JPH0534168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534168Y2
JPH0534168Y2 JP397288U JP397288U JPH0534168Y2 JP H0534168 Y2 JPH0534168 Y2 JP H0534168Y2 JP 397288 U JP397288 U JP 397288U JP 397288 U JP397288 U JP 397288U JP H0534168 Y2 JPH0534168 Y2 JP H0534168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
body frame
main body
rail
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP397288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109216U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP397288U priority Critical patent/JPH0534168Y2/ja
Publication of JPH01109216U publication Critical patent/JPH01109216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534168Y2 publication Critical patent/JPH0534168Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願考案は送電線の延線工事に使用する金車に
係るものであり、特に光フアイバー複合架空地線
(OPGW)の延線時において、OPGWを鉄塔内に
引き下げ、又引き上げる工事に使用する装置に関
するものである。
(従来の技術及び課題) 近年架空地線のOPGW化工事が各電力会社に
おいて進められているが、OPGWは情報伝達能
力に優れた特性を持つ反面、延線工事においては
各種の制約が要求されるものである。つまり過撚
転、過小曲げ径、過張力等の防止を考慮して延線
工事を行う必要がある。
延線に際しては、支持線に所定間隔に吊架して
連結した移動金車にOPGWを抱持して、移動金
車群を移動させることによつて延線径間に
OPGWの展開を行う、小張力搬送工法により、
上記した制約を回避するものであるが、OPGW
は所定間隔でジヨイントボツクスを設けて接続し
ていくことが必要であり、鉄塔内のジヨイントボ
ツクス位置迄引き下げ、又塔頂付近迄引き上げる
必要が生ずるものである。この塔内引下げ工程に
おいては旧来の小径の延線金車を用いることは曲
げ径はもちろんのこと、張力においても問題が生
じるものであつた。
又延線時においても、ドラム場の設置場所確保
が困難な場合には鉄塔敷地内より垂直に近い角度
でOPGWを繰り出す必要があり、又塔頂付近で
水平の延線方向へ曲げるには従来の小径の金車で
はOPGWに損傷を与える結果が考えられた。
よつてOPGWの最小曲げ半径以上の軌道で方
向転換可能な円周を有し、又摺接抵抗が低く線に
撚転を与えない金車が必要となるものである。
(課題を解決するための手段) よつて本願考案では従来の金車に代えて、フレ
ームとフレーム外周に備えられたレール部と連結
ベルトで連結された複数の線保持部とから構成さ
れる無限軌道式延線装置によつて課題を解決する
ものである。詳しくは、側面略楕円又は台形状の
本体フレームの周縁にレール部を設け、該レール
部を軌道とする台部を所定数滑動自在に嵌め込み
無端状の連結ベルトによつて台部上辺を定間隔に
連結し、台部位置の連決ベルト上には線保持用の
V溝を有する線保持コマを固定するものである。
楕円又は台形状の軌道はOPGWの最小曲げ半径
より大きな半径の円弧を背面に有し、レール部上
を滑動する台部はレールを上下より挾持するロー
ラーによつて荷重時、無荷重時共円滑に移動する
ものであり、軌道の背面より側面、又底面への移
動においても上下ローラーの荷重分担が変わるだ
けで、その移動はスムーズに行えるものである。
OPGWは一定間隔に連なる線保持コマのV溝
内に受け入れられ、面接触によつて支持され、大
きな曲率半径で方向転換するものであり、その摺
接抵抗は台部のローラーが負担する為、従来の金
車を使用する工事に比べ線に与える損傷は著しく
低下するものである。
(実施例) 本願考案の一実施例を示すと、側面略楕円又は
台形状の板材を所定間隔を隔てて重合連結し、本
体フレーム3を構成する。本体フレーム3の側端
31を各々外側へ90°折曲して、本体フレーム3
に連設してレール部1を構成する。
レール部1上を滑動する台部6は断面略形状
であり、その両脚辺61に上下ローラー4,5を
有する。上ローラー4、つまりレール11の外側
上を滑動するローラーは各2連4ケとし、レール
11の内側を滑動する下ローラー5は片側1ケ、
計2ケとする。よつて本体フレーム3軌道の背面
でOPGWを保持移動させる際には4ケの上ロー
ラー4で荷重を負担し、軌道の側面又底面で無負
荷で滑動する際には下ローラー5がレール11よ
りの脱落を防ぐものである。
又、レール11への台部6嵌め込みの際には装
備なつた上ローラー4をレール11上へ乗せ、レ
ール11を挾んで対向する所定位置へ下ローラー
5を配し、台部6脚辺61の両外側より軸で固定
して組付けるものである。
レール部1へ所定数配置された台部6の上辺7
には、合成繊維の細幅織ベルトよりなる連結ベル
ト8を予め計尺したマーク位置に台部6を所定間
隔に固定し、無端状に構成するものである。
連結ベルト8を挾んだ台部6位置外側には線保
持コマ10を固定するものである。
線保持コマ10は軽量化の為、アルミ鋳造より成
り、軌道方向にV溝9を有し、該V溝9をウレタ
ンでコーテイングし、OPGW表面の保護、又保
持時の密着性を考慮するものである。
本願の主要構成は以上の如くであるが、他に鉄
塔への固定用として、位置固定部12を本体フレ
ーム3の中央位置に設け、両端には保持線脱線防
止用として、縦ローラー13を各々設ける。本体
フレーム3周縁の軌道の外側上に位置する縦ロー
ラー13は、その取付位置を本体フレーム3中央
寄りの位置へ移動可能に、縦ローラー取付穴14
を数個設ける。これは本願考案を延線開始鉄塔に
吊り下げた場合、90°近い抱角を持つて立上がつ
て来たOPGWを水平方向へ方向転換することに
なるが、第5図に破線で示すよう方向転換後の
OPGWと直角に脱線を防止する為には、本願考
案実施例で言う、中央寄りに縦ローラー13を設
ける必要があるものである。
又、他の実施例として、第6図に示すよう、本
体フレーム3側端31間にスペーサー32を配
し、スペーサー32にレール部1を取付ける。台
部6およびそのローラー4,5の取付位置及び形
状はそれぞれのレール部1に対応して設計、配置
するものである。
第6図イ○の場合は、レール部1を別体の長尺板
材より成形し、スペーサー32に固定する帯状の
固定部101と、固定部101の両端からそれぞ
れ略直角に曲がり、かつ本体フレーム3から遠ざ
かる方向に延びる一対の固定脚部102と、固定
脚部102よりそれぞれ外方に向けて略直角に曲
がり固定部101と平行するように延長した一対
のレール11,11とから形成している。
ロ○の実施例では、スペーサー32に固定する帯
状の固定部101と、固定部101の両端からそ
れぞれ略直角に曲がり、かつ本体フレーム3に近
づく方向に延びる一対の固定脚部102と、固定
脚部102よりそれぞれ外方に向けて略直角に曲
がり固定部101と平行するように延長した一対
のレール11,11より成るレール部1を構成し
ている。
ハ○の実施例では、スペーサー32に固定する帯
状の固定部101を両外方に向けて延長してレー
ル11,11とし、レール部1を構成しており、
ニ○の実施例では、スペーサー32に固定する帯状
の固定部101を両外方に向けて延長してレール
11,11とし、その端部に固定部101と直交
する両方向に延びる突出部103を設けた、断面
形状が横向きのH字形で構成したレール部1を示
す。
イ○の構成のレール部1に対応する台部6および
ローラー4,5の取付位置および形状は、第3図
に示す実施例と同様のものである。
ロ○の構成のレール部1に対応する台部6は縦長
となり、ローラー4が大径となるが、ローラー4
の形状が簡単となるメリツトがある。
ハ○の構成のレール部1は平板状であり、対応す
るローラー4の形状が複雑になるが、レール部1
の構成が簡単となるメリツトがある。
ニ○の構成のレール部1は強度の面で優れてお
り、強固な延線装置が得られるものである。
以上の実施例のように、レール部1の構成を変
えることによつて台部6およびローラー4,5の
形状を対応させる必要があるが、レール部1を別
体に成形して本体フレーム3へ固定することによ
り、一対のレール11,11の対称精度が増し、
台部6がレール部1を通過するにおいて安定性が
増加するものである。その他作用効果は、第3図
に示す第1実施例と同等である。
(考案の効果) 以上の構成の本願考案を用いることにより、
OPGWの延線工事において、従来の延線金車で
は解決し得なかつた問題を解消するものである。
つまり背面にのみ大きな円弧を有する無限軌道の
構成により多々効果を有するものである。
OPGWを無限軌道上の線保持コマで順次保持
し、搬送する為、線に撚転を与えないこと。
OPGWと線保持コマとの摺接抵抗は極わずか
であり、従来の金車延線で線の受けていた抵抗は
台部のローラーがかた代わりする為、過張力によ
る線の損傷が無くなること。
大径軌道によりランニングボード等の剛体性物
を容易に通過させ得ること。
大きな抱角に対処し得ること。
大きな線曲げ径が得られること。
大径軌道は背面にのみ構成することによつて性
能に比して小型化が計れ、計量となること。等そ
の効果は大なるものである。
又、台部6のレール部1への嵌合において、上
下ローラー4,5によりレール11を挾持する
為、コ型等、略閉鎖状の断面を有するレール内を
ローラーが移動する方式に比して無端軌道の回転
性能は向上するものであり、万が一ローラーの損
傷が出ても、その復旧は容易である。
又、第6図に示すような、別体による各種形状
のレール11を設けることも、同等の効果を有す
ると共に、加工が簡単で、更に堅固なレールの構
成を得るものである。
又閉鎖型レールが有するゴミ等のつまりによる
摺動不能を考慮する必要がなく、ローラーをはじ
めとして部品の加工性、又、組立が容易となり、
生産性の向上が計れるものである。
又細幅織ベルトより成る連結ベルト8を軌道で
あるレール11より離れた外側位置、つまり台部
6上辺7上に配する構成により線保持コマ10の
軌道において隣接する線保持コマ10との距離を
ほぼ一定に保ち、保持するOPGWの損傷をより
少なくするものである。つまり、レール部より内
側位置で線保持コマ基端部をチエーン等により連
結する構成に比べ、回転半径が小となる軌道両側
部等において隣接する線保持コマとの距離の開き
が小さく、保持するOPGWを前方のコマへ押し
出すニジリが出ないものである。又、スプロケツ
トによるチエーンの駆動方式に比して無限軌道の
回転抵抗は少なく、OPGWに加わる牽引力をほ
ぼ無抵抗で伝達し得るものである。
以上の効果を有する本願考案をOPGWの延線
立上り時、又、ジヨイントボツクス設置鉄塔内へ
の引き下げ等に使用することにより、線に与える
損傷を軽減出来ると共に工事の能率化が計れるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の正面図、第2図はその右側面
図、第3図は拡大側面図、第4図は台部と線保持
コマの結合一部切欠した正面図、第5図は使用状
態図、第6図はレール部の他の実施例正面図。 図中の符号、1……レール部、3……本体フレ
ーム、4……上ローラー、5……下ローラー、6
……台部、7……上辺、8……連結ベルト、9…
…V溝、10……線保持コマ、11……レール、
12……位置固定部、13……縦ローラー、14
……縦ローラー取付穴、31……側端、32……
スペーサー、61……脚辺、101……固定部、
102……固定脚部、103……突出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1) 全周縁にレール部1を備えて側面略楕円又
    は台形状の本体フレーム3を設け、レール部1
    のレール11,11を上下より挾み滑動する上
    下ローラー4,5を両側に備えた所定数の台部
    6上辺7を、無端状の連結ベルト8内側面に定
    間隔で固定し、該連結ベルト8を挾んで対向す
    る外側面位置にはV溝9を背面に有する線保持
    コマ10を固定して設けたことを特徴とする無
    限軌道式延線装置。 2) レール部1は本体フレーム3の左右両側端
    31,31を各々外側へ折り曲げて形成するこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の無限軌道式延線装置。 3) レール部1は本体フレーム3に固定する帯
    状の固定部101と、固定部101の両端から
    それぞれ略直角に曲がり、かつ本体フレーム3
    から遠ざかる方向に延びる一対の固定脚部10
    2と、固定脚部102よりそれぞれ外方に向け
    て略直角に曲がり固定部101と平行するよう
    に延長して一対のレール11,11を形成する
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の無限軌道式延線装置。 4) レール部1は本体フレーム3に固定する帯
    状の固定部101と、固定部101の両端から
    それぞれ略直角に曲がり、かつ本体フレーム3
    に近づく方向に延びる一対の固定脚部102
    と、固定脚部102よりそれぞれ外方に向けて
    略直角に曲がり固定部101と平行するように
    延長して一対のレール11,11を形成するこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載の無限軌道式延線装置。 5) レール部1は本体フレーム3に固定する帯
    状の固定部101を両外方に向けて延長して一
    対のレール11,11を形成することを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の無
    限軌道式延線装置。 6) レール部1は本体フレーム3に固定する帯
    状の固定部101を両外方に向けて延長して一
    対のレール11,11とし、その端部に固定部
    101と直交する両方向に延びる突出部103
    を設けた、断面形状が横向きのH字形の構成を
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の無限軌道式延線装置。
JP397288U 1988-01-16 1988-01-16 Expired - Lifetime JPH0534168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP397288U JPH0534168Y2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP397288U JPH0534168Y2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109216U JPH01109216U (ja) 1989-07-24
JPH0534168Y2 true JPH0534168Y2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=31206076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP397288U Expired - Lifetime JPH0534168Y2 (ja) 1988-01-16 1988-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534168Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736409Y2 (ja) * 1989-03-10 1995-08-16 藤井電工株式会社 延線用ガイド金車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109216U (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013067808A1 (en) Simple suspension bridge type belt conveyor
WO2006062414A1 (en) A travelling crane
JPH0534168Y2 (ja)
US5161676A (en) Endless band conveyor
US4561359A (en) Overhead conveyor systems
US4459916A (en) Load-transfer system
JPH10220533A (ja) 可撓性長尺物の保護装置
CN209636634U (zh) 一种可调节的桥梁桥底检查车
US4640196A (en) Track member and track for conveyor trolleys
JPH0447535B2 (ja)
JPH02266810A (ja) 電線支持器
JP2005132557A (ja) 天井クレーン
CN220150111U (zh) 一种桥梁中间安全施工吊篮
US5425442A (en) Drive system for a vertical storage conveyor
US2987009A (en) Aerial transporter and system
CN218402282U (zh) 用于传送巡检机器人的非负重的对称传送链、轨道组件和巡检机器人系统
CN218659174U (zh) 非负重的串列式传送链、轨道组件和巡检机器人系统
JPH0122993Y2 (ja)
CN216687158U (zh) 一种悬臂吊装用轨道装置
JPH0428169Y2 (ja)
CN212355452U (zh) 一种桁架、管道加工穿越约束式导轨
US20040216696A1 (en) Guiding installation for horses
CN218706195U (zh) 用于传送巡检机器人的非负重的新型传送链、轨道组件和巡检机器人系统
CN216586178U (zh) 一种用于斜拉桥扇形拉索接闪设施安装的装置
JPH02131310A (ja) 架線用金車