JPH02131310A - 架線用金車 - Google Patents

架線用金車

Info

Publication number
JPH02131310A
JPH02131310A JP63277297A JP27729788A JPH02131310A JP H02131310 A JPH02131310 A JP H02131310A JP 63277297 A JP63277297 A JP 63277297A JP 27729788 A JP27729788 A JP 27729788A JP H02131310 A JPH02131310 A JP H02131310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
pair
joint
supporting
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63277297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Imai
今井 正康
Yoshisada Ishida
石田 吉貞
Toshio Kaido
海道 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP63277297A priority Critical patent/JPH02131310A/ja
Publication of JPH02131310A publication Critical patent/JPH02131310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、架線用金車に関し、殊にプレハブ架線にお
いて緊線区間ごとのジョイント部分に使用される引留ク
ランブのような剛体部位の通過を容易ならしめる架線用
金車に関する。
〈従来の技術と発明が解決しようとする課題〉架空送電
線は一定間隔で鉄塔により支持されるものであるが、こ
の鉄塔による支持の形態には、引留クランプを用いる引
留と単に吊るだけの懸垂とがある。
そして、近年増加しつつあるプレハブ架線においては、
電線は、引留クランプが予め緊線区間ごとのジョイント
部分に接続された状態で延線される。
ところが、引留クランプPは剛体ではあるもののその曲
げ強度はそれほど大きくない。そのため、第4図(a)
〜(C)に示されるように、電線Cに大きなカテナリー
角eを生じている架線用金車Kを通過するに際して、侵
入抵抗によるショックや、太きな曲げ力を受けることに
より、変形や損傷を受けてしまう。尚、図中Hは、水平
線である。
これに対処する手段としては、引留クランプ部分をプロ
テクタという補強材で被覆・保護するものと、架線用金
車を工夫することにより引留クランブの通過に際して大
きな曲げ力が掛からないように架線用金車自体が適当な
動きをするようにするものとがある。
架線用金車を工夫するタイプとしては、例えば、実公昭
53−47592号、実公昭53−34554号、特公
昭55−20447号、実開昭54−1 5 0 9 
9 5号、実公昭59−15204号等に示されるもの
がある。しかし、実公昭53−47592号及び実公昭
59−15204号のものは、外部操作なしでも動作す
るものの、カテナリー角に応じた侵入角の形成が不十分
なためジョイント部分の侵入抵抗による太きショックの
発生を避けがたい、あるいはジョイント部分の通過に応
じて動作した後の状態からの復帰が必ずしも上手く行か
なかったり、あるいはカテナリー角が太きい場合には必
ずしも要求通りに動作しない場合があったり等の不十分
な点が少なくない。また、その他のものは、いずれも動
作・復帰のために外部操作を必要とするもので、この外
部操作機構が複雑・大型化してしまうという点、延線速
度と外部操作タイミングとの兼ね合いが難しいという点
等により必ずしも満足の行くものでない。
そのため、従来では、ブロテク夕方式が主流であった。
しかし、プロテクタは、その装着作業がかなり大変なも
のであると同時に、鉄塔上での引留作業の際にこれを取
り外す作業がこれまたより以上に大変なものである。例
えば、810mn?用のプロテクタだと1個60kgも
あり、これを地上数十メートルという高所で取り扱うこ
とになる。
しかも、最近は、用地事情などの関係から引留箇所が多
くなり、それに応じてプロテクタの装・脱作業回数が多
《なる傾向にある。
そして、このような事情は、プロテクタを不要とする方
式に対する要望をより強いものとしている。
そこで、なされたのがこの発明であり、どのようなカテ
ナリ一角であっても常に、ジョイント部分の侵入抵抗が
小さく且つ、引留クランプに許容範囲以上の曲げ力が掛
かることがなく、しかもジョイント部分の通過に応じて
要求される動作が外部操作なしでなされ同時に、動作後
状態の復帰という問題も生じることのない架線用金車を
提供するものである。
〈課題を解決するための手段〉 具体的には、通過物支持用の回動部を備えた入り側、出
側一対の支持部材が上側連結部材と下側連結部材とを用
いて4節リンク状に連結されており、しかも支持部材と
上側連結部材との回り対偶は支持部材の上側端より下側
へ一定距離片寄って位置決めされており、また鉄塔へ吊
り下げるだめの吊下げ部には滑車が設けられており、そ
してこの滑車に巻懸されたロープ状体の各端で上側連結
部材と下側連結部材とがそれぞれ独立に懸垂・保持され
てなる架線用金車を提供する。
く作  用〉 このような構造を持った架線用金車が、前記した諸要求
を満足させるのは、一つには、通過物支持用の支持部材
が、電線の通過状態である限り常に、ジョイント部分の
侵入に対し抵抗が生じることのないような侵入角、つま
りカテナリー角と同一である侵入角を保っているという
点であり、つには、ジョイント部分の通過に際してジョ
イント部分より受ける僅かな荷重で支持部材が連続的に
角度変化することにより引留クランブに対し許容範囲以
上の曲げ力を加えることがないという点である。
すなわち、一対の支持部材が上側連結部材と下側連結部
材とで4節リンク状に連結され且つ、支持部材と上側連
結部材との回り対偶が支持部材の上側端より下側へ一定
距離片寄って位置決めされていることにより、一対の支
持部材は、全体、特に両端に掛かる荷重が同一である状
態、つまり柔軟性を有し支持部材に対し馴染み易い電線
が通過しておりこの電線より全体、特に両端に均一に荷
重を受ける状態である限り、常に、上側が上向きとなる
リンク動作状態となり、電線のカテナリー角に馴染んだ
傾斜状態で、ジョイント部分の侵入を容易ならしめる侵
入角を保持する。
一方、ジョイント部分が通過する際には、一対の支持部
材は、剛体である引留クランプにより、順次、入り側支
持部材の下側→入り側支持部材の上側→出側支持部材の
上側→出側支持部材の下側というように荷重受け点が変
化しつつ上下それぞれが不均等な荷重を受け、この不均
等な荷重、特に支持部材の上側端での荷重が引留クラン
プに対する曲げ力となるものであるが、一対の支持部材
が4節リンク状体とされているので、支持部材の上側端
にリンク動作に必要な僅かな不均等荷重が掛かると、各
支持部材がこれに応じて相互にリンク動作をすることに
より容易に連続的に角度変化し、ジョイント部分は、引
留クランブに許容範囲以上の曲げ力を受けることなく通
過して行く。
そして、これら一連の過程において4節リンク状体に上
述のようなリンク動作をスムースに許容させるのが、滑
車に巻懸されたロープ状体の各端で上側連結部材と下側
連結部材とをそれぞれ独立に懸垂・保持する構造である
く実 施 例〉 以下、この発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図には、第1実施例に掛かる架線用金車の概略が斜
視図で示されている。これから分かるように、この架線
用金車1は、通過物(電線C、引留クランブP等)を支
持・通過せしめるための支持部材21、20が入り側及
び出側として一対で設けられ、この一対の支持部材2j
、20が上側、下側両連結部材3、4により4節リンク
状に連結されている。
各支持部材21、20には、通過物の支持・通過を容易
ならしめるために、「回動部」としてホイール5a、5
b、5c、5dが上下両端にそれぞれ取り付けられてい
る。
上側、下側両連結部材3、4は、いずれも、支持部材2
1、2oの左右に配される一対の連結片6、6乃至7、
7を軸8、8乃至9、9で接続・固定してなるものであ
り、上側連結部材3が軸8、8を介して、また下側連結
部材4が軸9、9を介して、それぞれ支持部材21、2
oに連結され、支持部材2i,2oと共に上述のように
4節リンク状体を形成している。
両連結部材3、4と支持部材21、2oとの間には、そ
れぞれ、回り対偶10i、10o及び滑り対偶11i、
lloが形成される。もっとも、滑り対偶11i、ll
oは、支持部材2i.,2oの下端側に形成した長孔l
2、12、一 ・−・を介在させることにより、後述す
るリンク動作の際に軸9、9に対し支持部材21、2o
が矢示Xの如き相対動をすることにより、回り対偶10
i,toOと滑り対偶11i、lloとの間隔L,を変
化させるためのものであるから、いわゆる[滑り対偶J
とは異なるものであるが、ここでは仮に滑り対偶と呼ぶ
ものである。
尚、この実施例では、ホイール5a、5dは、正確には
、下側連結部材4の軸9、9に軸支されており、前述し
た軸9、9に対する支持部材21、2oの相対動に関係
しないようにしているが、実質的には、支持部材21、
20の構成部品である。
従って、必要に応じてこのホイール5a、5dも、支持
部材21、20に直接組み込み、支持部材21、2oと
ともに前述の相対動をさせるようにすることも可能であ
る。
この4節リンク状体の特徴の一つは、支持部材21、2
oと上側連結部材3との回り対偶Lot、10oとがれ
ぞれ支持部材21、20の上側端、具体的にはホイール
5b、5Cより下側へ一定距離片寄って位置決めされて
いる(オフセットされている)という点である。このオ
フセット量は、滑り対偶11iと回り対偶101との間
隔L,と、回り対偶10iと上側端ホイール5bとの間
隔L2との比率が、後述の動作説明から分かるように、
支持部材21、2oが電線Cのカテナリー角θに馴染ん
だ傾斜状Bを保持するリンク動作に必要なバランスを与
え得るような範囲で且つ、ホイール5b、5Cに不均等
荷重が掛かった場合に、できるだけ小さい荷重で4節リ
ンク状体がリンク動作を行ない得るようなものとされる
この架線用金車1は、吊下げ部l3を介して鉄塔に吊り
下げられるものであるが、この吊下げ部13には、滑車
14が設けられている。そして、この滑車14に巻懸さ
れたロープ状体15の一端により懸垂部材16を介して
上側連結部材3が、またロープ状体15の他端により懸
垂部材17を介して下側連結部材4が、それぞれ独立に
、懸垂・保持されている。つまり、これによりローブ状
体15の一方端が上がると他方端が下がるという関係が
形成され、4節リンク状体のリンク動作として、上側連
結部材3と下側連結部材4との間に矢示Yの如き相対的
な動きが生じ得るようされている。
以下、この架線用金車1の動作状態について説明する。
この架線用金車1の特徴は、一つには、支持部材21、
2oが、常に、ジョイント部分の侵入に対し抵抗を生じ
ることのないような侵入角をカテナリ一角θに応じて保
っているという点であり、一つには、ジョイント部分の
通過に際してジョイント部分より受ける僅かな荷重で支
持部材21、20が連続的に角度変化することにより引
留クランプPに対し許容範囲以上の曲げ力を加えること
がないという点である。
具体的には、一対の支持部材21、20が上側、下側両
連結部材3、4により4節リンク状に連結され且つ、支
持部材21、20と上側連結部材3との回り対偶Lot
,10oが支持部材21、20の中心より上側へ一定距
離オフセットされているということは、一対の支持部材
21、20は、両ホイール5b、5Cに掛かる荷重が同
一である、つまり柔軟性を有し支持部材21、20に対
し馴染み易い電線Cが通過しておりこの電線Cより受け
る荷重が両ホイール5b、5Cに均一に掛かる状態であ
る限り、常に、上側(ホイール5b、5C側)が上向き
となるリンク動作状態となり、電線Cのカテナリー角θ
に馴染んだ傾斜状態で、ジョイント部分の侵入を容易な
らしめる侵入角を保持するということである〔第2図(
a)〕。
これに対し、ジョイント部分が通過する際には、支持部
材21、2oは、剛体である引留クランブPにより、第
2図(b)〜(f)に示されるように順次、ホイール5
a→ホイール5b→ホイール5C→ホイール5dという
ように荷重受け点が変化して行くことで上下それぞれが
不均等な荷重を受け、この不均等な荷重、特にホイール
5b、5cでの荷重が引留クランプPに対する曲げ力と
なるものであるが、支持部材21、2oが4節リンク状
体とされていることにより、ホイール5b,5cにリン
ク動作に必要な僅かな不均等荷重が掛かると、各支持部
材21、2oがこれに応じて相互にリンク動作をするこ
とにより容易に連続的に角度変化する。そして、その結
果、ジゴイント部分の引留クランプPは、リンク動作を
誘起させるに必要な荷重以上の曲げ力(この曲げ力は、
通常の引留クランプでも十分耐え得る範囲のものである
)を受けることなく通過して行く。
この一連の過程における4節リンク状体の上述のような
リンク動作は、上述したロープ状体15による上側、下
側両連結部材3、4の懸垂・保持構造により保証されて
いる。
尚、この実施例は、支持部材を一対だけ設ける「単連式
」に関するものであったが、支持部材を複数対設ける「
多連式」のものにもこの発明が応用可能であることは勿
論である。
第3図に示される例は、第2実施例に係る架線用金車2
0である。
この架線用金車20では、複数のセグメント21、21
、・−−一−−−を連結したチェーン体22が複数の支
持ローラ23、23、一−−−−−−で支持されてなる
キャタピラ構造体24を[回動部jとすることにより、
通過物の支持・通過をより容易ならしめている点に特徴
がある。尚、その他の点は第1実施例と略同様なので、
共通する部分に同一符号を付すに止め、重複する説明は
省略する。
〈発明の効果〉 以上説明してきたように、この発明に係る架線用金車は
、通過物支持用の回動部を備えた一対の支持部材が上側
連結部材と下側連結部材とを用いて4節リンク状に連結
されており、しかも支持部材と上側連結部材との回り対
偶は支持部材の上側端より下側へ一定距離片寄って位置
決めされており、また鉄塔へ吊り下げるための吊下げ部
には滑車が設けられており、そしてこの滑車に巻懸され
たロープ状体の各端で上側連結部材と下側連結部材とが
それぞれ独立に懸垂・保持されてなるものであるから以
下のような効果を有する。
(イ)支持部材が、常に、ジョイント部分の侵入に対し
抵抗が生じることのないような侵入角をカテナリー角に
応じて保つことができると共に、ジョイント部分の通過
に際してジョイント部分より受ける僅かな力で連続的に
角度変化することにより引留クランプに対し許容範囲以
上の曲げ力を加えることがないので、どのようなカテナ
リー角であっても、常に、ジョイント部分の侵入抵抗が
小さく且つ、引留クランプに許容範囲以上の曲げ力が掛
かることがない。
従って、引留クランプの損傷を防止するためのブロテク
タによる保護が不要となり、多くの時間と労力を要する
プロテクタの装・脱作業を解消でき、プレハブ架線作業
の多大な合理化に寄与できる。
(口)また、ジョイント部分の通過に応じて要求される
動作が外部操作なしでなされるので、外部操作機構によ
る複雑・大型化という問題がなく、秀れた機能を有しな
がらもコンパクトで使い易い。
(ハ)さらに、動作後状態の復帰という問題も生じない
ので、常に安定した延線が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1実施例に係る架線用金車の概略斜視図、 第2図(a)〜げ)は、架線用金車の作動状態説明図、
第3図は、第2実施例に係る架線用金車の概略側面図、
そして 第4図(a)〜(C)は、従来の架線作業に於けるジョ
イント部分の架線用金車通過状態説明図である。 1、20−・−一−−一架線用金車 21、2 o−−−−・支持部材 3 −−−−−−一上側連結部材 4 −−−−−−一下側連結部材 d一・− ホイール(回動部) 7 −−−−−−一連結片 9 −−−−−一軸 0−・−・・回り対偶 o−−−−−−一滑り対偶 2−一〜−〜一一長孔 3−−−−−−一吊下げ部 4・・・一・・滑車 5−・一一一一一ロープ状体 7−−−−一・一懸垂部材 1−−−−−−セグメント 2・−・− チェーン体 3−・・−・〜支持ローラ 4−−−−−−−キャタピラ構造体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通過物支持用の回動部を備えた入り側、出側一対
    の支持部材が上側連結部材と下側連結部材とを用いて4
    節リンク状に連結されており、しかも支持部材と上側連
    結部材との回り対偶は支持部材の上側端より下側へ一定
    距離片寄って位置決めされており、また鉄塔へ吊り下げ
    るための吊下げ部には滑車が設けられており、そしてこ
    の滑車に巻懸されたロープ状体の各端で上側連結部材と
    下側連結部材とがそれぞれ独立に懸垂・保持されてなる
    架線用金車。
  2. (2)回動部が一対のホィールで形成されるものである
    ことを特徴とする請求項(1)記載の架線用金車。
  3. (3)回動部が、複数のセグメントを連結したチェーン
    体を複数の支持ローラで支持してなるキャタピラ構造体
    であることを特徴とする請求項(1)記載の架線用金車
JP63277297A 1988-11-04 1988-11-04 架線用金車 Pending JPH02131310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277297A JPH02131310A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 架線用金車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63277297A JPH02131310A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 架線用金車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131310A true JPH02131310A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17581573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63277297A Pending JPH02131310A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 架線用金車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266810A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Yasuda Seisakusho Co Ltd 電線支持器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266810A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Yasuda Seisakusho Co Ltd 電線支持器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02131310A (ja) 架線用金車
JPH02266810A (ja) 電線支持器
JPS5952608B2 (ja) 電線の長区間延線工法
CN101210417B (zh) 扣、锚索系统双向简支无扭转塔顶张拉锚固方法
JPH0447535B2 (ja)
FI82569C (sv) Linvagn
CN210764083U (zh) 一种架空乘人装置钢丝绳更换用紧绳器
JPH0534168Y2 (ja)
JPH0640058Y2 (ja) 車両用フレーム
JPS6022406A (ja) 電線の架設方法とその架設用の吊金車
JPH0329942Y2 (ja)
CN212609016U (zh) 预制箱梁吊具
JPH08143267A (ja) 吊り上げラグ付き長大物用スキッドおよびそれを利用した長大物の移送方法
CN211004030U (zh) 一种提升机速度检测用安装结构
JP3751366B2 (ja) 吊橋型式管橋の鋼管架設方法
JPH0431766Y2 (ja)
JP2554429B2 (ja) 活線上部移線工法
KR200325821Y1 (ko) 비대칭형 구조물 이송용 밸런스 지그
JPS5845443Y2 (ja) 加線用延線金車取付金具
JP2526034Y2 (ja) 光フアイバ複合架空地線の送出ガイド
WO2002030727A8 (en) Work cart for temporary cableway and a method for use of such work cart
JPH02250605A (ja) 搬送延線工法
SU925845A1 (ru) Грузова тележка грузоподъемного крана
JP2625784B2 (ja) 非反転型吊金車およびそれを用いた延線工法
JP3646196B2 (ja) ケーブル作業車の走行装置