JPH0427396A - L―アスパラギン酸の製造法 - Google Patents

L―アスパラギン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0427396A
JPH0427396A JP13039490A JP13039490A JPH0427396A JP H0427396 A JPH0427396 A JP H0427396A JP 13039490 A JP13039490 A JP 13039490A JP 13039490 A JP13039490 A JP 13039490A JP H0427396 A JPH0427396 A JP H0427396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
acid
salt
dissolved oxygen
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13039490A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Shoichi Nara
昭一 奈良
Koichi Uchida
内田 康一
Masato Terasawa
真人 寺沢
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13039490A priority Critical patent/JPH0427396A/ja
Publication of JPH0427396A publication Critical patent/JPH0427396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酵素法によるL−アスパラギン酸の製造法に
間するものである。
L−アスパラギン酸は重要なアミノ酸の1つとして蛋白
質中にその存在が知られ、医薬、食品添加物として用い
られている。その需要が近年急激に増加しつつある。
(従来の技術と課題) 従来、L−アスパラギン酸の工業的製造法としては、フ
マル酸とアンモニアを出発原料として、アスパルターゼ
活性を有する微生物を用いる酵素法が数多く提案されて
いる。
この場合、高いアスパルターゼ活性を有する菌体を新た
に自然界から採取することは重要なことである。しかし
ながらこの様な菌体を人手することはきわめて困難であ
るので、これに代わって例えば、本発明者等の提案(特
公昭61−29718号公報)した、ブレビバクテリウ
ム属に属する菌体にα−アミノ−n−酪酸耐性を付与し
、フマル酸及びアンモニアからL−アスパラギン酸を合
成する能力を高める方法、またLCbibata  e
 t、  a 1.  、 、Appl、 Micro
biol、、12,878(1974)の提案している
アスパルターゼ生産菌としてエシェリヒア・コリを用い
、該菌体の培養終了後、該菌体をフマル酸を含む水溶液
に37℃にて数10時間浸ン貴することにより奔勺lO
倍、アスパルターゼ活性を増加させ得ることが知られて
いる。
また、微生物の産生ずるアスパルターゼの量を培養条件
の検討により増大させることも重要てあ′るが、本発明
者らは既に、フマル酸を0.5〜2゜8%含有する培地
て好気的にブレビバクテリウム属面体を培養する方法(
特開昭60−120983号公wI)を提案している。
本発明者らは、アスパルターゼ活性を更に増大させるべ
く鋭意検討した結果、ブレビバクテリウム属に属し、α
−アミノ−n−酪酸に耐性の微生物を、培地の溶存酸素
濃度を0. 5〜0.01ppmに維持して培養するこ
とにより、菌体内に産生されるアスパルターゼ含量が著
しく増大することを見出し、本発明を完成した。本発明
の方法で調製した微生物またはその処理物を用いれは、
フマル酸あるいはその塩及びアンモニアあるいはその塩
から効率良くL−アスパラギン酸を得ることができる。
本発明において用いられる微生物は、アスパルターゼを
産生ずるもので、α−アミノ−n−酪酸に耐性を有する
微生物であれは特に限定されるものてはないが、例えは
、ブレビバクテリウム・フラバムMJ−233(FER
M  BP−1497)からα−アミノ−n−tkt酸
耐性株として誘導した菌株: ブレビバクテリウム・フ
ラバムMJ−233−AB−41(FERM  BP−
1498)(。
特公昭61−29718号公報)が好適に用いられる。
本発明の菌体調製に使用する培地組成としては、一般に
用いられている、炭素源、窒素源を用いることができる
炭素源としては、例えはグルコース、エタノール、フマ
ル酸、酢酸等が用いられる。窒素源としては、アンモニ
ア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム、尿素等を単独若しくは混合して用いることが出
来る。
無機塩としては、リン酸−水素カリウム、リン酸二水素
カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。この他に
菌の生育及びL−イソロイシン生成に必要であれば、ペ
プトン、肉エキス、酵母エキス、コンスティーブリカー
 カザミノ酸、各種ヒタミン等の栄養素を培地に添加し
用いる。
培養は、培養温度20〜40℃、好ましくは25〜35
℃で行い、pHは5〜10好ましくは7〜8付近にて行
い、培養中のpHの調整には酸、アルカリを添加して行
う。培養開始時の培地中の炭素源の濃度は0.05〜1
0重量%が用いられ、具体例としてエタノールを使用す
る場合、エタノール濃度は、好ましくは0.05〜3重
量%、更に好ましくは0.1〜1.5重量%が適する。
培養期間は10時間〜4日間、最適期間は15時間〜3
日間である。
培養中は通気攪拌を調整し、培養開始後数時間のうちに
は溶存酸素濃度を0.5ppm以下となるようにし、以
後その溶存酸素濃度を0.5〜0゜01ppmに維持す
る。
このようにして得られた培養物から各々菌体を集めて、
水又は適当な緩衝液で洗浄し、L−アスパラギン酸生成
反応に使用する。
本発明の方法においては、これらの菌体は菌体そのまま
、あるいは超音波処理等を加えた菌体破砕物として、あ
るいは適当な担体に固定化して用いることができる。さ
らに好ましくは、該菌体もしくはその破砕物または固定
化物をあらかじめL−アスパラギン酸及びアンモニウム
イオンの存在下且つpHのアルカリ域に於て40°C以
上60°C以下に加熱処理した処理物を用いることもて
きる。
フマル酸あるいはその塩と、アンモニア又はその塩を用
いる場合には、これら2成分のモル比は1: 1〜5の
間にあるのか適当である。酵素反応は、0〜60℃の温
度範囲で実施することができるが・ アスパルターゼの
安定性を考慮して20〜50℃で実施するのが好ましい
実施例及び比較例 第1表に示した培地50 m J!を500mλ容三角
フラスコに分注し、120℃で15分間滅菌処理したも
のに、エタノール2容量%を添加後、アスパルターゼ生
産菌であるブレビバクテリウム・フラバムMJ−233
−AB−41(FERMBP−1498)を植菌し、3
0℃にて24時間培養を行った。この培養)夜20mえ
を、2尤のジャーフアーメンター中の第2表に示す組成
の培地1児に接種し、33℃pH7,6(28%アンモ
ニア水て調整〉にて、通気量0.5vvm、攪拌回転数
400 r pmにて20時間培養を行った。
この培養中の培地の溶存酸素レベルはD○電極ロオリエ
ンタル電気■製S−1型、2m1l膜使用]にて測定し
たが、培養開始後4時間で0.5ppm以下となり、そ
のまま0.5〜0.0ippmに維持された。尚、比較
例としては、通気量をIV V fl’l、  攪拌回
転数80Orpmにて、培地の溶存酸素レベルを0.6
ppm〜7ppmに維持した以外は実施例と同様に培養
したくこれら実施例と比較例の培養中の培地の溶存酸素
濃度の経過を第1図に示した)。
培養終了後、これらの培養液を遠心分離(4000rp
m、15分間)したのち集菌体を蒸留水に懸濁し、○、
D、(光学密度、波長610nmでの吸光度)値50の
菌体懸濁液を調整し、該菌体懸濁液を供試液とした。
アパラギン酸の生成は、第3表に示した反応液050 
m flにて45℃5時間反応を行い該反応終了液を遠
心分離(4000rpm、15分間)し、その上清液中
のアスパラギン酸生成量をロイコノストックメセンテロ
イデス 、へTCC8042による微生物定量法により
生成アスパラキン酸量を求めた。結果を第4表に示した
第1表 尿素 (NH4)2SO4 K H2P Oa K2HPO4 M g S Oa・7H20 酵母エキス カザミノ酸 ビオチン 塩酸チアミン FeSO4・7H20 M n S Oa ・4 6 H20 蒸留水 g 4g 0.58 0.5g 0.5g g  g 200ノIg 100μ g 0m g 0fng 1000m  夫 第2表 (NH4)2S○4 K H2P O4 K  2  HP  ○ 4 M g S Oa・7H20 酵母エキス カザミノ酸 ビオチン 塩酸チアミン FeSO4・7H20 M n S○a・lJ−6H20 蒸留水 3g 0.5g 0.5g 0.5g g g 200μ g 100μ g 0mg 0mg 1000m  見 第3表 フマル酸 Mg5O,・7H20 ポリオキシエチレン(20) モノラウレート アンモニア(28%濃度) 供試液 全量       50m1 g 0.1g ソルビタン 0.05m 1 4m2 0m l (p H9,4) 第4表 ※1比較例のブロス(broth)112当たりの湿菌
体量を100とした相対値 第4表に示したように、本発明の方法によれば、菌体収
量を大きく低下させる事なく、アスパルターセ高含量の
菌体を得る事かでき、本菌体を用いる事により、フマル
酸あるいはその塩と、アンモニアあるいはその塩から効
率良くL−アスパラギン酸を生成できた。
4、
【図面の簡単な説明】
第 図は前述の実施例及び比較例における、上音 養中の培地の溶存酸素濃度及び菌体の相対生育度の経過
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレビバクテリウム属に属し、α−アミノ−n−
    酪酸に耐性を有する微生物、またはその処理物を用いて
    、フマル酸あるいはその塩とアンモニアあるいはその塩
    からL−アスパラギン酸を製造させるに際し、該微生物
    を培地の溶存酸素濃度を0.5ppm〜0.01ppm
    に維持して培養することを特徴とするL−アスパラギン
    酸の製造法。
JP13039490A 1990-05-22 1990-05-22 L―アスパラギン酸の製造法 Pending JPH0427396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039490A JPH0427396A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 L―アスパラギン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039490A JPH0427396A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 L―アスパラギン酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427396A true JPH0427396A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15033263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13039490A Pending JPH0427396A (ja) 1990-05-22 1990-05-22 L―アスパラギン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11113588A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS61202694A (ja) 発酵法によるl−グルタミンの製造法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH0427396A (ja) L―アスパラギン酸の製造法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPH0346115B2 (ja)
JP2006006344A (ja) 有機酸の製造方法
JPS60120983A (ja) ブレビバクテリウム属に属する菌体の培養法
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
JPH04349879A (ja) ブレビバクテリウム属微生物の培養法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPH11341979A (ja) ニトリラーゼ高生産性微生物菌体の製造法
JPH0297394A (ja) 酵素触媒の処理方法
JPH0242995A (ja) L−リジンの製造法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法
JPS6342692A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH11137287A (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
JPH01101891A (ja) L−スレオニンの製造法
JPH0322980A (ja) トリプトファナーゼの製造方法
JPS63173596A (ja) D−乳酸の製法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS62285796A (ja) L−スレオニンの製造法
JPH01120296A (ja) L−イソロイシンの製造法