JPS60164493A - L−フェニルアラニンの製造法 - Google Patents

L−フェニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS60164493A
JPS60164493A JP2140084A JP2140084A JPS60164493A JP S60164493 A JPS60164493 A JP S60164493A JP 2140084 A JP2140084 A JP 2140084A JP 2140084 A JP2140084 A JP 2140084A JP S60164493 A JPS60164493 A JP S60164493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
amino group
group donor
acid
erwinia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2140084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449997B2 (ja
Inventor
Kazumi Araki
和美 荒木
Noritsugu Ozeki
尾関 紀嗣
Yukiyoshi Ito
伊藤 幸良
Shuichi Ishino
石野 修一
Hideji Anazawa
穴澤 秀治
Shigeru Uemori
茂 上森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP2140084A priority Critical patent/JPS60164493A/ja
Priority to US06/697,470 priority patent/US4783403A/en
Priority to DE3587839T priority patent/DE3587839T2/de
Priority to DE8585101298T priority patent/DE3584173D1/de
Priority to EP85101298A priority patent/EP0151488B1/en
Priority to EP90111662A priority patent/EP0395124B1/en
Publication of JPS60164493A publication Critical patent/JPS60164493A/ja
Publication of JPH0449997B2 publication Critical patent/JPH0449997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−フェニルアラニンの製造法に関する。さら
に詳しくは、■シトロバクター属、エルビニγ属、エン
テロバクタ−属、クレブシェラ属。
ミクロバクテリウム属、サルモネラ属、バチルス属、コ
リネバクテリウム属、フラボバクテリウ属に厘才るtI
!i牛噛を−フェニルピルビン醍巧rメ了ミノ基供与体
を含有する培地で培養することによって、又は■前記微
生物の菌体もしくはその処理物を水性液中フェニルピル
ビン酸及びアミノ基供与体に作用させるさとによって、
培養液中又は水性液中にL−フェニルアラニンを生成さ
せ、生成したし一フェニルアラニンを採取することを特
徴とするし一フェニルアラニンの製造法に関する。
その目的とするところは2、甘味料の原料その他に広い
使途の期待されるし一フェニルアラニンの安価な工業的
製法を提供することにある。
従来、フェニルピルビン酸を基質としてL−フェニルア
ラニンを生成させる例としては、アグロバタテリウト・
ツメファシェンス、プロテラス・ブルガリス(八m1n
o Ac1ds、第2巻、18頁、196L年)、γル
カリゲネス属、プソイドモナス属、アエロバクタ−1i
 +エシェリヒア属、アクロモバクタ−属、ザルシナ属
、クルイフエラ属もしくはミクロコツカス属(特公昭3
7−10672号公報)あるいはセラチア・マルセッセ
ンス(Amino Ac1ds。
第5巻、61頁、1962年)、アスペルギルス属、ア
ブシディア属、チェトミウム属、フザリウム属、ペニシ
リウム属、ムコール属、モナスカス属、リゾープス属(
特公昭45−2055B号公報)に属する微生物の菌体
を、フェニルピルビン酸とアミノ基供与体としての各種
アミノ酸に作用させる方法、さらにフェニルピルビン酸
と種々のアミノ基供与体〔例えばナイロン環状オリゴマ
ー(特公昭44−17991号公報)、ナイロン6加水
分解物(特公昭44−17992号公報)。
ラクタム(特公昭44−17990号公報)〕をコリネ
バクテリウム属の細菌の菌体に作用させる方法等が知ら
れている。
常に優れたL−フェニルアラニンの製造法がめられてい
る。
この目的の為に種々検討した結果、アミノ基供与体の存
在下、フェニルピルビン酸をL−フェニルアラニンに変
換する能力を有する特定な微生物を用いることにより著
量のL−フェニルアラニンが得られることが見い出され
た。
本発明に用いられる微生物としては、アミノ基供与体の
存在下、フェニルピルビン酸をL−フェニルアラニンに
変換できる能力を有するシトロバクタ−属、エルビニア
属、エンテロバクター属。
クレブシェラ属、ミクロバクテリウム属、サルモネラ属
、バチルス属、コリネバクテリウム属又はフラボバクテ
リウム属に属する微生物であれば、野生株、変異株、細
胞融合法あるいは遺伝子操作法その他の遺伝的手法で誘
導される組換え株等いずれも用いられ、具体的には、シ
トロバクタ−・フロインディーΔTCC8750、エル
ビニア・ヘルビコラATCC21434,エンテロバク
タ−・クロアセ−1ΔM1528.クレブシェラ・ニュ
ーモニアATCC8724,ミクロバクテリウム・アン
モニアフィルムA T CC15354、サルモネラ・
チフィムリウムATCC19585,バチルス・セレウ
スIFO3131,コリネバクテリウム・タルタミクム
ATCCI 3032. フラボバクテリウム・ソラベ
オラスA T CC958等があげられる。
これらの微生物を培地に培養して、L−フェニルアラニ
ンを得る培地としては、炭素源、窒素源。
無機塩などを含む培地であれば、天然培地3人工培地の
いずれでもよい。
炭素源としてはグルコース、フラクトース、ソルビトー
ル、グリ七ロール、蔗糖、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜
、果汁などの各種炭水化物、酢酸。
フマール酸、乳酸、グルコン酸、コハク酸などの有機酸
、さらにエタノール、メタノールなどのアルコール類も
使用できる。
窒素源とし−Cは、アンモニア、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム等の各種無機酸の゛アンモニウム塩。
尿素、アミン類、その地合窒素化合物、ならびにペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカー
、カゼイン加水分解物、大豆粕酸加水分解物、各種発酵
菌体およびその消化物などが使用できる。
さらに無機物としては、リン酸第−カリウム。
リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、
炭酸カルシウムなどを使用する。勿論、本発明に使用す
る微生物が生育のために特定の栄養素を必要とする場合
には、その栄養素を適当量培地中に存在させなければな
らないが、これらの物質は窒素源として例示した天然物
に含まれて添加される場合がある。
フェニルビルビシ酸及びアミノ基供与体は前記培地に最
初から加えられていてもよいし、又微生物の培養途中で
くわえられてもよい。
アミノ基供与体としては、L−グルタミン酸。
L−アスパラギン酸、L−ロイシン、L−リジン。
メチオニン、グリシン、 L−アルギニン、L−オルニ
チン等があげられ、これらは、発酵法あるいは化学合成
法によって製造される製品あるいはその製造工程で生ず
る未精製品あるいは、発酵法・酵素法で得られる前記ア
ミノ酸発酵液あるいは反応液の状態で使用される。培養
条件としては20〜60℃、好ましくは30〜40℃の
温度で振盪・通気攪拌等の好気的条件下で、p H3〜
10、好ましくは6〜9の範囲で1〜3日間培養する。
かくして、培養液中にL−フェニルアラニンが生成する
次に、前記微生物の菌体を得る場合の培地組成及び培養
条件としては、前記組成の培地及び培養条件が用いられ
る。
かくして、得られる微生物菌体はそのまま反応に使用で
きるし、さらに該菌体を種々処理して得られる処理物を
反応に用いても良い。
微生物菌体としては、菌体そのもの又は菌体を含む培養
液が用いられる。
菌体処理物としては、菌体の機械的摩砕処理物、超音波
処理物、凍結乾燥処理物、溶媒処理物、酵素処理物、乾
燥処理物、界面活性剤処理物、菌体の蛋白質分画、菌体
及び菌体処理物の固定化物等が用いられる。
反応は水性液中、前記で得られる菌体もしくはその処理
物をフェニルピルビン酸およびアミノ基供与体に作用す
ることによって行われる。
かくして、水性液中にL−フェニルアラニンが生成する
第2表 実施例3゜ 種菌としてシトロバクタ−・フロインディーA ’I’
 l: l:8750を用いる。この菌体をlエーセ宛
、下記の発酵培地5mlを含む試験管に接種して、28
℃の温度、21Orpmの振盪条件下で5時間振盪培養
後、フェニルピルビン酸ナトリウム50mg/m1水溶
液(メンブレンフィルターで濾過除菌したもの)0.5
mlを添加して培養を続行し合計24時間培養する。培
養終了液上澄中のし一フェニルアラニンの蓄積量は3.
8 mg /に1である。対照として、フェニルピルビ
ン酸無添加で培養した時のし一フェニルアラニンの蓄積
量は0.1mg/m1以下である。
発酵培地の組成ニゲルコース5%、硫安0.5%、グル
タミン酸ナトリウム0.8%、KH2PO。
0、0 5 %、 K 2 HPo、 0.05 %、
 M g S O。
・7H,OO,025%、コーン・スチープ・リカー0
.05%、CaC0,2%(p H7,0、アンモニ°
J′水で中和)。
特許出願人(102)協和醗酵工業株式会社第1頁の続
き [相]Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号C;
 12 R1:01) 6760−4B手 続 補 正
 書 昭和59年9り//日 1、事件の表示 昭和59年特許願第21400号 2、発明の名称 L−フェニルアラニンの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称 
(102)協和醗酵工業株式会社(TBL : 03−
201−7211 内線2751>5、補正の内容 1)明細書第4頁1〜10行の微生物塩を次の如く訂正
する。
「シトロバクター−フロインディー(Citrobac
tertreundii) ATCC6750、エルビ
ニア・へIL k−−3/。−win、a k。2.、
、“1.11.9,1qa7夙7エンテロバクター〇ク
ロアセ−(Enterobactercloacae)
 I A M 1528、クレブシェラ・オキシト力(
Klebsiella oxytoca) A T C
C8724、<クチ’Jウム・アンモニアフィルム acLerium ammoniaphilum) A
 T CC15354、サルモネラ・チフィムリウム(
Salmonella l;ypl+imurium)
 A T CC19585、バチルス・セレウス(Ba
cillus cereus) I F 03131、
コリネバクテリウム・グルタミクム(Coryneba
ctcrium glutamicum)A T CC
13032、フラボバクテリウム・スアベオレンス(F
lavo−bacterium 5uaveolens
) Δ TCC958J2)同書第4頁6行 「フマール酸」を削除する。
3)同書第8頁第1表中 一ロバクター・フロインディATCC JJをrシトロバクタ−・フロインディ:6750Jに
訂正する。
「エルビニア・ヘルビュラ」を「エルビニアヘルビコラ
」に訂正する。 − 「クレブシェラ・ニニーモニア」を「クレブシェラ・キ
シトカ」に訂正する。
4)同書第9頁第2表中 「フラボバクテリウム・ソラベオラス」を「フラボバク
テリウム・スアベオレンス」に訂正する。
5)同書第9頁下より12行 r8750Jをr6750Jに訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ シトロバクタ−属、エルビニア属、エンテロバクタ
    ー属、クレブシェラ属、ミクロバクテリウム属、サルモ
    ネラ属、バチルス属、コリネバクテリウム属又はフラボ
    バクテリウム属に属する微生物を、フェニルピルビン酸
    及びアミノ基供与体を含有する培地で培養することによ
    って、又は■ 前記微生物の菌体もしくはその処理物を
    水性液中フェニルピルビン酸及びアミノ基供与体に作用
    させることによって、培養液中又は水性液中にL−フェ
    ニルアラニンを生成させ、生成したし−7、ニルアラニ
    ンを採取することを特徴とするし−フェニルアラニンの
    製造法。
JP2140084A 1984-02-08 1984-02-08 L−フェニルアラニンの製造法 Granted JPS60164493A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140084A JPS60164493A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 L−フェニルアラニンの製造法
US06/697,470 US4783403A (en) 1984-02-08 1985-02-01 Process for producing l-phenylalanine
DE3587839T DE3587839T2 (de) 1984-02-08 1985-02-07 Verfahren zur Herstellung von L-Phenylalanin.
DE8585101298T DE3584173D1 (de) 1984-02-08 1985-02-07 Verfahren zur herstellung von l-phenylalanin.
EP85101298A EP0151488B1 (en) 1984-02-08 1985-02-07 Process for producing l-phenylalanine
EP90111662A EP0395124B1 (en) 1984-02-08 1985-02-07 Process for producing L-phenylalanine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140084A JPS60164493A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 L−フェニルアラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164493A true JPS60164493A (ja) 1985-08-27
JPH0449997B2 JPH0449997B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=12053998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140084A Granted JPS60164493A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 L−フェニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143691A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
US4849345A (en) * 1985-04-17 1989-07-18 Sagami Chemical Research Center L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
US4970157A (en) * 1986-08-12 1990-11-13 Sagami Chemical Research Center Isolated phenylalanine dehydrogenase gene and process for production of phenylalanine dehydrogenase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849345A (en) * 1985-04-17 1989-07-18 Sagami Chemical Research Center L-phenylalanine dehydrogenase and use thereof
JPS62143691A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
US4970157A (en) * 1986-08-12 1990-11-13 Sagami Chemical Research Center Isolated phenylalanine dehydrogenase gene and process for production of phenylalanine dehydrogenase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449997B2 (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411991A (en) Process for fermentative production of amino acids
JP3698758B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US5294547A (en) Process for producing L-amino acids by fermentation employing a microorganism with resistance to a dipeptide
HU225737B1 (en) Process for producing l-amino acids by fermentation
US4783403A (en) Process for producing l-phenylalanine
JPS60164493A (ja) L−フェニルアラニンの製造法
JPH03500486A (ja) L‐アラニンの調製方法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
FR2483948A1 (fr) Production de l-proline par fermentation
JPS60160890A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
US3133868A (en) Method for producing l-amino acids
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JPS5839518B2 (ja) ハツコウホウニヨルl−アルギニンノセイゾウホ
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPH052314B2 (ja)
JPS6128398A (ja) L−バリンの製造法
JPS62100296A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JPS63146796A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPH055478B2 (ja)
JPS6240294A (ja) L−アミノ酸の製造法
NO137210B (no) Fremgangsm}te til fremstilling av l-tryptofan ved dyrking av en mikroorganisme av arten corynebacterium glutamicum
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS6131093A (ja) L−ロイシンの製造法
JPH027635B2 (ja)