JPS63146601A - 発振器 - Google Patents

発振器

Info

Publication number
JPS63146601A
JPS63146601A JP61293922A JP29392286A JPS63146601A JP S63146601 A JPS63146601 A JP S63146601A JP 61293922 A JP61293922 A JP 61293922A JP 29392286 A JP29392286 A JP 29392286A JP S63146601 A JPS63146601 A JP S63146601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
oscillation
output terminal
output
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61293922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590850B2 (ja
Inventor
Ichiro Koyama
一郎 小山
Takeshi Sato
毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61293922A priority Critical patent/JP2590850B2/ja
Publication of JPS63146601A publication Critical patent/JPS63146601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590850B2 publication Critical patent/JP2590850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、周波数決定素子および移相器を用いて、構成
される電圧制御発振器(以下、VCOと略す)に関する
ものであり、特にPLLシステムに使用する高周波用v
COとして有効なものである。
従来の技術 第3図に、PLLシステムに使用する一般的なVCOの
一従来例のブロック図を示す。
発振周波数決定素子1.電圧制御型移相器2゜増幅器3
により図のように発振ループを形成し、増幅器3の出力
からバッファ増幅器4を介して取り出した発振出力を分
配器5で2分配し、1つはそのままPLLループの人力
(プリスケーラ)への出力端子7とし、もう1つは、バ
ッファ増幅器6を介して発振出力端子8から取り出す構
成である。
VCO特性を実現するため、発振周波数決定素子1の発
振可能な周波数範囲における位相遅れ量の範囲の分だけ
、移相器2の位相遅れ量を制御電圧9により可変すれば
よい。発振周波数決定素子lは、弾性表面波共振子、水
晶共振子、LC共振子など種々考えられる。
発明が解決しようとする問題点 従来例の構成による電圧制御発振器の問題点を述べると
、第1に、発振周波数決定素子と移相器間のインピーダ
ンス整合が良好でない場合、相互の干渉により、位相の
直線性が悪化し、VCOとしての直線性が悪化する。特
に高周波用■COではその影響は大きい。
第2に、従来例の構成のVCOをPLLシステムに実装
した場合、PLLループの入力側からVCOの出力端子
7を介して、デジタル回路(プリスケーラ等)で発生し
たスプリアスが回りこみ、分配器5、バッファ増幅器6
を介して発振出力端子8にはスプリアスが出ることにな
り、好ましくない。特に高周波帯になるほどPLLルー
プのプリスケーラによる分周が多くなるため、非常に多
くのスプリアスが発生し、出力の分配段における構成や
実装法などが困難となる。
本発明の目的は、VC○特性の直線性を良好にすると共
に、PLLシステムに取り込む際に、非常にスプリアス
が少ない発振出力が取り出せる電圧制御発振器を提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、発振周波数決定素
子と電圧制御型移相器と、第1および第2の増幅器を具
備し、発振周波数決定素子の出力端子と第1の増幅器の
入力端子を、第1の増幅器の出力端子と移相器の入力端
子を、移相器の出力端子と第2の増幅器の入力端子を、
第2の増幅器の出力端子と発振周波数決定素子の入力端
子を各々接続すると共に、第1の増幅器の出力端子およ
び第2の増幅器の出力端子から各々バッファ増幅器を介
して発振出力を携り出す構成としている。
作用 本発明は上記に示したように、発振周波数決定素子と移
相器との間に各々増幅器を接続して発振ループを形成す
る構成にすることにより、相互の干渉が減少し、VCO
の直線性を良好にすると共に、発振ループ内の2つの増
幅器から別々にバッファ増幅器を介して発振出力を取り
出すことにより、2つの出力間の相互干渉が減少するこ
とになる。
実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。第3回と同し作用の
ものは同し符号をつけている。
発振周波数決定素子l、第1の増幅器10.電圧制御型
移相器2.第2の増幅器1)により図のように発振ルー
プを形成し、第1の増幅器10の出力端子からは、第1
のバッファ増幅器12を介して、又第2の増幅器1)の
出力端子1)からは第2のバッファ増幅器13を介して
、各々発振出力を取り出す構成としている。
第2図のVCOの発振条件を弐(1)および(2)に示
す。
GAI + GA□+Ls +LP >1    ・・
・・・・+1)θ□+01+θ、十〇、=2nπ ・・
・・・・(2)ここで、GAl、  Gs□、θ□、θ
1は第1および第2の増幅器の利得および位相遅れ、L
s、  θ。
は発振周波数決定素子の損失および位相遅れ、L7.θ
、は移相器の損失および位相遅れ、nは整数を示す。
第1図の構成のVCOの動作を具体的に説明するために
、発振周波数決定素子として弾性表面波共振子を用いた
500〜600MHz帯のVCOの例をあげる。
利得レベル配分については、G a + ” G A□
−10dBL、#8〜10clB、  LP # Id
Bとすると、利得余裕は約10dBとなる。
又位相遅れ量の配分は、θ4.=θAt#180@。
θ5=180’、  θP #I80’として発振ルー
プを形成し、SAW共振子の発振可能な位相変化量Δθ
3 #100″′であるため、移相器での位相変化量も
ΔθF=100”として設計すれば、はぼ安定な5AW
−VCOが実現できる。
第2図に500 Mllz帯5AW−VCOの特性を示
す。発振周波数可変範囲が約200kllz/3〜12
Vで、VCOの直線性が良好になっている。
出力レベルについても、第1の増幅器10.および第2
の増幅器1)の利得および飽和レヘルを同−とし、又第
1のバッファ増幅器12.および第2の増幅器の利得お
よび飽和レベルを同一とすると、はぼ同一の発振出力が
得られる。発振出カフおよび8については、PLLルー
プへの出力と、発振出力をどちらに設定しても、スプリ
アス特性の良好な発振出力が得られる。
発明の効果 以上のように本発明によると、第1に、発振周波数決定
素子と移相器との間に各々増幅器を接続して発振ループ
を形成することにより、相互の位相的干渉が減少し、V
COとして直線性が良好になると共に、発振ループ内の
2つの増幅器から別々にバッファ増幅器を介して発振出
力を取り出すことにより、2つの出力間の相互干渉が減
少し、特に高周波用PLLシステムに本発明のvCOを
導入すると、スプリアスの良好な発振出力が得られる。
第2に、発振周波数決定素子として180°位相シフト
型弾性表面波共振子を使用し、発振ループ内の2つの増
幅器を位相反転型増幅器にすることにより、発振ループ
内の位相配分を、移相器で合わせやすくなりVCOとし
て安定したものになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電圧制御発振器の一実施例を示す
ブロック図、第2図は本発明による電圧制御発振器の特
性図、第3図は従来のPLLシステムなどに使用する電
圧制御発振器の一例を示すブロック図である。 1・・・・・・発振周波数決定素子、2・・・・・・移
相器、10.1)・・・・・・第1.第2の増幅器、1
2.13・・・・・・第1.第2のバッファ増幅器。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 第2図 ; 禦1 部亀及(V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発振周波数決定素子と、電圧制御型移相器と、第
    1および第2の増幅器を具備し、発振周波数決定素子の
    出力端子と第1の増幅器の入力端子を、第1の増幅器の
    出力端子と移相器の入力端子を、移相器の出力端子と第
    2の増幅器の入力端子を、第2の増幅器の出力端子と発
    振周波数決定素子の入力端子を、各々接続すると共に、
    第1の増幅器の出力端子および第2の増幅器の出力端子
    から各々バッファ増幅器を介して発振出力を取り出すこ
    とを特徴とする発振器。
  2. (2)周波数決定素子が180°位相シフト型弾性表面
    波共振子であり、第1および第2の増幅器が位相反転増
    幅器であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の発振器。
JP61293922A 1986-12-10 1986-12-10 発振器 Expired - Fee Related JP2590850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293922A JP2590850B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293922A JP2590850B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146601A true JPS63146601A (ja) 1988-06-18
JP2590850B2 JP2590850B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17800895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293922A Expired - Fee Related JP2590850B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040509A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Seiko Epson Corp 発振回路及びこの発振回路を用いた電子機器
WO2009047878A1 (ja) * 2007-10-08 2009-04-16 Advantest Corporation 発振装置および周波数変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471546A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Toshiba Corp Elastic surface wave oscillator
JPS5579108U (ja) * 1978-11-27 1980-05-31
JPS60125006A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471546A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Toshiba Corp Elastic surface wave oscillator
JPS5579108U (ja) * 1978-11-27 1980-05-31
JPS60125006A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040509A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Seiko Epson Corp 発振回路及びこの発振回路を用いた電子機器
WO2009047878A1 (ja) * 2007-10-08 2009-04-16 Advantest Corporation 発振装置および周波数変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590850B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1981000942A1 (en) Transmitter having a phase-locked loop
JP2002300488A (ja) デュアル型デジタルテレビジョンチューナ
US4707665A (en) Low noise signal generator
JPS63146601A (ja) 発振器
JPH04280106A (ja) 弾性表面波発振器
JPH04134913A (ja) 水晶発振器
JP4027777B2 (ja) 高周波発振器
JPS61184908A (ja) 増幅器の非線形補償回路
JPS6350103A (ja) 発振器
JPH0511518U (ja) 弾性表面波発振器
JPS63157501A (ja) アクテイブトラツプフイルタ
JPH0546111U (ja) 弾性表面波発振器
JP2551330B2 (ja) ミキサ回路
US5459431A (en) Frequency/phase analog detector and its use in a phase-locked loop
JP3464627B2 (ja) 制御回路
JPS6145886B2 (ja)
JP2822461B2 (ja) Saw中間周波フィルタの温度特性補償方式
JPH0234202B2 (ja)
JP2531020B2 (ja) 弾性表面波発振器
JPS63252003A (ja) 発振器
JPS63287213A (ja) 位相同期発振器
JPS6115616Y2 (ja)
JPH0630452B2 (ja) マイクロ波受信装置
JPS63245126A (ja) 位相同期発振器
JPH07235893A (ja) 無線電話用の中間周波数信号の形成方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees