考案の効果) 以上本願考案の搬器を用いて延線することによ
り従来の吊金工法では線への障害が大きい場合、
一径間毎に行なつていた延線が一挙にして多数径
間で可能となるほか、搬器の両回転板間の軸部に
傾斜を設け、反転の際緊張を高めることにより浮
き上がつた線の回転方向を決定して上下線の反転
を容易に行なえるようにした為、従来の同種の搬
器を用いる際に生ずる可能性のあつた問題が解決
されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願第1実施例の正面図、第2図は本
願第1実施例の平面図、第3図は本願第1実施例
のA−A線断面図、第4図は第2実施例の軸部断
面図、第5図は第3実施例の軸部断面図、第6図
は第4実施例の軸部断面図、第7図は反転状態説
明図で、イは初期状態図、ロは中間状態図、ハは
反転完了状態図、第8図は延線工法手順図。 図中の符号、1……回転板、2……嵌入溝、3
……連結体、4……軸部、5……摺動保持部、6
……ローラー、7……摺動ツバ、8……ガイド
体、9……辺、41……軸止、42……ボス部、
43……カラー、B……搬器、OPGW……光フ
アイバー複合架空地線、C……金車、S……スト
ツパー、H……引留金具、T……鉄塔、HG……
支持金具、W……ワイヤーロープ支持線、K……
支持線、KW……牽引ロープ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 円形の中心付近より円周に向つて放射状に開
    放して所定数の嵌入溝2を設け、該嵌入溝2で
    挟まれた辺9上の縁端部に同心円状に設けた摺
    動保持部5を対向させた2枚の回転板1,1間
    に両端にローラー6を軸止し、両側に各摺動保
    持部5に対応する円弧状で辺9の3本と同時に
    係合する長さの摺動ツバ7を設けたガイド体8
    を2ケその摺動ツバ7,7を摺動保持部5,5
    へ遊回動自在に嵌装して両回転板1,1の中心
    を軸止41した延線用搬器において、両回転板
    1,1間の軸部4をテーパー状にしたことを特
    徴とする反転工法用搬器。 2 軸部4はその中間所定部で互いに押圧摺動す
    るよう両回転板1,1にボス部42を連設した
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の反転工法用搬器。 3 軸部4はテーパー状のカラー43を挿入して
    構成したことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の反転工法用搬器。 4 軸部4は片方の回転板1にテーパー状のボス
    部42を連設したことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載の反転工法用搬器。 5 軸部4はテーパー状の軸41で両回転板1,
    1を貫通して構成したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載の反転工法用搬
    器。
JP574986U 1986-01-18 1986-01-18 Expired JPH0419927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP574986U JPH0419927Y2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP574986U JPH0419927Y2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119105U JPS62119105U (ja) 1987-07-29
JPH0419927Y2 true JPH0419927Y2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=30787623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP574986U Expired JPH0419927Y2 (ja) 1986-01-18 1986-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419927Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62119105U (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419927Y2 (ja)
JPH0357052Y2 (ja)
JPH034097Y2 (ja)
JPH0424730Y2 (ja)
JPH043526Y2 (ja)
JPH0428169Y2 (ja)
CN216842986U (zh) 一种360度转向滑轮
CN210193269U (zh) 一种用于大型标识牌的起吊装置
JPH0333132Y2 (ja)
JPH0445367Y2 (ja)
JPH0333135Y2 (ja)
JPH0419762B2 (ja)
JPS6127901Y2 (ja)
KR19990002014U (ko) 케이블 가설용 권취기의 케이블 안내구
JPH055773Y2 (ja)
EP0789435A1 (en) Cable suspension devices
JP2523314Y2 (ja) ケーブル延線用具
JPH0424921B2 (ja)
JPH11308721A (ja) ハンガー付きちょう架用線及び該ハンガー付きちょう架用線の布設方法
JPH0534168Y2 (ja)
JP2556915Y2 (ja) 延線装置
JPS5918805Y2 (ja) ケ−ブル仮り吊り装置
JPH0345968B2 (ja)
JP4151836B2 (ja) 架線敷設工法
JPH11308720A (ja) ケーブル布設装置及び布設方法