JPS637791A - L−フエニルアラニンの製造方法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JPS637791A
JPS637791A JP14965686A JP14965686A JPS637791A JP S637791 A JPS637791 A JP S637791A JP 14965686 A JP14965686 A JP 14965686A JP 14965686 A JP14965686 A JP 14965686A JP S637791 A JPS637791 A JP S637791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
microorganism
amino group
pseudomonas
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14965686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Muramoto
隆久 村本
Genshi Suzuki
源士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14965686A priority Critical patent/JPS637791A/ja
Publication of JPS637791A publication Critical patent/JPS637791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はL−フェニルアラニ/の製造方法に関し、詳し
くは特定の微生物を利用してフェニルピルビン酸からL
−フェニルアラニンを製造する方法に関する。
〔従来の技術1発明が解決しようとする問題点〕微生物
を利用してフェニルピルビン&からし一フェニルアラニ
ンを製造する方法としては、エネルギー源、無機アン七
ニクム化合物または尿素およびi!&累の存在下にフェ
ニルピルビン酸に特定の微生物を作用させる方法(特開
昭60−160890号公報)、フマール酸、アンモニ
ウムイオンまたは尿素の存在下にフェニルピルビン酸に
特定の微生物を作用させる方法(特開昭61−1569
7号公報)などが知られている。
しかしながら、これらの方法は安定的K L −フェニ
ルアラニンを製造することが困難である等の問題点があ
る。
C問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、L−フェニルアラニンの効率的な製造法
を確立すべく、使用する微生物について検討したところ
、シュードモナス属に属する微生物を用いることによっ
て目的が達成できることを見出し1本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明はシュードモナス属に属し、アミノ基
供与物質の存在下フェニルピルビン酸をL−フェニルア
ラニンに変換する能力を有する微生物を、アミノ基供与
物質の存在下フェニルピルビン散に作用させることを%
徴とするL−7エニルアラニンの製造方法に関する。
本発明に使用できる微生物としては、上記能力を肩する
ものであればよいが、具体的にはシュードモナス・エル
ギノーザ(Pseudomonas 朋ヒ1叫朋、)T
−57814株およびシュードモナス・プチダ(Ps、
 putida ) T−581020株がある。これ
ら微生物はいずれも千葉県君津郡の土壌から下記の方法
にて本発明者らによって分離されたものである。
下表に示すSI培地成分を蒸留水12に溶解し、pH7
,0に調整したものを500ゴ容振とう7ラスコに50
114分注し、120℃で15分間加圧滅菌する。この
培地に、滅菌水10−に土壌11を懸濁させたものを1
d添加し、30℃で7日間好気的に培養を行なう。
得られた培養液を用い、上記Sl培地に寒天20?を加
えてv411!した平板培地にその1白金耳を画線し、
30℃で7日間培養を行なう。生じたコロニーを単離し
て上記微生物を得た。
Sl培地 NaHPO,・12 H2O1,5? KH,PO40,5P MgSO4−7H20Q、2 P FeSO4−4H2O0,0057 酵母エキス       3? NH4No、         3 Pフェネチルアル
コール    51 シユードモナス・エルヤノーサT−57814株および
シュードモナス・プチダT−581020株の菌学的性
質は以下に示す通りである。
T−57814T−581020 a)形態的性質 (り形   桿菌  桿菌 (21大きさ     0.7〜1.I X 1.1〜
2.30.7〜1.0XL2〜1゜5(3)運動性  
     あ リ     あ シ鞭毛       
極鞭毛    極鞭毛(4)胞子形成       な
 し    な しく5)ダラム染色     陰 性
    陰 性(6)好気下の生育    良 好  
  良 好b)生理学的性質 il+生育の範囲 温度(’C)       8〜48   6〜40p
i(3,91〜9.79  3.91〜9.79(3)
螢光色素の生成      +     −(5)カロ
チノイドの生成      −−(6141℃での生育
        十      −(7)シュークロー
スから      −      −レバンの産生 (8;アルヤニン分解性      +      +
(9)ゼラチンの液化       十      −
αGデンゾンの加水分解      −−an硝酸塩の
還元       十     −〇3カタラーゼ  
      +     十03チトクロームオキシダ
ービ     +       ++140−Fテスト
       酸化的   酸化的α9炭素源の利用性 グ″3−ス          +      +トレ
ハロース          +       +メソ
ーイノジット       −      −rラニオ
ール         十       −β−アラニ
ン         +      +DL−アルギニ
ン       +       +L−バリン   
     +     +αeその他 キシロース分解性     +     +マンニット
分解性     +      +マルトース分解性 
    −− アシルアミダーゼ     十     −DN−エー
ス産生     +     −クエン徹の利用   
   +      +以上の菌学的性質を基にして細
菌の分類同定法〔長谷用武治、「微生物の分類と同定」
、学会出版センター、1985年およびバージエイのマ
ニュアル・オプ・デイタミナテイプ・バクテリオロジー
(Bergey’s Manual of Deter
minative Bacteri−ology)、第
8版、1975年〕にしたがって分類した。その結果1
両菌株ともダラム染色陰性、極鞭毛、好気性、カメラー
ゼ(ト)、チトクロームオキシダーゼ(イ)、 O−F
テスト(0)であることからシュードモナス属に属する
菌株であると分類した。
次に、T−57814株はトレハロースの利用(培地ニ
ドレバロース5 !i’ 、 NaCに35 P 、 
MgSO4・7H200,27、(NH4)H,PO4
1V 、 K2HPO41P 。
ブロムチモールブルー0.2%水溶液121.蒸留水1
000m)においてバージエイのマニュアルに記載され
ているシュードモナス・エルギノーザと異なるが、他の
性質が一致していることがら重曹ヲシュードモナス・エ
ルギノーザと同定した。
萱だ、T−581020株は螢光色素の生成(培地:キ
ン≦どAおよびキングB)およびトレハロ−スの利用(
培地二上記と同じ)においてバージエイのマニュアルに
記載されているシュードモナス・プチダと異なるが、他
の性質が一致していることがら重曹をシュードモナス・
プチダと同定した。
シュードモナス・エルギノーサT−57814株および
シュードモナス・プチダT−581020株はそれぞれ
FERM P −8781号、同8782号として工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
微生物は様々な形態で使用することができ、たとえば増
殖期の菌体、休止期の菌体、固定化された菌体などのい
ずれであってもよく、さらには微生物菌体から抽出処理
して得た酵累系を含む抽出処理物であってもよい。ここ
で、微生物菌体の固定化は、担体結合法、架橋法、包括
法などの常法の固定化技術を適用して行なうことができ
る。また、抽出処理としては、微生物菌体の懸濁液を超
音波、フレンチプレス、高圧ホモジナイデーなどにより
破砕したのち遠心分離等によって可溶性抽出物を得る方
法などを採用することができる。
フェニルぎルピン酸を原料としてL−フェニルアラニン
を製造するには、アミノ基供与物質の存在が必要である
。アミノ基供与物質としては種々の化合物を使用できる
が1本発明では安価かつ容易に入手できる無機アンモニ
ウム化合物、たとえばアンモニアガス、アンモニア水、
[化アンモニウム、硝酬アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウムなどや尿素が好適である。
上記微生物を培地に培養して目的とするし一フェニルア
ラニンを得るために用いる培地としては。
炭素源、窒素源などのエネルギー源となる物質を含む天
然培m−y合成培地が任意に使用できる。
炭素源としてはグルコース、フラクトース、シュークロ
ース、マルトース等の糖0−!’デンプン。
糖蜜等の粘質原料;エタノール、プロパツール。
エチレンクリコール、フロピレンゲリコール等のアルコ
ール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪醇等の飽和カル
ボン醗;グリコール醇、乳酸等のオキシ酸などがあげら
れる。でた、窒素源としては前記した無機アンモニウム
化合物や尿素などのほか酢酸アンモニウム等の有機アン
モニウム化合物f肉エキス、ペプト/なども使用できる
。さらに、必要に応じてリン酸カリウム塩、硫酸鉄塩、
硫酸マンガン塩などの無機塩類や微生物の生育に必要な
栄養物質を適宜培地に添加することができる。
フェニルピルビン酸は培地に最初から加えてもよく、培
養を開始してから適当な時期に添加してもよい。また、
その添加は一度に行なってもよく。
あるいは数回に分割して加えてもよい。
本発明による反応は好気的条件下および嫌気的条件下の
いずれで行なってもよく、使用する微生物の性質を考慮
して5〜55°C1好ましくは25〜45℃の温度%p
H3〜12.好1しくは6〜9の範囲にて1〜4日間培
徴することによって目的とするし一フェニルアラニンを
製造することができる。
反応終了後、培養液などからし一フェニルアラニンを回
収するには、イオン交換樹脂や活性炭などを用いる常法
、によって行なえばよく、回収後、必要に応じて精製処
理を行なう。
〔発明の効果〕
本発明によれば、食品工業、医薬品工業の分野において
有用なL−フェニルアラニンをシュードモナス属に属す
る微生物を用いて効率よく製造することができる。また
1本発明ではL−フェニルアラニンの製造を嫌気的条件
下で行なうことも可能であり、これにより長時間にわた
り高活性を維持してL−フェニルアラニンを製造できる
〔実施例〕
次に1本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 シュードモナス・エルギノーサT−57814株(FE
RM P −8781)をペプトン、肉エキス寒天斜面
培地で30℃にて24時間培養した。第1表に示す組成
の培地100mを500+j容坂ロフラスコに分注し、
120℃で15分間加圧滅菌したのち、これに前記種培
養の1白金耳を接種し。
30℃にて24時間振とり培養を行なった。得られた培
養液を5℃、11,0OOXGの条件で10分間遠心分
離して得た菌体を0.1 M 9ンWkI!!衝液(p
H7)で3回洗浄したのち同一リン酸緩衝液lO−に懸
濁した。
181表 肉エキス     5? ペプトン    15P NaCe5 P K、HPO45ノ 蒸留水      1p (IN HCl3. IN NaOHを用い−7に調整
)この菌体懸濁液を第2表に示した組成の原料混合液に
添加し、好気的条件下(空気存在下)。
30℃で24時間反応を行なった。
反応終了後、菌体を除いた反応液について液体クロマト
グラフィー・HPLC(カラムC88)法により分析し
たところ%L−フェニルアラニン5.O1/ノを生成し
ていた。
第2表 L−フェニルピルビン酸    101プロピレングリ
コール     20?NH,C410? 0.1Mリン酸緩衝液        l!(IN H
CA、 IN NaOHを用いP)(7に調整)実施例
2 実施例1において反応を漁猟的条件下(窒素ガス雰囲気
下)で行なったこと以外は実施例1と同様に行なったと
ころ、L−フェニルアラニン4.5?/2が得られた。
実施例3〜16 実施例1におけるエネルイー源のプロピレングリコール
の代シに種々の物質を用い、反応を好気的または排気的
条件下で行なったこと以外は実施例1と同様に行なった
。L−フェニルアラニンの第3表 3  グルコース    好気的   2.74   
〃    嫌気的  2.4 5   エタノール   好気的   3.36   
     嫌気的  3.0 7  プロパツール  好気的   λ98   〃 
   嫌気的  3.4 9  酢散ナトリウム  好気的    2.610〃
     嫌気的  2.5 11   乳酸ナトリウム  好気的    λ312
〃     嫌気的  2.5 13   マンニトール   好気的    3.81
4    〃     嫌気的  2.415 2−f
fノン−,44t−ル 好気的  3.116    
N     嫌気的  2,8実施例17 実施例1においてシュードモナス・エルギノーサT−5
7814株の代りにシュードモナス・プチダT−581
020株(FERM P −8782’)を用いたこと
以外は実施例1と同様に行なった。
このときのL−フェニルアラニンの生成量は3.0?/
ぶであった。
実施例18 実施例17において反応を嫌気的条件下(窒素ガス雰囲
気下)で行なったこと以外は実施例17と同様に行なっ
たところ、L−フェニルアラニンの生成量は2.4SL
/Jであった。
実施例19〜32 実施例17におけるエネルギー源のプロピレングリコー
ルの代りに種々の物質を用い1反応を好気的または嫌気
的条件下で行なったこと以外は実施例17と同様に行な
った。L−フェニルアラニンの生成量をg4表に示す。
第4表 19   グルコース    好気的   3.420
〃    嫌気的  3.2 21   エタノール    好気的    3.82
2〃     嫌気的  4.1 23   プロパツール   好気的   2.524
〃     嫌気的  4.2 25   酢酸ナトリウム  好気的    3.42
6         嫌気的  3.627   マン
ニトール   好気的   3.728〃     嫌
気的  3.6 29 2−ブテン−1,4−ジオール 好気的    
 λ530〃     嫌気的  2.0 31  コハク酸  好気的  2.832〃    
 嫌気的  2.6 実施例33 実施例17においてプロピレングリコールの代りに乳酸
ナトリウムを用い、かつ24時間毎に原料混合液を交換
して微生物の活性を検討した。所定時間後のI、−フェ
ニルアラニン生成量を第5表に示す。
実施例34 実施例33において反応を嫌気的条件下で行なったこと
以外は同様にして行なった。結果を第5表に示す。
第  5  表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シュードモナス属に属し、アミノ基供与物質の存
    在下フェニルピルビン酸をL−フェニルアラニンに変換
    する能力を有する微生物を、アミノ基供与物質の存在下
    フェニルピルビン酸に作用させることを特徴とするL−
    フェニルアラニンの製造方法。
  2. (2)アミノ基供与物質が無機アンモニウム化合物また
    は尿素である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)微生物が増殖期の菌体、休止期の菌体、固定化さ
    れた菌体および菌体抽出処理物の中のいずれかである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP14965686A 1986-06-27 1986-06-27 L−フエニルアラニンの製造方法 Pending JPS637791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14965686A JPS637791A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 L−フエニルアラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14965686A JPS637791A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 L−フエニルアラニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637791A true JPS637791A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15479982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14965686A Pending JPS637791A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 L−フエニルアラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209083A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Hideaki Otaka 滑走用具の角度付き反転用支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209083A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Hideaki Otaka 滑走用具の角度付き反転用支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337718C (en) Method of producing acid urease and the use of the urease
US3391059A (en) Process for producing l-aspartic acid
JP4210325B2 (ja) テアニンの製造法
JPS6317695A (ja) アルコ−ル類の製造法
EP0693557A2 (en) Method of producing fumaric acid
JPS637791A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPH022589B2 (ja)
US2798839A (en) Production of l-glutamic acid
US5496715A (en) Process for preparing indigo
JPS6155955B2 (ja)
JPS62181793A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
JPS6117475B2 (ja)
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
JPS63123390A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS6057833B2 (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH0574353B2 (ja)
JPS63126491A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS58107191A (ja) L−1,4−シクロヘキサジエン−1−アラニンの製造法
JPH0468906B2 (ja)
JPS623792A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPS62248482A (ja) 新規微生物
JPH029795B2 (ja)
JPS5819275B2 (ja) α−メチル−L−ド−パの製造法