JPS6352895A - L−フエニルアラニンの製造方法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JPS6352895A
JPS6352895A JP61197035A JP19703586A JPS6352895A JP S6352895 A JPS6352895 A JP S6352895A JP 61197035 A JP61197035 A JP 61197035A JP 19703586 A JP19703586 A JP 19703586A JP S6352895 A JPS6352895 A JP S6352895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
phenylalanine
phenyllactic acid
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197035A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Ishiyama
石山 三郎
Takahisa Muramoto
隆久 村本
Genshi Suzuki
源士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP61197035A priority Critical patent/JPS6352895A/ja
Publication of JPS6352895A publication Critical patent/JPS6352895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はD,L−フェニル乳酸から生化学的反応によっ
てL−フェニルアラニンを製造する方法に関する。
[従来の技術とその問題点コ 従来、微生物を利用してD,L−フェニル乳酸からL−
Tフェニルアラニンを製造する方法として、フラボバク
テリウム属に属する細菌を使用するもの(特公昭39−
5012号)、シュードモナス属。
アグロバクテリウム属等に属する細菌を使用するもの(
特開昭52−79080号)、シゾサツカロミセス属、
ピチア属等に属する酵母を使用するもの(特開昭52−
98792号)などが知られている。
しかしながら、これらの方法はL−フェニルアラニンの
安定的な製造法として十分に満足しうるちのではなかっ
た。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、L−フェニルアラニンを効率よく製造す
る方法について検討を重ねたところ、上記D,L−フェ
ニル乳酸を原料として、これに前記微生物以外の微生物
を作用させることによって目的を達成しうることを見出
し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、D、、L−フェニル乳酸に、パラD
−7カス(Paracoccus)属、エルビニア(E
rwinia)属、プロテウス(Proteus)属、
クレプシェラ(Klebsiella)属、エンテロバ
クタ−(E n t e r o−bactsr)属、
シトロバクタ−(Citrobacter)属およびミ
クロバクテリウム(Microbacterium)属
の中から選ばれた1種または2種以上の細菌を接触させ
ることを特徴とするL−フェニルアラニンの製造方法で
あり、上記微生物には野生株、変異株。
細胞融合法あるいは遺伝子操作法その他の遺伝子的手法
で誘導される組換え株のいずれもが包含される。
本発明に使用できる微生物を具体的に例示すると、バラ
コツカス・デニトリフィカンス(Para−IFO38
49,クレブシェラ・ニューモニアエIAM 1528
.シトロバクタ−・フロインディ(Citrobact
er freundii) ATCC8750,ミクロ
バクammoniaphilum) ATCC1535
4などがあり、これらを単独で、もしくは2種以上を組
合せて使用する。
微生物は様々な形態で使用することができ、たとえば増
殖期の菌体、休止期の菌体、固定化された菌体などのい
ずれであってもよく、さらには微生物菌体から抽出処理
して得た酵素系を含む抽出処理物であってもよい。ここ
で、微生物菌体の固定化は、担体結合法、架橋法、包括
法などの常法の固定化技術を適用して行なうことができ
る。また、抽出処理としては、微生物菌体の懸゛濁液を
超音波、フレンチプレス、高圧ホモジナイザーなどによ
り破砕したのち遠心分離等によって可溶性抽出物を得る
方法などを採用することができる。
D、L−フェニル乳酸に上記微生物を接触させてL−フ
ェニルアラニンを製造する場合、アミン基供与物質の存
在が必要である。アミノ基供与物質としては種々の化合
物を使用できるが、安価かつ容易に入手できる無機アン
モニウム化合物、たとえばアンモニアガス、アンモニア
水、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム。
リン酸アンモニウムなどや酢酸アンモニウム等の有機ア
ンモニウム化合物、グルタミン酸、アスパラギン酸等の
アミノ酸類が好適である。
上記微生物を培養してL−フェニルアラニンを得るため
の培地としては、炭素源、窒素源などのエネルギー源と
なる物質を含む培地を用いることが望ましい。炭素源と
してはグルコース、シュークロース等の糖類やエタノー
ル、プロパツール。
エチレングリコール等のアルコール類、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアル
デヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸類
などが好適に使用できる。また、窒素源としては前記ア
ミノ基供与物質のほか肉エキス、ペプトンなどが用いら
れる。さらに、必要に応じてリン酸カリウム塩、硫酸鉄
塩、硫酸マンガン塩などの無機塩類や微生物の生育に必
要な栄養物質を培地に適宜加えることができる。
D、L−フェニル乳酸は培地に最初から加えてもよく、
培養を開始してから適当な時期に添加してもよい。また
、その添加は一度に行なってもよく、あるいは数回に分
割して行なってもよい。
D、L−フェニル乳酸と上記微生物との反応は好気的条
件下および好気的条件下のいずれで行なってもよく、使
用する微生物の性質を考慮して10〜80℃、好ましく
は20〜50℃の温度、pH5〜11、好ましくは6〜
10の範囲にて1〜5日間培養することによって目的と
するL−フェニルアラニンを製造することができる。休
止菌体反応によって、D、L−フェニル乳酸からL−フ
ェニルアラニンを得る方法も基本的には上記の培養法と
ほぼ同様にとらえることができる。また、本発明では休
止菌体法と培養法を適宜組合せることによって菌体やエ
ネルギー等の反応に必要な成分の供給、再生を行なうこ
とも可能である。さらに、本発明以外の酵素系と組合せ
て反応をより効果的に行なうことも勿論可能である。
反応終了後、培養液などからL−フェニルアラニンを回
収するには、イオン交換樹脂や活性炭などを用いる常法
によって行なえばよく、回収した後、必要に応じて精製
処理を行なう。
[発明の効果] 本発明によれば、ジペプチド甘味料であるアスパルチル
フェニルアラニンメチルエステルなどの原料として食品
工業、医薬品工業等の分野において有用なL−フェニル
アラニンを特定の微生物を用いて効率よく製造すること
ができる。
[実施例] 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 ペプトン・肉エキス寒天斜面培地上で30℃。
24時間培養したバラコツカス・デニトリフィカンスI
FO13301の菌体1白金耳を第1表に示す組成の培
地50m!!を分注した500mA+容坂ロフラスコに
接種し、30℃で24時間振とう培養を行なった。
第1表 乳酸           2.5g 1.2−プロパンジオール 2.5g 肉エキス        10  g ペプトン        10  g 酵母エキス       3g L−フェニルアラニン  3g 塩化ナトリウム     3g NaOH水溶液テpH7,0に調整後、蒸留水にて1ρ
にする。
培養終了後、培養液を5℃、 11000 X gにて
10分間遠心分離して得た生菌体を第2表に示す組成の
リン酸緩衝液で洗浄した。次いで、第3表に示した組成
の反応液中に菌体が5g/2となるように!g濁した。
この菌体懸濁液50ffl!を500ffip容坂ロフ
ラスコに入れ、30℃で20時間振とう反応を行なった
第2表 リン酸二ナトリウム     7.1 gリン酸−カリ
ウム      5.25g蒸留水で1りとする(pH
約7.0) 第  3  表 リン酸二ナトリウム     7.1gリン酸−カリウ
ム      5.25g塩化アンモニウム     
 10  gグルタミン酸−ナトリウム  5g アスパラギン酸−ナトリウム 5g D、L−フェニル乳酸     10  g反応終了後
、除菌して得た液体区分について高速液体クロマトグラ
フィーにより定量したところ、126mgのL−フェニ
ルアラニンが生成していた。一方、第3表中D,L−フ
ェニル乳酸を含まない反応液を用いて同様に行なった場
合、液体区分にL−フェニルアラニンは検出されなかっ
た。
実施例2〜7 供試微生物を変更し、かつ反応液中の菌体濃度1反応時
間を変更したこと以外は実施例1と同様に行なった。結
果を第4表に示す。
実施例8 実施例1で得た生菌体を第5表または第6表の組成の反
応液中に菌体が5g/ffとなるように懸濁した。この
菌体懸濁液50!lf!を500 mj)容坂ロフラス
コに入れ、30℃で20時間振とう反応を行なった。
第  5  表 リン酸二ナトリウム     7.1gリン酸−カリウ
ム      5.25g塩化アンモニウム     
 10  gD、L−フェニル乳酸     10  
gNaOHNaOH水溶液チル0に調整後、蒸留水でI
I!にする。
第  6  表 リン酸二ナトリウム     7.1gリン酸−カリウ
ム      5.25gグルタミン酸−ナトリウム 
 5g アスパラギン酸−ナトリウム 5g D、L−フェニル乳酸     10  gNaOHN
aOH水溶液チル0に調整後、蒸留水でII2にする。
反応終了後、除菌して得た液体区分について実施例1と
同様にして定量分析したところ、L−7エニルアラニン
の生!量は第5表の反応液の場合107mg 、第6表
の反応液の場合118+agであった。
実施例9〜14 供試微生物を変更し、かつ反応液中の菌体濃度2反応時
間を変更したこと以外は実施例8と同様に行なった。結
果を第7表に示す。
第  7  表 実施例15 ペプトン・肉エキス寒天斜面培地上で30℃。
24時間培養したバラコツカス・デニトリフィカンスI
FO13301の菌体1白金耳を第8表に示す組成の培
地50mfを分注した500mj)容坂ロフラスコ2本
に接種して30℃で振とぅ培養を行なった。培養後期の
培養84時間目にフラスコ1本についテノミD、L−フ
ェニル乳酸ナトリウム283mgを無菌的に添加し、さ
らに71時間2目まで培養を行なった。
第  8  表 乳酸              5gグルコース  
          5g硝酸アンモニウム     
   10gリン酸二ナトリウム・12水W    1
.5gリン酸−カリウム        0.5 g硫
酸マグネシウム・7水塩    0.2 g塩化カルシ
ウム・2水塩    50  mg硫酸マンガン・4水
塩      5II1g硫酸第一鉄・7水塩    
   5  mg硫酸コバルト・7水塩      5
  mg硫酸銅・5水塩         5  mg
酵母エキス           0.2gNaOH水
溶液テpH7,0に調整後、蒸留水でlρにする。
培養終了後、培養液を5℃、 11000 X gにて
10分間遠心分離して得た上清液について実施例1と同
様にして定量分析を行なったところ、培養途中でD,L
−フェニル乳酸を添加した区分では57mgのL−フェ
ニルアラニンが生成していた。一方、D、L−フェニル
乳酸を添加しなかった区分ではL−フェニルアラニンは
検出されなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. D,L−フェニル乳酸に、パラコッカス(Para−c
    occus)属、エルビニア(Erwinia)属、プ
    ロテウス(Proteus)属、クレブシエラ(Kle
    bsiella)属、エンテロバクター(Entero
    bacter)属、シトロバクター(Citrobac
    ter)属およびミクロバクテリウム(Microba
    cterium)属の中から選ばれた1種または2種以
    上の細菌を接触させることを特徴とするL−フェニルア
    ラニンの製造方法。
JP61197035A 1986-08-25 1986-08-25 L−フエニルアラニンの製造方法 Pending JPS6352895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197035A JPS6352895A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 L−フエニルアラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197035A JPS6352895A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 L−フエニルアラニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352895A true JPS6352895A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16367653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197035A Pending JPS6352895A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 L−フエニルアラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650759A (en) Method of producing L-carnitine
EP0493060A2 (en) Production method of d-pantothenic acid and plasmids and microorganisms thereof
EP0151488B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
KR890002391A (ko) 산성 우레아제 및 그의 제조방법
JPS6132959B2 (ja)
JPS6352895A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JP3976941B2 (ja) ビタミンb6の酵素的製造
JPS63123390A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
EP0950715A2 (en) Enzymatic production of vitamin B6
JPS63126491A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS63146794A (ja) 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造方法
FI122142B (fi) Orgaanisten happojen ja aminohappojen valmistus
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS63126490A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
JPH0538292A (ja) L−アラニンの製造法
WO1990000613A1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JPS6258710B2 (ja)
JPS63146795A (ja) 分枝鎖脂肪族アミノ酸の製造法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH0449997B2 (ja)
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPH06311891A (ja) トレハロースの製造方法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法