JPH04197190A - L―アラニンの製造法 - Google Patents

L―アラニンの製造法

Info

Publication number
JPH04197190A
JPH04197190A JP32549090A JP32549090A JPH04197190A JP H04197190 A JPH04197190 A JP H04197190A JP 32549090 A JP32549090 A JP 32549090A JP 32549090 A JP32549090 A JP 32549090A JP H04197190 A JPH04197190 A JP H04197190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
culture
acid
decarboxylase
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32549090A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Hisashi Yamagata
山縣 恒
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP32549090A priority Critical patent/JPH04197190A/ja
Publication of JPH04197190A publication Critical patent/JPH04197190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酵素法によるL−アラニンの製造法に関する
ものである。L−アラニンは周知のごとく、医薬、食品
または化学工業原料として重要なアミノ酸であり、その
需要が近年急激に増加しつつある。
(従来の技術) L−アラニンの工業的製造法としては、アスパラギン酸
β−脱炭酸酵素含有菌体を用いて、L−アスパラギン酸
の酵素的脱炭酸により製造する方法(特公昭53−27
792号公報)が提案されている。
該脱炭酸酵素を含む微生物の培養法としては、培地中に
乳酸やピルビン酸を添加する方法(特公昭60−199
97号公報)、L−グルタミン酸を添加する方法(特公
昭53−27355号公報)などが提案されている。
これらの方法は、原料して比較的高価なし一アスパラギ
ン酸を使用することおよび培地に添加される有機酸やア
ミノ酸も高価であるため、工業的製造法として有利な方
法であるとは言い難い。
比較的安価なL−アラニンの製造法として、本発明者ら
は、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有菌体またはその
処理物とアスパルターゼ含有微生物菌体またはその処理
物の存在下に、水性溶媒中でフマル酸またはその塩とア
ンモニアまたはアンモニウムイオンとを単一の反応器で
反応させてL−アラニンを生成させるに際し、反応液に
少なくともα−ケト酸を含有させ、40〜50℃の反応
温度で該反応を行うL−アラニンの製造法を提案してい
る(ヨーロッパ特許公開第0386476^1号)。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、工業的に安価に且つ高収量でL−アラニンを
製造する方法を提供することを目的とし、フマル酸また
はその塩とアンモニアまたはアンモニウムイオンとを反
応原料として使用してL−アラニンを製造する際に、特
定のアスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有菌体を使用する
ことにより、その目的を達成しようというものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有菌体また
はその処理物とアスパルターゼ含有微生物菌体またはそ
の処理物の存在下に、水性溶媒中でフマル酸またはその
塩とアンモニアまたはアンモニウムイオンとを単一の反
応器で反応させてL−アラニンを生成させるに際し、キ
レート剤を含有する培地で培養したアスパラギン酸β−
脱炭酸酵素含有−菌体またはその処理物を用いて該反応
を行うことを特徴とするL−アラニンの製造法にある。
(発明の詳細な説明) 本発明によるL−アラニンの製造に用いられる反応原料
は、フマル酸またはその塩およびアンモニアまたは、ア
ンモニウムイオンである。
フマル酸の塩としては、例えばアンモニウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などを挙げることが
できる。アンモニウムイオン源としては、塩化アンモニ
ウム、硫酸アンモニウムなどである。
これら反応原料の使用量は、フマル酸またはその塩の濃
度として、0.5〜30重量%、好ましくは5〜15重
量%、アンモニアまたはアンモニウムイオンの添加濃度
として、0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3.5モ
ルである。
本発明で使用されるアスパラギン酸β−脱炭酸酵素を含
有する微生物菌体としては、該酵素活性を有しシュード
モナス属に属するものであればいずれの菌体をも用いう
るが、例えばシュードモナス・ダクネー(Pseudo
monas dacunhae) I A M1152
、同ATCC21192、シュードモナス・プチダ(P
seudomonas putida) ATCC21
812、同IAM1506、シュードモナス・フルオレ
ッセンス(Pseudomonas fluorese
ns) I F 03081、シュードモナス・アエル
ギノーザ(Pseudomonasaeruginos
a) I AM 1054などが挙げられ、これらの菌
体が好適に用いられる。愛な、上記微生物菌体の処理物
、即ち菌体の破壊物を使用することもできる。菌体の破
壊は、それ自体既知の、例えば超音波処理、圧搾などの
方法を用いて行うことができる。
アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有微生物菌体の調製に
使用される培地としては、一般に使用されるものでよい
が、本発明゛ではこの培地にキレート剤を存在させるこ
とが特徴である。
キレート剤としては、培地中の金属イオンとキレートを
形成するものであればいがなるものでも使用することが
でき、例えばエートレンジアミン四酢Fi(EDTA)
 、エチレングリコール−ビス(2−アミノエチル)四
酢i1 (EGTA)、ヒドロキシエチレンジアミン三
酢酸(HEDTA) 、ジエチレントリアミン五酢酸(
DTPA) 、ニトリロ三酢酸(NTA)、)リエチレ
ンテトラミン六酢酸(TTHA)もしくはこれらの塩、
または〇−フェナンスロリンなどが好適に用いられる。
キレート剤の濃度は、用いるキレート剤の種類によって
も異なるが、通常0.001〜5g/l、好ましくは0
,01〜2g/lが適当て′ある。キレート剤の培地へ
の添加時期は、培養開始前後を問わないが、培養中期ま
でに行うことが好ましい。
アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有菌体の調製に用いら
れる培地の炭素源としては、特に制限はないが、例えば
フマル酸、コハク酸、アスパラギン酸などを挙げること
ができ、中でもフマル酸が好ましい、培地の窒素源とし
ては、アンモニア、8Mアンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、尿素などの無機塩を用いること
ができるし、ペプトン、酵母エキス、コーンスティープ
リカー、カザミノ酸などの有機栄養源を使用することが
できる。無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン
酸二水素カリウム、硫酸マグネシウムなど−が用いられ
る。
アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有微生物菌体の培養は
、通気撹拌、振盪などの好気的条件下で行い、培養温度
は20〜40℃、好ましくは28〜32℃である。培養
中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近であり、そ
の調整は酸tたはアルカリを用いて行う、培養開始時の
フマル酸濃度は、好ましくは0,1〜5重量%、さらに
好ましくは0.5〜2重量%である。培養時間は10時
間〜4日間、好ましくは1〜3日間である。
一方、本発明に使用されるアスパルターゼ含有微生物菌
体としては、該酵素活性を有し、コリネ型細菌に属する
ものであればいずれの菌株をも用いうるが、例えばブレ
ビバクテリウム・フラバム(Brevibacteri
um flavum) M J −233(微工研条寄
第1497号)、ブレビバクテリウム・フラバム(Br
evibacterium flavum) M J 
−233−AB−41(微工研条寄第1498号)、ブ
レビバクテリウム・アンモニアゲネス(Breviba
cteriusammoniagenes) A T 
CC6872、コリネバクテリウム・グルタミカム(C
orynebacteriumglutaa+icum
) ATCC31830などを挙げることができ、これ
らの菌が好適に用いられる。また、上記微生物菌体の処
理物、即ち菌体の破壊物を使用することもできる。
アスパルターゼ含有菌体の調製に使用される培地は特に
限定されるものでなく、一般に使用されるものでよい、
培地の炭素源としては、グルコース、エタノール、酢酸
やフマル酸などの有機酸などを用いることができる。窒
素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素などを用いること
ができる。無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リ
ン酸二水素カリウム、硫酸マグネシウムなどが用いられ
る。この他に菌の生育およびL−アスパラギン酸の生成
に必要であれば、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コ
ーンステイープリカー、カザミノ酸、各種ビタミンなど
の栄養素を培地に添加することができる。
アスパルターゼ含有微生物菌体の培養は、通気撹拌、振
盪などの好気的条件下で行い、培養温度は20〜40℃
、好ましくは25〜35℃である。
培養中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近であり
、その調整は酸またはアルカリを用いて行う、培養時間
は2〜9日間、好ましくは4〜7日間である。
このようにして得ちれる培養物から各々菌体を集めて、
水または適当な緩衝液で洗浄し、本発明の酵素反応に使
用される。
フマル酸またはその塩とアンモニアまたはアンモニウム
イオンとの酵素反応は、単一の反応槽で水性溶媒中で行
われる。
該水性溶媒には、さらにピリドキサル5′−リン酸をo
 、 ooos〜0.05重量%、好ましくは0.00
1〜0.01重量%およびピルビン酸、α−ケト酪酸な
とのα−ケト酸を0.0001〜0.5重量%、好まし
くは0.001〜0.2重量%添加することができる。
さらに必要ならば、非イオン性の界面活性剤、例えばポ
リオキシエチレン(9)オクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートな
どを0.01〜0.゛5重量%、好ましくは0.03〜
0.2重量%添加することができる。 本発明の酵素反
応時のpHは6.0〜10.0.好ましくは7.0〜8
.5であり、反応温度は約40〜50℃、好ましくは約
42〜47℃であり、反応時間は通常約5〜72時間で
ある。
このような反応方法により反応液中に生成したL−アラ
ニンの分離、精製は、公知のイオン交換樹脂処理などに
より行うことができる。
(実施例) 実験例 以下の実験例において、L−アラニンの定性は、ベーパ
ークロマトグラフのRf値と高速液体クロマトグラフの
保持時間および精製物の比旋光度により確認した。定量
は高速液体クロマトグラフィー(島原LC−5A)を併
用して行った。また下記の実験例において、%表示は重
量%を意味する。
実験例−1: アスパルターゼ含有菌体の調製(1) A)ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233菌体の
培養 培地(尿素0.4%、[酸アンモニウム1.4%、KH
,Po、 0.05%、K、IPO,0,05%、Mg
SO4・7H200,05$、C−aclz・2Hz0
 2ppm、  Fe5O1・7820 2ppm、M
n5On”4〜6Hz02ppm、 ZnSO4・7H
z02ppm、 NaCl2ppm、ビオチン20hg
/l、チアミン・HCI 10hg/l、カザミノ酸0
.1%、酵母エキス0.1%)100ml−を500m
1容三角フラスコに分注、滅菌(滅菌後pH7,0)し
た後、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233を植
菌し、無菌的にエタノールを2ml加え、30℃で2日
間振盪培養を行った。
次に、本培養培地(硫酸アンモニウム2.3%、KH2
PO40,05%、K、HPO,0,05%、MgSO
4・7H200,05に、 FeSO4・7H2020
ppm、Mn5O<・4’−6)12020ppm、ビ
オチン200μg/l、チアミン・HCI 1100p
/l、カザミノ酸0.3%、酵母エキス0.3%) 1
000m lを21容通気撹拌槽に仕込み、滅菌(12
0℃、20分)添加して、回転数1100Orp、通気
量1 vvn+、温度33℃、pH7,6にて48時間
培養を行った。
なお、エタノールは培養中培地の濃度が2容量%を越え
な−いように、約1〜2時間ごと断続的に添加し、最終
的に1000m lまで添加した。
培養終了後、培養物1000m lから遠心分離して集
菌した。
B)フマラーゼ活性の除去処理 上記A)にて調製した微生物菌体内にはアスパルターゼ
の他に副反応酵素フマラーゼが共存するため、原料のフ
マル酸が一部リンゴ酸に変換される問題が生じるので、
あらかじめフマラーゼ活性の除去処理を行った。
上記A)にて調製した菌体を反応液[L−アスパラギン
酸100g、アンモニア(28%アンモニア含有水溶液
) 140m1、CaCL・2L01 g、ポリオキシ
エチレン(20)ソルビタンモノラウレート0.8gを
蒸留水ll中に含有]11に懸濁後、45℃にて5時間
加熱処理を行った。処理物を遠心分離して集菌し、これ
をアスパルターゼ含有菌体として使用した。
実験例−2= アスパルターゼ含有菌体の調製(2) A)ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6
872菌体の培養 実験例−1で用いたアスパルターゼ含有菌体の調製培地
100m1を500m1容三角フラスコに分注、滅菌(
滅菌後pH7,0)した後、ブレビバクテリウム・アン
モニアゲネスATCC6872を植菌し、無菌的に50
%グルコース溶液2mlを加え、30℃で24時間i盪
培養を行った。
次に、実験例−1と同じ本培養培地1000m lを2
1容通気撹拌槽に仕込み、滅菌(120℃、20分)後
、50%グルコース溶液40m1と前記培養物20m1
を添加して、回転数1100Orp、通気量1 vvm
、温度33℃、1)87.6にて24時間培養を行った
。なお、グルコースは約1〜2時間ごとに5gづつ添加
し、最終的には70gまで添加した。培養終了後、培養
物1000m lから遠心分離して集菌した。
B)フマラーゼ活性の除去処理 上記A)にて調製した菌体を実験例−IB)で用いた反
応液11に懸濁後、45℃にて2時間加熱処理を行った
。処理物を遠心分離して集菌後、これをアスパルターゼ
含有菌体として使用した。
実験例−3: アスパルターゼ含有菌体の調製(3) A)コリネバクテリウム・グルタミカムATCC318
30菌体の培養 実験例−1で用いたアスパルターゼ含有菌体の調製培地
100m1を500m1容三角フラスコに分注、滅菌(
滅菌後pH7,0)シた後、コリネバクテリウム・グル
タミカムATCC31830を植菌し、無菌的に50%
グルコース溶液2mlを加え、30℃で24時間振盪培
養を行った。
次に、実験例−1と同じ本培養培地1000m lを2
1容通気撹拌槽に仕込み、滅菌(120℃、20分)後
、50%グルコース溶液40m1と前記培養物20m1
を添加して、回転数1100Orp、通気量1vvm、
温度33℃、pH7,6にて24時間墳培養行った。な
お、グルコースは約1〜2時間ごとに5gづつ添加し、
最終的には70gまで添加した。
培養終了後、培養物1000m lから遠心分離して集
菌した。
B)フマラーゼ活性の除去処理 上記A)にて調製した菌体を実験例−IB)で用いた反
応液11に懸濁後、45℃にて2時間加熱処理を行った
。処理物を遠心分離して集菌し、これをアスパルターゼ
含有菌体として使用した。
実験例−4: アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有菌体の調製A〉シュ
ードモナス・ダクネー IAM1152菌体の培養 培地(フマル酸ナトリウム0,5%、フマル酸アンモニ
ウム1.0%、コーンステイープリカー1.0%、リン
酸−カリウム0.05%、Mg5O,・7H200,0
5$、 p H7,0) 100 m lを500m1
容三角フラスコに分注、滅菌(滅菌後pH7,0)した
後、シュードモナス・ダクネー IAM1152を植菌
し、30℃で1日間振盪培養を行った(前培養)0次に
、上記培地にエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.
1%を添加した培地11を21容通気撹拌槽に仕込み、
滅菌(120℃、20分)後、前言己培養物20m1を
添加して、回転数1100Orp、通気量1 vvn、
温度33℃、pH7,3にて1日間培養を行った。
培養終了後、培養物1000m lから遠心分離して集
菌した。
B)フマラーゼ活性の除去処理 上記A)にて調製した微生物菌体内にはアスパラギン酸
β−脱炭酸酵素の他に副反応酵素フマラーゼが共存する
ため、原料のフマル酸が一部リンゴ酸に変換される問題
が生じるので、あらかじめフマラーゼ活性の除去処理を
行った。
上記A)にて調製した菌体を反応液(ピルビン酸ナトリ
ウム0.11g 、ピリドキサールら°−リン酸10m
gを蒸留水1!中に含有)11に懸濁後、50℃にて2
時間加熱処理を行った。処理物を遠心分離して薬菌後、
これをアスパラギンβ−脱炭酸酵素含有菌体として使用
した。
実施例−1 実験例−1のB)と実験例−4のB)にて調製した菌体
の懸濁液200m1から遠心分離により集菌した各微生
物菌体を合併し、反応液[フマル酸アンモニウム1mo
l、ピルビン酸ナトリウム5n+mol、ピリドキサー
ル5′−リン酸0.04mmol、ポリオキシエチレン
(20)ソルビタンモノラウレート0.05%、pH7
,5(28%アンモニア水にて調整)]の200+++
lに懸濁後、11容通気撹拌槽に仕込み、37℃で撹拌
回転数30 Orpmにて20時間反応した0反応終了
後、反応液中のアラニンを定量し、その結果を第1表に
示した。
該反応液の100m1をp H4,0に調整後、煮沸沢
過し、該沢液をアンバーライトIRC−50(H”型)
に溝道後、水洗し次いで4.5%アンモニア水で溶出す
る。この溶出液を減圧濃縮後、冷エタノールにて結晶を
析出させ、し−アラニンを回収した。アラニン回収量を
第1表に示す。
この回収アラニンについて比旋光度を測定したところ、
[α]”14.3° (C=10.6N−HCI>であ
った。
なお、比較例として、実験例−4においてキレート剤(
EDTA)を添加せずに培養し、同様にフマラーゼ活性
の除去処理を施した菌体を用いて酵素反応を行った結果
を第1表に示した。
第1表 実施例−2 実験例−2のB)と実験例−4のB)にて調製した菌体
の懸濁液200m1から遠心分離により集菌した各微生
物菌体を合併し、実施例−1と同様の反応液200+n
lに懸濁後、11容通気撹拌槽に仕込み、37℃で撹拌
回転数30 Orpmにて20時間反応した0反応終了
後、反応液中のアラニンを定量し、その結果を第2表に
示、した。
該反応液の100m1から実施例−1と同様の方法でL
−アラニンを回収した。アラニン回収量を第2表に示す
この回収アラニンについて比旋光度を測定したところ、
[α]” 14.3’  (C=10.6N−HCI>
であった。
なお、比較例として、実験例−4においてキレート剤(
EDTA)を添加せずに培養し、同様にフマラーゼ活性
の除去処理を施した菌体を用いて酵素反応を行った結果
を第2表に示した。
実施例−3 実験例−3のB)と実験例−4のB〉にて調製した菌体
の懸濁液200m1から遠心分離により気菌しな各微生
物菌体を合併し、実施例−1と同様の反応液200m1
に懸濁後、II容通気撹拌槽に仕込み、37℃で撹拌回
転数30 Orpmにて20時間反応した1反応終了後
、反応液中のアラニンを定量し、その結果を第3表に示
した。
該反応液の1001から実施例−1と同様の方法でL−
アラニンを回収した。アラニン回収量を第3表に示す。
この回収アラニンについて比旋光度を測定したところ、
[α]”14.3° (C=10.6N−HCI)であ
った。
なお、比較例として、実験例−4においてキレート剤(
EDTA)を添加せずに培養し、同様にフマラーゼ活性
の除去処理を施した菌体を用いて酵素反応を行った結果
を第3表に示した。
(発明の効果) 以上の結果から明らかなように、本発明の方法によりフ
マル酸またはその塩とアンモニアまたはアンモニウムイ
オンとから、効率よく目的のL−アラニンを製造するこ
とができる。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士  曾 我 道 照 代理人 弁理士  長 谷 正 久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アスパラギン酸β−脱炭酸酵素含有菌体またはその
    処理物とアスパルターゼ含有微生物菌体またはその処理
    物の存在下に、水性溶媒中でフマル酸またはその塩とア
    ンモニアまたはアンモニウムイオンとを単一の反応器で
    反応させてL−アラニンを生成させるに際し、キレート
    剤を含有する培地で培養したアスパラギン酸β−脱炭酸
    酵素含有菌体またはその処理物を用いて該反応を行うこ
    とを特徴とするL−アラニンの製造法。
JP32549090A 1990-11-29 1990-11-29 L―アラニンの製造法 Pending JPH04197190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32549090A JPH04197190A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 L―アラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32549090A JPH04197190A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 L―アラニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197190A true JPH04197190A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18177462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32549090A Pending JPH04197190A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 L―アラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105624223A (zh) * 2014-10-29 2016-06-01 宜兴市前成生物有限公司 一种制备dl-丙氨酸和d-丙氨酸的方法
WO2018149818A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Nestec S.A. Natural flavor base and process for its preparation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105624223A (zh) * 2014-10-29 2016-06-01 宜兴市前成生物有限公司 一种制备dl-丙氨酸和d-丙氨酸的方法
CN105624223B (zh) * 2014-10-29 2019-09-03 宜兴市前成生物有限公司 一种制备dl-丙氨酸和d-丙氨酸的方法
WO2018149818A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Nestec S.A. Natural flavor base and process for its preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541090A (en) Process for production of L-aspartic acid
US5116743A (en) L-alanine production with two microorganisms having fumarase inactivity in a single reaction tank
US5149651A (en) Process for culturing microorganisms of the genus pseudomonas and process for producing l-alanine using said microorganisms
JPH04197190A (ja) L―アラニンの製造法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JPH0347084A (ja) L―アラニンの製造法
JP3003966B2 (ja) Dl−アラニンの製造法
JPH0279989A (ja) L−アラニンの製造法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH0538292A (ja) L−アラニンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH02207794A (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH0468906B2 (ja)
JPH0822235B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH04293492A (ja) L−バリンの製造法
JPH0884594A (ja) L−アスパラギン酸の製造法
JPH048297A (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JPH03266992A (ja) L‐チロシンの製造法
JPH04365492A (ja) L−アラニンの製造法