JPH0514556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514556B2
JPH0514556B2 JP22822085A JP22822085A JPH0514556B2 JP H0514556 B2 JPH0514556 B2 JP H0514556B2 JP 22822085 A JP22822085 A JP 22822085A JP 22822085 A JP22822085 A JP 22822085A JP H0514556 B2 JPH0514556 B2 JP H0514556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
microorganism
microorganisms
immobilized
aspartic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22822085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287088A (ja
Inventor
Yosuke Koyama
Noboru Kurihara
Kunihiko Akashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP22822085A priority Critical patent/JPS6287088A/ja
Publication of JPS6287088A publication Critical patent/JPS6287088A/ja
Publication of JPH0514556B2 publication Critical patent/JPH0514556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はL−アラニンの製法に関し、更に詳し
くはL−アスパラギン酸β−脱炭酸酵素活性を有
する微生物のアラニンラセマーゼ活性を除去し、
該微生物を用いてL−アラニンを製造する方法に
関する。 (従来の技術) L−アスパラギン酸β−脱炭酸酵素はL−アス
パラギン酸のみに作用してL−アラニンと炭酸ガ
スとを生成する反応を触媒する酵素である。 従来、上記L−アスパラギン酸β−脱炭酸酵素
を利用するL−アラニンの製造法としては、L−
アスパラギン酸β−脱炭酸酵素活性を有する微生
物を基質であるL−アルパラギン酸またはその塩
含有培地に培養する方法や該微生物の生産した酵
素を基質に作用させる方法等多数知られている。
しかしながら、一般に微生物の細胞壁の構成成分
としてD−アラニンが必須であるため、これらの
微生物は同時にアラニンラセマーゼ活性を有する
ことが知られており、L−アラニンの生成と共に
D−アラニンも副生してくる。従つてL−アスパ
ラギン酸β−脱炭酸酵素活性を有する微生物を用
いて光学純度の高いL−アラニンを効率よく製造
するためには該微生物のアラニンラセマーゼ活性
発現を阻止する必要がある。 しかしながら現在知られている酵素を酸処理す
る方法(特開昭57−132882)では、低PHにおける
タンパク変性を引き起すため、アラニンラセマー
ゼ活性は抑えられるがL−アスパラギン酸β−脱
炭酸酵素活性も共に抑えられるためL−アラニン
の生成量が低下するという難点があつた。 (本発明が解決しようとする問題点) 上記の従来技術のもつている欠点を解決し、低
PHによるタンパク変性を防ぎながらアラニンラセ
マーゼ活性を抑え光学純度の高いL−アラニンの
製造法を確立することにある。 (問題点を解決するための手段) しかるに本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、
微生物の有するL−アスパラギン酸β−脱炭酸酵
素活性には全く失活を与えることなく微生物のも
つアラニンラセマーゼ活性のみを選択的に失活さ
せ、同時に菌体内酵素であるL−アスパラギン酸
−β−脱炭素酵素の活性化を図る方法を見出し
た。 即ち、本発明によれば、L−アスパラギン酸β
−脱炭酸酵素活性を有する微生物又はその固定化
微生物をアルカリ処理することにより当該微生物
又は固定化微生物のアラニンラセマーゼ活性が除
去され、更にはこの様にして得られた微生物又は
固定化微生物にL−アスパラギン酸を作用させる
ことによりL−アラニンを製造することができ
る。 また、L−アスパラギン酸の変わりにDL−ア
スパラギン酸を用いれば、本発明の方法によりL
−アラニンとD−アスパラギン酸の混合物を製造
することもできる。 本発明方法において用いられるL−アスパラギ
ン酸β−脱炭酸酵素活性を有する微生物としては
上記活性を有する微生物であればいずれも用いる
ことが出来、かかる微生物としては、例えばシユ
ードモナス・エスピーATCC19121、シユードモ
ナス・ダクネ−IAM1152、アセトバクター・ラ
ンセンスOUT8300、アクロモバクター・ペスチ
フアーIAM1446、アクロモバクター・ペスチフ
アーATCC2509,キサントモナス・ベゴニアエ
IAM1644、ブレビバクテリウム・インペリアル
ATCC8365、アースロバクター・ウレアフアシエ
ンスIAM1658、エルビニア・アロイダエ
IAM1068号等が好適にあげられる。 これらの微生物は遊離菌体のまま用いることが
でき、該菌体をそれ自体公知の方法で固定化した
微生物であつてもよく、例えば光重合生樹脂、ポ
リアクリルアミドゲル、含硫多糖類ゲル(カラギ
ーナン、フアーセレラン等、コラーゲンゲル、ア
ルギン酸ゲル、ポリビニルアルコールゲル、寒天
ゲルで固定した微生物をいずれも本発明の目的に
用いることができる。上記の内光重合生樹脂によ
る場合は例えば特開昭58−187187号記載の通り微
生物菌体の水けん濁液に光重合生樹脂〔例えば
ENT−4000〕およびベンゾインエチルエーテル
を混合したのち光照射により重合せしめることに
より、固定化微生物が得られる。また、カラギー
ナン、フアーセレラン等の含硫多糖類による場合
は例えば特開昭53−6483号に記載の通り微生物菌
体をカラギーナン水溶液にけん濁し、このけん濁
液にゲル化剤(例えば第4周期以上のアルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニウムイオン等)
を接触させるか冷却してゲル化させることにより
固定化微生物が得られる。含硫多糖類としては分
子内の硫酸基含量10W/W%以上、とりわけ硫酸
基含量12〜62W/W%のものを用いるのが好まし
い。その他、コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、
ポリビニルアルコールゲル、寒天ゲル等による場
合も、それ自体公知の方法例えば特開昭51−
144780号、特開昭49−30582号、特開昭49−80285
号、特開昭51−133484号記載の方法に従つて当該
微生物を処理することにより容易に相当する固定
化微生物を得ることができる。これらの固定化微
生物は例えば立方体状(1辺約3mm程度)、球状
(直径約3mm程度)、繊維状(径約1mm程度)、膜
状あるいは板状等の適当な形状に成型すればつづ
いての処理操作を効率よく実施できるので好まし
い。 上記の如き微生物又は固定化微生物のアルカリ
処理は当該微生物又は固定化微生物をアルカリ溶
液中に浸漬するか又は当該微生物又は固定化微生
物を含有する液中にアルカリを加えることにより
実施できる。アルカリとしては、例えば苛性ソー
ダ、苛性カリ、水酸化カルシウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ソーダ等の無機アルカリ、テトラヒ
ドロフラン、トリスヒドロキシメチルエタン等の
有機アルカリのいずれも用いることができる。こ
れらアルカリによる処理はPH8〜12、とりわけ
8.5〜10の条件下に実施するのが好ましく、又ア
ルカリは水溶液それ自体だけでなくアルカリ緩衝
液をも用いることができる。 微生物又は固定化微生物含有液中にアルカリを
加えて実施する場合には前記アルカリを上記PH範
囲となるようにアルカリの添加量を調整すること
により行なう。更に微生物又は固定化微生物のア
ルカリ処理は約0〜60℃、とりわけ約20〜50℃で
実施するのが好ましい。接触時間は微生物が遊離
菌体の場合約3分〜24時間、とりわけ約5分〜10
時間程度とするのが好ましく、固定化微生物の場
合には約10分〜5日間、とりわけ約1〜48時間程
度とするのが好ましい。 かくして得られたアラニンラセマーゼ活性の除
去された微生物又は固定化微生物にL−アスパラ
ギン酸またはその塩を作用させるとL−アラニン
が得られ、またDL−アスパラギン酸を作用させ
ると、L−アラニンが得られD−アスパラギン酸
はそのまま残る。ここでL−アスパラギン酸また
はDL−アスパラギン酸の塩としては、例えばそ
れらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩、アンモニウム塩等が好ましい。酵素反応は、
0〜50℃の広い温度範囲で実施することができる
が、微生物の酵素の安定性を考慮して30〜40℃で
実施するのが好ましい。尚、上記酵素反応に際し
ては基質溶液にピリドキサールリン酸、ケト酸
(例えばピルビン酸、α−ケトグルタール酸等)
等を適宣添加することにより該酵素反応を一層促
進させることが出来、また更にコバルトイオン、
ニツケルイオン等の2価金属イオンを添加すると
微生物の酵素活性の安定性を高めることが出来
る。 上記において、遊離の微生物を用いる場合の反
応はバツチ法で実施するのが好ましい。又、固定
化微生物を用いる場合の反応は使用する固定化微
生物が水に不溶性であるため、バツチ法によるの
みならずカラム法によつて連続的に実施すること
が出来る。例えばカラム法による場合、該固定化
微生物をカラムに充填し、このカラムにL−アス
パラギン酸、DL−アスパラギン酸またはそれら
の塩を有する溶液を適当な速度で導通すればL−
アラニンのみ、あるいはL−アラニンとD−アス
パラギン酸とを含む流出液が得られる。なおこの
場合、酸素反応により生成する炭酸ガスのカラム
内への滞留を避けるため基質溶液はカラム下部よ
り上部に向けて流すのが好ましい。またバツチ法
による場合、該固定化微生物を上記基質溶液にけ
ん濁し、かく拌する如き方法によりL−アラニン
のみあるいはL−アラニンとD−アスパラギン酸
とを含む反応液が得られる。この場合には反応終
了液から固定化微生物をろ過あるいは遠心分離す
る如き方法により取得すれば再びこれを反覆使用
することができる。これらの方法において、基質
としてDL−アスパラギン酸またはその塩を用い
る場合L−アラニンとD−アスパラギン酸とを含
む溶液が得られるが、これらの両者は例えば直接
晶析法、イオン交換樹脂処理等の公知の単離精製
操作を適宜組合せることのより容易に分離採取す
ることができる。上記反応を実施するにあたつて
反応進行率は固定化微生物の量、温度、反応時
間、基質の流速その他により影響される。例えば
カラム法による場合は使用する固定化微生物の量
に従い基質溶液の導通速度を、またバツチ法によ
る場合はその反応時間を適当に調整することによ
り反応進行率を100%にまで高める至適条件を見
出すことも容易である。 (作用及び効果) 以上の如く、本発明方法は(1)L−アスパラギン
酸β−脱炭酸酵素活性を有する微生物をアルカリ
処理するという極めて簡単な操作で該微生物のア
ラニンラセマーゼ活性を完全に除去できること。
(2)アルカリ処理により菌体内酵素であるL−アス
パラギン酸−β−脱炭酸酵素が活性化されるこ
と。(3)該方法は遊離の微生物にも固定化微生物に
もともに適用できること。(4)又、一旦除去される
アラニンラセマーゼ活性は長期間酵素反応を実施
しても再び出現することがないこと。(5)更にアラ
ニンラセマーゼ活性の除去された微生物を公知の
方法で固定化してもその得られる効果には何ら変
りがない等、種々のすぐれた特徴及び効果を有す
るものである。又、本発明方法によりアラニンラ
セマーゼ活性の除去された微生物あるいは固定化
微生物を用いてL−アスパラギン酸からL−アラ
ニンを製造すれば生成物中にDL−アラニンが含
まれていないので再結晶等後処理が不要であり、
この点からも本発明方法はL−アスパラギン酸の
工業的に極めてすぐれた製造方法となるものであ
る。 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 下記により調製した微生物を用いてL−アスパ
ラギン酸からL−アラニンを生成させ、その際副
生するD−アラニン生成物を比較した。 (1) 微生物の調製 (本発明方法による微生物の調製) フマール酸0.5g/dl、大豆蛋白加水分解物
(全窒素6.4g/dl)1.8ml/dl、KH2PO40.1
g/dl、MgSO4・7H2O0.1g/dl、大豆油0.5
g/dlおよびオレイン酸0.5g/dlを含む溶液
をPH6.5に調整後、500ml容肩付フラスコに50ml
分注し、115℃で10分間殺菌した。 この倍地に、ブイヨン寒天倍地で30℃にて24
時間生育させたシユードモナス・エスピー
(Pseudomonas.sp.)ATCC19121を1白金耳植
菌し、30℃にて16時間振盪培養した。培養終了
後苛性ソーダを加えPHを9.5に調整し37℃で1
時間放置した。 (対照微生物の調製) 苛性ソーダ処理をしない以外は上記と同様に
して微生物を調製した。 (2) 実施方法 上記で得られた微生物各1gを、10-4Mピリ
ドキサールリン酸を含む1ML−アスパラギン
酸アンモニウム水溶液(アンモニアでPH5.0に
調整)70mlを入れた200ml容三角フラスコに加
え37℃にて振とう反応させ反応中の全アラニン
量とD−アラニン量を経時的に測定した。 尚、全アラニン量の測定はロイコノストツ
ク・チトロボラムATCC8081を用いるバイオア
ツセイにより行ない、D−アラニン量の測定は
豚賢より調製したD−アミノ酸オキシダーゼを
作用させ生成したピルビン酸をヒドラゾンとし
て測定する方法で行なつた。 (3) 結果 結果は表1に示す通りであり本発明方法によ
り調製した微生物はD−アラニンを全く生成し
ないのに対し対照の微生物は20時間目における
D−アラニン生成量が約25%に達することが認
められた。
【表】 実施例 2 下記より調製した固定化微生物を用い反応を実
施し反応終了液中のD−アラニン生成量を比較し
た。 (1) 固定化微生物の調製 (本発明方法による固定化微生物の調製) 実施例1(1)と同様の倍地を500ml容坂口フラ
スコ10本に50ml宛分注しこれにシユードモナ
ス・エスピーATCC19121を植菌した。30℃で
16時間振とう培養したのちこれに苛性カリを加
えPHを10.0に調整し30℃で1時間放置した。こ
れに酢酸を加えPH5.0に調整したのち遠心分離
することによりシユードモナス・エスピー菌体
10g(湿重量)を集めた。 0.05M酢酸バツフアー(PH5)25mlに光重合
性樹脂ENT−400010gおよびベンゾイルエチ
ルエーテル100mgを溶解した溶液に上記菌体10
gを投入した。混合した後、透明フイルム上に
流し込み、300〜400nmの近紫外線を表裏に3
分づつ照射した。得られた重合物を5×5mmの
大きさに切断し固定化シユードモナス・エスピ
ーを得た。 (本発明方法の固定化微生物の調製) 上記と同様の倍地、菌体を用いて上記と同様
に30℃で24時間振とう培養したのち遠心分離し
てシユードモナス・エスピー菌体10g(湿重
量)を集めた。 この菌体を用い上記固定化操作を行ない固定
化シユードモナス・エスピーを得た。このゲル
を10mML−アスパラギン酸を含む0.2M炭素ソ
ーダ緩衝液(PH10.0)260ml中に浸漬し30℃に
て24時間放置した。その後0.05M酢酸バツフア
ー(PH5)で洗浄することにより固定化シユー
ドモナス・ダクネーを得る。 (対照微生物の調製) 上記本発明方法による微生物と同様にして
調製した。固定化微生物を以後何ら処理するこ
となく用いた。 (2) 実験方法 固定化シユードモナス・エスピー40gをそれ
ぞれ実容200mlの撹拌型反応器に入れ、10-4M
ピリドキサールリン酸を含む1ML−アスパラ
ギン酸アンモニウム溶液(アンモニアにてPH
6.0に調整)になるように添加し、37℃で20時
間反応したその反応液の全アラニンとD−アラ
ニン濃度を測定した。 尚、全アラニン量およびD−アラニン量の測
定は実施例1と同様にして行なつた。 (3) 結果 結果は下記表2に示す通りであり、本発明方
法により調製した固定化微生物はD−アラニン
を全く生成しないのに対し、対照の固定化微生
物は約7%のD−アラニンを生成することが認
められた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−アスパラギン酸β−脱炭酸酵素活性を有
    する微生物またはその固定化微生物をアルカリ処
    理した後、アラニンラセマーゼ活性の除去された
    当該微生物または固定化微生物にL−アスパラギ
    ン酸若しくはDL−アスパラギン酸、またはそれ
    らの塩を作用させることを特徴とするL−アラニ
    ンの製造法。
JP22822085A 1985-10-14 1985-10-14 L―アラニンの製造法 Granted JPS6287088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22822085A JPS6287088A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 L―アラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22822085A JPS6287088A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 L―アラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287088A JPS6287088A (ja) 1987-04-21
JPH0514556B2 true JPH0514556B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=16873055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22822085A Granted JPS6287088A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 L―アラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287088A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0386476B1 (en) * 1989-02-06 1994-07-13 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for producing L-alanine
JPH04218364A (ja) * 1990-04-27 1992-08-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd シュードモナス属微生物の培養方法
US5478733A (en) * 1993-07-16 1995-12-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287088A (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
US3791926A (en) Process for the production of l-aspartic acid
JPH0559709B2 (ja)
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPH0514556B2 (ja)
JPH0785718B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
US3898128A (en) Process for preparing L-alanine
JPH0257919B2 (ja)
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP3204924B2 (ja) L−アスパラギン酸、ならびにフマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法
Chibata et al. [43] Continuous l-alanine production using two different immobilized microbial cell preparations on an industrial scale
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3709007B2 (ja) フマル酸の製造法
JPH0428355B2 (ja)
JPH0347084A (ja) L―アラニンの製造法
JP3165040B2 (ja) 新規微生物及びl−アスパラギン酸、フマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法
JP3233878B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JP3003966B2 (ja) Dl−アラニンの製造法
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JPH1057087A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH037590A (ja) L―アラニンの製造法
JPS6142556B2 (ja)
JPS63245693A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPH04197190A (ja) L―アラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term