JPS63123390A - L−フエニルアラニンの製造方法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JPS63123390A
JPS63123390A JP26722686A JP26722686A JPS63123390A JP S63123390 A JPS63123390 A JP S63123390A JP 26722686 A JP26722686 A JP 26722686A JP 26722686 A JP26722686 A JP 26722686A JP S63123390 A JPS63123390 A JP S63123390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
phenylalanine
acid
phenylpyruvic acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26722686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Muramoto
隆久 村本
Saburo Ishiyama
石山 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP26722686A priority Critical patent/JPS63123390A/ja
Publication of JPS63123390A publication Critical patent/JPS63123390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はL−フェニルアラニンの製造方法に関し、詳し
くは特定の微生物を利用してフェニルピルビン酸からL
−フェニルアラニンを製造する方法に関する。
[従来の技術1発明が解決しようとする問題点]微生物
を利用してフェニルピルビン酸からL−フェニルアラニ
ンを製造する方法としては、エネルギー源、無機アンモ
ニウム化合物または尿素および酸素の存在下にフェニル
ピルビン酸に特定ノ微生物を作用させる方法(特開昭8
0−180890号公報)、フマール酸、アンモニウム
イオンまたは尿素の存在下にフェニルピルビン酸に特定
の微生物を作用させる方法(特開昭11i1−1511
f97号公報)、アミン供与体の存在下フェニルピルビ
ン酸にトランスアミナーゼ活性を有する固定化細胞を作
用させる方法(特開昭80−102194号公報)など
が知られている。
しかしながら、これらの方法は安定的にL−フェニルア
ラニンを製造することが困難である等の問題点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、L−フェニルアラニンの効率的な製造法
を確立すべく、使用する微生物について検討したところ
、前記刊行物に記載された微生物以外の特定微生物を用
いることによって、フェニルピルビン酸を原料としてL
−フェニルアラニンを効率よく製造できることを見出し
、かかる知見に基いて本発明を完成したのである。
すなわち本発明はアースロバクター(Arthro−h
acter)属、ロドトルラ (Rhodotorul
a)属およびロドスボリディウム(Rhodospor
idium)属の中から選ばれた1種または2種以上の
微生物を、アミノ基供与物質の存在下フェニルピルビン
酸に接触させることを特徴とするL−フェニルアラニン
の製造方法に関する。
本発明に使用できる微生物は、上記属に属するものであ
って、アミノ基供与物質の存在下フェニルピルビン酸を
L−フェニルアラニンに変換する能力を有する微生物で
あり、具体的にはアースロバクター・シンプレックス 
(Arthrobactersimplex) ATC
C694B、ロドスボリデイウム・トルロイデス(Rh
odosporidium toruloides) 
ATC010788、ロドトルラ・グルチニス (Rh
odotoluraglutinis) IFo 38
9などを挙げるコトができる。
微生物は様々な形態で使用することができ、たとえば増
殖期の菌体、休止期の菌体、固定化された菌体などのい
ずれであってもよく、さらには微生物菌体から抽出処理
して得た酵素系を含む抽出処理物であう七もよい、ここ
で、微生物菌体の固定化は、担体結合法、架橋法、包括
法などの常法の固定化技術を適用して行なうことができ
る。また、抽出処理としては、微生物菌体の懸濁液を超
音波、フレンチプレス、高圧ホモジナイザーなどにより
破砕したのち遠心分離等によって可溶性抽出物を得る方
法などを採用することができる。
フェニルピルビン酸に上記微生物を接触させてL−フェ
ニルアラニンを製造する場合、アミノ基供与物質の存在
が必要である。アミン基供与物質としては種々の化合物
を使用できるが、安価かつ容易に入手できる無機アンモ
ニウム化合物、たとえばアンモニアガス、アンモニア水
、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム。
炭酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなどや酢酸アン
モニウム等の有機アンモニウム化合物、グルタミン酸、
アスパラギン酸、ロイシン等のアミノ酸類や尿素などが
好適である。
上記微生物を培養してL−フェニルアラニンを得るため
の培地としては、炭素源、窒素源などのエネルギー源と
なる物質を含む培地を用いることが望ましい、炭素源と
してはグルコース、シュークロース等の糖類やエタノー
ル、プロパツール。
エチレングリコール等のアルコール類、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアル
デヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類
などが好適に使用できる。また、窒素源としては前記ア
ミノ基供与物質のほか肉エキス、ペプトンなどが用いら
れる。さらに、必要に応じてリン酸カリウム塩、硫酸鉄
塩、硫酸マンガン塩などの無機塩類や微生物の生育に必
要な栄養物質を培地に適宜加えることができる。
フェニルピルビン酸は培地に最初から加えてもよく、培
養を開始してから適当な時期に添加してもよい、また、
その添加は一度に行なってもよく、あるいは数回に分割
し上行なってもよl/)。
上記微生物とフェニルピルビン酸との反応は好気的条件
下および鵡気的条件下のいずれで行なってもよく、使用
する微生物の性質を考慮して適宜決定すればよい、たと
えば増殖期の菌体を培養しながら反応させる場合、10
〜50℃、好ましくは25〜40℃の温度、pH3〜1
0、好ましくは6〜9の範囲にて1〜4日間培養するこ
とによりフェニルピルビン酸からL−フェニルアラニン
を製造することができる。また、休止菌体を用いて反応
させる場合、5〜50℃、好ましくは25〜40°Cの
温度、pH3〜10、好ましくは6〜9の範囲で適当な
時間反応させればよい。
さらに、上記培養法と休止菌体を組合せたり、他の固定
化菌体、菌体抽出処理物を単独で、もしくは上記培養法
などと適宜組合せて行なうことも可能である。
反応終了後、培養液などからL−フェニルアラニンを回
収するには、イオン交換樹脂や活性炭などを用いる常法
により行なえばよく、回収後、必要に応じて精製処理を
行なう。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 ペプトン・肉エキス寒天斜面培地上で30℃、24時間
培養した所定の微生物の1白金耳を、表1に示す組成の
培Jll!!100履pを分注し、120℃で15分間
加圧滅菌した500m1+容坂ロフラスコに各々接種し
、30℃にて24時間振盪培養を行なった。
表  1 肉エキス    5g ペプトン    15g NaC1)       5 g K2HPO45g SIN−H(i!、 NaOHにてpH7に調整後、蒸
留水でI!!にする。
培養終了後、培養液を5℃にて11,0OOX g 。
10分間遠心分離して得た菌体を0.1Mリン酸緩衝液
(pH7)で3回洗浄後、表2に示す組成の反応液5m
A+に菌体濃度が15g/i’になるように懸濁した。
好気下または榎気下(窒素雰囲気下)で30°C924
時間反応を行なった。
反応終了後、除菌液を高速液体クロマトグラフによりL
−フェニルアラニンを定量した。結果を表5に示す、な
お、フェニルピルビン酸無添加の場合は、いずれもL−
フェニルアラニンは検出されなかった。
表  2 グルコース        20g NHaCI!’          10gフェニルピ
ルビン酸   10g t O,1Mリン酸緩衝液(pH7)にてII2にする
実施例2〜8 表2におけるグルコースの代りに表3に示すエネルギー
源を煉用したこと以外は実施例1と同様に反応を行なっ
た。蓄積したL−フェニルアラニンは表5に示す通りで
あった。なお、フェニルピルビン酸無添加の場合は、い
ずれもL−フェニルアラニンは検出されなかった。
表  3 実施例    エネルギー源 2    エタノール 3    プロパツール 4    プロピレングリコール 5    酢酸ナトリウム 6    乳酸ナトリウム 72−ブテン−1,4−ジオール 8    コハク准ナトリウム 実施例9 表2に示した反応液の組成を表4に示す組成のものに変
えたこと以外は実施例1と同様に反応を行なった。蓄積
したL−フェニルアラニンの量は表5に示す通りであっ
た。なお、フェニルピルビン酸無添加の場合は、いずれ
もL−フェニルアラ表  4 0イシン       20g フェニルピルビン酸  10g 中0.1Mリン酸緩衝液(pH7)にてiffにする。
実施例1O 表4におけるロイシンをアスパラギン酸に変えたこと以
外は実施例9と同様に反応を行なった。
結果を表5に示す、なお、フェニルピルビン酸無添加の
場合は、いずれもL−フェニルアラニンは検出されなか
った。
実施例11 実施例1と同様にして30℃にて24時間振盪培養した
50011I!容坂ロフラスコ1本にプロピレングリコ
ール1.8 g 、フェニルピルビン酸o、a g 。
NHaCρ 0.8gを無菌的に添加し、さらに30℃
で24時間培養した。培養終了後、培養液を5℃。
11.0OOX gにて10分間遠心分離して得た上清
液について実施例1と同様にして定量分析を行なった。
結果を表6に示す、なお、フェニルピルビン酸を添加し
なかった区分ではL−フェニルアラニンは検出されなか
った。
表  6 [発明の効果] 本発明によれば、ジペプチド甘味料であるアスパルチル
フェニルアラニンメチルエステルなどの原料として食品
工業、医薬品工業等の分野において有用なL−フェニル
アラニンを特定の微生物を用いて効率よく製造すること
ができる。
特詐出願人 出光興産株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アースロバクター(Arthrobacter)
    属、ロドトルラ(Rhodotorula)属およびロ
    ドスポリディウム(Rhodosporidium)属
    の中から選ばれた1種または2種以上の微生物を、アミ
    ノ基供与物質の存在下フェニルピルビン酸に接触させる
    ことを特徴とするL−フェニルアラニンの製造方法。
  2. (2)微生物が増殖期の菌体、休止期の菌体、固定化菌
    体および菌体抽出処理物のうちのいずれかである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP26722686A 1986-11-10 1986-11-10 L−フエニルアラニンの製造方法 Pending JPS63123390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26722686A JPS63123390A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 L−フエニルアラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26722686A JPS63123390A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 L−フエニルアラニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63123390A true JPS63123390A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17441891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26722686A Pending JPS63123390A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 L−フエニルアラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058558A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 アサヒビール株式会社 アラニン高含有酵母の製造方法
WO2010058551A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 アサヒビール株式会社 アミノ酸高含有酵母の製造方法
US9005683B2 (en) 2008-11-18 2015-04-14 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing yeast with high glutamic acid content

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058558A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 アサヒビール株式会社 アラニン高含有酵母の製造方法
WO2010058551A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 アサヒビール株式会社 アミノ酸高含有酵母の製造方法
AU2009318668B2 (en) * 2008-11-18 2012-12-20 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing amino-acid-rich yeast
AU2009318675B2 (en) * 2008-11-18 2013-01-10 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing alanine-rich yeast
US9005683B2 (en) 2008-11-18 2015-04-14 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for producing yeast with high glutamic acid content
JP5730579B2 (ja) * 2008-11-18 2015-06-10 アサヒグループホールディングス株式会社 アミノ酸高含有酵母の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
EP0151488B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPS63123390A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP2952604B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPS63126491A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS60137298A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH05123177A (ja) L−3,4−ジヒドロキシフエニルアラニンの製造方法
JPS6352895A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS6258710B2 (ja)
JPS63126490A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS637791A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS63146795A (ja) 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法
JP2001245689A (ja) ハロ−l−トリプトファンの製造法
WO1990000613A1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JPH0314436B2 (ja)
JP3163388B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造方法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0468906B2 (ja)
JPH0342879B2 (ja)
JPS63146794A (ja) 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造方法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法