JPS63146795A - 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法 - Google Patents

分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS63146795A
JPS63146795A JP61290356A JP29035686A JPS63146795A JP S63146795 A JPS63146795 A JP S63146795A JP 61290356 A JP61290356 A JP 61290356A JP 29035686 A JP29035686 A JP 29035686A JP S63146795 A JPS63146795 A JP S63146795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
chain aliphatic
amino acid
aliphatic amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290356A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Ishiyama
石山 三郎
Takahisa Muramoto
隆久 村本
Genshi Suzuki
源士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP61290356A priority Critical patent/JPS63146795A/ja
Publication of JPS63146795A publication Critical patent/JPS63146795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法に関し、詳しく
は特定の微生物を利用してα−ヒドロキシカルボン酸前
駆体から、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−バリ
ンなどの分枝鎖脂肪族アミノ酸を製造する方法に関する
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 微生物を利用してα−ヒドロキシカルボン酸前駆体から
L−ロイシン、L−インロイシン、L−バリンなどの分
枝鎖脂肪族アミノ酸を製造する方法としては、α−ヒド
ロキシカルボン酸にシュードモナス属、ミクロコツカス
属、他12属の細菌およびアスペルギルス属、他4属の
糸状菌(金敷線菌)の中から選ばれた微生物を作用させ
る方法(特公昭39−5012号);トルラ属の酵母を
作用させる方法(米国特許第3.133,888号);
シュードモナス属類似菌を作用させる方法(農化誌、4
8゜297 (1974)、農化誌、す、 359 (
1974)) ;ブレビバクテリウム属の微生物を作用
させる方法(J、 Ferraent、 Techna
l、、 53.443(1975))などが知られてい
る。
しかしながら、これらの方法は安定的にL−口・fシン
、L−インロイシン、L−バリンなどの分枝鎖脂肪族ア
ミノ酸を製造することにおいて必ずしも満足しうるもの
でなく、また製造効率の立場から改善の余地がある等の
問題点がある。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、L−ロイシン、L−インロイシン、L−
バリンなどの分枝鎖脂肪族アミノ酸の効率的な製造法を
確立すべく、使用する微生物について検討したところ、
前記刊行物に記載された微生物以外の特定微生物を用い
、ざらにα−ヒドロキシカルボン酸前駆体を原料とする
ことによりL−ロイシン、L−インロイシン、L−バリ
ンなどの分枝鎖脂肪族アミノ酸を効率よく製造できるこ
とを見出し、かかる知見に基いて本発明を完成したので
ある。
すなわち本発明は、アースロバクター(Arthro−
bacter)属、シトロバクタ−(Citrobac
ter)属。
x7テσバクター(Enterobacter)属、エ
ルビニア(Erwinia)属、バラコツカス(Pa 
racoccus)属、クレブシェラ(Klebsie
lla)属、プロテウス(Proteus)属およびミ
クロバクテリウム(Nicro−bacterium)
属の中から選ばれた1種または2種以上の細菌を、アミ
ノ基供与体の存在下、2−ヒドロキシ−4−メチルペン
タン酸、2−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸および
2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸のうちから選ばれ
た1種のα−ヒドロキシカルボン酸前駆体に接触させる
ことを特徴とする分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法に関す
る。
本発明に使用できる微生物は、上記各種の属に属し、ア
ミノ基供与体の存在下、α−ヒドロキシカルボン酸前駆
体を分枝鎖脂肪族アミノ酸に変換する能力を有するもの
である。具体的にはアースロパクター・シンプレックス
(ArthrobactersIrnplex) A丁
CC6946,シトロバクタ−・フロインJAN 15
28. エルビニア・ハービコラ (Erwiniah
erbicola) Arc:C21434,バラコツ
カス・デニトリフィカンス(Paracoccus d
enitrificans)IFO13301,クレブ
シェラ・ニューモニアエ3849、  ミクロバクテリ
ウム・アンモニアフイラム(Microbacteri
um a+o+aoniaphilum)などを挙げる
ことができ、これらを単独で、もしくは2種以上を組合
せて用いることができる。
微生物は様々な形態で使用することができ、たとえば増
殖期の菌体、休止期の菌体、固定化された菌体などのい
ずれであってもよく、さらには微生物菌体からの抽出処
理物であってもよい。ここで微生物菌体の固定化は、担
体結合法、架橋法。
包括法などの常法の固定化技術を適用して行なうことが
でJる。また、抽出方法としては、微生物菌体の懸濁液
を超音波、フレンチプレス、高圧ホモジナイザーなどに
より破砕したのち遠心分離等によって可溶性抽出物を得
る方法などを採用することができる。
α−ヒドロキシカルボン酸前駆体に上記微生物を接触さ
せて分枝鎖脂肪族アミノ酸を製造する場合、アミノ基供
与体の存在が必要である。アミン基供与体としては種々
の化合物を使用できるが、安価かつ容易に入手できる無
機アンモニウム化合物、たとえばアンモニアガス、アン
モニア水、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸
アンモニウム、炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウム
などや酢酸アンモニウム等の有機アンモニウム化合物、
グルタミン酸、アスパラギン酸、ロイシン等のアミノ酸
類や尿素などが好適である。
上記微生物を培養して分枝鎖脂肪族アミノ酸を得るため
の培地としては、炭素源、窒素源などのエネルギー源と
なる物質を含む培地を用いることが必要であり、炭素源
としてはグルコース。
シュークロース等の糖類やエタノール、プロパツール、
エチレングリコール、マンニトール等のアルコール類、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアル
デヒド等のアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
コハク酸、乳醸等のカルボン酸などが好適に使用できる
。また、窒素源としては前記アミノ基供与体のほか肉エ
キス。
ペプトンなどが用いられる。さらに、必要に応じてリン
酸カリウム塩、硫酸鉄塩、硫酸マンガン塩などの無機塩
類や微生物の生育に必要な栄養物質を培地に適宜加える
ことができる。
α−ヒドロキシカルボン酸前駆体は培地に最初から加え
てもよく、培養を開始してから適当な時期に添加しても
よい、また、その添加は一度に行なってもよく、あるい
は数回に分割して行なってもよい。
上記微生物とα−ヒドロキシカルボン酸前駆体との反応
は好気的条件下および嫌気的条件下のいずれで行なって
もよく、使用する微生物の性質を考慮して適宜決定すれ
ばよい、たとえば増殖期の菌体を培養しながら反応させ
る場合、20〜50°C1好ましくは25〜40℃の温
度、PI(3〜1o、好ましくは6〜9の範囲で10〜
170時間、好ましくは20〜80時間反応させること
によりα−ヒドロキシカルボン酸前駆体から分枝鎖脂肪
族アミノ酸を製造することができる。また、休止菌体を
用いて反応させる場合、10〜60℃、好ましくは20
〜50℃の温度、 pH5〜10.好ましくは6〜9の
範囲で適当な時間反応させればよい。
さらに、上記培養法と休止菌体反応法を組合せたり、他
の固定化菌体、菌体抽出処理物を単独で、もしくは上記
培養法などと適宜組合せて行なうことも回部である。
反応終了後、培養液などから分枝鎖脂肪族アミノ酸を回
収、精製するには、固液分離、イオン交換樹脂、活性炭
などを用いる常法によって行なえばよい。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 ペプトン肉エキス寒天斜面培地上で30℃、24時間培
養したミクロバクテリウム・アンモニアフィラム (M
icrobacterium ammoniaphil
um) ATCC15354の菌体1白金耳を、表1に
示す組成の培地50mj)を分注した500 +aj!
容坂ロフラスコ38個に接種し、30℃で24時間振盪
培養を行なった。培養終了後、培養液を5℃、 II、
0OOX gで10分間遠心分離して得た生菌体を、表
2に示す組成のリン酸緩衝液で洗浄後、表3の組成の反
応液中に菌体が5 g/Rとなるように懸濁した。上記
菌体懸濁液50mj)を500 raI!容坂ロフラス
コに入れ、30°Cで2時間振盪反応を行なった0反応
後、除菌液を高速液体クロマトグラフィーにより定量分
析したところ、D、L−2−ヒドロキシ−3−メチルペ
ンタン酸、塩化アンモニウムの両方を添加した条件では
14BのL−インロイシンが生成していた。それに対し
て、D、L−2−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸無
添加条件、および塩化アンモニウム無添加条件のいずれ
の条件においてもL−イソロイシンは不検出であった。
この結果を表4に示す。
表  1 グ  ル  コ  −  ス            
  10   gL−グルタミン酸lナトリウム  5
g肉   エ   キ   ス           
    5  gペ   ブ    ト    ン  
               5   g塩化ナトリ
ウム       3g L  −ロ  イ  シ  ン           
      1.5gL−インロイシン       
 1.5gL  −バ  リ  ン         
       1.5g本NaOH水溶液でpH7,0
に調整後、蒸留水でlf!にする。
表  2 リン#2ナトリウム     13.5  gリン酸1
カリウム     0.53 gよ蒸留水でI!!とす
る。CpH約8.0)表  3 リン酸2ナトリウム        13.5  gリ
ン酸1カリウム      0.53 g塩化アンモニ
ウム      10   g[1,L−2−ヒドロキ
シ−3−メチルペンタ漕     10    gオN
aOH水溶液でpH8,0に調整後、蒸留水でif!に
する。
実施例2〜8 実施例1において菌株を表4に示したものに変え1反応
時間を一部表4に示したように変えたこと以外は実施例
1と同様に反応を行なった。結果を表4に示す。
表  4 実施例9〜16 実施例1〜8のり、L−2−ヒドロキシ−3−メチルペ
ンタン酸をり、L−2−ヒドロキシ−4−メチルペンタ
ン酸に変えたこと以外は実施例1〜8と同様に反応を行
なった。結果を表5に示す。
表  5 実施例17〜24 実施例1〜8のり、L−2−ヒドロキシ−3−メチルペ
ンタン酸をり、L−2−ヒドロキシ−3−メチルブタン
酸に変えたこと以外は実施例1〜8と同様に反応を行な
った。結果を表6に示す。
表  6 実施例25 実施例1において使用菌をシトロバクタ−・7aインデ
イ(Citrobacter freundii) A
TCC6750に変え、また反応液を表7に示したもの
に変えたこと以外は実施例1と同様に反応を行なったと
ころ、31mgのL−インロイシンが生成していた。そ
れに対してり、l、−2−ヒドロキシ−3−メチルペン
タン酸無添加条件およびグルタミン酸1ナトリウム、ア
スパラギン酸1ナトリウム無添加条件のいずれの条件に
おいてもL−イソロイシンは不検出であった。
表  7 リン酸2ナトリウム       13.5  gリン
酸1カリウム      0.53 gグルタミン酸l
ナトリウム    5gアスパラギン酸1ナトリウム 
 5g D、L−2−ヒドロキシ−3−メチルペンタ’4   
10    g木NaOH水溶液でpH8,0に調整後
、蒸留水でlりにする。
実施例28 ペプトン肉エキス寒天斜面培地上で30°Cにて24時
間培養したバラコツカス・デニトリフィカンス (Pa
racoccus denitrificans) I
FO13301の菌体1白金耳を、表8に示す組成の培
地50mj?を分注した500mρ容坂ロフラスコ2本
に接種して30℃で振盪培養を行なった。培養後期の培
養64時間目にフラスコ1本についてのみり、L−2−
ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸283 yagを無
菌的に添加し、さらに培養71時間目まで培養を行なっ
た。培養終了後、培養液を5℃で11,0OOX g、
10分間遠心分離して得た上清液について実施例1と同
様に定量分析を行なった結果、D、L−2−ヒドロキシ
−3−メチルペンタン酸添加条件では911gのし一イ
ンロイシンが生成していた。それに対して無添加条件で
は不検出であった。
表  8 乳      酸                 
5gグ   ル   コ   −   ス      
        5  g硝酸アンモニウム     
10  gリン酸2ナトリウム・12水塩    1.
5gリン酸1カリウム      0.5g硫酸マグネ
シウム・7 水塩0 、2 g塩化カルシウム・2水塩
     50  B硫酸マンガン・4水塩     
  5  rag硫酸第1鉄・7水塩      5 
 B硫酸コバルト・7水塩       5  rag
硫酸銅・5水塩    5 tag 酵   母   エ   キ   ス        
    0.2g本NaOH水溶液でpH7,0に調整
後、蒸留水でIf!にする。
[発明の効果] 本発明によれば、α−ヒドロキシカルボン酸前駆体から
分枝鎖脂肪族アミノ酸を特定の微生物を用いて効率よく
製造することができる。また、得られた分枝鎖脂肪族ア
ミノ酸は医薬品工業の分野において有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アースロバクター(Arthrobacter)
    属、シトロバクター(Citrobacter)属、エ
    ンテロバクター(Enterobacter)属、エル
    ビニア(Erwinia)属、パラコッカス(Para
    coccus)属、クレブシエラ(Kleb’siel
    la)属、プロテウス(Proteus)属およびミク
    ロバクテリウム(Microbacterium)属の
    中から選ばれた1種または2種以上の細菌を、アミノ基
    供与体の存在下、2−ヒドロキシ−4−メチルペンタン
    酸、2−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸および2−
    ヒドロキシ−3−メチルブタン酸のうちから選ばれた1
    種のα−ヒドロキシカルボン酸前駆体に接触させること
    を特徴とする分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法。
  2. (2)アミノ基供与体が無機アンモニウム化合物、有機
    アンモニウム化合物、アミノ酸または尿素である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)微生物が増殖期の菌体、休止期の菌体、固定化菌
    体および菌体抽出処理物のうちのいずれかである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP61290356A 1986-12-08 1986-12-08 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法 Pending JPS63146795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290356A JPS63146795A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290356A JPS63146795A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146795A true JPS63146795A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17754978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290356A Pending JPS63146795A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
JPS63146795A (ja) 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法
US5149651A (en) Process for culturing microorganisms of the genus pseudomonas and process for producing l-alanine using said microorganisms
JPS63123390A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPH0822235B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS63146794A (ja) 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造方法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JPH0314436B2 (ja)
JPS60164493A (ja) L−フェニルアラニンの製造法
JPH04197190A (ja) L―アラニンの製造法
JPH037590A (ja) L―アラニンの製造法
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPS63126491A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS63126490A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS6062993A (ja) L−セリンの製造法
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
JPH052314B2 (ja)
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPS6240294A (ja) L−アミノ酸の製造法
JPH04293492A (ja) L−バリンの製造法
JPS60188087A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JPS61199795A (ja) L−チロシンの製造法
JPH0411195B2 (ja)
JPS62100296A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法