JPS60120983A - ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法 - Google Patents

ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法

Info

Publication number
JPS60120983A
JPS60120983A JP22807283A JP22807283A JPS60120983A JP S60120983 A JPS60120983 A JP S60120983A JP 22807283 A JP22807283 A JP 22807283A JP 22807283 A JP22807283 A JP 22807283A JP S60120983 A JPS60120983 A JP S60120983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartase
culture
bacterial cells
fumaric acid
brevibacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22807283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468906B2 (ja
Inventor
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Shoichi Nara
昭一 奈良
Masato Terasawa
真人 寺沢
Yoshihiro Takayama
義博 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22807283A priority Critical patent/JPS60120983A/ja
Publication of JPS60120983A publication Critical patent/JPS60120983A/ja
Publication of JPH0468906B2 publication Critical patent/JPH0468906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養方
法に関するものである。
本発明の方法によれば、ブレビバクテリウム属に属する
菌体内に産生されるアスパルターゼ含はを増加させるこ
とができ、アスパルターゼ相対比活性が著しく大きくな
る。
アスパルターゼが、フマール酸とアンモニアからL−ア
スパラギン酸を生成する反応の酵素触媒であることはよ
く知られている。また、このL −アスパラギン酸は、
重要なアミノ酸の一つとじて広く知られており、医薬品
や食品添加物等として用いられている。
従来、種々の菌体を用いた醗酵法或いは、これら菌体の
産生するアスパルターゼを利用する酵素法により、フマ
ール酸及びアンモニア等からL−アスパラギン酸を製造
する試みが数多く提案されている。
この場合、高いアスパルターゼ活性を有する菌体を新た
に自然界から採取することは重要なことである。しかし
ながらこの様な菌体を入手することは極めて困難である
ので、これに代って例えば、本発明者らの提案(特開昭
56−26196号公報)した、ブレビバクテリウム属
に属する菌体にα−アミノ−n−酪酸耐性を付与し、フ
マール酸及びアンモニアからL−アスパラギン酸を合成
する能力を高める方法、また1、 Chibata e
t、 al、、Appa、 Mi crobiot、、
υ、878(1974) の提案しているアスパルター
ゼ生産菌としてエシェリヒア・コリを用い、該菌体の培
養終了後、該菌内をフマール酸を含む水溶液に37℃に
て数10時間浸漬することにより約10倍、アスパルタ
ーゼ活性を増加させ得ることが知られている。この方法
に7 おける活性の増加は、菌体の細胞膜が自己消化に
より破壊され、基質および生成物の透過効率が向上した
ため、見かけ一ヒ活性が上昇したことが明らかにされて
いる。更に、特開昭57−138383号公報では、ア
スパルターゼ活性を有する微生物等を酸処理してフマラ
ーゼ活性のみを選択的に失活させてL−アスパラギン酸
の収率を高める方法を提案している。
しかしながら、L〜アスパラギン酸を工業的に製造する
ことを目的とする場合、上述した、培養後のアスパルタ
ーゼを含む菌体の処理によりアスパルターゼ活性を高め
る等によりL−アスパラギン酸の収率を向上することと
は異なり、菌体の産生ずるアスパルターゼの量を増大さ
せることも重要なことである。
本発明者らは、上記観点から短い培養時間でかつ高収敬
でアスパルターゼを得る方法につき、ブレビバクテリウ
ム属に属する菌体の培養法を鋭意検討したところ、該菌
体をフマール酸の特定量を含有する培地で好気的に培養
すると菌体内に産生されるアスパルターゼ含量が短い培
養時間で著しく増加することを見い出し本発明を完成し
た。
即ち、本発明は、ブレビバクテリウム属にiする菌体を
培養する方法において、該菌体をフマール酸を0.5〜
2.8%含有する培地で好気的に培養することを特徴と
するブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法を提供
するものである。
本発明において用いられるアスパルターゼを産生ずる菌
体は、ブレビバクテリウム属に属する菌体である。例え
ば、ブレビバクテリウム・フラバム MJ233(FE
RM3068)、ブレビバクテリウム・フラバム MJ
233からα−アミノ−n−酪酸耐性株として誘導した
菌株:ブレビバクテリウム・フラバム MJ233−A
B−41本発明において使用する培地の炭素源、窒素源
及び無機塩等の培地組成は特に限定されるものでけない
。炭素源としては、例えばエタノール、n−パラフィン
、糖蜜等を使用することができ、窒素源としては硫酸ア
ンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等
のアンモニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等の
硝酸塩もしくはアンモニア、尿素などが適当である。無
機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素カ
リウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に菌
の生育に必要であれば、ペプトン、肉エキス、ン 酵母エキス、コーグステイープリカー、カザミノ酸、各
種ビタミン等の栄養素を培地に添加して用いることもで
きる。
培養は通気攪拌、振とう等を行いながら好気的条件下で
行なう。培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜3
5℃で行なう。培養途中の)IHは5〜10、好ましく
は約7〜約8にて行なう。また、培養液のpI(の調整
には、酸或いはアルカリを添加する公知の方法が用いら
れる。
本発明の方法は、上記ブレビバクテリウム属に属する菌
体を上記の培地中で培養するが、その際にフマール酸を
0.5〜2.8重量%、好ましくは1〜2.6重量%の
範囲で添加して行う必要がある。
上記フマール酸の添加量がこの範囲から外れると培養物
のアスパルターゼ相対比活性の改良が小さいか殆どない
。培養開始時のエタノール濃度Vi1〜5容量%、好ま
しくは2〜3容量%が適する。
培養期間は通常15〜24時間行われる。
本発明の方法で培養した菌体は、活性の高いアスパルタ
ーゼを高濃度に含有しているので、この菌体を含む培養
液、培養液から分離した菌体、菌体の破壊物又は磨砕物
、菌体の自己消化液及び菌体を固定化したものなどを用
いる公知手法により、フマール酸または、そのナトリウ
ム塩もしくはカルシウム塩等のフマール酸塩およびアン
モニアまたは、塩化アンモニウムもしくは炭酸アンモニ
ウム等のアンモニウム塩から効率的にL−アスパラギン
酸を生合成することができる。
L−アスパラギン酸の製造法としては、例えばL−アス
パラギン酸の製造に供する酵素源として、本発明の方法
で培養した菌体、又はその固定化物しくはその固定化物
をあらかじめL−アスパラギン酸及びアンモニウムイオ
ンの存在下で且つpHのアルカリ域に於いて40℃以上
60℃以下に加熱処理した処理物を用いることもできる
フマール酸又はその塩とアンモニア又は無機アンモニウ
ム塩を用いる場合には、これら2成分のモル比は1:1
〜50間にあるのが適当である。
酵素反応は、0〜60℃の温度範囲で実施することがで
きるが、アスパルターゼの安定性を考慮して20〜50
℃で実施するのが好ましい。
実施例−1 第1表に示した培地501を500ゴ容三角フラスコに
分注し、120℃で15分間滅菌処理したものに、エタ
ノール2容量%を添加後、アスパルターゼ生産菌である
ブレビバクテリウム・7ラバム MJ233−AB−4
1(FERM3812)を植菌し、30℃にて24時間
培養を行なった。
この培養液20m/を、2tのジャーファーメンクー中
の第2表に示す組成の培地1tに接種し、33℃、pH
7,6(28%アンモニア水で調整)にて、通気量1w
m、攪拌回転数800 rpmにて20時間培養を行っ
た。この際、添加するフマール酸の濃度を第4表に示し
た通り0〜2.5重量%と変化させた。すべての実験に
おいて培地中のエタノール濃度は1〜1.5容量%に保
たれるようにエタノールを断続的に添加した。
培養終了後、培養液を遠止分離(4000rpm、15
分間)したのち集菌体を蒸留水に懸濁し、OD、(光学
密度、波長510.での吸光度)値50の菌体懸濁液を
調整し、該菌体l!!濁液を供試液とした。
アスパルターゼ活性の測定は、第3表に示した反応液の
1.Odを46℃にて1時間反応を行った後、該反応終
了液を遠心分離(400Orpm、15分間)後、その
上澄夜中のアスパラギン酸生成量をロイコノストックメ
センテロイデス ATCC8042による微生物定敬法
によりめることにより行ない、アスパルターゼ活性は、
フマール酸無添加で培養した菌体の酵素活性を100と
する相対比活性をもって表示した。
得られた結果を第4表に示した。
第1表 尿素 47 (NI(4)2SO414r K2HPO40,5y KH2PO40,5# Mg5O<・7H200,51 酵母エキス 1 ′ カザミノ酸 II ビオチン 200 μf 塩酸チアミン 100 l FeSO44Hz0 6 W MnS044〜6H206# 蒸留水 1000 m 第2表 (NH4hso423 f KH2PO40,5# に2HPO40,59 MgS044HzOO,s y 酵母エキス 3 〃 カザミノ酸 3 〃 ビオチン 200 μ2 塩酸チアミン 100 # ]1i’eSO4H7H2020”9 MnSO4・4〜6H2020z 蒸留水 1000 at 窮3表 フマール酸 500 μrnote MgSO4−7HzO工o s Tween 20*1 pl 供試液 0.1 ml 全 量 1d(28%アンモニL水 にてpH9,4に調整) 〔*印:和光純薬■製非イオン系界面活性剤、商品名〕 第4表 参考例−1 第2表の培地組成にさらにフマール酸を20f/を添加
した培地を用い実施例−1と同様の培養を行なった。こ
の培養液の6001を遠止分離(6000rpm、15
分間)によシ集菌した後、該集菌体を2tのジャーファ
ーメンタ−中の第5表に示す組成の溶液1tに添加し、
46℃にて5時間攪拌しながらフマラーゼの失活処理を
行った。
(以下処理菌体と記す) この後、遠心分離(6000rprr+、15分間)に
て集菌し、該集菌体を第6表に示した反応液にて二度洗
浄後、21のジャーファーメンタ−中の第5表に示した
反応液1tに添加し、46℃にて10時間攪拌しながら
反応を行った。
反′応終了後、遠心分離(6000rpm、15分間)
により菌体を除いた反応残液中のリンゴ酸濃度及びアス
パラギン酸濃度を測定した。リンゴ酸量は液体クロマト
グラフィーにより測定し、アスパラギン酸量はロイコノ
ストック・メセンテロイデスP−6θ ATCC804
2による微生物定量法によ請求めた。
結果は第7表に、フマラーゼの失活処理を行なわない(
未処理菌体と記す)菌体での反応結果と共に示した。
(以下余白) 第5表 アスパラギン酸 750 mM MgSO4・7H2010mM Tween 20 0.1 容量% NH32M 第6表 フマール酸 8ao mM MgSO4゛7Hz0 10 mM ’l’ween 20 0.1容量% N)h 4 M 第7表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ブレビバクテリウム属に属する菌体を培養する
    方法において、該菌体をフマール酸を0.5〜2.8%
    含有する培地で好気的に培養することを特徴とするブレ
    ビバクテリウム属に属する菌体の培養法。
JP22807283A 1983-12-02 1983-12-02 ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法 Granted JPS60120983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807283A JPS60120983A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807283A JPS60120983A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120983A true JPS60120983A (ja) 1985-06-28
JPH0468906B2 JPH0468906B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=16870751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22807283A Granted JPS60120983A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165984U (ja) * 1988-05-11 1989-11-21
EP0683231A1 (en) 1994-05-20 1995-11-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of L-aspartic acid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626196A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of l-aspartic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626196A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of l-aspartic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165984U (ja) * 1988-05-11 1989-11-21
EP0683231A1 (en) 1994-05-20 1995-11-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of L-aspartic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468906B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3791926A (en) Process for the production of l-aspartic acid
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
KR940010020B1 (ko) 슈도모나스속 미생물의 배양방법 및 그 미생물을 사용하는 l-알라닌의 제조방법
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
US5382517A (en) Process for the preparation of L-serine by an enzymatic method
JPS58201985A (ja) グルコ−ス脱水素酵素の生産方法
JPS60137298A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH0347084A (ja) L―アラニンの製造法
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPS60126092A (ja) L−アスパラギン酸の製造法
JPH0514556B2 (ja)
JPH04197190A (ja) L―アラニンの製造法
JPH0297394A (ja) 酵素触媒の処理方法
JPH04365492A (ja) L−アラニンの製造法
JPH037590A (ja) L―アラニンの製造法
JPH0279989A (ja) L−アラニンの製造法
JPH03266977A (ja) β‐チロシナーゼ含有菌の培養方法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法
JPH0365193A (ja) L―プロリンの製造方法
JPH0427396A (ja) L―アスパラギン酸の製造法